ジュクサガス

該当の塾ブログ81〜90件(全5565件中)

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナール塾長です!   今週月曜日から、 園田ゼミナールでは春期講習が始まりました! 春期講習では、次学年の予習をメインで行っていきます! 初日に生徒に感想を聞いてみると、 「新しい学年の授業の内容は難しい。。」 と嘆いていました。   難しく感じるとは思いますが、 私たちは、新学期が始まってから 新学年の勉強に困らない、 そして周りの子どもたちとの差をつける ためにも、勉強のサポートをしています   もちろん、今の学年の勉強が不安。。 という生徒には、無理して次学年の勉強はさせず、 戻って復習をする機会も設けています。   個別指導塾だからこそできることなんです!   新学年になり、勉強に困りそうだなと 思っている保護者様がいましたら、 ぜひ、園田ゼミナールのお問い合わせを 心よりお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   三月に入りいよいよ新学年目前となってきました。   各学年の変化について簡単にまとめますと 新中1 中学生になり勉強が本格化します。部活や新しい出会いなどバタバタの一年になりますね。 新中3 いよいよ受験生ですね。夏からやればいいや、と思ってませんか?甘い! 受験はもう始まっていますよ… といった感じです。   上記の学年は学校の先生や周りの方々からも似たようなことを言われていると思います。   ただ、私が特に心配しているのが 新中2です!   中学校にも慣れてきて、受験への意識もほとんど無いこの学年が 最も「なかだるみ」が起きやすく危険なのです。   ここでの頑張りが受験の結果を左右すると言ってもいいでしょう。   数英の難化は言わずもがな、理科は暗記に加え電気の計算が入ってきます。 社会も入試にメインで出てくる内容に突入します。   3年夏になって慌てて詰め込む、なんてことにはなってほしくありません。   新中2は特に油断せず頑張りましょう!!

ブログ全文を読む

茨木市にある、1中学専門塾の養精ゼミナールです。   投稿があいて申し訳ありません…   先日の21日、公立高校の結果が発表になりました。 養精ゼミナールからは、茨木高校、三島高校、山田高校に合格になりました。   私立高校に進学する子も含めて、この1年本当によく頑張って勉強してくれました。 中には、学校から直接来て夕方そのまま勉強して、晩御飯を食べに帰り、その後塾で勉強をしていた子もいます。   受験が終わり、高校生の準備の授業が終わり早めの時間に帰るときには 「この時間で帰るのなんか変な感じがする…」というぐらい、この1年真剣に取り組んでくれたことが分かります。 この受験までに必死に努力し、継続しつづけたことは、これからの人生においても本当にかけがえのない経験です。   また、昨日の24日~春期講習が始まっています。 まだ、今は中学2年生の子も2週間後には、受験生となります。 春期講習の授業以外にも、自習として1,2年生の復習を始めている子もいます。 来年の2月、3月に向けて、今からしっかり受験対策をして、 必死に努力して、目標を達成できる年にしていきましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは! 芝谷ゼミナール 塾長の濱崎です。 芝谷ゼミナールは、 高槻市にある<芝谷中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。   3月21日、大阪府の公立高校の入試結果の発表がありました。 とてもドキドキしながら、受験生11名の報告を待っていましたが、 全員合格していました!!   この1年、全員合格することを目標に 受験指導をしてきました。 受験対策講座や夏期講習、 冬期講習ととても濃い1年間を共にした受験生が 全員、第一志望の高校に合格してくれて とても嬉しい気持ちとともに 塾の仕事をしていて 1番よかったと思える一日を過ごすことが出来ました。   大学入試、私立高校専願生を含めると 受験生23名全員が、第一志望の学校に 合格することが出来ました。   4月からそれぞれの場所で 活躍してくれることを願っています。  

