ジュクサガス

該当の塾ブログ101〜110件(全5023件中)

こんにちは!西陵ゼミナールです!   この時期は高校も大学も入試説明会やオープンスクール、 オープンキャンパスが盛んに行われます。   「オープンスクールに行った方が良いのかな」 と考えている中学生や高校生のみなさんに、 オープンスクールに参加するメリットをお伝えします。   メリット① 志望校までのアクセスや教室設備などが分かる 高校なら3年間、大学なら4年間通うことになる志望校。 自宅からどんなアクセスなのか、どんな教室設備があるのかなど、 自分が通うかもしれない学校のことを自分自身で確認できます。   メリット② 見学者や在学生の様子から志望校の雰囲気を感じられる HPやネットの口コミだけでは分からない学校の雰囲気が分かります。 口コミを見て不安を感じていたのに、 実際に見てみると印象がよくなったり、その逆もあったりします。 自分の目で見ることでイメージとのミスマッチを防ぐことができます。 ネットの情報だけで判断せず、自分の目でも確かめましょう。   メリット③ 相談会では何でも質問できる 「受験」「入試」「部活」「学校生活」などあらゆる質問ができる上、 先輩の体験談が聞けたり、貴重なアドバイスをもらえたりすることもあります。   メリット④ 勉強のモチベーションが上がる 漠然としていた目標が明確になると、勉強のモチベーションが上がります。 これがオープンスクールに参加する最大のメリットであるとも言えます。   西陵中は夏休みに課題としてオープンスクールに行くことがよく出されます! しっかりそこに通う自分を想像しながら行ってきてください!

学習塾ドリーム・チーム西陵ゼミナール

〒567-0044 大阪府茨木市穂積台11-3 ハイツ穂積台103号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナールの山田です。   算数のつまずき 実は計算ミスに悩んでいる生徒は多いです! 「計算問題ができるようになった!」 と生徒自身が考えていても いざテストとなったら計算ミスが重なって 思ったような点数が取れなかったなんて経験ありますよね??   計算ミスを克服するためには 練習が欠かせません!   野球で例えるなら バットの振り方を知っていても 素振りなど練習しなければ試合でヒットを打てないように 計算のやり方がわかっても 練習しなければテストでミスが出てしまいます。   計算練習を続けていくには 「遊び」を取り入れることも必要です。   例えば、栗東西ゼミでは 算数の授業が始まるときに≪百マスかけ算≫を 行っています。 最初は5分くらいかかりますが 子どもの成長は早いもので 徐々に3分を切ったり2分を切ったり… 私よりも早いんじゃない!?というくらい パパっと終わる生徒もいます!   しかし、最初はやる気になっても すぐに飽きてしまう子はたくさんいますよね…。 そんな子を飽きさせないために ゲーム感覚で続けられるよう ①勉強の成果を記録する! 例. 小テストを1週間毎日やって正解数が増えた! ②制限時間内で何問解けるかを競う! 例.10分間で100問の問題にチャレンジして何問まで解けるか ③目標を達成したらごほうび! 例. 90%正解したらシールを貼って、10個たまったらおやつはプリン!   このようにすることでやっているときは楽しみながら、 終わったら達成感を味わえるようにします! また始める時はやさしい問題から始めて うまくいかなくても 「次がんばろう!」 と家族で励ましながらやるとお子さんも続けていけます!   ぜひ、チャレンジしてみてください!(●´ω`●)

