ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール
無料で資料を請求する

ここ最近、自宅に新しい調理器具を導入しました。 「アルミパン」 です。 アルミパンは熱伝導性が高い為、さっとした炒め物がやりやすくアルミの為非常に軽いのが特徴です。 最近はパスタにはまっているのでパスタばっかり作っていますが、めっちゃいいです。 何より煽りやすい。料理してるなー感出るので非常に楽しいです。 おっと、尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの塾長 竹内です   全く書きたいこと関係ない事書いてました。   あっという間に時間が過ぎていました。   あっという間と言えば   小園中の定期テストまで本日で24日となりました。   1学期の初めてのテストだった中1の生徒は「まだ24日もあるやん!」と 言っていましたが   先ほど「えぇもう24日しかないの!!」と言っていました。   個人的にはこの変化はすごく嬉しいです。 この感覚は誰かに言われて身に付くものでもないので自分でしっかり感じて くれたんだなと思いました。 さて、1年生に向けてとりあえず個人的に思っている数学出来るようになると思う生徒の特徴を3つほど書いておきます。 意識してみてください。   ①基本的に途中式を全て書く これ基本です。どんな問題でも基本的には書いておく方がいいです。 勿論自分がどこで間違えたのかというのを確かめる為でもあるのですが、 ノートをたくさん使えることも理由の一つです。   ②小数で計算しない これは若干賛否両論ありますが、個人的な経験上、小数よりも分数で考えられる方が楽です。 また、大きく書く必要があるので計算ミスをしにくくなります。 約分も簡単ですしね。   ③ノートが整頓されている   結局これに尽きます。どれだけ分数を活用していても、どれだけ途中式を書いていても その問題の途中式?となるノートでは意味がありません。 割とその場ではこの問題の途中式と分かりますが、2・3日後に見て分からなければ意味がありません。 いかがですか? あくまで「個人的な」特徴なので絶対にという訳ではありませんが、 特にノートに途中式を残すことは非常に大切なのでしっかり意識してみてください。 1分1秒の考え方次第で24日後の結果は大きく変わります。   小園ゼミナールでは現在下記キャンペーン中です。 今塾に通っている方でも対象キャンペーンです。 気になる方はご連絡お待ちしています!   ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。   小園ゼミナールでは、「出来る」の気持ちを大切にしています。

ブログ全文を読む

好きなジブリは「平成狸合戦ぽんぽこ」   尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナール塾長 竹内です。   さて、小園ゼミナールは先日まで夏期講習の期間でした。 昨年同様厳しい暑さの中、塾生たちの一生懸命目標に向かってやる姿には 目頭が熱くなることがありました。 (年々涙腺弱くなるのでもはやドラえもんの映画CMで泣けます)   皆さんはこの夏、自分の心に決めた何かは実行することが出来たでしょうか? また、日々継続することは出来たでしょうか?   成績が伸びる生徒、点数が取れる生徒の特徴の一つに「継続」というものがあります。 当たり前といえば当たり前ではありますが、これをすることはそれなりに難易度が高く 難しいことです。 私たち、大人もできるかといわれると難しいのではないでしょうか?   ただ、思い返してみてください。 日々の歯磨き忘れることありますか? 基本的にはないですよね。 これが「継続」の力です。   当たり前のことを当たり前に 「ちゃんとやる」 そういったことが本当に大切になります。   我々が「やっていこう!」と指示しているものの中に無駄なものは一切ありません。 必要な事を伝えています。 目の前の課題をひとつずつ、少しずつでいいので確実に且つ着実にクリアしていきましょう。   きっとしんどい時に支えてくれる一つの要素になります。 小園ゼミナールでは、共に着実に課題をクリアする力の育成を心掛けています

