ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール
無料で資料を請求する

皆さんこんにちは!! 小園ゼミナールの竹内です。 夏の暑い日から解放されたと思えば、 日が沈んで寒い日が続きます。 体調を崩しやすくなりますので、体調面しっかり整えるようにしましょう!   さて、今回は高校見学(オープンハイスクール)についてお話しさせて頂きます。 高校を実際に見に行くというのは非常に重要な機会になります。 もちろん、自分が高校生になった姿を想像するというのも大切ですが、 自分が学びたいと思える環境になっているかどうかということがとても大切です。 「行きたい!」と思った高校・大学が思っていた感じではないなんてことはよく聞きます。 どんな先生に教えてもらうのか、どんな部活でどんな先輩なのかは自分の目・自分な身体で感じてみましょう。 また、自分の生きたいと思う高校・大学にはどうやって行くのか、アクセスを知ることも重要です。 「思ったより遠かった、、、」 なんてことにならないよう必ず実際に行くルートを確認してください。 ちなみにですが、高校見学(特に公立)の際に見なければいけない場所は「トイレ」だと思っています。 「トイレ」を綺麗に保つには日々意識しながら掃除していくしかありません。 掃除をするのは生徒です。生徒の日々の心掛けが校舎の綺麗に繋がります。 高校見学の際は自分の中で見るテーマを決めて見学に行きましょう!!   小園ゼミナールは全力で頑張るあなたを全力で応援しています。

ブログ全文を読む

最近のマイブームはKOC。 皆さんこんにちは、 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   ちょっとずつ涼しくなってきました。 体調いかがでしょうか? 夜冷えるので、寝る時の服装の管理しっかりしてくださいね。 この時期の風邪は長引く傾向にあります。   さて、小園ゼミナールの生徒が通う小園中学校は先日の金曜日までテスト期間でした。 結果はいかがだったでしょうか? 塾生からも色んな声が届いていますが、今回はそんな点数の受け止め方についてお話させて頂きます。   50点   この点数を見ていかがでしょうか? 高いですか?低いですか?   一般的には「低い」とされるかもしれません。   ですが、50点満点だとしたら高いですよね(誰も100点満点とは言っていませんよ)。   そう、高いか低いかはその人の基準によります。   前回80点だった子が今回50点だったら低いかもしれない、、、 ですが平均点が35点だったら?   前回25点だった子が今回50点だったら、、、?   結局のところ何が言いたいかというと、相対的に見て欲しいという事です。   勿論、90点を目標にしているのに80点だったらだめかもしれません。 ですが、平均点が50点のテストだったなら相当頑張ったと思っていいと思います。   テストの結果を持って帰ってきたら、点数に触れることは大切です。 ただ、極力いい点数だったもののみ触れてあげてください。 良くなかった科目に関しては、一緒に何がダメだったのかを振り返ってみても良いかもしれません。 もし、反抗期がひどくて、、、等々ありましたら遠慮なく教室にお任せください。 個別に細部までこだわって次回に向けての計画を立てていきます。   定期テストは個人の目標も大切ですが、平均点の差や学年順位が大切になります。 点数が下がっていても学年順位が上がっていれば、下がり幅が少ないという事。 つまりは前回よりも理解している部分が多いという事です。   今の自分の状態を認めなければ上がるものも上がらなくなります。   自分の現在位置を見つめ直しましょう!!   小園ゼミナールは生徒の寄り添った目標設定で生徒のやる気を引き出します。

ブログ全文を読む

なんで人気あるの?食べ物No.1 アボカド   皆さん、こんにちは。 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   あれ、何で人気なんですか?私が苦手なのもありますが、何ですか?「森のバター」って。 そもそも牛、森にいた生き物ですよね、、、。そもそもバターも広義では森出身、、、? とか思ったり思わなかったり。   まぁ、そんなことは置いておいて、 小園中はこの記事を書いている時点で中間テスト3日前です。 周囲を見渡してみて下さい。恐らく2パターン位に分かれていると思います。   パターン1「俺、テスト出来るわ!!」 パターン2「テストダメかも、、、」   何を隠そう、竹内はパターン1派でした。 ただ、良く知られている通り、パターン1の方が危険です。 特に根拠がない場合。 どこからか湧いてくる自信。それ本当に自信ですか?   パターン2はよく勉強するタイプの生徒、女の子にありがちです。 こちらは問題を解いて解いても間違えが無くならない、、、なんて生徒が陥りがちです。 安心してください。こっちの方が1よりも良い状態です。   基本的に勉強を重ねれば重ねるほど不安は増します。 余裕あるよりも少々不安の方がいいんです。   「全然不安じゃない!」   そんな人、少し焦りましょう。 きっとそれは「自信」ではなく「慢心」と言うのだと思いますよ。 小園ゼミナールは確かな指導で確かな実力が身に付く授業を実施しています。 ↓↓↓只今のキャンペーンはこちら↓↓↓ ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。

