ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム栗東西ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   11月も1週間が経ち、寒さも増してきましたね! 11月7日(木)は「立冬」でしたので これから冬に向けて寒さも増していくでしょう。 しかし、気象庁の季節区分では 11月は「秋」になっています。 なので、今日はまだ秋のお話をしますね。 「読書の秋」 という言葉をみなさんもお聞きになったことがあると思いますが、 なぜそう言われているのでしょうか? 一説には漢詩に由来があると言われています。 また夏から気温が下がってくることで 集中しやすいためとも言われています!   そして栗東西ゼミでは定期的に 小学生対象に読書感想文の宿題を課しております! 初めて来られた保護者様にはよく 「塾で読書感想文の宿題があるんですか!?」 と驚かれることが多いです。 確かに他の塾さんではあまりやられていないものかと思います。   では、なぜ栗東西ゼミで読書感想文を実施しているのか? もちろん活字を読む練習のためです。 近年、スマホやTVなどでの動画閲覧や SNSの短文会話が多いため 活字を読む機会が減っており、 読解力の低下が問題になっております。 そのため宿題という形で 少しでも活字にふれる機会を設けております!   また文字を読むだけでなく、自分の感想や意見を文章にするという 言語化能力も身につけることができます! 自分の意見を述べる場というのは大人になってからもたくさんありますよね? そのため小学生のうちから言語化する力を身につけておくと 後々、楽に会話やプレゼンをすることが可能になります!✨   また受験においては 大学共通テストを筆頭に 国語以外の教科でも 問題文が長くなっていて 読解力や早く読む力も求められる ようになって来ています。   このように受験指導や5教科の勉強だけでなく、 今後にも役立つ指導・教育を行っております。 「国語力身につけさせたい」とお思いの保護者様がいらっしゃいましたら お気軽に当教室までご連絡ください!     ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   先日10月28日(月)に ハロウィーンパーティを実施しました。 来てくださった皆様、ご参加ありがとうございました。   今年のハロウィンパーティーでは 浮沈子を作成しました! なかの浮沈子にオバケの絵を描いて ハロウィン仕様の 浮沈子を作成しました。 参加してくれた生徒たちは みな楽しく浮沈子を作っていました。 難しいところもありましたが、 なんとか浮かんだり、 沈んだりできるように作りました。 浮沈子の不思議な動きに興味津々でした。 またパーティの最後には キャンディーの数当てのゲームをしました。 見事正解した生徒には キャンディーをプレゼントしました! ゲームも楽しんでもらえたようでよかったです。   今回参加してくださった皆様の またのご参加を楽しみにしております。 また今回参加できなかった皆様も  次回の理科実験への ご参加お待ちしております。   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。 栗東西ゼミナールの中3生は 全員点数アップでした! 少しずつですが、 受験生として 学習習慣が身に付いてきているのが、 定期テストにも 表れてきました! この調子で頑張っていってほしいです! そして次のテストまで3週間と 迫って来ました。 そこで今回は社会の学習について お話させていただきます。 英数は塾でも受講している生徒が多く 成績を残している生徒が多いですが やはり手薄になりがちなのが社会・理科です。 (場合によっては副教科も一夜漬けの生徒が多いのでは!?) 今回は「社会」の学習方法についての アドバイスを記載します。 「天」「最」「真」「空」 中学生、高校生と科目に関わらず暗記科目・範囲で良い点を取るためには「覚える事」が多いです。 「自分で考える力」と教育のあり方も変化している今日でもやはり覚える事は必要です。 何故そうなるのかを「仕組みや成り立ち」を覚える事ももちろん大事ですが取り急ぎテストで点数を取りたい!という生徒には必見。 その名も「頭文字暗記」 タイトルは知っている生徒も多いと思いますが中学社会の範囲 「天」台宗をひらいたのは「最」澄 「真」言宗をひらいたのは「空」海 の覚え方。 頭文字をヒントに暗記するテクニック。 簡単かつお勧めです。 栗西ゼミでは暗記範囲の多い社会、理科の授業の際に このようなテクニックもどんどん伝えています。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   秋らしく肌寒い日々が続いております。 くれぐれも風邪などひかれませんよう、ご自愛ください。   