ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール
無料で資料を請求する

【夏休みの過ごし方】 こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、小園ゼミナールです。 今年も、待ちに待った夏休みが近づいてきました。 長いようで、あっという間の約40日間。 この夏をどう過ごすかで、2学期以降の成績や気持ちに大きな違いが生まれます。 「夏休み=成長のための自由時間」 夏休みと聞くと、どうしても「休む」「遊ぶ」というイメージが先に来るかもしれません。 でも実は、 学校の授業が止まるこの期間は、 『自分のペースで成長できる』最大のチャンスなんです。 普段は「時間が足りない」と感じていたことに、しっかり向き合える。 わからなかった単元をゆっくり復習したり、得意教科をさらに伸ばしたり。 自由な分、自分で「意味のある時間」にしていけるのが、夏休みの本当の価値です。 こんな過ごし方が“差”をつくります 1学期の復習 テストで間違えた問題をもう一度解き直す。 プリントやワークを見返すだけでも、“つまずきポイント”が整理されます。 2学期の先取り 特に英語・数学は積み上げ型の教科。 次の単元に入る前に「前提知識」が頭にあると、理解のスピードが段違いです。 自分の学びスタイルをつくる 朝型で動く/夜に暗記中心/休憩の取り方を工夫する etc. この夏は、“自分に合った勉強のやり方”を探す絶好のタイミングです。 「ダラダラ過ごしてしまいそう…」という不安がある人へ 夏休み最大の落とし穴は、「まだ大丈夫でしょ」と思っていたら、気づけば終わっていた、というパターンです。 それを防ぐには、まず1日の「ルール」を決めること。 ・朝何時に起きるか ・1日どれだけ机に向かうか(時間 or ページ数) ・遊ぶ時間と勉強のメリハリをつける 最初はうまくいかなくても大丈夫。 ポイントは、「守れるルールから始める」こと。 その積み重ねが、夏明けの自信につながります。 小園ゼミの夏期講習は、“習慣づくり”から始まります 私たち小園ゼミナールの夏期講習では、 ただ問題を解くのではなく、「勉強の仕方」そのものを身につけることを大切にしています。 ・学習計画の立て方 ・苦手の見つけ方と潰し方 ・集中力を保つ方法 どれも、成績アップには欠かせない“土台づくり”です。 夏の間にこの基盤を固めれば、2学期の勉強がぐっと楽になります。 最後に 夏休みは、誰にとっても平等にやってきます。 でも、その使い方は人それぞれ。 「遊びすぎた夏」になるか、「変われた夏」になるかは、あなた次第です。 「ちょっと本気で頑張ってみたい」 そんな気持ちが少しでもあるなら、ぜひ塾のドアをノックしてみてください。 私たち小園ゼミナールは、この夏、君の“がんばりたい”を全力で応援します。

