ジュクサガス

該当の塾ブログ81〜90件(全5103件中)

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長の橋詰です‼   今週、園中では定期テストの答案が返却されましたね。 みなさん、結果はいかがだったでしょうか? 「頑張ったところが点数に出た!」という声もあれば、 「思ったよりできなかった…」という声もあり、 一人ひとりいろんな気持ちで答案を見ていたと思います。 でも、点数だけを見て「良かった・悪かった」で終わらせてしまうのは、とてももったいないです。 大切なのは、**“なぜその点数になったのか”**をしっかり振り返ること。   解き方は合っていたのに計算ミスをした ケアレスミスで落とした問題が多かった そもそも問題の意味を読み違えていた   など、間違いの「原因」を知ることで、次に同じミスを繰り返さずに済みます。 校舎では、答案を見ながら講師と一緒に解き直しをしたり、 「どこが伸びしろになりそうか」を一緒に考えたりしています。 小さな気づきでも、それを次に生かす意識を持てば必ず力になります 夏に向けて、今の自分の課題と向き合うことができれば、 次のテストでは必ず手応えを感じられるはずです!   保護者の皆さまも、ぜひ答案を一緒に見ながら、 「今回、どこができた?」「どんなミスが多かった?」と声をかけてあげてください。   園田ゼミナールでは、テストが返却されたタイミングで、 ・間違い直しの指導 ・教科ごとの課題整理 ・次の目標づくり を丁寧にサポートしています。 「自分なりに頑張っていたけど、なかなか結果に出ない」 「ケアレスミスばかりで点が伸びない」 「そろそろ本格的に塾を考えている」 そんな方は、今が“はじめ時”です! 今なら夏期講習のご案内も可能ですので、 気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください お子さまの「これから」を一緒に考えていけたら嬉しいです。

ブログ全文を読む

大阪府東淀川区にある瑞光中学校専門塾の瑞光ゼミナールです。 今週で、瑞光中学の期末テストが終わりましたね。 今年度の最初のテストでしたが、範囲が広く苦戦した方も多かったのではないでしょうか。 今日は、テスト後に重要なやり直しについてお伝えしていきます。 ・この記事でわかること なぜ「テスト後の行動」が成績を決めるのか 瑞光ゼミが行う テスト後のフォロー(テストやり直し&回収→分析→面談) 1.やり直しが「点数以上」の価値を生む理由 点数はあくまで結果。伸びにつながるのは まちがえの理由探し です。 テスト直後に復習すると、短期の記憶が長く残る記憶になります。 自分のまちがえを洗い出すことで、次回同じ失敗を防げます。 2.瑞光ゼミの流れ ステップ 具体的にやること 期間 ①答案回収 テスト返却後翌週の授業で答案を提出。生徒ごとの理解度を確認 1週間以内 ②結果分析 普段取っている科目は授業内で一緒に解きなおしと結果分析まで実施 1週間以内 ③生徒面談 結果分析シートを見ながら“次にやること”を一緒に決定 テスト後3週間以内 POINT 面談では必ず「原因→具体策→期限」を言語化。 例:「計算ミス」→「途中式を1行ごと区切る」→「次の小テストで確認」 3.まとめと次の行動 テストはゴールではなく出発点。 瑞光ゼミの三つの流れで、やり直しを習慣 にしていきましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です! 30度を超える日が多くなってきましたね 急な気温の変化に体調を崩しやすい季節です。 普段以上に気をつけましょう!   さて、今回は題名にもあるとおり、 塾はいつから通い始めるの?というトピックについて 書いてみようと思います。   一般的に、塾に通うのは中学生からだと思う方も 多いかもしれません。 しかし、私は小学生のうちから通い始めることが 最適だと考えています。 なぜなら、学習の基礎をしっかり固めることが、 後々の学力向上に大きく影響するからです。 たとえば、英語は中学から本格的に学びますが、 そのためには小学生のうちから準備しておくことが重要です。 単語や文法、簡単な会話表現など、 英語の基本を早い段階で理解しておけば、 中学での学習がスムーズになります。 数学を理解するためには 算数がしっかりと身についていることが前提です。 小学生のうちに算数の基礎をしっかりと固めておくことで、 難しい数学にも抵抗なく取り組むことができるのです。 また、国語力も非常に重要です。 文章題や読解問題に強くなるためには、 早い段階で読解力を養っておく必要があります。 小学生から文章を読み、意味をしっかりと把握する練習をしておけば、 中学の長文問題にも自信を持って取り組むことができます。 このように、小学生から塾で基礎的な学習をしっかりと積み重ねることで、 中学に進んだ時に他の生徒よりも一歩先でスタートすることができるのです。 学習のスタートが早ければ早いほど、後々の学習が楽になり、 成績も安定します。 これからの未来を見据えて、今からしっかりと準備をしてあげましょう。       ☆現在の入塾特典はこちら! ・入塾金 無料! ・授業料 2ヶ月無料! ・年間教材費 無料!(中1・転塾生のみ) ・夏期講習 4コマ無料!   ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!  

