ジュクサガス

該当の塾ブログ1〜10件(全4442件中)

よく自分が悪いのかなぁ と思ってしまう人   悪いことを言いましたか? 自分が正しいと思って言った言葉ですよね   悪い行いをしましたか? 自分が正しいと思ってした行動ですよね   それなら問題ないですよ 自分が悪いわけではありません 相手と会わなかったでけですよ

田中塾

〒580-0043 大阪府松原市阿保5-2-4
ブログ全文を読む

昨日から各個別学習のセルモ町田教室では、GW明けの授業が始まり、並行してGW前・GW中にお問い合わせ頂いた生徒さんの体験学習を実施しています。 数学や算数の体験学習をまずはじめに受けていただきますが、これはいくつかの理由があります。   ①多くの生徒さんが、今の学習指導要領の数学・算数に苦戦している。 ②数学・算数の苦手は、理科など他の科目への影響も大きい。 ③受験で数学の無い試験はほぼ無い。 ④将来、社会人になった時に困る場面が増える(特に算数)。 等があげられます。   そして体験学習実施前に、プレテストというものを実施し、現状の数学/算数の状況をチェックしてみると、こちらも苦手にしている人は共通点があることがわかります。   ①数学・算数の各単元の用語や構造・仕組みが理解出来ていないことが多い。 ②計算問題では途中式が自己流になっている。 ③字が小さく乱雑で読みづらい。 ③は人によりけりですが、①②は概ね多くの生徒さんに共通しています。   数学・算数は、各単元がどういった意味を持つ単元で、その用語や仕組みを正確に把握していないと、そもそも解くためのスタートラインに立つことが出来ません。問題の指図が理解出来なかったり、教科書や問題集の解答を見ても何を意味しているのか理解出来ませんからね。   また、多くの問題に計算が必要となりますが、正しい処理方式やステップを踏まないと精度高くスムーズに解けません。もう少し踏み込んで言うと、大雑把に解いたり自己流で解くと間違うように問題が設計されているのです。 問題作成者の意図を汲み取って・・というのは、小中学生には難しいところがありますが、とにかくスタンダードに丁寧に問いていくことが何よりも重要です。 精度が落ちるとテストでは点数が取れませんし、セルモの授業でも類題演習でループしてしまうことになるので、大雑把・自己流で解いている生徒さんは「自分の解き方は精度が低く、アプローチを変える必要がある。」と強く認識を持ちましょう。 しかし、長年数学・算数を苦手にしている生徒さんほど、このアプローチの修正に時間が掛かります。 単純に面倒だから変えたくない人もいますが、それよりも多いのが何年も掛けて自分なりの解き方を構築してきたので、ある意味それを変更するのは自己否定に繋がる・・・というタイプの生徒さんです。     「その解き方は問題は解けないと思うけど、なぜそのやり方をずっと続けるの?」と聞いてみると、「これで解けると思うから。」と回答する生徒さんが意外と多いのです。     不思議なものですが、「この解き方で解いたほうが、精度も高くスピードも上がる解法」よりも自己流の解き方を優先してしまうのです。   こういったことからも、固定的概念が強く固着してしまう前に、苦手はなるべく引っ張らず、早期に改善することが大切なことがおわかり頂けるかと思います。   傷が浅いうちに修正すれば、それほど築いてきたプライドを傷つけること無く、改善・修正することが出来ます。   「苦手」という一現象で捉えずに、その裏に潜んでいる「原因・今後への影響」を分析しフォローしてあげる必要があるでしょう。   体験学習に来られている生徒さんの多くは、成績の改善に取り組みたい気持ちをお持ちです。そういった気持を持っている絶好のタイミングで、しっかり時間を確保し改善対策に取り組んで下さい。 コツコツ・丁寧に頑張れば、先々きっと明るい未来が開けますよ。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号 個別学習のセルモ 町田鶴川教室
ブログ全文を読む