ブログ全文を読む

納豆はひきわり派。 尼崎市にある1中学専門塾  小園ゼミナールの竹内です。   納豆が嫌いな人、結構いますよね。 竹内家も父親だけ納豆は苦手でした。 匂いが苦手という人や、食感・味など 苦手な理由は様々です。 ただ、そんな中でも匂いが苦手な人に!という事で販売されたのが匂い控えめのひきわり納豆。   普通の粒の納豆に比べて匂いが少ないそうです(竹内は納豆の匂い気にならない且つ鼻が悪い為全く気にならない)。   とは言いつつも、人間の食への執念ってすごいなぁと感心します。   暑い乗り越えれば季節がやってくる 「蟹

ブログ全文を読む

卵かけごはんは卵溶いてからかける派 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です!   今回のブログは、現代人の悩みの種、特に「うちの子勉強しないんです」というお母さんの悩みの種   「スマートフォン」に関してです。   私が初めて俗にいう携帯と言うものを所持したのは高校生になってからでした。 私が高校生になるちょっと前にiphoneが登場し、ガラパゴス携帯(ガラケー)が衰退してきていたころでした。   当時iphoneなんてミーハーが持つものだ!絶対Andoroidのままでいてやる!   と思っていた私も今ではiphoneに。時の流れは恐ろしいものです。   さて、そんな話は置いておいて本題に戻ります。   「うちの子、勉強しないでスマホばっかりしています。なので成績が良くありません」   こういう場合は非常に簡単です。   「スマホを減らしましょう。」   これだけで大概解決します。   問題はこのパターン   「うちの子は勉強とスマホの時間、しっかり区別してメリハリつけています。でも成績が伸びません。やり方が悪いのでしょうか」   ここ数年、保護者の方からこういうことを聞くことが増えました。   「時間かけて勉強しているのに、、、」   と生徒本人も辛く、そんな様子を見ているとこちらもちょっと辛くなります。 ただ、そこはこちらも教育に関するプロとして言うしかありません。   「それ、本当にメリハリついてる?」と   この場合のメリハリは、時間ではありません。 1時間スマホ後、1時間勉強。 これを聞いただけでは、自分で切り替えられて偉いね。となります。 ただ、勉強の1時間、本当にスマホのこと忘れていますか? 通知来てないかな?とか、次のYouyube更新されてないかなとか、ストーリー更新してないかなとか 一瞬たりとも考えたりしていませんか? してますよね。 結局1時間時間を取ったとしても大概の場合最初の10~15分程度は集中しきれていません。 なのでメリハリと言う部分ではそうでも無かったりします。 もっと言えば手の届く範囲に置いてある時点で、持っているのと大差ありません。 気になって気になって仕方ないのですから。   うちの子勉強してるはずなのに、、、と言うご家庭のお母さん。 勉強中のスマホの居場所確認してみて下さい。ちょっとの我慢で大きく変わります。   ちなみに、脳の記憶をつかさどる部分を前頭葉と言いますが、 この前頭葉、20歳頃まで発達をしていく事がはっきりとわかっています。 そこから先は衰えるスピードの方が速くなります。 その為、脳トレなどでそのスピードを遅くしたりできます。 最近の脳科学研究では18歳頃までの子どものインターネット使用率が高い子ほど、 前頭葉の発達が遅い傾向があることが分かっています。 ただ、あくまでインターネットとの関係の研究です。 ただ、だいたいのお子様がスマホでインターネットを使用ると思うので、実質スマホとの関係と言ってもいいでしょう。   「スマホで勉強しないから成績が伸びない」 ということではなく 「本来発達しているはずの脳の部分が十分に発達していないので成績が伸びない」という事になります。   ただ、この近代化した時代の中でお子様のスマホの制限程難しいものはありません。 なので、週に1回ほど、スマホに触れない1日を作り脳の休息に努める1日を作るようにしましょう。 それだけで大きく変わります。   全く余談ですがiphoneの開発者スティーブジョブスやマイクロソフト社のビルゲイツは 自分の子どもに14歳までこういったデジタル端末は渡さなかったそうです。 実際、作ってしまった事を後悔しているとか。   なんちゅーことしてくれてんねん!!   スッキリしました。 長くなりましたが今回のブログはここまでという事で。

