ジュクサガス

該当の塾ブログ1〜10件(全5574件中)

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビ【堺長尾教室】は決してて広い教室ではありませんが、 スペースがある限り、自習利用は無制限にしています。   教室が開いていれば、いつでも使ってください! 開いてない場合は「開けて!」とLINEくださいw タイミング次第ですが、開けますw   現在のイマナビ生も自習をたっぷり活用してくれています。 授業時間より、自習時間の方が長い生徒がたくさん。     そして、決して広くないことのメリット。 「自習でも先生に教えてもらえる!!」   授業スペースと同じ空間内で自習できるので、 手があいた先生が一緒に見てくれます。 質問もできます。 もちろん、授業の生徒が優先ではありますが。     この春から開校曜日も増えます! ありがたいことに少しずつ通っていただく生徒が増えたことで、 この春から開校曜日を増やすことになりました。 これで平日は毎日開校することになりました。 毎日塾使えます!! やったぁ!!   ぜひ、活用ください!!      

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

大好評の「東武個別の春期講習」も今週で終わり、 来週からはいよいよ2025年度の通常授業が始まります。   学校の授業が進まないこの春期講習の間に、 ある塾生さんは復習を中心に弱点克服を、また、ある塾生さんは得意科目の予習を行い、 1人1人が自信をもって、学校での新学年の授業に入れる状態になっています。   春休みの間にあまり勉強をせず、少し出遅れてしまった...、と感じている生徒さんがいらっしゃいましたら、 まずは初回の定期テストに焦点を合わせて、東武個別で勉強を始めてみませんか? 当塾は「思い立ったその日が始業日!」 いつからでもご入塾いただけます。 お問合せ・無料体験授業のお申し込みは、 お電話にて03-3888-1804まで、または直接、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、 お気軽にご連絡ください。 お待ちしております!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

東武個別では、 ①体験授業から2週間以内に入塾手続きをしてくださった方には1枚   ②当塾生の紹介で入塾してくださった場合は、紹介者と入塾者それぞれに2枚ずつ   「受講チケット」(60分授業1回分・¥2,495~¥3,650相当・退塾時まで有効)を進呈しています。   当塾はほとんどの場合、①・②に当てはまる形でご入塾いただいているので、   「受講チケット」をお持ちの塾生さんが多くいらっしゃいます。   このチケットは、通常授業で受講している科目に使うことができるため、   テスト前に対策授業を増やしたい場合等に、とても便利です。       このように、東武個別には様々な特典やシステムがございますので、   関心を持たれた方、体験授業をご希望の方がいらっしゃいましたら、   お電話にて03-3888-1804まで、または直接、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、   お気軽にご連絡ください。   お待ちしています!     【ミサワ】  

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

みなさんこんにちは!アップ学習会桃谷教室です! いよいよ新年度がスタートしましたね! 入学式や始業式も実施されている時期かと思います。 新生活が始まるということで、環境に変化のある生徒さんも多いですが、アップ学習会では引き続き全力で学習をサポートさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします! 現在アップ学習会では春期講習を実施しています! 春期講習では前学年の復習、次学年への予習などその子に合わせたカリキュラムで学習を進めています。 桃谷教室では、 ・中学生に入る前に小学校の内容を総復習! ・高校受験は無事合格しましたが、本番はこれからなので高校1年生へ向けて苦手な数学を予習! ・新学年のスタートダッシュを決めるためにどんどん予習! などなど様々なカリキュラムを進めている最中です! その時の状況に合わせて進度も変更しながら寄り添って進めています。 春期講習を乗り越えると通常授業も再開します! 引き続き一緒に頑張っていきましょう♪

個別指導アップ学習会桃谷教室

〒543-0042 大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1-3-22 SHIKOビル4階
ブログ全文を読む

こんにちは、アップ学習会文の里教室です! いよいよ新年度がスタートしましたね! 入学式や始業式も実施されている時期かと思います。 新生活が始まるということで、環境に変化のある生徒さんも多いですが、アップ学習会では引き続き全力で学習をサポートさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします! 現在アップ学習会では春期講習を実施しています! 春期講習では前学年の復習、次学年への予習などその子に合わせたカリキュラムで学習を進めています。 文の里教室では、 ・中学生に入る前に小学校の内容を総復習! ・高校受験は無事合格しましたが、本番はこれからなので高校1年生へ向けて苦手な数学を予習! ・新学年のスタートダッシュを決めるためにどんどん予習! などなど様々なカリキュラムを進めている最中です! その時の状況に合わせて進度も変更しながら寄り添って進めています。 春期講習を乗り越えると通常授業も再開します! 引き続き一緒に頑張っていきましょう♪