昨日は4時間かけて家の掃除をしておりました。 ゴールデンウィーク中は何回か教室に来て観葉植物に水をあげていました。   教室の清掃、整理整頓、植物の世話は基本中の基本です。 そうでなければ、生徒の様子、変化に気づくことはできません。   さて、話は変わりますが、ゴールデンウィーク中に学んだことについて書かせてください。   どこかで知ったお話しかできませんが、興味深い内容で、何かの役に立てば幸いです。   ◆日本語は母音で終わる特殊な言語   母音とはa i u e oのことですが、世界中の言語はそれ以外の子音で終わるのが普通です。   つまり、逆に言いますと「英単語は子音で終わる」ことが分かります。 ※eで終わる単語は発音しないので例外です。   〇日本語:kawa, yama, inu, neko, tako, ika, uta, hana, mimi   〇英語:river, mountain, dog ,cat ,octopus, squid, song, nose, ear ◆日本語の単語はほぼ2音   私も知るまではまったく気づきませんでしたが、どうやらポリネシア語の流れを汲んでいる説が有力のようです。   かわ、やま、いぬ、ねこ、たこ、いか、うた、くち、はな、みみ等   皆さん、ご存知でしたか?私はびっくりしました!なお、日本語の起源は今も判明していないようです。   ◆アフリカのコートジボワール   コートジボワールとはコースト(海岸)アイボリー(象牙の色?)で、「象牙海岸」と訳されるらしいです。言葉の響きから、もとはフランスの植民地だったことがなんとなくわかります。このように、言葉から植民地支配の歴史、象牙のために象を狩猟していたことなども見えてきます。受験生の皆さんはカカオの生産量が世界第一と覚えておいてくださいね。   (最後に)   忠生教室は現在体験中の生徒さん以外の中学3年生の受け付けはいったん終了させていただきます。個別学習のセルモで受験をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら、早めにお問い合わせください!  

