ジュクサガス

該当の塾ブログ1〜10件(全5565件中)

3月25日からスタートした春期講習(春フリ)も、4月4日(金)をもちまして、無事すべてのプログラムを終了いたしました。 この期間、生徒たちは本当によく頑張りました。中には、1日に8コマもの授業を受講した生徒もおり、集中力を切らすことなく最後まで走り抜けてくれました。その姿勢には、私たち講師陣も胸を打たれました。 春休みは、ぽかぽかとした陽気に誘われて、ついのんびりしたくなる時期です。しかし、そんな中でも生徒たちは机に向かい、これまでの復習と、新学年に向けた先取り学習にしっかりと取り組みました。   特に印象的だったのは、「ここの計算問題、前までなら絶対できなかったけど、先生のおかげで今なら分かるようになりました!」と、目を輝かせて報告してくれた生徒の笑顔。その一言に、私たちも大きな喜びを感じました。 そして、4月1日(火)からは新年度の通常授業もスタートしています。学校より一足早く、新学年の内容に触れることができており、来週から始まる学校の授業にも、きっと自信を持って臨めることでしょう。   私たちは、単に「勉強を教える」のではなく、「自ら学ぶ力」を育てることを大切にしています。春期講習を通じて、その第一歩を踏み出すことができたのではないかと感じています。   保護者の皆さまには、日々のご協力とご理解を心より感謝申し上げます。これからもお子さま一人ひとりの成長を、全力でサポートしてまいります。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

総合進学塾アドバンス阪神西宮本校

〒662-0916 兵庫県西宮市戸田町4-11 ワンフラリッシュビル1F
ブログ全文を読む

新学年がスタートする前、最後の土日に準備しましょう!!   1. 机周りの整理整頓 必要なものだけを置く: 勉強に必要な教材や文房具だけを机に置き、使わないものは片づけます。例えば、参考書やペン、鉛筆などを最低限に絞ります。   収納器具の活用: 引き出しや本立て、ワゴンなどを利用して、必要なものを手が届く場所に置きます。文房具は使用頻度に応じて引き出しに収納します。 2. 気が散るアイテムの排除 スマホやタブレットの管理:  スマホやタブレットは別の部屋に移動させたり、勉強中は電源をオフにして勉強をするようにしましょう。勉強中にスマホを置く場所をしっかり決めることは重要です。勉強しているときに手が届かないところに置くようにしましょう。 3. 照明や座席の調整 適度な明るさの照明: 照明を調整して、目が疲れないようにします。 姿勢が崩れない椅子の高さ: 椅子の高さを調整して、長時間勉強しても体に負担がかからないようにします。 4. 定期的な片付け習慣 定期的な片付け: 家族で片付けのルールを決め、定期的に整理整頓を行います。例えば、毎週末に机周りを片付ける習慣をつけると良いでしょう。   これらの方法を実践することで、集中力が高まり、勉強が効率的に進む環境を作ることができます。ものはどんどん増えていきますが、しっかり分別をして勉強する環境を整えることが重要です。勉強道具があったとしても、塾に通ったとしても自主学習をしっかり進めることができるように環境を整えることができなければ成績を上げることは難しいです。   成績が上がる環境をしっかり整えて新年度をスタートしましょう!  

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む

小学生、中学生、高校生の生徒さんにご案内です! 大垣教室学習イベント『5月計画立案会』受付中です。 詳細は教室HPをご確認ください。 個別指導をご希望なら 京進スクール・ワン大垣教室にお任せください! 興文中|大垣北中|大垣南中|大垣西中|大垣東中|星和中|

京進の個別指導スクール・ワン大垣教室

〒503-0911 岐阜県大垣市室本町3丁目6-1 エスペランサ遠藤2階
ブログ全文を読む

新学年、ご入学おめでとうございます!! 新年度最高のスタートダッシュを切るチャンス♪ まずはお得な金額で1ヶ月間体験!! 小学生 90分×4回 4400円~ 中学生 90分×4回 6600円~ 高校生 90分×4回 8800円~ もっと強化しておきたい教科や不安な教科で是非ご活用ください! 中学受験・高校受験・大学受験! ひとりひとりのプランで作成いたします。

