ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム栗東西ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   定期テストまであと1週間となりました。 それまでに準備をして 最後までやりきりましょう! 中3は 11月に大事な実力テストや 模試が控えています! 大変ではありますが、 定期テストが終わったら 早く気持ちを切り替えて それらに向けて準備をしましょう!   それでは10月の予定をお知らせします。 ◆2日(水) 定期テスト対策勉強会   ◆3日(木)~4日(金) 【栗東西中】 第2回定期テスト   ◆5日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミ 第3回 14:00~21:35   ◆12日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミ 第4回 14:00~21:35   ◆14日(月)~15日(火) 休館日   ◆19日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミ 第5回 14:00~21:35   ◆26日(土) 【中3生】合格パワーアップゼミ 第6回 14:00~21:35   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   小4~中2は9月7日(土)に栗東西ゼミナールで、 中3は9月8日(日)に滋賀短期大学附属高校で 模擬試験が実施されました。 その結果がそろそろ帰ってくる時期です。 模試があるという話をすると、 みんな事前に模試に向けて勉強を頑張ります。 そして模試を受けた後が 非常に重要です。 間違えた問題を 「なぜ間違えたか」 を確認することが大事です。 計算ミスや書き間違い、 問題の読み間違いなどは、 正解できたはずです。 正解できたはずなのに不正解だった問題を 全て凡ミスで済ますのではなく、 どうすれば次は同じ間違いをしないように なるのかを考えなければなりません。 解説を見ても全くわからない問題を できるようになるよりも 正解できたはず問題を確実に得点するほうが はるかに簡単です。 なので、模試が返却されたら、 間違えた問題の確認を必ず行いましょう! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   昨日からテスト2週間前になりました。 栗東西中学校では10月3日(木)、4日(金)に 第2回定期テストがあります!   栗東西ゼミナールでは、定期テストで しっかり点数が取れるよう、 テストの2週間前から テスト対策を行っていきます。 それでは定期テスト対策について、 お知らせいたします。   ◆9月19日(木) テスト攻略ガイダンス&勉強会 19:00~20:45 提出課題や予想範囲を伝え、 定期テストの勉強の進め方を確認します。 目標点を決め、それに対しての 勉強計画も立てていきます。   ◆9月28日(土) 学校課題チェック&攻略マラソン 12:00~18:35 学校の提出物を全教科チェックします。 記入漏れ等の不備がないかを厳しくチェックし、 全員がしっかり提出できるよう指導します。 また、テスト範囲の理科・社会のほか、 英単語などの重要語句の暗記を行います。 暗記できたらその場でテストし、 全問正解して初めて合格となります。 合格できるまで何度でも挑戦してもらいます。   ◆10月2日(水) リスニング対策&勉強会 16:50~20:45 各学年のテスト範囲に合わせて、 リスニング問題を解きます。 メモの取り方、聞き取りポイントも しっかり指導します。   ◆10月3日(木) モーニングスクール 7:00~8:00 学校に行く前に塾でテストの 最終チェックをする時間です。 勉強してきたことを発揮できるように 万全の準備でテストに臨みましょう。   2学期は、 どの学年も最重要単元が出てくるため、 非常に難しいテストとなります。 苦手を残さないように計画を立て、 テストに向けて一緒に頑張りましょう!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   ノートは「わかりやすく」「大きく」 字が上手、上手という部分もありますが そもそものノートの使い方が間違っている 生徒がいます。 >罫線(ノートの線)に沿って字が書けない >計算式をノートの端で書いて終わったら消す >日付、教材のページ数を書いていない 特に指導上では数学の途中式が重要です。 後で見直した時に 「ここの部分が間違っていたのか」と 塾の指導上でももちろん、 自宅に帰ってからの見直し でも すぐに気づけるから復習スピードもあがります。 特にテスト前の今は 「スピード勝負」になります。 1:4の個別指導の栗西ゼミでは ノート指導にも意識して指導しています。 なかなか1回で治らない生徒が多いですが 少しでも意識をしてもらえたら幸いです。 ※なかなか指導で直らない生徒は 「特別対応」もありますので 是非一度ご相談ください♪ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 「イマの塾で続けようか不安」 「塾に行った事がないからちょっと気になる」 是非一度、 栗西ゼミのテスト対策を体験ください! ※申込者数により  早期に締め切らせて頂く場合がございます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5教科100点アップ大作戦!! 入塾特典はコチラ 授業料1か月分(通常20,000円相当)・・無料 通年教材費(通常20,000円相当)・・半額 入塾金(通常22,000円)・・・無料 更にお友達との同時入塾で 紹介者の方は プラス1か月分授業料無料!!! 通年教材費・・無料! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   先週のブログでは、 『勉強法~暗記編~』についてお話しました。   今回書くお話は 所謂「語句」の暗記ではなく、 数学や理科の計算方法であったり、英語の並び替え問題の解き方を 「どうやって覚えるか」の記憶方法になります。   分からない問題が出て来た時 どんな質問をしますか?   大半の方は「分からんから教えて」という言い方を したことは無いでしょうか?   以前、『❓正しい質問の仕方を知っていますか❓』というタイトルで 書きましたので、ご興味のある方は是非読んでみてください! 学習のヒントになることがたくさん書いてあります!