ブログ全文を読む

尼崎市にある1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   おいおい、タイトルからなんだよって思いました? でもね、本当にそうなんですよ。 ただ、勘違いされると困りますので最初に言っておきます。 成績は必ず上げます。   お母さんの我が子の成績を何とかしたい!という思いに我々は全力で応えます。 もちろんそうです。我々だって何とかしたい、してあげたい。どんな生徒でも等しくそう思っています。 ただ、当の本人が本当に成績を上げたいと思っていなければ、そうそう上がらないよって話です。 テストの点数を上げるだけなら簡単かもしれません。 ただ、「成績」と言えばそう簡単ではありません。 なぜならテストの点数だけで成績は決まらないからです。 比重は当然テストの点の方が大きい。確かにそうです。 ただ、学校での授業態度だとか提出物での評価だとか、「主観」で判断しないとなっていっても 根強く残っていたりします。   「お母さんの想い」「我々の想い」「当人の想い」 このどれかが欠けてしまうと上手くいかなくなります。 点数を取ることの一番の近道は演習量を増やすことです。 なので要望があれば当然、我々としても普段の授業の演習を増やしたり宿題を増やしたりします。 ただ、当人がそれを望んでいないのだとしたら、納得した上でないのだとしたら それはただの苦痛になってしまいます。   また、「成績」を上げることに必ず必要な要素は「継続」です。 ダイエットと同じです。 ちょっとだけ大量に努力しても何も変わりません。むしろ少ししんどいだけです。 ちょっと走ろうかな?って思った次の日、走るのめんどくさくなってません? それと基本的には同じです。   大事なのは「適切な量」を「適切な時間」にこなすことです。 我々が中学生に英語と数学週2回の授業でスタートしましょうと言っているのは適切な量がそこだからです。 ただ、ダイエットと同じく、結果が出るのには時間がかかります。 下地を作ることが何よりだからです。対処療法的に1年生のここだけ!って対策してもいいですが 2年生になった時、3年生になった時、更には高校生になった時にさらに苦しい時が来てしまいます。   我々が心掛けているのは「勉強」というものを通じて笑顔にすることです。 学校の授業がちょっとでもしんどくなってきていたら、一度相談に来てください。 いつでも相談に乗ります。 ↓↓↓只今のキャンペーンはこちら↓↓↓ ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。 小園ゼミナールは生徒・保護者様に寄り添った丁寧な指導を心掛けています。

ブログ全文を読む

嫌いな家事 第2位 洗い物 尼崎市にある1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   めんどくさい。。。作るのは好きなんですが作って満足してしまう自分がいます。 出来立てで食べたいという欲と、洗っていると冷めてしまうという気持ちとが良い感じに拮抗してしまいます。   さて、今回はテストの話です。   というのもこのブログを書いている時点で小園中はテスト10日前です。   まさか、ですが今更学校の問題集やらなければ、、、!なんて塾生いませんよね。 いないと信じています。   そして今更、ノートまとめよう!なんて人もいないですよね?   この行動が一番意味がありません。やろうとしていた人は今すぐに辞めてください。   テスト前に必ずやらなければいけない事は「出来ない問題を把握する事」です。 その為に、学校問題集を最低2周、それに加えて塾のテキストも同じくらいできれば最適です。 直前も直前には分からなかった問題を再確認するだけで十分です。   ノートをまとめることが完全に良くないわけではありません。 むしろ普段はキレイにまとめておいて欲しいと思っています。 科目別ノートまとめの方法はこちらからどうぞ (数学  英語)他科目も順次記載していきます。   小園ゼミナールはテスト勉強の仕方からコツコツ積み上げていきます ↓↓↓只今のキャンペーンはこちら↓↓↓ ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。

ブログ全文を読む

『テスト、90点いけるかも』   数日前そんな言葉を耳にしました。 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   「ほんまかよ」と言いたくなったのをグッと堪えて話を聞くと 学校の提出物になるワークは2周、塾のテキストも2周まではいかないもののほとんど ミスなくできたというのです。 確かにそこまでできていればそんな自信がつくかもしれません。 というか、ついていいですし、恐らく80点は取れると思います。 では、あと20点は何をすればいいかというと、「ほとんどミスなく」を 「全くミスなく」に変えることです。 「ほとんど」という事は少しミスしているということ。 これくらい出来ていたらいいかな、、、という気の緩みが本番では命取りになります。 常に本番を意識して、問題を解いていきましょう。   因みに、いろんな問題を解いていくと、もちろん分かる問題も増えていきますが、 分からなかった問題も増えていく事になります。 基本的にはやればやるだけ不安になりやすかったりしますので、本番直前は難しい問題にトライせず 今までできた問題を確認しましょう。   たまに『全く勉強してない!』という子もいますが その子基準での「勉強していない」です。 もし仮に普段1時間勉強する子が15分しかしていなければそれは勉強していないというと思います。 『0時間』ではないことに注意しなければなりません。   小園ゼミナールはテスト勉強の仕方からコツコツ積み上げていきます ↓↓↓只今のキャンペーンはこちら↓↓↓ ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。