ブログ全文を読む

伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの田仲です。  最近は、雨が降ったり止んだり、 また降ったり…と、 天候に振り回される毎日が続いていますね… 洗濯物もなかなか外に干せず、 もどかしい日々をお過ごしの方も 多いのではないでしょうか。     そんな梅雨の時期ですが、 実は“いいこと”もあるんです。 この時期ならではの、 美しいお花が街中を彩り始めています‼ ということで、今回はちょっとした 【漢字クイズ】をご紹介します!       【クイズ】この漢字、読めますか? 「紫陽花」     ヒント①:梅雨の時期によく咲く花です! ヒント②:花言葉は「移り気」「辛抱」など     ぜひ、ご家庭でお子さまと一緒に考えてみてください ちょっとした会話のきっかけや、 漢字に触れる機会にもなるかと思います。 さて、正解は…… 次回のブログで発表します! お楽しみに♪

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、皆さんの勉強のモチベーションを上げてくれる 「1.01の法則」についてお話ししたいと思います。 この法則は、一見すると地味な数字の積み重ねですが、 私たちの日常生活、特に勉強において非常に大きな意味を持つ考え方なんです。   1.01の法則とは? 「1.01の法則」とは、毎日ほんの少しだけ努力を積み重ねれば、 やがて大きな成果につながるという考え方です。 数式で表すと、 となります。 これは、毎日1%の成長を続けると、 1年(365日)後には約37.8倍もの力になっている、という意味です。 一方、もし毎日1%サボってしまったらどうなるでしょうか? ご覧の通り、約0.03にまで力が落ちてしまいます。 この結果を見ると、日々のわずかな努力がどれほど大切か、お分かりいただけるかと思います。   勉強にも「1.01の法則」を取り入れよう! この法則は、皆さんの日々の勉強にもそのまま当てはめることができます。 毎日寝る前5分だけ使って英単語を覚える 苦手な問題にもとりあえず1問だけでも解説を読んで理解する 寝る前にその日学校や塾で習ったことをノートにまとめる これらはどれも小さな努力ですが、 毎日続けることで着実に知識が定着し、 理解が深まります。 反対に、 「今日は疲れたからいいや」 「明日まとめてやれば大丈夫」 と、毎日少しずつサボってしまうと、 気づかないうちに周りの生徒と大きな差がついてしまうかもしれません。 焦らず、しかし着実に。 いきなり大きな目標を立てて、挫折してしまってはもったいないですよね。 まずは、いきなり完璧を目指すよりも、 できる範囲で良いので毎日少しずつ積み重ねていくことが大切です。     いかがでしたでしょうか。 14ゼミでは、 皆さんがこの「1.01の法則」を実践できるよう、 一人ひとりに合わせた学習計画を立て、日々の小さな努力をサポートしています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   みなさん、1学期期末テスト本当におつかれさまでした! 連日、最後まで机に向かい続けた皆さん、本当によく頑張りました。 テストが終わった直後というのは、開放感に包まれる一方で、 「思ったよりできたかも?」 「全然できなかった…」 「また同じところで間違えた」 と、さまざまな気持ちが湧いてくる時期でもあります。   今、一番大事なのは「結果の受け止め方」。 点数はもちろん大切です。 でもそれ以上に大切なのは、**「その点数から何を学べたか」**という視点です。   ・結果が良かった人は、なぜうまくいったのかを振り返りましょう → それが、次のテストでも使える“自分の勝ちパターン”になります。 ・思うようにいかなかった人も、自分を責める必要はありません。 → 「何が足りなかったか」を知ることが、次の一歩を変えるヒントになります。   テスト直後こそ、“最強の伸びタイミング” 実は、「できた・できなかった」の記憶が新鮮な今が、最も成長できるタイミングです。 「ケアレスミスをした問題」をもう一度解き直す 「時間が足りなかった教科」の勉強法を見直す 「やる気が出なかった時期」をどう乗り越えるか作戦を立てる こうした“振り返り”をするかしないかで、次のテストの伸び方が大きく変わります。   夏を最大限に有効に活用する 夏休みは、「差がつく」最大のチャンス そして、ここからは夏期講習がスタートします。 1学期のつまずきを丁寧に見直す時間でもあり、 2学期の先取りをする“準備期間”でもあります。 「成績を伸ばしたい」 「自信をつけたい」 そう思った人こそ、夏こそが勝負です。   最後に テストが終わったら、ひとまず深呼吸して、よく休んでください。 でも、そこで止まらずに、次の一歩を踏み出しましょう。 「次こそもっと良い点を取りたい」 その気持ちを、今回の経験からつなげることができれば、もう半分は成功しています。