個別指導アップ学習会文の里教室

〒545-0002 大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2-26-18 メロディーハイム阿倍野101
ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。   数ヶ月ほど前に、今年度の大学入試制度が大きく変わるかもというテーマで記事をお届けしました。 東洋大と大東文化大学が学力のみの年内入試を実施して、文科省が激オコしたことで、新年度からの年内入試に待ったをかけたという内容ですね。 記事内でも触れていますが、類似の入試制度は関西圏では30年以上前から存在しており、東洋大・大東文化大の立場で考えれば「なんで自分たちだけ」というのはもっともな話です。 そう考えると、関西圏の公募推薦入試にもメスが入る可能性はあます。     そんな中、東洋大学は報道機関向けの説明会を開き、物議を醸した当該入試制度(学校推薦入試基礎学力テスト型)について、26年度入試から形式を一部見直す方針を示しました。 【東洋大学 2026年度入試は「総合型選抜」で基礎学力テスト実施予定 推薦が間に合わない生徒に配慮】 https://command-ex.com/L3926/b1964/139332 【東洋大学?年内入試?見直しへ 学力試験に調査書など追加】 https://command-ex.com/L3926/b1964/149332 これをサンプルに、今後の大学入試トレンドについて予測してみたいと思います。 まず、東洋大学の入試改革の大枠として受ける印象は、「推薦入試から総合型選抜に鞍替えした」感じですね。 総合型はいわゆる自己推薦ですので、学校長からの推薦は原則不要になります。 サインだけして発行する、形式上の推薦書に対する批判を避けたい思惑があるのでしょう。 また、リンクの記事内にあるこの記述も気になります。   ===== 高校と大学の関係者からなる「大学入学者選抜協議会」は 年内入試のルール見直しに向けた協議を始めている。 (一部略) 協議会は「多面的・総合的に評価する」との原則に立ち戻り、 面接や小論文など2種類以上の評価方法を組み合わせて丁寧に選抜するとしたうえで、 評価方法の一つとして年内に学力試験を実施することも認める方向だ。 ===== グレーな部分をギリギリで攻めてきているという感じでしょうか。   これはあくまで個人的な印象でしかなく、間違っていたら心よりお詫びしたい旨をあらかじめ申し添えておきたいのですが、総合型選抜に力を入れると言うよりは、いかにして優秀な学生を早期確保できる手段を整えられるかが重要なのでしょう。 そもそも、昨年同様の数千人単位の志願者を求めるならば、面接を実施するとことは物理的に無理です。   つまり、年内入試による志願者をできる限り増やすべく、かつ現行のルールや制度から逸脱しない形を目指したらこうなった、ということなのでしょう。 ただ、2科目の学力試験のみだと、あからさまな文科省への反発とも捉えられかねません。 したがって、記事内にもあるように 「面接や小論文など2種類以上の評価方法を組み合わせて丁寧に選抜する」 「評価方法の一つとして年内に学力試験を実施することも認める」 のだと思います。   加えて注目しておきたいのが、受験会場の増設です。 一都三県以外では、札幌、仙台、郡山、水戸、宇都宮、高崎、新潟、金沢、長野、静岡、 名古屋、大阪、広島、福岡で実施するそうです。 「何としても全国から(多数の)受験生を」という、大学側の強い意思を感じます。 関西圏の私立大学はもとから選択肢が豊富ですから、関西の受験生から見るとそこまで魅力的に映らないかもしれませんが、地方の受験生にとっては違うでしょう。 「囲い込み」という表現は不適切かもしれませんが、その効果はあると思います。 とにかく、大学の生き残りを賭ける戦略としては大胆かつ思い切ったことをして、気持ち良さまで感じるほどです。   今後、このような年内入試(学力試験に加え、調査書が点数科される)のスタイルが増えるなら、私たち塾の出番でもあります。 定期テストでしっかり点を取り、通知表の数値を上げることができる塾が、より高校生に求められるようになっていくかもしれません。 大学受験対策に加え、高1~高3の1学期までの学校成績に対する成果をしっかり出せる高等部作りが大切になってきますね。   ちなみに、これを書いている前日に「新高1」の保護者からお問い合わせを頂きました。 高校生の受け入れ方針(=推薦狙い)をお伝えしたところ、「是非」とのお声も頂けました。     もちろん、まだそうと決まったわけではないので確信めいたことは言えませんが、特に新高3生の1学期は定期テストで高得点をとってもらえるように、今まで以上に対策や勉強会などを実施しておくほうがいいかもしれませんね。 おそらく、正式な方針が出てからでは対応が難しい(=手遅れ)と思います。 変わりゆく年内入試の詳細について、アンテナをしっかり立てておきたいところです。