小・中・高校生ともに2学期の学習内容は難しく、 ハイスピードで進むので 子どもたちも大変な思いをしていると思います。   特に受験生は、テストや模試が続き心労の多い時期です。 体調管理にもお気を付け下さい。   では、11月の予定をお知らせします   ◆2日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミⅠ期 第6回 14:00~21:35   ◆3日(日) 【中3】滋賀Vもし ※会場実施   ◆9日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミⅠ期 第7回 14:00~21:35   ◆16日(土) 【中学生】テスト対策    ◆18日(月)、19日(火) 【中3生】 第3回定期テスト   ◆21日(木)、22日(金) 【中1、2生】 第3回定期テスト   ◆23日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミⅠ期 第8回 14:00~21:35   ◆27日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミⅡ期 第1回 9:30~17:05   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   栗東西中の定期テストまで 4週間を切りました!   定期テストに向けて 勉強を効率的に進めていくためには 計画を立てておくことが大事です。 中学生なら少なくとも 「毎日ワークを〇ページ進める」 くらいの計画を立てていきたいです。   計画を立てて学習を進めようと話しても 生徒の中には 「どうせ計画を立てても、その通りできない」 といって前向きになれない生徒もいます。   たしかに計画を立てて その通り実施出来ることは大切です。 しかし、計画通りに進めなくても 効果はあります! むしろうまくいかない方が 効果が大きいかもしれません。   それはなぜかというと 計画より遅れたときに 「遅れに気付くことができる」 からです。   仮に1日10ページずつ ワークを進める計画を立てるとします。 その後 「6ページしか進められない日があった」 とします。 すると自分が 「4ページ遅れている」 ことがわかるので 「明日と明後日は12ページずつやろう」 と考えることが出来ます。   そもそも計画を立てていなければ 自分の遅れているのかもわかりません。 そのためテスト直前になって 慌ててやることになるなんてことが 起こりうるのです。 そうなってしまうと ワークの2周目なんてできませんよね。 当然テストの結果も変わってきます。   まずはテストまでにやらなければならない ワークのページ数を考えて、 テスト1週間前までの日数を数えて 見通しを立てていきましょう!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   第3回定期テストも中3はあと31日、 中1,2はあと33日となり、 残りおよそ1カ月となりました。   つい先日第2回の定期テストが終わったところのように感じますが、 また次のテストに向けてがんばっていきましょう!   では1カ月前の今の時期にはスケジュールを考えていきましょう! スケジュールを立てるポイントは2つです。 ①テストまでに学校のワークを2~3周する ②テストの日から逆算してスケジュールを立てる   まず1つ目の、 「テストまでに学校のワークを2~3周する」ですが、 1周だけでは解けない問題が出てくるはずなので、 2周目からできるようにしていくためです。 そのため提出物のワークを2周以上することが大事です。 そして間違えた問題には印をつけておいて 印の多い問題や単元は、 さらに繰り返し練習をしていきます。   繰り返しやることでできる問題が増えていきます。 さらに定期テストの問題は 提出物のワークなどから作られるため、 テスト対策として効果を発揮します!   そして2つ目のポイントの 「テストの日から逆算してスケジュールを立てる」ですが、 1つ目のポイントのワークを2,3周するために テスト1週間前までに1周目を終わらせて、 テスト3日前には2周目を終わらせることを 目安に考えていきます。 もちろんワークを進める速さには個人差があります。 上記の目安だと間に合わない人もいますので、 出来るだけ前倒しで進めていくことも必要です。   確かにテスト勉強を本格的に始めるのは テスト範囲が発表される2週間前からでも 間に合います。 だからといって 「まだ1カ月あるから大丈夫!」 と安直に考えるのでなく、 自分の実力や次のテスト範囲の単元を考えて 対策を始めていきましょう。 もちろん日々の学校や塾の授業を 集中して受けることも大切です。 またワークを早めに進められる人も そうでない人も 英単語や漢字の暗記など スキマ時間で取り組めるものを 今の内から 進めていくことがおススメです!