ブログ全文を読む

みなさん、こんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です!   本日はタイトル通り、学校見学・オープンハイスクールについてです。 先日まで続いた夏休み、その期間にやることも多いですが、まだまだ これからの学校も多くあります。 特にこれからの時期の「説明会」はより進路についてであったり、 学校生活内での困ること等細かいところまで説明してくれることが多いので より入試を意識したものとなります。   学校見学で見なければいけないポイントは大きく分けて3つほど。 簡単にご紹介します。   ①立地 なによりも大切です。もしかしたら保護者の方が送り迎えを、、、なんてこともあるかもしれませんが お子様の為を思うなら、ご自身の足で行かせてください。 なにより実際に通うことになった場合、向かうのは本人です。毎日、送り迎えしていただくわけにもいかないので、 自分の足で、実際に使用するであろう交通機関で向かうようにしてください。   ②先生・生徒の雰囲気 こちらも大切です。 これから先、自分が通う学校の先生が不親切だ・怖い先輩が多いなんてことになれば通うのも億劫になってしまいます。 実際に校舎内を案内してくれる先輩・説明会中の説明していない先生の様子などよく観察してみましょう。 はっきりとは分からなくても何となくその学校の雰囲気が見えてきます。   ③トイレ 個人的には立地よりも生徒・先生の雰囲気よりも大切だと思います。 なぜなら、トイレは一朝一夕には綺麗にならないからです。 その学校がどのような場所に建っているのかなんて正直調べればある程度想像がつきます。 もちろん、実際に行く必要がないと言っているのではありません。 行かないよりかは行く方が何倍もいいです。   ちょっと話がそれました。 何故トイレを見るのか。 それは大概の場合清掃は生徒の担当だからです。 教室の机・廊下の床、蛇口、、、 基本、学校説明会の前日は大掃除です。 多少でも磨けば綺麗になるでしょう。 ただ、トイレはそうもいきません。 毎日丁寧に清掃していなければ積年の汚れは落ちません。 汚いままです。 年季が入っている事と、汚い事は全くの別問題です。 そして、多くの場合清掃後チェックされますが、チェックするのは先生です。 ここまで書けば分かりますよね。 わざわざ先輩の様子を観察しなくてもトイレを見れば大体分かります。 (あくまで個人の考えです。) トイレが綺麗という事は、嫌な事を率先してしてくれる先輩たちがいる そもそも使用の仕方が綺麗ということと考えてもいいでしょう。   学校見学の際に確認しておくべきポイントは上記3点です。 是非気にしてみて下さい。 もちろん、ただ行くだけでも十分意味はあります。 自分の志望校には必ず1度は訪れてみましょう。   小園ゼミナールは夢に向かう生徒を全力で支え応援します。

ブログ全文を読む

「英語だって言語なんだ、やれば誰だって出来るようになる!」   という訳で、尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナール塾長 竹内です。   東進ハイスクールの安河内先生がCMで言ってました。最近、CM見ないですね。私がテレビほとんど見ないだけかもしれませんが、、。   ほんとか?という思いはありますが、間違っては無いと思います。   中学生のこの時期は英語学習の山場を迎えるところと言われています。 特に中学1年生。そろそろ意味が分からなくなってきたのではないでしょうか。 ”s”の扱い   複数形のsに三人称単数形のs。ややこしいですよね。 更には教科書に出てくる単語も覚えていかなければなりません。   複数形のs、三人称単数形のsはまた後日解説します。 (本当に知りたければ小園ゼミへどうぞ)   さて、ここまでいろいろ書きましたが竹内流の単語の覚え方をお伝えいたします。   ①ひたすら書く 早速ですが、何はともあれ書くしかありません。手が自然と動くようになるまでひたすらに書きましょう(丁寧に)   ②読みながら書く 書くと言っても黙々と書くのではありません。発音しながら書いていきましょう。   あらゆる感覚を使えるほど覚えやすく、また思い出すフックを多く作ることができます。 可能な限り五感を使いましょう。   触覚・・・書く 視覚・・・単語を見る 聴覚・・・発音を聞く(自分の) です。   味覚・嗅覚は使えませんが、、、。   ③フレーズで覚える 単語だけで覚えると覚えられても中々使えなかったりします。 英作が難しくなってしまうのは単語は単語だけで覚えてしまうからです。 私が中学生の頃は教科書をまず丸写ししてから授業受けていましたが、 最近はプリント学習やパワーポイントの授業が増えたのでそうする機会も減りました。 ICTで便利になったものの、、、という感じがします。   例えば、「give」という単語。 give+人+物という順番で 人に物をあげる という意味になりますが 同じ意味で give+物+to+人 という順番でも表すことができます。   ここまで学ぶとあれ?? 「to」いるっけ?という瞬間が来ます。 また、「人」が先?「物」が先?なんて場面も。 そんな時にフレーズで覚えておくと迷うことが無くなります。 覚えるフレーズはこちら   Last Christmas I gave you my heart   です。 Wham!のLast Christmasです。   せ、世代ちゃう!! 安心してください。私も世代ではありません。   私も中学の頃英語の先生から教わりましたが、 これで覚えて以降「give」で迷うことはありません。   世の中、割と中学校で習う文法の入った曲多いんですよ。   ただ単に聴くのではなくそういう目線で聞いてみても良いかもしれないですね。   小園ゼミナールでは現在下記キャンペーン中です。 今塾に通っている方でも対象キャンペーンです。 気になる方はご連絡お待ちしています!   ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。   小園ゼミナールでは、「出来る」の気持ちを大切にしています。