ブログ全文を読む

東北大学 薬学部は、日本有数の国立大学として、創薬研究と医療薬学教育の最前線を担っています。 広大な研究施設と充実した教育環境を誇り、世界的に活躍する薬剤師や研究者を育成しています。 本記事では、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 東北大学薬学部の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに過去問の傾向や科目別受験対策について詳しく解説します。 前回の投稿では、医療創生大学薬学部についてまとめています。 併せてご覧ください。   東北大学薬学部の特徴 1. 日本屈指の研究環境 東北大学は、国内外で高い評価を得ている研究大学です。薬学部では、創薬や医療薬学の分野で最先端の研究を行い、学生もこれらの研究に参加できます。 2. 6年制と4年制の2コースを提供 東北大学薬学部では、薬剤師を目指す6年制薬学科と、研究者や技術職を目指す4年制薬科学科を設置。学生は自身の将来像に合わせて学科を選択できます。 薬学科(6年制):薬剤師国家試験の受験資格を得るためのカリキュラム。 薬科学科(4年制):創薬や基礎薬学に特化し、大学院進学を視野に入れる学生向け。 3. 医療系総合大学としての多職種連携教育 東北大学は医学部、歯学部、看護学部などを有する医療系総合大学です。これにより、薬学部の学生は医師や看護師と連携するチーム医療を学ぶ機会を得られます。 4. 地域医療から国際舞台へ 地域医療への貢献を重視する一方で、国際的に活躍できる薬剤師や研究者を育成するためのプログラムも充実。海外の大学や医療機関との連携で、英語教育や海外研修が行われています。 5. 最先端のキャンパス環境 東北大学薬学部は、仙台市に位置する広大な青葉山キャンパス内にあり、最先端の研究施設と自然豊かな学習環境を兼ね備えています。 偏差値と入試倍率 偏差値 東北大学薬学部の偏差値は、65.0~70.0(2024年度時点)。全国的に見ても難易度が高く、特に基礎学力が問われる国立大学の薬学部です。 入試倍率 一般選抜の倍率は3.5~6.0倍程度。共通テストでの高得点が求められるため、各科目でバランス良く得点することが重要です。 国家試験合格率 東北大学薬学部薬学科の国家試験合格率は、例年**90~95%**を維持しており、全国平均を大きく上回ります。 国家試験対策プログラム 模擬試験や直前講座、個別指導が整備され、学生が自信を持って試験に挑める環境を提供。 実務実習との連動 実務実習での経験が国家試験対策に直結するカリキュラムが特徴です。 卒業後の進路と就職先 1. 多様なキャリアパス 東北大学薬学部の卒業生は、以下の分野で活躍しています: 調剤薬局・病院薬剤師:地域医療や高度医療現場で活躍。 製薬企業:研究開発や薬事業務、品質管理に従事。 大学・研究機関:創薬や薬物動態、生命科学分野での研究活動。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 就職率と大学院進学 就職率はほぼ**100%**で、希望するキャリアパスを選択可能。また、薬科学科の多くの卒業生は大学院に進学し、高度な専門職や研究職を目指します。 過去問の傾向と科目別受験対策 過去問の傾向 英語 出題形式: 長文読解、英作文、文法問題が中心。 長文読解:2~3題。薬学・医学に関連するテーマや科学技術に関するトピックが頻出。語彙力だけでなく、段落構成や筆者の主張を正確に把握する能力が問われます。 英作文:100~150単語程度で自由英作文が出題されます。薬学や医療に関連するテーマも多いため、事前に練習しておくことが重要です。 文法問題:選択肢問題や整序英作文などが含まれますが、標準的な難易度です。 傾向ポイント: 科学的なトピックに関連する問題が多い一方で、環境問題や社会課題に触れる文章も出題されることがあります。速読力と論理的読解力をバランスよく鍛える必要があります。 数学 出題形式: 記述式が中心で、難易度は高め。問題量が多いため、正確かつ効率的に解く能力が求められます。 微分積分:グラフを伴う関数の極値や面積計算、物理的応用問題が出題されます。 確率と統計:条件付き確率や期待値計算、統計グラフを用いた考察問題。 ベクトルと図形:空間図形やベクトル方程式の応用問題が頻出。 傾向ポイント: 基礎的な計算力だけでなく、問題の背景にある概念や応用力を問われることが多いです。特に、医学や薬学と関連する実用的な設定問題が多い点が特徴です。 化学 出題形式: 無機化学、有機化学、物理化学のバランスが取れた問題構成。 無機化学:典型元素や遷移元素の性質、結晶構造、金属化合物の反応が出題される。 有機化学:官能基の特徴、反応機構、合成経路などの考察問題。化学式を書く問題や、反応物と生成物を予測する問題が頻出。 物理化学:気体の性質、エネルギー変化、反応速度、平衡定数などの計算問題が出題される。 傾向ポイント: 理論的背景を正確に理解し、計算問題にスムーズに対応できる力が重要。複数の分野を統合した応用問題が出題されるため、基礎知識の横断的な理解が求められます。 物理 出題形式: 選択科目として、基礎物理から応用問題まで幅広く出題されます。 力学:運動方程式、エネルギー保存則、衝突問題。 電磁気学:電場と電位、磁場、直流回路の応用問題。 熱力学:熱機関やエネルギー変化に関する問題。 波動:光波、音波、干渉・回折現象。 傾向ポイント: 計算量が多く、物理現象を図や式で正確に表現する能力が求められます。医学・薬学と関連するテーマ(放射線、熱エネルギー利用など)が出題されることもあります。 生物 出題形式: 遺伝、細胞生物学、生態学など、広範囲から出題されます。 細胞生物学:細胞構造や働き、ATP合成、酵素反応。 遺伝学:メンデル遺伝、連鎖と組換え、遺伝子発現調節。 生態学:生態系の物質循環やエネルギー流、個体群の動態。 人体の構造と機能:消化、呼吸、神経系、内分泌系などの基礎。 傾向ポイント: 医療や薬学に関連する人体の機能が出題されることが多いです。データを伴う考察問題も頻出で、グラフや表を読み取る能力が必要です。 科目別受験対策 英語 おすすめの勉強法: 医療・薬学関連の専門用語を覚える。 長文読解問題を多く解き、科学的文章や意見文に慣れる。 英作文対策として、過去問で出題されたテーマをもとに練習。 数学 おすすめの勉強法: 微分積分や確率を重点的に復習し、公式を暗記するだけでなく応用力を養う。 過去問を解き、東北大学特有の出題形式に慣れる。 複数の分野を統合した問題(例:確率とベクトルの組み合わせ)にも対応できる力をつける。 化学 おすすめの勉強法: 無機化学、有機化学、物理化学の基本を網羅する。 化学反応式や構造式を暗記し、過去問で応用力を確認する。 計算問題を多く解き、正確性とスピードを養う。 物理 おすすめの勉強法: 基本的な公式を正確に理解し、応用問題を解けるようにする。 医療や薬学と関連するテーマ(放射線やエネルギー変換など)に特化した問題集を活用。 グラフや図を伴う問題を多く練習。 生物 おすすめの勉強法: 細胞構造や酵素反応、遺伝学の基礎を教科書で復習。 グラフや表を読み取る練習をし、データから考察を導く力を養う。 医療に関連したテーマ(例:薬の作用機序や人体の機能)に注目して学習。 まとめ 東北大学薬学部の過去問は、各科目ともに基礎知識の確実な理解と、それを応用した問題解決能力が求められます。 特に医療や薬学に関連する内容が多く含まれるため、専門的なトピックへの慣れが重要です。 過去問を徹底的に分析し、弱点を把握しながら科目ごとに効率的な対策を進めることで、合格可能性を大きく高めることができます。 しっかりとした準備を重ね、東北大学薬学部での学びを目指してください! 最後に こちらのページでは、東北大学 薬学部について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 公式LINEのお友達登録をお願いします。 ジュクサガス様からの場合は、資料請求からお願いします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