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号 個別学習のセルモ 町田鶴川教室
ブログ全文を読む

昨日から各個別学習のセルモ町田教室では、GW明けの授業が始まり、並行してGW前・GW中にお問い合わせ頂いた生徒さんの体験学習を実施しています。 数学や算数の体験学習をまずはじめに受けていただきますが、これはいくつかの理由があります。   ①多くの生徒さんが、今の学習指導要領の数学・算数に苦戦している。 ②数学・算数の苦手は、理科など他の科目への影響も大きい。 ③受験で数学の無い試験はほぼ無い。 ④将来、社会人になった時に困る場面が増える(特に算数)。 等があげられます。   そして体験学習実施前に、プレテストというものを実施し、現状の数学/算数の状況をチェックしてみると、こちらも苦手にしている人は共通点があることがわかります。   ①数学・算数の各単元の用語や構造・仕組みが理解出来ていないことが多い。 ②計算問題では途中式が自己流になっている。 ③字が小さく乱雑で読みづらい。 ③は人によりけりですが、①②は概ね多くの生徒さんに共通しています。   数学・算数は、各単元がどういった意味を持つ単元で、その用語や仕組みを正確に把握していないと、そもそも解くためのスタートラインに立つことが出来ません。問題の指図が理解出来なかったり、教科書や問題集の解答を見ても何を意味しているのか理解出来ませんからね。   また、多くの問題に計算が必要となりますが、正しい処理方式やステップを踏まないと精度高くスムーズに解けません。もう少し踏み込んで言うと、大雑把に解いたり自己流で解くと間違うように問題が設計されているのです。 問題作成者の意図を汲み取って・・というのは、小中学生には難しいところがありますが、とにかくスタンダードに丁寧に問いていくことが何よりも重要です。 精度が落ちるとテストでは点数が取れませんし、セルモの授業でも類題演習でループしてしまうことになるので、大雑把・自己流で解いている生徒さんは「自分の解き方は精度が低く、アプローチを変える必要がある。」と強く認識を持ちましょう。 しかし、長年数学・算数を苦手にしている生徒さんほど、このアプローチの修正に時間が掛かります。 単純に面倒だから変えたくない人もいますが、それよりも多いのが何年も掛けて自分なりの解き方を構築してきたので、ある意味それを変更するのは自己否定に繋がる・・・というタイプの生徒さんです。     「その解き方は問題は解けないと思うけど、なぜそのやり方をずっと続けるの?」と聞いてみると、「これで解けると思うから。」と回答する生徒さんが意外と多いのです。     不思議なものですが、「この解き方で解いたほうが、精度も高くスピードも上がる解法」よりも自己流の解き方を優先してしまうのです。   こういったことからも、固定的概念が強く固着してしまう前に、苦手はなるべく引っ張らず、早期に改善することが大切なことがおわかり頂けるかと思います。   傷が浅いうちに修正すれば、それほど築いてきたプライドを傷つけること無く、改善・修正することが出来ます。   「苦手」という一現象で捉えずに、その裏に潜んでいる「原因・今後への影響」を分析しフォローしてあげる必要があるでしょう。   体験学習に来られている生徒さんの多くは、成績の改善に取り組みたい気持ちをお持ちです。そういった気持を持っている絶好のタイミングで、しっかり時間を確保し改善対策に取り組んで下さい。 コツコツ・丁寧に頑張れば、先々きっと明るい未来が開けますよ。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日は4時間かけて家の掃除をしておりました。 ゴールデンウィーク中は何回か教室に来て観葉植物に水をあげていました。   教室の清掃、整理整頓、植物の世話は基本中の基本です。 そうでなければ、生徒の様子、変化に気づくことはできません。   さて、話は変わりますが、ゴールデンウィーク中に学んだことについて書かせてください。   どこかで知ったお話しかできませんが、興味深い内容で、何かの役に立てば幸いです。   ◆日本語は母音で終わる特殊な言語   母音とはa i u e oのことですが、世界中の言語はそれ以外の子音で終わるのが普通です。   つまり、逆に言いますと「英単語は子音で終わる」ことが分かります。 ※eで終わる単語は発音しないので例外です。   〇日本語:kawa, yama, inu, neko, tako, ika, uta, hana, mimi   〇英語:river, mountain, dog ,cat ,octopus, squid, song, nose, ear ◆日本語の単語はほぼ2音   私も知るまではまったく気づきませんでしたが、どうやらポリネシア語の流れを汲んでいる説が有力のようです。   かわ、やま、いぬ、ねこ、たこ、いか、うた、くち、はな、みみ等   皆さん、ご存知でしたか?私はびっくりしました!なお、日本語の起源は今も判明していないようです。   ◆アフリカのコートジボワール   コートジボワールとはコースト(海岸)アイボリー(象牙の色?)で、「象牙海岸」と訳されるらしいです。言葉の響きから、もとはフランスの植民地だったことがなんとなくわかります。このように、言葉から植民地支配の歴史、象牙のために象を狩猟していたことなども見えてきます。受験生の皆さんはカカオの生産量が世界第一と覚えておいてくださいね。   (最後に)   忠生教室は現在体験中の生徒さん以外の中学3年生の受け付けはいったん終了させていただきます。個別学習のセルモで受験をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら、早めにお問い合わせください!  

