ジュクサガス

該当の塾ブログ91〜100件(全5565件中)

中学校を無事卒業し、中学部としての通塾も今週で最後となります。   各教室では卒業記念品を贈呈しております。   こちらがその様子です↓↓↓ ※セルモ公式インスタグラムより         みんな素敵な笑顔なのですが、未成年ですので顔写真は控えさせていただきます。 私だけ写っていますが、そこはご容赦ください。   さて、春期講習、体験授業、ご入塾手続きと続きます。ありがたいことです。   忠生教室の新中3生は残り数名で定員となります。   お陰様で今年の都立高校推薦入試の合格率は80%と生徒たちが本当によく頑張りました。   開校以来、地域では常にトップクラスだと想像していますが、違っていたらごめんなさい。   推薦入試は決して容易く突破できるものではありません。   参考までに、倍率3.42倍、2.25倍、1.89倍、1.73倍、1.50倍、1.49倍という高倍率を突破できました!   一般入試の勉強もしながら、面接、作文、小論文、内申点アップに努めた生徒たちは本当にすごいと思います。例年そういう生徒さんが集まってくれます。   でもちょっと待ってください。   今一度、気持ちを立て直して目の前にあるやるべきことに集中しませんか?   夜な夜なゲームばかりしていませんか(TT)   新学期はすぐそこまで迫ってきています。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

中学校を無事卒業し、中学部としての通塾も今週で最後となります。   各教室では卒業記念品を贈呈しております。   こちらがその様子です↓↓↓ ※セルモ公式インスタグラムより         みんな素敵な笑顔なのですが、未成年ですので顔写真は控えさせていただきます。 私だけ写っていますが、そこはご容赦ください。   さて、春期講習、体験授業、ご入塾手続きと続きます。ありがたいことです。   忠生教室の新中3生は残り数名で定員となります。   お陰様で今年の都立高校推薦入試の合格率は80%と生徒たちが本当によく頑張りました。   開校以来、地域では常にトップクラスだと想像していますが、違っていたらごめんなさい。   推薦入試は決して容易く突破できるものではありません。   参考までに、倍率3.42倍、2.25倍、1.89倍、1.73倍、1.50倍、1.49倍という高倍率を突破できました!   一般入試の勉強もしながら、面接、作文、小論文、内申点アップに努めた生徒たちは本当にすごいと思います。例年そういう生徒さんが集まってくれます。   でもちょっと待ってください。   今一度、気持ちを立て直して目の前にあるやるべきことに集中しませんか?   夜な夜なゲームばかりしていませんか(TT)   新学期はすぐそこまで迫ってきています。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