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、小園ゼミナールです。 1学期期末テスト、おつかれさまでした! 連日、最後まで机に向かい続けた皆さん、本当によく頑張りました。 テストが終わった直後というのは、開放感に包まれる一方で、 「思ったよりできたかも?」 「全然できなかった…」 「また同じところで間違えた」 と、さまざまな気持ちが湧いてくる時期でもあります。 でも、ひとつだけ伝えたいことがあります。 今、一番大事なのは「結果の受け止め方」 点数はもちろん大切です。 でもそれ以上に大切なのは、**「その点数から何を学べたか」**という視点です。 ・結果が良かった人は、なぜうまくいったのかを振り返りましょう → それが、次のテストでも使える“自分の勝ちパターン”になります。 ・思うようにいかなかった人も、自分を責める必要はありません → 「何が足りなかったか」を知ることが、次の一歩を変えるヒントになります。 テスト直後こそ、“最強の伸びタイミング” 実は、「できた・できなかった」の記憶が新鮮な今が、最も成長できるタイミングです。 ● 「ケアレスミスをした問題」をもう一度解き直す ● 「時間が足りなかった教科」の勉強法を見直す ● 「やる気が出なかった時期」をどう乗り越えるか作戦を立てる こうした“振り返り”をするかしないかで、次のテストの伸び方が大きく変わります。 小園ゼミでは、“振り返り面談”を実施します 小園ゼミナールでは、全員にテスト後の個別振り返り面談を行います。 ・答案を一緒に見ながら、良かった点・改善点をフィードバック ・「夏休みの学習目標」を一緒に設計 ・苦手教科の“優先克服プラン”を提案 テストが終わった今だからこそ、次につながる道がハッキリ見えてきます。 夏休みは、「差がつく」最大のチャンス そして、ここからは夏期講習がスタートします。 1学期のつまずきを丁寧に見直す時間でもあり、 2学期の先取りをする“準備期間”でもあります。 「成績を伸ばしたい」 「自信をつけたい」 そう思った人こそ、夏こそが勝負です。 最後に テストが終わったら、ひとまず深呼吸して、よく休んでください。 でも、そこで止まらずに、次の一歩を踏み出しましょう。 「次こそもっと良い点を取りたい」 その気持ちを、今回の経験からつなげることができれば、もう半分は成功しています。 私たち小園ゼミナールは、これからも全力であなたの挑戦を支えます。 一緒に、次のステージへ進みましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、小園ゼミナールです! 気づけばもう、期末テストまで残り1週間になりました。 この時期になると、毎年のようにこう言う生徒が出てきます。 「まだやれる気がしない」 「何から手をつければいいかわからない」 「もう間に合わない気がしてきた…」 でも大丈夫。 この1週間での“過ごし方”が、テスト本番の結果を大きく左右します。 今からでもできる!“逆転1週間”の過ごし方 ① 提出物は“やり終える”より“見直す”段階へ まだ提出物が終わっていない人は、今日・明日で一気に終わらせてください。 もはや“丁寧にやる”段階ではなく、“やり切って復習に入る”段階です。 提出物が終わっている人は、間違えた問題だけを再度やり直すことに集中しましょう。 「★」をつけた問題をもう一度解き直すだけで、理解の定着度が格段に上がります。 ② ワークの“2周目”は、自分の弱点だけでOK 全ページやり直す必要はありません。 自分が不安な教科・単元を優先的に演習しましょう。 目安として、1教科あたり1日15〜20分の演習を2セット。 「短く」「テンポよく」「毎日続ける」が、この時期の鉄則です。 ③ 塾では“過去問”と“塾用テキストを総仕上げに 小園ゼミでは、この時期から実戦形式の演習に切り替わります。 ただ解くだけでなく、 「なぜその答えになるのか」 「どこで間違えたのか」 を講師と一緒に確認しながら、点数につながる思考力を磨いていきます。 ④ テスト当日に向けて“生活リズムの調整”もスタート 夜ふかしで集中が切れている生徒も、1週間前ならまだ間に合います。 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る。 朝型のリズムに整えておくことで、テスト当日のパフォーマンスが安定します。 夜に勉強するなら、**“暗記科目”や“カード学習”**がおすすめです。 眠くても手を動かせる内容を選ぶと、脳に残りやすくなります。 「焦ってきた…」という気持ちこそ、伸びしろの証拠 テスト1週間前になると、多くの子が不安になります。 でもそれは、 「うまくいきたい」「ちゃんと頑張りたい」 という気持ちがあるからこそ生まれるもの。 だったら今、 “やる”という行動でその気持ちに応えてあげましょう。 最後に:自分を信じるために、“行動”を積み上げよう 1週間で何ができるかは、やってみないとわかりません。 でも、やらなかったら何も変わらないのは確かです。 ・ワークの1問を解く ・ノートを1ページ見直す ・塾に1日来る その1つひとつが、あなたの点数と自信をつくっていきます。 「まだ間に合うかな?」ではなく、 **「今からやるから、間に合わせる」**という気持ちでいきましょう。 私たち小園ゼミナールは、この1週間、全力であなたをサポートします。