ブログ全文を読む

ここ数年 見なくなったな 甲子園 ・・・・・・ 皆さんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です!   さて、今日は何の日か皆さん、ご存知でしょうか。   本日は、太平洋戦争最後の日、終戦記念日です。 (沖縄など、実際は終戦しなかったと言われる地域もありますが)   今年で、終戦して79年を迎えます。   ほぼ1世紀が経過します。 私が小学生だったころは、まだ当時の経験を自身の経験をもとに話してくれる方が多くいました。 実際に8月6日の原子力爆弾を経験した方の話も聞いたことがあります。 今の小学生・中学生はそういう経験をする機会も少なくなっています。   修学旅行も平和学習ではない事が多いようです。 広島・長崎に行ってもフィールドワークになることが多いので、黒板とか見なくなったのかもしれません。   最近は「平和」について考えることも少なくなりました。 私が小学生の頃は特番で太平洋戦争にまつわるテレビ番組が多数やっていました。 まだ幼かったのでしっかり理解をしていたわけではありませんが、 子どもながらに、恐ろしいと感じたことを覚えています。   当時、落とされた2つの原子力爆弾は当時の日常を一瞬で地獄に変えるものでした。   「平和」とは一体何なのか。   個人的には 人と人とが笑って過ごせる日常 だと思っています。   何気なく生徒と話し、生徒と笑いあうような日常がずっと続けばいい。 そんな日常を当たり前にせず、日々指導に当たろうと思います。   小園ゼミナールは生徒との向き合いを大切に指導をしています

ブログ全文を読む

絶賛ダイエット中。 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です! なんで気付いたら体重増えてるんですかね。 そんなにたくさん食べた記憶も無いのですが、、、。 学生時代に比べ約+20Kg。バキバキだったころが懐かしい、、、。   さて、世間は絶賛お盆なわけですが、小園ゼミナールもお盆休み(8/11~8/15)です。 日本のお盆には先祖を弔うという意味があります。 お盆の期間に帰ってきてくれるご先祖様に早く帰ってきて欲しい という意味で馬の形を模したキュウリ。 ゆっくりあの世に帰ってもらいたい(名残惜しい)という想いを込めて なすびで牛の形をかたどったものを作ります。 (ほとんどの家庭でやらなくなったような気がしますが)     あれ、引っ越ししていた場合、どうやってご先祖さまは住所知ってるんですかね。     さて、今回は「世界のお盆」について書かせていただきます。 日本のお盆は先述の通りですが、世界でも日本のお盆のようなものがあります。   ①ハロウィン 日本では毎年恒例のコスプレ大会になったハロウィン。 実はこのハロウィンも基をたどれば死者を弔うイベントで、 古代ケルト人 が夏の収穫を祝った「サウィン祭」がもとと言われています。 ケルト人は1年の終わりを10月31日と考えていて、この日に死者が帰ってくると考えていました。 そして、死者に紛れて悪霊や魔女がやってくると考えられていた為、 人間が悪霊や魔女、他様々な格好をして驚かせ追い払おうとしていたとされています。   ②死者の日 メキシコやイタリアでは11月1日~2日の間に死者の魂が帰ってくると言われています。 特にメキシコでは古代のころから先祖の骸骨を身の回りに置く習慣があったそうで キリスト教の伝来とともに元々の考えと混ざり今の「死者の日」が出来たと言われています。   元々は祭壇を作り骸骨の形をした砂糖菓子やマリーゴールドの花などを飾り 死者を弔うイベントですが、 メキシコでは骸骨のペイントなどをして派手に騒ぐお祭りのようなものになっているようです。 流石ラテンの血。   というわけで今回は世界のお盆を紹介しました。 どんな国であってもご先祖様を弔う気持ちは万国共通。 早く世界が平和になると良いなと思います。   小園ゼミナールは現在、平和に夏期講習実施中です。   お友達紹介キャンペーン・夏期講習期間のキャンペーンも残りわずかです。 小園ゼミナールは、 共に頑張る最高の仲間の為に全力で頑張ります