今日は町田市内小学校の卒業式ですね! 小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!   少し天気が怪しかったですが、なんとか持ちこたえました。 先週、6年生の保護者様とお話ししましたが、6年間あっという間だったとのことです。 低学年の時に新型コロナウィルスが発生(2020年春ですね)し、その後数年間はマスクやワクチン、人混みに出かけられないなど、窮屈な思いをさせたとの感想もお伺いしました。 来月からは中学生ですが、昨今の中学生の共通テーマは、どの生徒さんもその学習量が大変多く、油断していると一気に学習が崩れてしまうということです。 昨日も新中学1年生の保護者様からお問い合わせを頂きましたが、学習時間の確保が何よりも必要になってきます。   中学校生活の3年間は、小学校以上にあっという間ですので、毎日の生活時間を規則正しく過ごしていきたいものです。 スマホやゲームの影響も大きいので、このあたりもしっかりルールをご家庭ごとに定めたいですね。 さて、前回のBlogの続きですが、小学生の春期講習の様子を伝えたいと思います。 【中学受験を目指す小学4年生の生徒さん】 ◯一般的に、中学受験は2から3年間の準備期間が必要になります。   目指す私立中学校のレベル感や科目数によって異なりますが、4科目受験をする場合は理科や社会の学習が必須になります。   この春から中学受験に向けスタートを切った生徒さんは、この春休みで理科・社会の5年生の学習に取り組み始めています。 まずは教科書の基本的な内容を抑え、その後受験レベル問題へとステップアップしていきます。   出来れば6年生の夏休み前には6年生までの基礎学習を終えたいですね。 夏休みから約半年間程度受験レベル問題集や過去問題集を重ねていきたいところです。 【中学英語を先取り学習する小学5/6年生の生徒さん】 ◯上記にも書きましたが、中学校の学習で一番課題になっているのが英語です。   文法、単語とも小学校と中学校の授業内容がうまく連携が取れていないのが最大の原因です。 本来、小学校5/6年生の間に、「以前の指導要領では中学校1年生で学んでいた文法と単語」を習得しておく必要があります。   ところが、学校では英語に慣れることを優先させていて、文法ルールを説明し、単語を暗記させる授業が出来ていません。 保護者さんも「小学校で英語の授業をやっている。」ことは把握されていても、この文法や単語を使いこなせていない事実は把握されていないケースが多いです。   よって、算数の学習に余裕がある生徒さんは、英語を出来るだけ先どって取り組んでもらうようにしています。 【算数のさかのぼり学習に取り組む各学年の生徒さん】 ◯入塾直後の小学生の生徒さんで一番多いのがこのパターンかと思いますが、季節講習中になるべく算数のさかのぼりは終わらせたいところです。   各学年の下巻に入っている生徒さんは、ゴールが見えてきいますね。   4年生だと「がい数」、5年生では「割合・速さ」のさかのぼりが一番のハードルになります。 今まで学習した要素を複数組み合わすので、それぞれの知識を正しく復習した生徒さんは、少しヒントを与えると解けるようになります。   出来るだけ春休み中に現学年の復習は終わらせたいですが、焦っては意味が無いので確実に取り組んでいきましょう。 【国語の文法を復習する各学年の生徒さん】 ◯算数・英語への課題を抱える、多くの小学生の皆さんですが、それ以上に課題と感じるのが国語の文法です。   文法の学習は主に小学2年生から始まるのですが、学年に対して意外と難しい内容をやっており、きちんと習得しないまま次学年に進んでいるケースも散見されます。   特に、主語・述語・修飾語の3つですね。   2年生からこれら文法を始めている理由としては、文章を正確に読み取ることが目的です。   逆に言うと、文章を正確に読み取るのが苦手な生徒さんは、この3つの文法を意識せず読んでいることが多いです。 中学受験を目指す生徒さんの国語でも、これら文法の復習は必須です。   今日書いた4つのパターンはあくまでも一例です。その他にも様々な課題やニーズがあるので、保護者さんと相談しながらメニューを決定しています。   明後日から春期講習再開しますが、途中参加もOKですので、お気軽にお声がけ下さい。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

今日は町田市内小学校の卒業式ですね! 小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!   少し天気が怪しかったですが、なんとか持ちこたえました。 先週、6年生の保護者様とお話ししましたが、6年間あっという間だったとのことです。 低学年の時に新型コロナウィルスが発生(2020年春ですね)し、その後数年間はマスクやワクチン、人混みに出かけられないなど、窮屈な思いをさせたとの感想もお伺いしました。 来月からは中学生ですが、昨今の中学生の共通テーマは、どの生徒さんもその学習量が大変多く、油断していると一気に学習が崩れてしまうということです。 昨日も新中学1年生の保護者様からお問い合わせを頂きましたが、学習時間の確保が何よりも必要になってきます。   中学校生活の3年間は、小学校以上にあっという間ですので、毎日の生活時間を規則正しく過ごしていきたいものです。 スマホやゲームの影響も大きいので、このあたりもしっかりルールをご家庭ごとに定めたいですね。 さて、前回のBlogの続きですが、小学生の春期講習の様子を伝えたいと思います。 【中学受験を目指す小学4年生の生徒さん】 ◯一般的に、中学受験は2から3年間の準備期間が必要になります。   目指す私立中学校のレベル感や科目数によって異なりますが、4科目受験をする場合は理科や社会の学習が必須になります。   この春から中学受験に向けスタートを切った生徒さんは、この春休みで理科・社会の5年生の学習に取り組み始めています。 まずは教科書の基本的な内容を抑え、その後受験レベル問題へとステップアップしていきます。   出来れば6年生の夏休み前には6年生までの基礎学習を終えたいですね。 夏休みから約半年間程度受験レベル問題集や過去問題集を重ねていきたいところです。 【中学英語を先取り学習する小学5/6年生の生徒さん】 ◯上記にも書きましたが、中学校の学習で一番課題になっているのが英語です。   文法、単語とも小学校と中学校の授業内容がうまく連携が取れていないのが最大の原因です。 本来、小学校5/6年生の間に、「以前の指導要領では中学校1年生で学んでいた文法と単語」を習得しておく必要があります。   ところが、学校では英語に慣れることを優先させていて、文法ルールを説明し、単語を暗記させる授業が出来ていません。 保護者さんも「小学校で英語の授業をやっている。」ことは把握されていても、この文法や単語を使いこなせていない事実は把握されていないケースが多いです。   よって、算数の学習に余裕がある生徒さんは、英語を出来るだけ先どって取り組んでもらうようにしています。 【算数のさかのぼり学習に取り組む各学年の生徒さん】 ◯入塾直後の小学生の生徒さんで一番多いのがこのパターンかと思いますが、季節講習中になるべく算数のさかのぼりは終わらせたいところです。   各学年の下巻に入っている生徒さんは、ゴールが見えてきいますね。   4年生だと「がい数」、5年生では「割合・速さ」のさかのぼりが一番のハードルになります。 今まで学習した要素を複数組み合わすので、それぞれの知識を正しく復習した生徒さんは、少しヒントを与えると解けるようになります。   出来るだけ春休み中に現学年の復習は終わらせたいですが、焦っては意味が無いので確実に取り組んでいきましょう。 【国語の文法を復習する各学年の生徒さん】 ◯算数・英語への課題を抱える、多くの小学生の皆さんですが、それ以上に課題と感じるのが国語の文法です。   文法の学習は主に小学2年生から始まるのですが、学年に対して意外と難しい内容をやっており、きちんと習得しないまま次学年に進んでいるケースも散見されます。   特に、主語・述語・修飾語の3つですね。   2年生からこれら文法を始めている理由としては、文章を正確に読み取ることが目的です。   逆に言うと、文章を正確に読み取るのが苦手な生徒さんは、この3つの文法を意識せず読んでいることが多いです。 中学受験を目指す生徒さんの国語でも、これら文法の復習は必須です。   今日書いた4つのパターンはあくまでも一例です。その他にも様々な課題やニーズがあるので、保護者さんと相談しながらメニューを決定しています。   明後日から春期講習再開しますが、途中参加もOKですので、お気軽にお声がけ下さい。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