学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール

〒563-0025 大阪府池田市城南3-11-5 祥栄第一ビル101号室
ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   今回は暗記法についてお伝えします。 ひとことで暗記といっても、覚え方で2種類に分類されます。 ①知らない言葉を覚えるもの 英単語(つづり)、暗唱、歌詞、九九、漢字など ②知っている言葉の関係性を覚えるもの 英単語(意味・読み)、都道府県、歴史、理科、   ①の覚え方は特に五感を使って身体的に覚えることが大切です。 つまり何度も声に出したり、紙にたくさん書いて「口が覚える」「耳で覚える」「手が覚える」まで 何度も繰り返すことです。それ以外の答えだと違和感があるくらい繰り返すことが目安です。 人によって得意不得意があるので、何回と決めないでも良いです。 ※追記:逆に回数を決めてはダメです。回数を決めると「何回も書いて覚える作業」が「何回書いたか数える作業」になってしまいます。 すぐに覚えられるものは回数を少なく、何回書いても書き慣れないものは、何度も何度も書けばよいと思います。その時に大切なのは 書く時でも声に出すことです。ただお手本を見て書くだけだと「見る」「書く」の2つの動作ですが、 読みながら書くと「見る」「読む」「聞く」「書く」の4つの動作になり、思い出すためのヒントが倍になります。 覚えるものによって視覚、聴覚、触覚の何で覚えているかは、案外違うものです。 …自分の名前は目隠しても書き間違える方が難しいぐらい手が覚えていますし、墾田永年私財法って「コンデンエイネンシザイホウ」って音で覚えているはずです。英単語の「UNIQUE」や漢字の「冬」なんかは、見た目の印象で覚えているでしょう… 見た目で覚えておく(間違いが違和感でわかる)ためには読める字で書くことが大切です。 余談:例えば「ジョンソンエンドジョンソン」のロゴが1文字まちがえていても、私たちはすぐに気が付きませんが、「ユニクロ」のロゴが間違えていたら違和感にすぐに気がつきますね。どちらも英語が元なのに違和感を感じる感じないの違いは、可読性にあります。パッと見て分かるどうかということが大切だということです。 何回書くではなく、「スラスラ書けるようになるまで書く!」 ただ丁寧に書くことが目的ではないので、ある程度のスピードで読める字を書く練習をすることも大切です。 …私の今まで一番賢いと思った友人の一人は、小学校の頃、「読めるギリギリの数字を1から9まで極限まで速く書く練習」をしていました。 これは非常に大切なことです。人の考えるスピードはなかなか思うように速くはなりません。ただ書くスピードは訓練でかなり速くすることが出来ます。今まで多くの子供達を見てきましたが、特に計算問題を解くスピードはほぼ、書くスピードに比例します。 