学習塾ドリーム・チーム芝谷ゼミナール

〒569-1121 大阪府高槻市真上町6-14-1 ハヤシハイツ1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 西ゼミでは昨日から春期講習がスタートしました! この春の目標は 「心の余裕を作る!」です。 どうしても新学期はバタついてしまいがちです。 新しいクラス 新しい環境 新しい単元 そこに慣れてきたと思ったらゴールデンウィークでリズムを崩されてしまいます。 春日西中の場合はGWの前後で体育大会の練習が入ってきてスタミナ的にもきつくなってきます。 そして体育大会が終わればすぐに前期中間テストの対策をしないといけなくなります。 想像しただけでもバタバタしますよね…。 それでも新学年最初の定期テストは絶対に失敗して欲しくないんです! 良いスタートダッシュを切って欲しいんです! だからこそ! この春休みの過ごし方が大事になってきます。 西ゼミではコツコツと新学期へ向けた準備を進めています。 生徒達はしんどい思いをしているかもしれません。 でもその頑張りは必ず新学期がスタートしたら報われます! 新学期へ向けて心配事がある方は遠慮なくご相談下さい。 まだまだ西ゼミは新規生大歓迎ですよ!! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料!

ブログ全文を読む

池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています!   塾長の廣居です 渋谷ゼミナールでは既に新学年の予習がスタート 新中3は受験への長距離マラソンがスタートし やる気に満ち溢れた生徒たちが受験勉強を始めています!   さて、受験生はもちろんですが 全学年にとって大事なのが   《1学期中間テスト》   ここで良い点数が取れるかどうかが 2025年度の勉強を左右すると言っても過言ではありません!   なぜなら ①中間テストは1年間の土台になる単元ばかりだから ②最初がしっかり取れればモチベーションに繋がるから ③正しい勉強量や勉強法が理解できるから 大きくこの3点が重要になります   昨日から春期講習が始まり 早速、元気よく頑張ってくれている渋ゼミ生!! 4月からの新学年に向けてロケットスタートを決めよう

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナール塾長です!   遅くなりましたが、3/19(水)は、 兵庫県公立高校入試の合格発表日でした。   3/12(水)に入試が終了してから1週間。 園田ゼミナール生の受験生は自己採点の得点で 「今までの受験対策授業よりも良い点数やった!」 と言っていたので、私はドキドキしつつも、内心少し安心していました。   さて、今年の受験生の合否の結果は・・・?   見事、第一志望校に合格 通塾してから約1年の生徒たちでしたが、 本当によく頑張ってくれたと思います! 高校生になっても楽しい学生生活を送ってほしいです!!

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 既に今週の初めから春期講習をスタートしています。 (すみません・・・初日はドタバタしていてブログに書くことが出来ませんでした。><) まだ日常とは異なる状況に戸惑いながらも(^^;、非常に多くの生徒が参加していただいています。 生徒によりカリキュラムが異なる当塾ではありますが、 多くの生徒は4月からの学校で学習をするところの予習をしています。 ただし学校での授業もしっかりと聞くように!!と何度も伝えています。 問題に対する回答は、解き方が一つでもありませんし、考え方も一つではありません。 まずは基礎基本、そして考え方をしっかりと学んで土台を固めていただきます。 学校での授業も、そのつもりできっちりと聞いて考えながら学習をしてください。 また学校の先生に解らないところや、不思議に思ったところは質問してくださいね♪と伝えています。 塾に質問もむろん大丈夫♪(*^-^*)ですが、学校の先生に質問した方が、 「すごくやる気があって素晴らしいね!!」と思ってもらった方がいいからです。 中学生ならば内申点が上がるかもしれません。(笑) 本当はいい事ではないのでしょうが、通知表をつけるのも先生と言う「人」です。 どうしても好き嫌いというか、合う合わないというのは出てしまうものです。 ですが、先生をやっている方の多くは、かなり頑張って「楽しめる授業・わかりやすい授業」を考えて作られています。 その授業に対して質問等をしてくれると、先生もやっぱりうれしいと感じます。(*^-^*) ということで、生徒の皆様は学校の先生に質問や、授業の感想を伝えましょう♪(*^^)v あくまでも学校の授業が主役です。 その予習をしているのは、「理解できた~!」「わかる~!」と自信を持っていただきたいからです。 余裕で理解できていても、ちゃんと寝ないで学校の授業は復習として聞いてください♪ ちょうど春休みで学校の授業も停止中ですので、生徒によっては 今まで苦戦していたところの復習も行っています。 ありがたいことに3月から新規で入塾された方には、 まずは苦手なところを確認しながら、可能な限り復習・予習のバランスを取りながらカリキュラムを組み立てています♪(*^-^*) 特に春期講習は、セルモ生には非常にお得なプランとしていますので、 出来るだけ来ていただき勉強を進めていただいています♪ 新規入塾生もまだ席がありますので、まずは体験をしてどのような塾かを 勉強するお子様と共に、保護者様がご確認くださいませ。 無料で体験授業をさせていただいていますので、遊ぶつもりで体験してみてください♬ 予約が必要ですので、電話、もしくはジュクサガスさんからご連絡ください。 お気軽にご連絡くださいませ。m(__)m