春、新しい生活が始まる 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です ◆2025高校入試 合格実績 公立高校 尼崎北高校 市立伊丹高校 伊丹北高校 伊丹西高校 尼崎双星高校 県立尼崎高校 川西明峰高校 大阪園芸高校 ◆2025高校入試 合格実績 私立高校 雲雀丘学園高校 親和女子高校 仁川学院高校 大商学園高校 大阪産業大学附属高校 宣真高校 好文学園女子高校 三田松聖高校   近年、伊丹市では、市立伊丹の人気が高まっており 年々偏差値が上がってきています 市立伊丹は、内申点200(ALL4)が必要なので 努力を重ねていかないと合格できない高校です 今年は、北ゼミから市立伊丹を志望した生徒が5名 過去最も多かったです 無事全員合格してくれて本当によかったです 大阪では、私立高校を受験する生徒が増え 定員割れする公立高校が多くなってきていますが 伊丹市では、まだまだ公立高校人気が高く 伊丹市に住んでいるのに伊丹の高校に行けない 生徒がたくさん出ているのが現状です 進学先は多様化しており 全日制にこだわらず、通信制や定時制の高校を選ぶ生徒も増えてきています 自分が行きたいと思える学校に行ってほしい というのが私の思いです しっかりと学校を見に行き、感じて 本当に行きたいと思える志望校を選んでいきましょう       チャオ

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索