明光義塾藤井寺教室

〒583-0027 大阪府藤井寺市岡2-12-6 進和ビルディング2階
ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。 今回の春期講習も、多くの方に参加していただき、無事終了しました♪ これも生徒の皆様と、保護者様のご協力のおかげです。 ありがとうございました。m(__)m 小学生は苦手対策&4月からの国語、算数の予習を少々。 またことばの学校による、国語力、語彙力の教科。 中学生は5科の苦手対策&4月からの5科の予習を。 定期テスト対策と、なかなか普段は出来ない単元も学習していただきました。 高校生は最初の定期テストの対策と英語、数学の予習を。 また中学時代に苦手にしている教科の基礎学力の安定と向上を図りました。 生徒ひとりひとりカリキュラムが異なりますので、オーダーメイドで進めていきました。 しばらくは学校の授業は理解できると思いますので、 その期間に新しい学校、クラス、新しい友人とのコミュニケーション等、 学校生活と体調管理をお願い致します。 学生にとっては非常に大きな変化になりますので、 ほどほどでストレス解消をしながら、楽しい学校生活を送ってください♬ 何か気になることや、心配事、不安な事や悩みがあれば、いつでも気軽にご相談ください! いつも生徒と保護者様を全力でフォローさせていただきますので。(*^-^*)

ブログ全文を読む

武蔵野大学 薬学部 は、最新の医療現場で求められる実践的な薬学教育を提供する一方で、環境問題にも配慮したユニークなカリキュラムを持つ薬学部です。 地域医療とグローバルな視点を融合し、幅広い分野で活躍する薬剤師や創薬研究者を育成しています。 本記事では、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 武蔵野大学薬学部の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに過去問の傾向や科目別対策について詳しく解説します。 前回の投稿では、千葉大学薬学部についてまとめています。 併せてご覧ください。   武蔵野大学薬学部の特徴 1. 6年制薬学科と持続可能な薬学教育 武蔵野大学薬学部は、薬剤師国家試験を目指す6年制薬学科を設置しており、医療現場に即した実践的なカリキュラムが充実しています。また、環境問題や持続可能な医薬品開発にも重点を置き、医療と環境の両面で貢献できる人材の育成を目指しています。 2. 環境薬学に特化した教育 武蔵野大学は「環境問題」をテーマに掲げる先駆的な大学として知られており、薬学部でも環境薬学に特化した教育を行っています。医薬品の環境影響や廃棄物管理について学び、環境負荷を低減する視点を持つ薬剤師を育成します。 3. 地域医療とグローバルな視点を融合 地域医療機関との連携により、学生は病院や薬局での長期実務実習を通じて、地域医療に即した知識とスキルを習得します。また、グローバルな視点を養うための海外研修プログラムも充実しており、国際的に活躍できる人材の育成にも力を入れています。 4. 国家試験対策と個別指導の徹底 武蔵野大学薬学部では、国家試験対策を徹底して行っており、4年次から定期的な模擬試験や特別講座を実施しています。また、少人数制のため、個別指導を受ける機会が多く、一人ひとりの弱点に合わせた指導が可能です。 5. 最先端の実習設備と研究機会 最新の医療機器を備えた実習施設が整っており、学生は現場に近い環境で実践的なスキルを身につけられます。創薬や製薬分野での研究も活発で、製薬企業との共同研究プロジェクトに参加するチャンスもあります。 偏差値と入試倍率 偏差値 武蔵野大学薬学部の偏差値は、50.0~57.5(2024年度時点)。私立薬学部の中では中堅レベルに位置しますが、近年は受験者数が増加し難易度が上昇しています。 入試倍率 一般選抜の倍率は2.5~4.0倍程度であり、推薦入試やAO入試の倍率はやや低めです。 国家試験合格率 武蔵野大学薬学部の国家試験合格率は、例年85~90%前後と全国平均を上回る水準です。 模擬試験と弱点補強講座 模擬試験の結果をもとに、個別に弱点を分析し、特別講座で重点的に克服する体制が整っています。 直前対策の徹底 国家試験直前には、模擬試験や過去問演習に集中し、学生が自信を持って本番に臨めるようサポートします。 卒業後の進路と就職先 1. 幅広い就職先 武蔵野大学薬学部の卒業生は、以下の分野で活躍しています: 調剤薬局:地域医療を支える薬局で、患者に寄り添った薬剤管理を行います。 病院薬剤師:病院内で薬剤管理や治療のサポートを行い、医療チームの一員として活躍。 製薬企業:新薬の研究開発や品質管理、薬事業務に従事。 環境関連企業:医薬品廃棄物の管理や環境負荷の低減に携わる専門職。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 高い就職率 就職率はほぼ**100%**を誇り、地域医療機関や大手製薬企業から高い評価を得ています。 過去問の傾向と科目別受験対策 過去問の傾向 英語: 医療や薬学に関連する長文読解が中心で、文法や英作文も出題されます。標準的な難易度です。 数学: 微分積分や確率統計、ベクトルなどの応用問題が多く、計算力が求められます。 化学: 無機化学、有機化学、物理化学のバランスが良く、化学反応や計算問題が頻出します。 生物: 細胞、生体エネルギー代謝、遺伝に関する問題が中心です。グラフを用いた考察問題も多いです。 科目別対策 英語 医療・薬学関連の専門用語を重点的に覚える。 長文読解を繰り返し解き、速読力と読解力を養う。 英作文の練習を通じて、表現力を向上させる。 数学 微分積分や確率統計を中心に、基礎から応用まで幅広く対応できるようにする。 過去問を解いて出題傾向を把握する。 化学 無機化学、有機化学、物理化学をバランス良く復習する。 計算問題を多く解き、スピードと正確さを身につける。 生物 細胞の構造、代謝、遺伝に関する基礎を徹底的に学習する。 データを伴う問題に慣れるため、グラフ問題の演習を増やす。 みんなが知らなそうな知識:武蔵野大学薬学部のユニークなポイント 1. 環境薬学への取り組み 環境負荷を最小限に抑える薬剤設計や廃棄物管理に関する研究が盛んであり、薬剤師として環境に配慮した医療を実践する視点を学べます。 2. 地域医療への積極的な貢献 地域住民を対象とした健康相談会や医療講座を定期的に開催しており、学生は実際の医療現場での経験を積むことができます。 3. 海外研修の充実 希望者は海外の大学や研究機関での研修に参加でき、国際的な視野を養うことが可能です。 まとめ 武蔵野大学薬学部は、環境薬学と地域医療に特化したユニークなカリキュラムと、国家試験対策や就職支援の充実したサポート体制を備えています。薬剤師として現場で即戦力となるスキルを養いたい学生や、環境に配慮した医療を目指す学生にとって最適な学びの場です。 受験生は過去問を活用し、出題傾向を把握して効率的な対策を行うことで、合格可能性を高められます。公式サイトやオープンキャンパスを活用し、武蔵野大学薬学部の魅力をぜひ体感してください! 最後に こちらのページでは、武蔵野大学 薬学部について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 公式LINEのお友達登録をお願いします。 ジュクサガス様からの場合は、資料請求からお願いします。     登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     来週には学校の新学期もスタート。 いよいよ新学年がスタートします。   3月から前学年の総復習。 弱点単元の復習。 新学年の予習と進めてきました!! その中で、新学年がどういう学年なのかもそれぞれに伝えてきました。 どの学年も大事ですが、 新中学3年生は、初めての受験を迎える学年ということで、やはり大事な学年です。   さっそくこの春から勉強の取り組み方を変更した生徒。 これまでテスト前だけでしか取り組めていなかった理社の学習をスタートさせています。 映像教材を使って効率的にインプット。 連動する教材を使って確認問題、基本問題、発展問題とアウトプットしながら確認。 これを繰り返しながら定着!!   「新受験生」の誕生。   先日、受験を終えたばかりですが、 早々に次の学年が成長してくれていますw   今年度も全力でサポートしていきます!!     一緒にがんばっていきましょう。        