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 胡瓜、ポリポリっとかじってますか?   尼崎市にある小園中学校専門塾(小園小・園田南小・上坂部小も対象) 小園ゼミナールの塾長 竹内です!   小園ゼミの生徒が通う、小園中はテスト3週間前になりました。 まだまだ3週間と思うかもしれませんが思っているよりあっという間に時間は過ぎますので 今のうちから何度も何度も自分の苦手に取り組む必要があります。   そして、テストの直前には自分で小園ゼミからもらったプリントや問題集でテストをし テストが満点になるまで何度も何度も、、、繰り返し繰り返し覚えるようにしましょう!   受験の時に同じ失敗をしないように、今のうちに多くの失敗を重ね学んでいく。 それが成功への近道です。   地球上において人類は唯一、間違えることを許された種族です。   一般に草食動物に分類される動物は左右進む選択を間違えれば肉食動物に襲われるかもしれません。 海や川にいる魚も寝る場所を間違えれば外敵に襲われるかもしれません。   しかし、人間はどうでしょうか? 基本的には1度や2度の失敗は許容されるのではないでしょうか。   「遅刻をしたからもう許されない」   そんなことはありません(常習犯でない限り)   次は遅刻しないようにとチャンスがもらえます。   そして、遅刻しないよう早めに行動したりします。   そうして失敗から多くのことを学んでいきます。     受験生、君たちは何度間違えてもいい。   何回でもへこんでいい。   どれだけ沈んでも、最後にお尻さえ地面につけなければ   一番高く跳べるから。 小園ゼミナールは、 どんな学年のお子様も全力で跳び上がるお手伝いをしています

ブログ全文を読む

皆さん、こんにちは! 尼崎市にある1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です   今回は余談等全くなくいきなり本題から始めます。   小園ゼミナールが対象とする小園中学校は テストまで本日で20日前となりました。 まだ20日、と思う人もいると思いますがそんなに余裕はありません。   今回は以前の1学期期末テストで塾生に伝えたテストに向けての心構え をちょこっとだけ紹介させて頂きます。   定期テストで点を取るためにすべきこと ①提出物は2週間前に大まかには終わらせる ②学校のワークを2周する準備   この2点に尽きます。 ①はまだ提出範囲も出てないのに、、、と思うかもしれませんが 提出範囲が出てから課題を進めるのではせっかくのテスト期間が 課題を進めるだけで終わってしまいます。 ここで大事なのは 課題を進める=テスト勉強 ではないという事です。 勉強しているのに点数が上がらない、、、 なんて人も課題やってるだけだったりしませんか? 厳しいことを言いますがそれは勉強していないに等しいという事です。   ②は1周目と2周目で役割が異なります。 1周目は自分が今できる問題を大まかに選定する為。 2周目はその出来なかった問題をもう一度解き直し出来るようにする為 です。 稀に何回もやれば良いんでしょとだけ捉える人もいますが 何となく進めることに意味はありません。 何のためにやっているのか、必ず意識をしましょう。   ただ単に学校で授業を聞くだけ。 行けと言われたから塾に行くだけ。   自分の気持ちを少し変えてみるだけで実は 大きく変わったりします。 そんな少しの積み重ねが一番大切です。 何をどうして良いか分からない、そんな人は小園ゼミナールで一緒に すすむべき道を見つけていきましょう。   小園ゼミナールは勉強のやり方からひとつずつ積み重ねていきます。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索