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 胡瓜、ポリポリっとかじってますか?   尼崎市にある小園中学校専門塾(小園小・園田南小・上坂部小も対象) 小園ゼミナールの塾長 竹内です!   さて、今回のブログはタイトルの通りです。   というのも本日8/9と明日8/10は   受験生恒例暗記強化の2日間「満点トライアル」   の日でした。   テストが満点になるまで何度も何度も、、、繰り返し繰り返し覚えていく。   受験の時に同じ失敗をしないように、今のうちに多くの失敗を重ね学んでいく。   地球上において人類は唯一、間違えることを許された種族です。   一般に草食動物に分類される動物は左右進む選択を間違えれば肉食動物に襲われるかもしれません。 海や川にいる魚も寝る場所を間違えれば外敵に襲われるかもしれません。   しかし、人間はどうでしょうか? 基本的には1度や2度の失敗は許容されるのではないでしょうか。   「遅刻をしたからもう許されない」   そんなことはありません(常習犯でない限り)   次は遅刻しないようにとチャンスがもらえます。   そして、遅刻しないよう早めに行動したりします。   そうして失敗から多くのことを学んでいきます。     受験生、君たちは何度間違えてもいい。   何回でもへこんでいい。   どれだけ沈んでも、最後にお尻さえ地面につけなければ   一番高く跳べるから。 小園ゼミナールは、 どんな学年のお子様も全力で跳び上がるお手伝いをしています

ブログ全文を読む

きのこよりもたけのこ派。   キノコの里を作る知育菓子セットなんてものもありますが、たけのこは、、、。 (明治さんよろしくお願いします)   尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   8月に入りました。 「夏休みだ!!」と歓喜して約2週間。 気づけば夏休みも半分になりました。   宿題の進捗いかがですか?   お盆をまたぐとより忙しくなります。 お盆がラストチャンスと考えて進めましょう!   さて、本日はタイトルの「日日是好日」についてです。   聞いたことありますか?   最近よく聞くようになりました。   意味は簡単に言うと   今日の一日は二度と来ないかけがえのない一時であり、   全身全霊をこめて生きることが好日を見出すことに繋がる。   自らの生き方に好日を見い出すことが大切である   ということです。   何気なく過ごした夏休みももうすぐ終わり。   残りの期間を意味のあるものに出来るよう、有意義に過ごしましょう!

ブログ全文を読む

憧れの楽器はエアギター。 尼崎市の1中学専門の個別指導塾 小園ゼミナールの竹内です。   大学生のころから楽器をやろうと思ってもう10年近くたってしまいました。 この10年、練習していればとんでもない腕になっていたと思います。 (絶望的にリズム感ありませんが)   さて、今回はタイトルの通りです。   おめでとうございます!!   ・・・何が?   というのは、小園ゼミナールのある校区の小園中学校の吹奏楽部が 東阪神地区大会を地区代表且つ金賞且つグランプリを獲得しました。   部員の子たちに聞いているとまぁ当然という感じのようですが、 〇年連続というような感じなのでプレッシャーも相当だったと思います。 公立の中学校でということを考えると尚すごいことです。   ちなみに同じ金賞でも地区代表ではない金賞もあります。 そのあたりは吹奏楽経験者でないとよくわからないですね……   そんな生徒達からもエネルギーをもらったと感じる今日この頃でした。   小園ゼミナールは、 共に頑張る最高の仲間の為に全力で頑張ります お問い合わせは以下の連絡先まで。 HP:小園ゼミナール TEL:06-6423-7595 Mail:oz-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索