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは。 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールです! テストまで残り一週間となりました。皆さん勉強のほうは順調ですか? 小園ゼミナールでは6月14日(土)にテスト対策勉強会を実施しました! 問題をたくさん解きつつ、息抜きでテストに使える裏技を話したり、 自分が今どれだけ実力を持っているのか確認するために テストをしたりして対策をしておりました!   途中休憩をはさみ、10時から18時という長丁場でしたが みんなしっかり走り切ってくれました! この時点で先生は感激です!   新学年最初のテストだからこそ最高の結果を残してほしい、 そして良い結果が出て喜ぶ表情が見たいという思いはありますが 一番大事なのは頑張った過程だと思います。 なかなかひとりで勉強できないという方、一緒に頑張ってみませんか? 6月21日(土)も10時00分からテスト対策勉強会やってます。 ぜひのぞきに来てください。いつでもお待ちしております!!   中学生の皆さん、テストまで残り少ないですが頑張っていきましょう!   今なら 6・7月授業料無料! 夏期講習入門講座が4コマ無料! 更に中1生なら年間教材費も無料!   通うなら今しかない!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの大窪です。 『音楽を聴きながらの勉強は効率がいいのか??』という問題ですが・・・ 様々な研究結果が出て、音楽を聴きながらの勉強はNGという結果が出ていますが・・・   私個人の意見としては・・・ 学校のテストに関することをする時は絶対にNGです。 『音楽を聴きながら』、身に付けたことは・・・・ 『音楽を聴きながら』でないと、発揮できない!! テスト中音楽聞きながら解答!なんてできないですよね笑 習慣というのは良くも悪くも効果的にはたらきます。 単純に習慣づけるだけではなく、その習慣は自分にとって 本当に良いことなのかも意識して習慣づけていってください!   ただ、様々な意見があると思います。 要は、自分自身が誰の意見を信じるかということです。   音楽を聴きながら、勉強して、成績が上がっていても もしかしたら、音楽を聴かない方が成績が上がるかもしれません!! 色々試行錯誤することをオススメします!

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、小園ゼミナールです。 さて、2025年の1学期期末テスト。 今年は 5月25日からスタート ということで、もう目前まで迫ってきています。 この時期になると、 「勉強しないといけないのはわかってるのに、なんとなく部屋の整理を始めてしまう」 そんな子どもたちが、急に増えます。 それ、“言い訳の準備”かもしれません これは心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれる行動です。 「どうせ頑張っても点数が取れないかもしれない。だったら今は掃除でもして、後で“忙しかったから”って言い訳しよう」 ――そんな風にして、心のどこかで“失敗した時のための逃げ道”を用意しているのです。 本気でやってダメだったら、自分にとってもショックが大きい。 だから、最初から手加減しておいて「本気じゃなかっただけ」と思い込もうとする。 これは、決して怠けているわけではなく、自分を守ろうとする防衛反応なのです。 でも、本当に守りたいのは「今の自分」ではなく「未来の自分」のはず この心理が働くのは、「自信がないから」「失敗が怖いから」。 でも、考えてみてください。 テストで失敗しても、誰かがあなたを責めるでしょうか? 成績が少し下がったからといって、周りの人があなたの価値を否定するでしょうか? きっと、誰もそんなことはしません。 自分の点数を一番気にしているのは、自分だけです。 だからこそ、小園ゼミでは伝えたいのです。 「怖がってもいい。でも、それでも一歩踏み出してみよう」と。 勇気を持つために、必要なのは“行動”です ・ワークを1ページだけでも進めてみる ・今日の目標を小さく設定して、達成してみる ・塾に来て、誰かと一緒に勉強してみる そうやって、「できた」経験を積み重ねていくことが、自信になります。 いきなり完璧を目指す必要はありません。 大事なのは、今日1日を「昨日より少しだけ前に進んだ」と言えるようにすること。 最後に テストは怖いものです。 でも、だからこそ「本気でやった自分」は、何よりも強くて、かっこいい。 自分を信じるために。 逃げずに挑戦するために。 もし不安になったら、私たちに話しに来てください。 小園ゼミナールは、あなたのその一歩を、全力で支えます。

ブログ全文を読む

明日からは小園ゼミはGW休館に入ります。 この文章は少しばかり小躍りしながら書いています。 学生のときは連休があまり好きではありませんでした。 部活とか全部オフになる部活だったので、、、。   尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   冒頭にも書きましたが小園ゼミは明日から5/5までGW休館です。 教室はあいていませんので塾生の皆さんは注意してください。 いくら仕事大好き人間の竹内でも連休は休みます。   連休の間が課題を出しますのでここにレベルアップに励んでください。 周りが努力しない今こそ、差を広げていくチャンスです。 いつもは頑張れないそこの君も、この1週間くらいは頑張ってみましょう。 1週間がしんどい? では、1日30分でいいので頑張ってみましょう。 本当に少しづつでいいので積み重ねて努力をしましょう。 その努力が続けることができたならきっと、見える世界が変わっていると思いますよ。