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビ【堺長尾教室】は決してて広い教室ではありませんが、 スペースがある限り、自習利用は無制限にしています。   教室が開いていれば、いつでも使ってください! 開いてない場合は「開けて!」とLINEくださいw タイミング次第ですが、開けますw   現在のイマナビ生も自習をたっぷり活用してくれています。 授業時間より、自習時間の方が長い生徒がたくさん。     そして、決して広くないことのメリット。 「自習でも先生に教えてもらえる!!」   授業スペースと同じ空間内で自習できるので、 手があいた先生が一緒に見てくれます。 質問もできます。 もちろん、授業の生徒が優先ではありますが。     この春から開校曜日も増えます! ありがたいことに少しずつ通っていただく生徒が増えたことで、 この春から開校曜日を増やすことになりました。 これで平日は毎日開校することになりました。 毎日塾使えます!! やったぁ!!   ぜひ、活用ください!!      

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

大好評の「東武個別の春期講習」も今週で終わり、 来週からはいよいよ2025年度の通常授業が始まります。   学校の授業が進まないこの春期講習の間に、 ある塾生さんは復習を中心に弱点克服を、また、ある塾生さんは得意科目の予習を行い、 1人1人が自信をもって、学校での新学年の授業に入れる状態になっています。   春休みの間にあまり勉強をせず、少し出遅れてしまった...、と感じている生徒さんがいらっしゃいましたら、 まずは初回の定期テストに焦点を合わせて、東武個別で勉強を始めてみませんか? 当塾は「思い立ったその日が始業日!」 いつからでもご入塾いただけます。 お問合せ・無料体験授業のお申し込みは、 お電話にて03-3888-1804まで、または直接、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、 お気軽にご連絡ください。 お待ちしております!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索