百ます計算の提唱者の陰山先生が、「出来るだけ速いスピードで計算問題を解く、出来ない生徒は同じように出来るだけ速く式と答えを写す訓練をしただけで、別の問題でも解くスピードがあがった」と何かの記事で見かけたことがあります。…   ②の覚え方は反対に書かずに、満点テスト形式で何度も解きなおすのが最も効率的です。 この満点テスト形式のやり方は 【1】 答えの部分を紙で隠して、答えを口で言う 【2】 答えは一問ずつ見る 【3】 間違えていたら、問題にチェックをつける 【4】 二周目はチェックを付けた問題だけやる 【5】 三周目は二周目も間違えた問題だけやる 【6】 以降間違えがなくなるまでやる 【7】 全部できたら、最初から全問やってみる。 これを20問ずつぐらいに区切って覚えるようにすると。高速で覚えられるようになります。 ちなみに【1】の答えを隠す紙は小さく折って使ってください。1枚だと透けてしまって、答えを透かして見る気がなくても 集中が削がれます。【2】の通り答え合わせは1問ずつ行ってください。「あーさっき覚えたと思ったのにー」という悔しさが 脳を刺激します。また一周目と二周目、二周目と三周目の間に特に覚える時間を取る必要はありません。 練習が必要なら間違えた時に問題と答えを何度も声に出して読んで脳に叩き込みましょう。 このやり方の良い所は、問題を何度も繰り返し読む(見る)ことで、問題ごと覚えることが出来ることです。 社会や理科などは用語そのものを覚えるのではなく、キーワードとの関連付けで覚える必要があります。 例えば「鎌倉時代、裁判の基準を示した御成敗式目をつくった執権は誰?」答え「北条泰時」 という問題で「北条泰時」だけを暗記してもテストでは、ほとんど意味がないことは分かりますね。だって 「御成敗式目が出来たのは何時代?」「御成敗式目の内容は?」「鎌倉時代、将軍に変わって政治の中心となった役職は何?」とか 「北条泰時は何を作った?」と問題パターンはいくらでもあるので、答えだけ覚えても仕方がありません。だから本当に覚えるべきは 「鎌倉・執権・北条」とか「北条泰時・御成敗式目・裁判の基準」とかです。他の科目でも 「写真・ピクチャー・PICTURE」とか「栃木県・関東地方の上の方・丸っこい形」「ヨウ素液・デンプン・青むらさき色」 英単語はつづりが書けるかという問題はありますが、「栃木県」を初めて聞いたとか、「ヨウ素液」を聞いたことがないとか、 すでに学習していれば、あり得ないですね。だからこれらは何度も書いて覚えたりしてもあまり意味がないです。 もちろんテストで書けるかどうかを確かめるために一度書いてみることは大切ですが、何度も手が覚えるまで書く必要はないです。 関連付けるキーワードは3つの単語がおすすめです。「早寝早起き朝ごはん」とか「見ざる言わざる聞かざる」みたいに日本語の語感は 3つの単語が向いているようですので、こうしたキーワードを3つずつセットにして何度も口に出して覚える。意味があやふやなら調べるか 質問をする。何がキーワードにすればよくわからない場合は聞いてください。