今日は町田市内小学校の卒業式ですね! 小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!   少し天気が怪しかったですが、なんとか持ちこたえました。 先週、6年生の保護者様とお話ししましたが、6年間あっという間だったとのことです。 低学年の時に新型コロナウィルスが発生(2020年春ですね)し、その後数年間はマスクやワクチン、人混みに出かけられないなど、窮屈な思いをさせたとの感想もお伺いしました。 来月からは中学生ですが、昨今の中学生の共通テーマは、どの生徒さんもその学習量が大変多く、油断していると一気に学習が崩れてしまうということです。 昨日も新中学1年生の保護者様からお問い合わせを頂きましたが、学習時間の確保が何よりも必要になってきます。   中学校生活の3年間は、小学校以上にあっという間ですので、毎日の生活時間を規則正しく過ごしていきたいものです。 スマホやゲームの影響も大きいので、このあたりもしっかりルールをご家庭ごとに定めたいですね。 さて、前回のBlogの続きですが、小学生の春期講習の様子を伝えたいと思います。 【中学受験を目指す小学4年生の生徒さん】 ◯一般的に、中学受験は2から3年間の準備期間が必要になります。   目指す私立中学校のレベル感や科目数によって異なりますが、4科目受験をする場合は理科や社会の学習が必須になります。   この春から中学受験に向けスタートを切った生徒さんは、この春休みで理科・社会の5年生の学習に取り組み始めています。 まずは教科書の基本的な内容を抑え、その後受験レベル問題へとステップアップしていきます。   出来れば6年生の夏休み前には6年生までの基礎学習を終えたいですね。 夏休みから約半年間程度受験レベル問題集や過去問題集を重ねていきたいところです。 【中学英語を先取り学習する小学5/6年生の生徒さん】 ◯上記にも書きましたが、中学校の学習で一番課題になっているのが英語です。   文法、単語とも小学校と中学校の授業内容がうまく連携が取れていないのが最大の原因です。 本来、小学校5/6年生の間に、「以前の指導要領では中学校1年生で学んでいた文法と単語」を習得しておく必要があります。   ところが、学校では英語に慣れることを優先させていて、文法ルールを説明し、単語を暗記させる授業が出来ていません。 保護者さんも「小学校で英語の授業をやっている。」ことは把握されていても、この文法や単語を使いこなせていない事実は把握されていないケースが多いです。   よって、算数の学習に余裕がある生徒さんは、英語を出来るだけ先どって取り組んでもらうようにしています。 【算数のさかのぼり学習に取り組む各学年の生徒さん】 ◯入塾直後の小学生の生徒さんで一番多いのがこのパターンかと思いますが、季節講習中になるべく算数のさかのぼりは終わらせたいところです。   各学年の下巻に入っている生徒さんは、ゴールが見えてきいますね。   4年生だと「がい数」、5年生では「割合・速さ」のさかのぼりが一番のハードルになります。 今まで学習した要素を複数組み合わすので、それぞれの知識を正しく復習した生徒さんは、少しヒントを与えると解けるようになります。   出来るだけ春休み中に現学年の復習は終わらせたいですが、焦っては意味が無いので確実に取り組んでいきましょう。 【国語の文法を復習する各学年の生徒さん】 ◯算数・英語への課題を抱える、多くの小学生の皆さんですが、それ以上に課題と感じるのが国語の文法です。   文法の学習は主に小学2年生から始まるのですが、学年に対して意外と難しい内容をやっており、きちんと習得しないまま次学年に進んでいるケースも散見されます。   特に、主語・述語・修飾語の3つですね。   2年生からこれら文法を始めている理由としては、文章を正確に読み取ることが目的です。   逆に言うと、文章を正確に読み取るのが苦手な生徒さんは、この3つの文法を意識せず読んでいることが多いです。 中学受験を目指す生徒さんの国語でも、これら文法の復習は必須です。   今日書いた4つのパターンはあくまでも一例です。その他にも様々な課題やニーズがあるので、保護者さんと相談しながらメニューを決定しています。   明後日から春期講習再開しますが、途中参加もOKですので、お気軽にお声がけ下さい。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