ブログ全文を読む

奥羽大学 薬学部は、福島県に位置する地域密着型の私立大学として、薬剤師育成に力を入れています。 充実した実習と手厚いサポート体制で、学生一人ひとりの成長を支えています。 本記事では、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 奥羽大学薬学部の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに過去問の傾向や科目別対策を詳しく解説します。 前回の投稿では、岩手医科大学薬学部についてまとめています。 併せてご覧ください。   奥羽大学 薬学部の特徴 1. 地域医療への貢献 奥羽大学薬学部は、福島県を中心とした地域医療に深く関わり、実践的な薬学教育を提供しています。 地元の医療機関や薬局との連携により、実務実習を通じて地域医療の現場で即戦力となるスキルを身につけることができます。 2. 6年制薬学部の徹底した実習カリキュラム 薬学部では6年制カリキュラムを採用し、基礎薬学から臨床薬学、さらに長期実務実習までを網羅しています。 特に4~6年次には、実践的なスキルを学ぶための病院や調剤薬局での実習が充実しています。 3. 少人数制教育 奥羽大学薬学部では少人数制教育を採用しており、教員と学生の距離が近く、個別指導が充実しています。 一人ひとりに目が届く環境が整っているため、学習面や生活面での支援が行き届いています。 4. 地域密着型イベントの参加 薬物乱用防止教育や健康相談会など、地域住民と直接関わるイベントへの参加機会が豊富です。 これにより、学生は地域医療に貢献する薬剤師としての意識を高めることができます。 5. 手厚い国家試験対策 奥羽大学薬学部は、国家試験対策にも力を入れています。 模擬試験や特別講義、個別サポートが整備されており、学生が自信を持って試験に挑める環境を提供しています。 偏差値と入試倍率 偏差値 奥羽大学薬学部の偏差値は、42.5~47.5(2024年度時点)。 私立薬学部の中では標準的なレベルで、基礎学力を着実に固めれば合格が十分に狙えます。 入試倍率 一般選抜の倍率は例年1.5~3.0倍程度と比較的低めです。 推薦入試やAO入試では倍率がさらに低下するため、受験形式を選ぶことで合格可能性を高められます。 国家試験合格率 奥羽大学薬学部の国家試験合格率は、例年75~80%前後を維持しています。 全国平均に近い水準を保っており、充実した試験対策がその背景にあります。 国家試験対策プログラム 学内で模擬試験や直前講義を実施し、試験の出題傾向を踏まえた効果的な対策を行っています。 個別指導によるサポート 学生ごとに苦手分野を分析し、個別の対策を実施することで、試験合格を目指します。 卒業後の進路と就職先 1. 多様なキャリアパス 奥羽大学薬学部の卒業生は、以下の分野で幅広く活躍しています: 調剤薬局:地域密着型の薬局で、患者に寄り添った薬剤師として活躍。 病院薬剤師:病院内での薬剤管理や治療計画のサポートを担当。 製薬企業:新薬の研究開発や薬事業務、品質管理など。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 就職率の高さ 就職率はほぼ**100%**を誇り、卒業生は福島県内外の医療機関や薬局、製薬企業で高く評価されています。 過去問の傾向と科目別受験対策 過去問の傾向 英語: 医療や薬学に関連する長文読解が多く、専門語彙力と読解力が求められます。 数学: 微分積分や確率、統計の基礎問題が中心で、応用問題は比較的少なめです。 化学: 有機化学と無機化学の基礎知識を問う問題が多く、基本的な化学反応式の理解が重要です。 