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日から各個別学習のセルモ町田教室では、GW明けの授業が始まり、並行してGW前・GW中にお問い合わせ頂いた生徒さんの体験学習を実施しています。 数学や算数の体験学習をまずはじめに受けていただきますが、これはいくつかの理由があります。   ①多くの生徒さんが、今の学習指導要領の数学・算数に苦戦している。 ②数学・算数の苦手は、理科など他の科目への影響も大きい。 ③受験で数学の無い試験はほぼ無い。 ④将来、社会人になった時に困る場面が増える(特に算数)。 等があげられます。   そして体験学習実施前に、プレテストというものを実施し、現状の数学/算数の状況をチェックしてみると、こちらも苦手にしている人は共通点があることがわかります。   ①数学・算数の各単元の用語や構造・仕組みが理解出来ていないことが多い。 ②計算問題では途中式が自己流になっている。 ③字が小さく乱雑で読みづらい。 ③は人によりけりですが、①②は概ね多くの生徒さんに共通しています。   数学・算数は、各単元がどういった意味を持つ単元で、その用語や仕組みを正確に把握していないと、そもそも解くためのスタートラインに立つことが出来ません。問題の指図が理解出来なかったり、教科書や問題集の解答を見ても何を意味しているのか理解出来ませんからね。   また、多くの問題に計算が必要となりますが、正しい処理方式やステップを踏まないと精度高くスムーズに解けません。もう少し踏み込んで言うと、大雑把に解いたり自己流で解くと間違うように問題が設計されているのです。 問題作成者の意図を汲み取って・・というのは、小中学生には難しいところがありますが、とにかくスタンダードに丁寧に問いていくことが何よりも重要です。 精度が落ちるとテストでは点数が取れませんし、セルモの授業でも類題演習でループしてしまうことになるので、大雑把・自己流で解いている生徒さんは「自分の解き方は精度が低く、アプローチを変える必要がある。」と強く認識を持ちましょう。 しかし、長年数学・算数を苦手にしている生徒さんほど、このアプローチの修正に時間が掛かります。 単純に面倒だから変えたくない人もいますが、それよりも多いのが何年も掛けて自分なりの解き方を構築してきたので、ある意味それを変更するのは自己否定に繋がる・・・というタイプの生徒さんです。     「その解き方は問題は解けないと思うけど、なぜそのやり方をずっと続けるの?」と聞いてみると、「これで解けると思うから。」と回答する生徒さんが意外と多いのです。     不思議なものですが、「この解き方で解いたほうが、精度も高くスピードも上がる解法」よりも自己流の解き方を優先してしまうのです。   こういったことからも、固定的概念が強く固着してしまう前に、苦手はなるべく引っ張らず、早期に改善することが大切なことがおわかり頂けるかと思います。   傷が浅いうちに修正すれば、それほど築いてきたプライドを傷つけること無く、改善・修正することが出来ます。   「苦手」という一現象で捉えずに、その裏に潜んでいる「原因・今後への影響」を分析しフォローしてあげる必要があるでしょう。   体験学習に来られている生徒さんの多くは、成績の改善に取り組みたい気持ちをお持ちです。そういった気持を持っている絶好のタイミングで、しっかり時間を確保し改善対策に取り組んで下さい。 コツコツ・丁寧に頑張れば、先々きっと明るい未来が開けますよ。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

昨日は4時間かけて家の掃除をしておりました。 ゴールデンウィーク中は何回か教室に来て観葉植物に水をあげていました。   教室の清掃、整理整頓、植物の世話は基本中の基本です。 そうでなければ、生徒の様子、変化に気づくことはできません。   さて、話は変わりますが、ゴールデンウィーク中に学んだことについて書かせてください。   どこかで知ったお話しかできませんが、興味深い内容で、何かの役に立てば幸いです。   ◆日本語は母音で終わる特殊な言語   母音とはa i u e oのことですが、世界中の言語はそれ以外の子音で終わるのが普通です。   つまり、逆に言いますと「英単語は子音で終わる」ことが分かります。 ※eで終わる単語は発音しないので例外です。   〇日本語:kawa, yama, inu, neko, tako, ika, uta, hana, mimi   〇英語:river, mountain, dog ,cat ,octopus, squid, song, nose, ear ◆日本語の単語はほぼ2音   私も知るまではまったく気づきませんでしたが、どうやらポリネシア語の流れを汲んでいる説が有力のようです。   かわ、やま、いぬ、ねこ、たこ、いか、うた、くち、はな、みみ等   皆さん、ご存知でしたか?私はびっくりしました!なお、日本語の起源は今も判明していないようです。   ◆アフリカのコートジボワール   コートジボワールとはコースト(海岸)アイボリー(象牙の色?)で、「象牙海岸」と訳されるらしいです。言葉の響きから、もとはフランスの植民地だったことがなんとなくわかります。このように、言葉から植民地支配の歴史、象牙のために象を狩猟していたことなども見えてきます。受験生の皆さんはカカオの生産量が世界第一と覚えておいてくださいね。   (最後に)   忠生教室は現在体験中の生徒さん以外の中学3年生の受け付けはいったん終了させていただきます。個別学習のセルモで受験をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら、早めにお問い合わせください!  