高校、大学合格、本当におめでとうございます! 皆さんの努力が実を結び、希望の進路を掴み取った皆さんを心から祝福します。 合格は、皆さんのたゆまぬ努力と、それを支えた家族や先生方の温かいサポートの賜物です。喜びと達成感を胸に、新たなステージへと羽ばたいてください。 しかし、合格はゴールではありません。むしろ、それは新たなスタート地点です。高校、大学は、専門的な知識やスキルを身につけ、人間性を磨くための学び舎でもあります。 高校では、大学受験という新たな目標に向かって、基礎学力をしっかりと身につけ、興味のある分野を深く探求してください。大学では、専門分野の知識を深め、研究活動や課外活動を通して、視野を広げ、多様な価値観に触れてください。 社会に出れば、変化の激しい時代を生き抜くために、常に学び続ける姿勢が求められます。高校、大学で培った学びの習慣は、生涯にわたって皆さんを支える力となるでしょう。 困難にぶつかることもあるかもしれません。しかし、諦めずに努力を続ければ、必ず道は開けます。夢と希望を胸に、学び続け、成長し続ける皆さんを応援しています。

伸学舎Takagiセミナー

〒480-0105 愛知県丹羽郡扶桑町南山名仲畑133番1
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     春期講習期間中。 いつもとは違う特別カリキュラムでそれぞれ勉強中。   早い生徒が前学年の総復習を終え、新学年の予習に入っています。     予習に入ると、なぜか復習のときよりペースが早い?   一度習ったところの復習より、新しい単元の予習の方が楽しいようですw やはり新しいこと、初めてのことはみんなワクワクするんですね。   それは人間の本質だと思います。   その勉強の楽しさ、新しいことをすることの楽しさを理解できると、 もっと前向きにどんどん勉強できるようになります。   うまくカリキュラムを調整して、 みんながずっと前向きに楽しく学べるように工夫していきますね。          

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   春期講習初日を終えて、無事にスタートを切ることができました!今年もたくさんの生徒たちが元気に登校し、目標に向かって一歩を踏み出しました。初日は少し緊張気味の生徒も見られましたが、徐々にリラックスして、自分のペースで学び始めていました。 春期講習は、この先の学年に向けての準備として非常に大切な時期です。特に、新しい学年に向けての心構えや、学習習慣を見直す絶好のチャンスです。これからの数日間、ひとつひとつの授業が生徒にとって有意義なものになるよう、私たちも全力でサポートしていきます。 全員が自信を持って次に進めるように心掛けています。これからの講習期間で、どれだけ成長できるか、楽しみですね! 春期講習が終わるころには、皆さんが一回り大きく成長している姿が楽しみです。そのために、私たちも全力でサポートしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします! では、次回の講習でまた元気な顔を見せてくださいね!

ブログ全文を読む

高槻市にある高槻第6中学校専門塾(松原小・北大冠小・大冠小も対象) 高槻第6ゼミナールの塾長田村です!   先日公立高校入試の合格発表日がありました。   毎年のことながら、この日が1年で1番緊張する日です。   果たして結果は……   なんと塾生全員合格でした!! 本当に素晴らしいです!   合格してすぐに校舎にかけつけて報告をくれる子もおり、 1年の苦労が報われたような気がして、 本当に肩の荷が降りる思いです。   晴れて志望校に行けることになった受験生のみんなには、 後悔の無い高校生活を送ってもらいらいと願います。   そして次の中3生は受験まで1年を切りました! 来年の今頃、笑顔の花が咲くように、 これから1年の受験勉強に取り組んでいきましょう!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索