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   皆さんはチェスやトランプのような『ボードゲーム』は 好きですか?   ボードゲームはただ楽しいだけではなく 子どもたちが遊びながら思考力や問題解決能力などを 鍛えられる最強の味方なのです!   ①論理的思考力を鍛える プレイヤーは限られた情報の中から最適な判断を下すために論理的思考を用いることで、 自らの能力を伸ばしていきます。 ボードゲームを通じて、プレイヤーは論理的思考のプロセスに慣れ、 日常生活でも問題解決に役立てることができます。     ②問題解決能力を鍛える ゲームプレイ中には、プレイヤーは様々な課題に直面し、 それらを解決するための戦略を考える必要があります。 例えば、相手の予想外の動きに対応したり、 限られた情報・武器を最適に活用したりすることが求められます。 こうした状況を通じて、プレイヤーは臨機応変に問題に対処する能力を養うことができます。 さらに、同じ課題に何度も取り組むことで、 新たなアプローチや戦術を身につけることができます。     ③意思決定力の強化 ゲーム中では、プレイヤーは短期的な利益だけでなく、 長期的な戦略や目標を考えながら行動する必要があります。 例えば、一手一手の選択が将来の展開にどう影響するのかを見極め、 最善の選択を行うことが求められます。 このようなプロセスを通じて、プレイヤーはリスクを考えたりや損得の見極めなど、 生活でも役立つ意思決定能力を向上させることができます。     ④集中力と注意力の向上 プレイヤーは相手の動きを読み、次の手を考える際に状況を正確に把握する必要があります。 そして、その過程でのミスは致命的な結果に繋がることも…

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   この時期は高校も大学も入試説明会やオープンスクール、 オープンキャンパスが盛んに行われます。   栗東西ゼミナールの塾生にも、 「オープンキャンパスは行った方が良いのだろう」 と漠然と考えている中学生や高校生がいたので、 オープンキャンパスに参加するメリットをお伝えします。 メリット① 志望校までのアクセスや教室設備などが分かる 高校なら3年間、 大学なら4年間通うことになる志望校。 自宅からどんなアクセスなのか、 どんな教室設備があるのかなど、 自分が通うかもしれない学校のことを 自分自身で確認することができます。   メリット② 見学者や在学生の様子から志望校の雰囲気を感じることができる HPやネットの口コミだけでは分からない 学校の雰囲気が分かります。 口コミを見てやや不安を感じていても、 実際にオープンキャンパスに行くと 印象がよくなることや、 その逆もあります。 実際に見ることでイメージとの ミスマッチを防ぐことができるので、 ネットの情報だけで判断せず、 自分の目でも確かめましょう。   メリット③ 相談会では何でも質問できる 「受験」「入試」「部活」「学校生活」など あらゆる質問ができる上、 先輩の体験談や貴重なアドバイスを もらえることがあります。   メリット④ 勉強のモチベーションが上がる 漠然としていた目標が明確になると、 勉強のモチベーションが上がります。 これがオープンキャンパスに参加する 最大のメリットであるとも言えます。   また、数年前から オンラインでオープンキャンパスを実施している高校や大学もあります。 気になる学校があれば積極的に参加してみましょう!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   「勉強するまでが長い…」 「勉強しても集中力が続かない…」 そんな方いらっしゃらないですか??   今日は集中力UPの方法をご紹介します!✨ ①百ます計算 百ます計算を勉強前に取り組んでみましょう! 計算力が身につくのはもちろんですが、集中力が高まります! 特に時間を測って「前回よりも早く」という気持ちで行うと自然と集中力が上がり、 その後の勉強が捗ります!!   ②教科変更 勉強計画を聞いていると、 「数学のワーク全部終わらしてから英語のワークにとりかかる」 というような生徒さんがいらっしゃいます。 ページ数にもよりますが、同じ教科を続けるのはオススメしません。 30分~1時間を目安に教科変更をすることで 脳のリフレッシュができるので集中力が上がります   ③適度な運動 勉強というと座ってばかりのイメージがあると思います。 ずっと座っていると姿勢も崩れますし、疲れてきますよね。 少し立ち歩いたりするだけでも疲れが軽減されるので、 ぜひ取り入れてみてください! また、部屋の中を歩きながら参考書を読んだり リスニングしたりすると記憶力アップにもつながります!!   いくつか集中力UPの方法をご紹介させていただきました! 取り入れられそうなものはぜひ参考にしてみてください!!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索