ブログ全文を読む

毎年大好評の「東武個別の夏期講習」が、いよいよ来週から始まります。 日時によってはまだ若干の空席がありますので、 長い夏休み中の勉強にどう取り組んだら良いか迷っている生徒さんがいらっしゃいましたら、 「東武個別の夏期講習」に参加してみてはいかがでしょうか。 自分が受けたい科目を受けたいだけ(1科目最低6コマ以上・相談可)、受講できます。 講習のみの参加も大歓迎です! 無料の体験授業も随時受付中ですので、 お電話(03-3888-1804)・LINE公式アカウントから、 または、ぶっくらんど4階の教室受付にて お気軽にお問合せ・お申込みください。 お待ちしております!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの田仲です。 もうすぐ夏休み!  みなさんどうお過ごしの予定ですか? いよいよ夏休みが近づいてきましたね。 みなさん、今年の夏はどのように過ごす予定でしょうか? 夏の時間をどう使うかは人それぞれですが、 どんな過ごし方でも、きっと子どもたちにとって 貴重な経験になると思います。   年に4回ある恒例行事『読書感想文』 当塾では、恒例行事として、 小学生を対象にした 「読書感想文」の取り組みを行っています。 課題の本を読み、 自分の感じたことや考えたことを言葉にしてまとめ、 それをみんなの前で発表したり、コンクールに出したりするイベントです。   「書くこと」は「伝える力」へ いま、多くの子どもたちが一生懸命取り組み、 素敵な感想文を提出してくれています。 感想文を通して見えるのは、子どもたちの確かな「成長」です。 自分の気持ちや考えを文章にすることで、 少しずつ「伝える力」が育まれているのを感じます。 では具体的に 「読書感想文の   イベントってなにをするの?」という方へ 課題図書を読み、自分の感じたことを文章にまとめ、 その感想文をみんなの前で発表したり、コンクールに応募したりするイベントです。 そして「自分の言葉が相手に伝わる嬉しさ」や、 「ほかの人の感想を聞いて新しい気づきが生まれる」など、 読書感想文をきっかけに、さまざまな学びや気づきが広がっていきます。 では、、、 「他にはどんなことをするの?」 そんな疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。 お電話だけでももちろん大歓迎です! 少しでもご興味があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください 第3回は10月にあり、第4回は12月に まだまだ行っていくので楽しみにしてください。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   「勉強って何の役に立つの?」 このように尋ねた(尋ねられた)ことがある。 みなさん、そんな経験をお持ちではないかと思います。 しかし、その際明確な答えが返ってきた(返した)経験をお持ちの方は少ないでしょう。 大体の方は、   「学生の本分は勉強だから」 「勉強しないと将来困るから」 「いい学校に進学していい企業に就職するため」 「つべこべ言わずに勉強しなさい!」   この4つの返答が多かったと推測します。(4つ目は少なくあってほしい…)   なぜ勉強するのか、なぜ勉強が必要なのか、将来勉強が何の役に立つのか。 私自身、学習塾で働き始めて、学生以来にこの質問を考えることになりました。 今回は自分が導き出したこの質問に対する回答(解答ではない)を書いていきたいと思います。 ※あくまで私見です。この質問に正解はありませんので参考程度に閲覧してください。     ・勉強することの意義は内容ではない。 はっきり言います。勉強の内容なんて将来全く役にたちません。忘れたっても何の問題もない。 小学校で習う四則演算だってパソコンを使えば必要ないし、英語も翻訳機を使えばコミュニケーションは取れます。 敬語の書き方もChatGPTに添削してもらえれば修正できるし、理科・社会なんて言うまでもない。 テストでいい点とったって給料が上がるわけでもないし、 学校で学んだ科目的な知識なんて仕事では何の役にも立ちません。(ページ下部に補足あり)     勉強の内容は重要ではない。 では、勉強することの意義はどこにあるのか。 それは、「勉強すること自体」です。 それ自体に意義があります。   ・勉強することの意義とは。 勉強すること、それは「困難に立ち向かい、考え、乗り越えるための訓練」だと私は考えています。   勉強、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ勉強しなくていいのか?誰かに迷惑かかるか?意外と大丈夫なんじゃないか? 子ども目線ではこうなるでしょう。   では、大人目線ではどうなるか。 仕事、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ仕事しなくていいのか?無理でしょ?どうやって生活するの?誰が家族を守るの?   ここが子どもたちに伝えないといけない部分です。   嫌なことから逃げるのは決して悪いことではない。 でも、絶対に逃げてはいけない場面が人生において必ず来る。 その時に、壁を乗り越えるために、今、勉強をしている。 何かを守るために、必死に考え、行動し、困難を乗り越える。 その練習が勉強することである。 これこそが勉強の意義であると私は考えています。   ・しっかり伝えよう ここまでお読みいただきありがとうございます。もう少しだけお付き合いください。 最後に大切なことは、これを言葉にして子どもに伝えることです。 そして、その時にご自身の社会人での経験を混ぜてください。 面と向かって話すのは恥ずかしいかもしれません。 しかし、これをきっかけに子どもたちの意識が変わるかもと思えば、 良い投資だと思いませんか? ご自身の経験を含めて話すとその分熱意が伝わりやすく、 子どもたちの心にも響きやすくなります。 ぜひ、実践してください。

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   7月5日に夏の講師研修会を実施しました。 生徒も勉強するのでもちろん私たちドリームチームの講師も「勉強します」   ドリームチームの講師達は年2回より指導レベルを高められるように 「講師研修」を行っております。 個別指導という性質の上で「教科的な指導能力」はもちろんのこと、 「生徒に寄り添う」ことを意識して塾として取り組み、室長からの指導の礎としております。   何校舎かが合同で研修を行ったので、 教室専属の講師たちも普段の勤務教室以外の講師からまた違った意見ももらい双方に良い刺激となり、 より生徒たちへのアプローチ方法に幅を持たせられるようになったと感じています。   夏休みはもういよいよ目の前です。 「生徒に全力!」「子どもたちを元気な笑顔にする」鳴尾ゼミナールで一緒にがんばりましょう!!     ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①8月の通常授業料、無料!! ②22,000円の入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生は教材費半額、中1生は教材費無料!! ※8/30(日)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに! ―――――――――――――――――――――――――――――――