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の 個別指導学習塾『荒牧ゼミナール』 塾長の江見です!   「読書の季節は?」と聞くと、 秋を思い浮かべる人が多いと思いますが、 荒牧ゼミナールの読書の季節は違います。 夏!!です。 学校も長期休みに入り、 本を手に取る時間も取りやすいですね。   その読書のきっかけとして 荒牧ゼミナールでは 毎年小学生を対象に、全国学習塾協会の 「全国読書作文コンクール」 に応募しています。   読書は漢字や文法などの 知識を増やすだけでなく、 想像力や考える力を鍛え、 興味の幅や視野を広げるきっかけにもなります。 そのため、毎年コンクールに 感想文を提出することを 夏の課題の1つとしています。   ただ、 「感想文は何を書いていいのかわからない…」 と最初悩んでいる小学生も 多くいらっしゃいます。   そこで! 荒牧ゼミナールでは、 読書感想文作成シートを使って 読書感想文作成の指導を行っています!   読書感想文作成シート   このように、ワークシート方式で どのように書き進めればいいのか 毎年指導しています。 このシートを活用して、 荒牧ゼミナールは昨年度 入選の賞を3名 特選の賞を1名 受賞することができました!   毎年悩む読書感想文の指導も お任せください!!   夏を先取り!入塾キャンペーン ①授業料7・8月分無料! ②入塾金(22,000円)無料 ③夏期講習 4コマ(300分) 無料 ④【お友達とご入塾で】さらに授業料1ヶ月分無料 ⑤【中1生・転塾生限定】年間教材費 無料 ※7/5(土)までに入塾手続きされた方限定!

学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール

〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6-27-3 ハイムヤマダ103号室
ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です! 期末テスト結果速報です!! 中1(Nくん)数学83点 中1(Sくん)英語87点 中1(Nさん)英語84点 中1(Sくん)数学81点 中1(Yくん)英語96点 中1(Sくん)社会86点 中2(Oくん)社会87点 中2(Uくん)理科90点 中2(Oくん)数学80点 中2(Nさん)国語91点 中2(Sくん)理科81点 中2(Uくん)社会80点 中2(Nさん)社会82点 中2(Oくん)理科97点 中2(Nさん)理科92点 中2(Oくん)国語89点 中2(Oくん)英語88点 中3(Mくん)社会83点 中3(Oさん)理科80点 中3(Tくん)理科81点 中3(Mくん)数学80点 中3(Tくん)社会94点 中3(Nくん)理科87点 中3(Mくん)社会97点 まだ速報なので全員分ではないですが、みんなよく頑張ってくれました!! 豊中第1中学校に特化した指導でテスト直前まで細かくサポートさせて頂きます! 気になること、ご不明点などございましたらお気軽に校舎までご連絡お待ちしております! 夏に向けて、キャンペーンを実施中です!詳しくは下記をご覧ください!   ①7,8月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生は半期教材費、中1生は年間教材費無料!! ※7/5(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 期末テストが終わると、生徒たちの表情に少し緩みが見えてきます。 「終わったー!」という安堵と開放感。それは、頑張った証でもあり、しっかりと味わっていいものだと思っています。 ですが、指導者として心に置いているのは、「テストが終わった“ここから”が本当の差になる」ということです。 テスト直後のこの数日間は、本人の意識が次の成長に向くか、それとも緩んだまま流れていくかの分かれ道になります。 というのも、多くの生徒は「やり切った」という感覚で一区切りをつけてしまいがちです。 しかし、テストは“ただの結果発表”ではなく、“自分の弱点を教えてくれるツール”でもあります。 できなかった問題は何だったのか? 解けたと思ったのに点が取れなかったのはなぜか? そこを振り返り、次にどうつなげるかを考えることが、本当の意味での「勉強」です。 塾では、テスト後に必ず見直しの時間を設けています。 「解き直しノート」や「個別復習課題」などを通じて、自分の思考のクセやミスのパターンを知り、それに対してどう向き合うかを指導します。 これは、次回のテストに備えるだけでなく、日々の学びの質を高めていくために欠かせないプロセスだと考えています。 そして、実はこの時期こそ、先取り学習や苦手分野の克服に向けた絶好のチャンスでもあります。 夏休み前のこの期間は、学校の授業も一旦落ち着き、比較的自由に動かせる時間が増える時期です。 だからこそ、「何をするか」が次の飛躍に直結するのです。 期末テストは終わりました。 けれど、本当の意味での“学び”は、むしろここから始まります。 私たちは、結果を受け止め、分析し、次につなげる力を、生徒たちに育てていきたいと考えています。 テストの点数は一時的なもの。 でも、「終わったあとに何をしたか」は、その子の土台となって、これからのすべての学びを支えていきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索