ブログ全文を読む

皆さん、この4月は新しい環境になりました。 職場が変わった人、学校が変わった人、いろんな部分が変わった人がいると思います。 新天地でいいスタートは切れましたか? いいスタート。いいスタートー、イースター島!そーーれ なんてやってますが、皆さん体調はいかがでしょうか 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   来週から待ちに待ったGWが始まります。 この1か月環境の変化しんどかったですか?楽しかったですか? 友達出来ましたか? いろんな環境の変化で大変なこともあったと思いますが一度このGWでリフレッシュしましょう。 リフレッシュ出来たら、また心機一転頑張りましょう!   さて、本日は何気なく私も書いていますがこの「ブログ」という言葉。 どこから来ているかその由来を知っていますか?   この言葉は「web log」というウェブ上の記録という意味の造語です。 1997年にとある外国人がこの言葉を作ったとか。 因みに昨今いろんな部分で話題となる「インフルエンサー」 もともとは「アルファブロガー」と言われていたんだとか。 全く聞き覚えないですけどね、、、笑   ここ最近ではVlogなんてものも出てきています。 ハンディカムの発達でより身近なものになりました。 技術の進歩ってすごいなとつくづく思います。   学生の皆さんは学習の記録、数学でいえば途中式を残すことです。 振り返りができる効率のいい勉強の仕方を考えていきましょう!   え?そのコツは書かないのかって? それは当然、小園ゼミの中で教えます。

ブログ全文を読む

卒業式って桜が散ってるイメージないですか? 入学式って桜満開のイメージないですか?   ?????   卒業式の方が先にやるよな、、、?     みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   先日の水曜日は小園中学校の入学式でした。 新中学1年生の顔はそれはそれはワクワクして輝いているように見えました。 ここからの3年間はいろんな成長が待った3年間になります。 もちろん、困難も待ち受けると思いますが、あきらめずに目標に向かって努力を続ければ必ず 頑張ってよかったなと思える3年間になります。   目標といえばですが、新しい学年の目標はもう決めましたか? 決めていなければ今のうちに決めてしまいましょう。 新中1生は、「1日1日は友達のことを褒める!」とかいいんじゃないですか? 保護者の方達も一緒に目標、決めてあげてください。   それはそうと同じ日は小園ゼミでも 高校受験対策講座「必修単元マスター」の第1回でした。 兵庫県の入試も他府県同様、しっかり1・2年生で習った内容が出題されます。 思っているよりも抜けるんですよ。簡単でしょ?とか思っててもね。   (-3)²と-3²とか。   (-3)²は(-3)×(-3)なので9   -3²は-3×3なので-9 になります。 そういえばそうだった!と思う部分ありますよね。 必修単元マスターは半年かけて1・2年の最重要単元を復習していきます。 出来ないものは今のうちにしっかり解決をしておきましょう!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 鼻水 ずるずるいってますか?   尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   今年もとうとう花粉症の季節がやってきました。 少し前くらいから来ていたようですが、目がしょぼしょぼしたり、鼻水をナイアガラの滝のように生徒が流していたりと 本格的に花粉症の季節がやってきました。 花粉症は花粉症が発症する前に鼻の粘膜を焼けばいいと祖母が言っていたような気がします。   ちなみに花粉症は一種のアレルギー反応です。 人によって花粉に耐えられる器が決まっているので、その容量をオーバーした瞬間、花粉症が発症します。 ということはつまり、今花粉症ではない人も将来的には花粉症になる可能性があるということです。   まだ花粉症じゃないという人は竹内と一緒に、甲山に散策にでも行きましょう! そうですね、春なので新しい植物の観察がてら行きますかね。   この春こそ、新しい何かを始めるいい機会です。 今までできなかったこともこの春心機一転して頑張ってみましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索