学習塾ドリーム・チーム鳴尾ゼミナール

〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町30-13 エヌビルド101
ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 守山ゼミ 室長の片浦です。 算数のつまずき 実は計算ミスに悩んでいる生徒は多いです! 「計算問題ができるようになった!」 と生徒自身が考えていても いざテストとなったら計算ミスが重なって 思ったような点数が取れなかったなんて経験ありますよね?? 計算ミスを克服するためには 練習が欠かせません! 野球で例えるなら バットの振り方を知っていても 素振りなど練習しなければ試合でヒットを打てないように 計算のやり方がわかっても 練習しなければテストでミスが出てしまいます。 計算練習を続けていくには 「遊び」を取り入れることも必要です。 例えば、守山ゼミでは 算数の授業が始まるときに≪百マスかけ算≫を 行っています。 最初は5分くらいかかりますが 子どもの成長は早いもので 徐々に3分を切ったり2分を切ったり… と私よりも早いんじゃない!?というくらい パパっと終わる生徒もいます! しかし、最初はやる気になっても すぐに飽きてしまう子はたくさんいますよね…。 そんな子を飽きさせないために ゲーム感覚で続けられるよう ①勉強の成果を記録する! 例. 小テストを1週間毎日やって正解数が増えた! ②制限時間内で何問解けるかを競う! 例.10分間で100問の問題にチャレンジして何問まで解けるか ③目標を達成したらごほうび! 例. 90%正解したらシールを貼って、10個たまったらおやつはプリン! このようにすることでやっているときは楽しみながら、 終わったら達成感を味わえるようにします! また始める時はやさしい問題から始めて うまくいかなくても 「次がんばろう!」 と家族で励ましながらやるとお子さんも続けていけます! ぜひ、チャレンジしてみてください!(●´ω`●) ★夏得!早割りキャンペーン開催中★ ①授業料7or8月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③夏期講習(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ④お互い授業料もう1ヶ月分 無料!! ⑤新中1生&転塾生の限定特典!! 年間教材費 無料!! 注!8/30(土)までに入塾された方の特典です! 申し込みはお早めに! ————————————————————————

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 守山ゼミ 室長の片浦です。 算数のつまずき 実は計算ミスに悩んでいる生徒は多いです! 「計算問題ができるようになった!」 と生徒自身が考えていても いざテストとなったら計算ミスが重なって 思ったような点数が取れなかったなんて経験ありますよね?? 計算ミスを克服するためには 練習が欠かせません! 野球で例えるなら バットの振り方を知っていても 素振りなど練習しなければ試合でヒットを打てないように 計算のやり方がわかっても 練習しなければテストでミスが出てしまいます。 計算練習を続けていくには 「遊び」を取り入れることも必要です。 例えば、守山ゼミでは 算数の授業が始まるときに≪百マスかけ算≫を 行っています。 最初は5分くらいかかりますが 子どもの成長は早いもので 徐々に3分を切ったり2分を切ったり… と私よりも早いんじゃない!?というくらい パパっと終わる生徒もいます! しかし、最初はやる気になっても すぐに飽きてしまう子はたくさんいますよね…。 そんな子を飽きさせないために ゲーム感覚で続けられるよう ①勉強の成果を記録する! 例. 小テストを1週間毎日やって正解数が増えた! ②制限時間内で何問解けるかを競う! 例.10分間で100問の問題にチャレンジして何問まで解けるか ③目標を達成したらごほうび! 例. 90%正解したらシールを貼って、10個たまったらおやつはプリン! このようにすることでやっているときは楽しみながら、 終わったら達成感を味わえるようにします! また始める時はやさしい問題から始めて うまくいかなくても 「次がんばろう!」 と家族で励ましながらやるとお子さんも続けていけます! ぜひ、チャレンジしてみてください!(●´ω`●) ★夏得!早割りキャンペーン開催中★ ①授業料7or8月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③夏期講習(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ④お互い授業料もう1ヶ月分 無料!! ⑤新中1生&転塾生の限定特典!! 年間教材費 無料!! 注!8/30(土)までに入塾された方の特典です! 申し込みはお早めに! ————————————————————————

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索