生物: 細胞の仕組みや遺伝に関する問題が多く出題され、教科書レベルの知識が問われます。 科目別対策 英語 医療や薬学に関連する専門用語を覚える。 長文読解を繰り返し練習し、速読力を鍛える。 数学 教科書レベルの問題を繰り返し解き、基礎を徹底的に固める。 計算力と公式の暗記を重視。 化学 無機化学、有機化学の基礎を教科書で復習。 過去問を解き、頻出分野を重点的に学習する。 生物 細胞生物学や遺伝の仕組みを教科書で理解する。 図表やデータを用いた問題に慣れる。 みんなが知らなそうな知識:奥羽大学薬学部のユニークなポイント 1. 地域イベントへの積極的な参加 奥羽大学の学生は地域医療イベントや健康相談会に積極的に参加しており、地域住民と直接関わることで実践的なスキルを磨いています。 2. 寒冷地医療への対応 東北地方の気候に合わせた医療課題について学ぶ特別講義があり、寒冷地特有の医療ニーズに応える知識を得られます。 3. 研究活動の推進 学生が主体的に研究活動を行う環境が整っており、学会発表や論文執筆の機会も豊富です。 4. 食堂の健康志向メニュー 学内食堂では健康志向のメニューが提供されており、薬学部生としての健康意識を高める取り組みが行われています。 まとめ 奥羽大学薬学部は、地域医療に密着した実践的な教育と充実した国家試験対策が特徴です。少人数制の手厚い指導により、多様なキャリアパスが開かれており、特に福島県内外の地域医療で活躍したい学生にとって理想的な環境です。 受験生は、過去問を活用した分析と科目別対策を徹底して行うことで、合格の可能性を大きく高められます。公式サイトやオープンキャンパスを活用し、奥羽大学薬学部の魅力をぜひ体感してください! 最後に こちらのページでは、奥羽大学 薬学部について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 LINEのお友達登録をお願いします。 ジュクサガス様からの場合は、資料請求をしていただければ、当塾から体験指導のお知らせをお送りさせていただきます。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

中学校を無事卒業し、中学部としての通塾も今週で最後となります。   各教室では卒業記念品を贈呈しております。   こちらがその様子です↓↓↓ ※セルモ公式インスタグラムより         みんな素敵な笑顔なのですが、未成年ですので顔写真は控えさせていただきます。 私だけ写っていますが、そこはご容赦ください。   さて、春期講習、体験授業、ご入塾手続きと続きます。ありがたいことです。   忠生教室の新中3生は残り数名で定員となります。   お陰様で今年の都立高校推薦入試の合格率は80%と生徒たちが本当によく頑張りました。   開校以来、地域では常にトップクラスだと想像していますが、違っていたらごめんなさい。   推薦入試は決して容易く突破できるものではありません。   参考までに、倍率3.42倍、2.25倍、1.89倍、1.73倍、1.50倍、1.49倍という高倍率を突破できました!   一般入試の勉強もしながら、面接、作文、小論文、内申点アップに努めた生徒たちは本当にすごいと思います。例年そういう生徒さんが集まってくれます。   でもちょっと待ってください。   今一度、気持ちを立て直して目の前にあるやるべきことに集中しませんか?   夜な夜なゲームばかりしていませんか(TT)   新学期はすぐそこまで迫ってきています。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索