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む
2024.05.07

Can't Buy Me Love

「Can't Buy Me Love」ーbeatles I'll get you anything, my friend If it makes you feel alright… あんまし説明するのも無粋なのだが、 このgetの意味とか、makeの意味とか、 これってさ、辞書をひいて、山ほど載ってる日本語訳の中から合いそうなやつを気合で見つけてこれだ! ってなるの はあまりにも空しいと思うんだ。 そうやって言語学習を勘違いして、 ひとつの単語にたくさんの意味があるから全部おぼえなきゃ!ってなってその膨大な暗記量に圧し潰されそうになっている学習者を見かけることほどつらいものはない。 はじめて覚えた”得る””作る”とは「違う意味」だとするから、 無尽蔵に「覚えないといけないこと」が増え続けてしまうんだと思う。 そうではなくて、核となる中心イメージみたいなんから広げていくことと、 やはり、文型って大切だと思うんだ。 いわゆる第四文型のかたちをしてるから、なにかしら受け渡しの意味、 いわゆる第五文型のかたちをしてるから、 とりまなんしOがCの状態なんだなって、”(辞書的な意味を知らなくても)そんな風に「感じられる」”ということ。これが重要なんだと思う。 文型と聞くだけで脊髄反射で拒絶反応が出る人も少なくないかもしれない。意味さえ分かればいいと主張する人もいるだろう。 しかし、文型を知らずして、 意味だけは分かる方がよっぽど難しくないかね、と思う。 それができるころにはそれこそもうもはや、歩く辞書だ。 はじめて見る単語いや極端な話、存在しない単語ですら、 I xhusyainfukaehnv you a ring. という英文を見たら、ああ、あなたに指輪を渡す的な意味なんだろうなって感じ取れる… そしてタイトルである「Can't Buy Me Love」からも、わたしを買うのではなく、わたしに買い与える的な意味なのかと”わかる”感覚。 ややもすると(指導者がバカだと)文型の学習なんてのは無味乾燥でつまらなく思うかもしれない。 だけどその向こうに、その型に込められた感覚をつかみ取れるようにな ると、活力のみなぎった英文が生き生きと自分に寄り添ってくるようになる。 ひたすら単語の意味をつぎからつぎへと暗記していくより、よっぽどそこには、うるおいやいろどりが待ってると思うんよ。 ここに入試英語だの実用英語だのの差異なんてたいしてないと思う。 みやみやたらな暗記から解き放たれ、受験英語的にも学習時間や量の最適化、実用英語的にも生き生きと英語が使えるようになる。 そんなもしかしたらまるで魔法のように聞こえるかもしれない、その現実が、たとえば文型の理解なのではないかな。 そこに愛や感情を込めることができる指導者のもとならね。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     HPコラム更新です。   イマナビでは高校生もがんばってくれています!! 特に今年は、多くの高校受験を終えた生徒が そのまま次の目標に向けて頑張ってくれていますので 新高校1年生の数が非常に多くなっています。   受験を乗り越えた生徒でも、 「高校は課題が多い」 「授業進むの早い」 「勉強が追い付かん…」 とかなり苦労しています。   今回のコラムでは高校生に対して、 高校の勉強でついていけるようにするための学習習慣の作り方をご紹介しています。 ぜひ、参考にしてみてください。    

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 管理型自習室MUGENの佐藤です。 5/13(月)~5/19(日)の開校状況です ・5/13(月)=13時~22時 ・5/14(火)=13時~22時 ・5/15(水)=13時~22時 ・5/16(木)=13時~22時 ・5/17(金)=13時~22時 ・5/18(土)=13時~22時 ・5/19(日)=13時~19時   よろしくお願いします(^^♪

管理型自習室MUGEN

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1丁目649-1
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索