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   2学期が始まりましたね! いきなりですが、この時期は一番成績が下がりやすいです。 中だるみしてしまったり、学習単元が難しかったり…   しかし! 逆を返せば人よりも努力することで点数や順位をあげることが可能です!✨ 今回のブログでは少しでも点数を上げられるよう 暗記方法(英単語、理科・社会の語句)についてご紹介します! 良ければご参考にしてみてください!   高速で反復練習 声に出す、1問1秒の感覚、1日10~20回目安 を意識して何回も復習しましょう! よく「英単語や漢字は書きまくる!」という生徒がいますが、 まずはいろいろな単語・語句を回転良く効率良く 見て何周も反復していきましょう! 書くこと自体は悪くないですが、いきなり書いて覚えようとすると 「書く」ということに集中しすぎて結局覚えられていない

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   夏期講習も本日8月31日に最終日を迎えました。   栗西ゼミ生は夏期講習で、 かなり忙しかったと思います。   そして、8月9日・10日には 中学3年生の受験生を対象に、 『満点トライアル』も開催しました!   それでも、みんな最後までやり切りました。 本当によく頑張っていたと思います。 そして、頑張っただけ間違いなく実力はついたはずです。 どれだけ成果が出るかは人によって異なりますが、 その頑張りが報われる日は来ます!   まずその腕試しとして 小4〜中2は9月7日(土)、 中3は9月8日(日)に模試があります! 夏期講習で身に付けたことを復習して 万全の状態で臨みましょう。   栗西ゼミ生のみんな、本当にお疲れ様でした。 勉強はまだまだ続きますが、 これを糧にまたこれからも頑張っていきましょう! そして、生徒を支え、ご協力いただきました 保護者の皆様も本当にありがとうございました。   今後も精一杯指導してまいりますので、 これからもどうぞよろしくお願いします。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。 いきなりですがお子様は文章を書く事は得意ですか? 読書感想文、苦手ですよね?? 最近は特にLINEやSNSに見られる いわゆる「短文」でのコミュニケーションが増加や YouTube等の動画コンテンツの増加により 文章を「書く力」「読む力」が弱ってきている印象を受けます。 だからこそ栗西ゼミでは小学生に対し「読書感想文」を定期的に実施しています。 小学校時代だけでなく実は東大でも、 「課題の本の感想を言い合う」という授業や、 「この本の感想と考察を3000字のレポートにしてまとめなさい」 という課題があるそうです。 「読書感想文」の延長線上にあることを、 東大生もやっているわけです。 一体「読書感想文」にはどんな学習効果があるのか?  読書感想文の1番のポイントは、 「アウトプットである」(=出力する)ということです。 読書という行為は 「インプット」(=入力する)でしかありません。 「そうなんだ!」 と本に書いてあることを頭に入れるだけの行為です。 しかし、それでは記憶には残りにくいです。 記憶に残し、次に活かせるようにするためには、 「アウトプット」が必要です。 たとえば、昔読んだ本の中で、 内容を鮮明に覚えているものってありますよね?  それって、友達や親御さんと感想を共有した本ではありませんか?  人と「このシーン良かったよね!」 「ここびっくりしたよね!」とその本について 「アウトプット」をしていると、 本の内容を忘れにくいのです。 実は人間の脳は、「アウトプット」したほうが 暗記できるように作られていると言われています。 コロンビア大学の研究では 「インプット3・アウトプット7」 の割合で学習するといちばん記憶に残りやすい ということがわかっているそうです。 比率を見ていただくとわかるとおり、 「アウトプットのほうが重要」です。 そして、「感想を書く」という行為は アウトプットにほかなりません。 「この登場人物のこのセリフの言い回しが好きだな」 とか 「あそこに書いてあったライバルの心情って、 ラストのここにつながってすごく重要だよな」 とか、そんなふうにインプットした内容を 頭の中で整理して言語化するのが「感想を書く」ということです。 「なんとなくよかった」ではなく 「ここが、こういう点で、こんなふうによかった」 と言語化することで、本の内容を忘れなくなるのです。 ・・・とここまで長くなりましたが まとめますと この「アウトプット」の練習が 中学、高校、大学、そして社会に出てからも 非常に役立つ力だということです!! 「うちの子全然本読まないなー」 や 「言ってることがたまにトンチンカン・・」 ぜひ栗西ゼミでトレーニングさせてください。 1:4の個別指導でしっかりとアウトプットの練習をさせていただきます!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   お盆休みも明け、夏休みもあと1週間となりました。 みなさん、新学期を迎える準備はできていますか? 夏休みの宿題のやり忘れや、 新学期からの持ちもので用意し忘れなど 毎年出てきます! 学校が始まる直前に確認するのではなく、 「もしも」の時のために今週中に確認をしてしまいましょう! さて、中学生の皆さんは夏休み明けには テストが実施されますね! 中1,2年生は夏休みの宿題の復習を、 中3生は今までの総復習をしましょう。 特に中3生は実力テストの結果が 受験校決定の大きな判断材料になります。 この夏に身につけた力を存分に発揮できるように、 ノートやテキストを見返して 間違えた問題の解き直しなどテストに備えましょう。   残りわずかな夏休みですが、 今からでも遅くありません。 まだ頑張りきれていない方も、 今からやれることを精一杯やって、 2学期最高のスタートを切りましょう! 2学期からの学習は 小中学生ともに 抽象的な単元が続きます! 小学生は図形や割合、 中学生は関数や図形の単元です! お子さまの2学期以降の学習に ご不安をお抱えの方は ぜひご相談下さい。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   国語の授業をしているときに 間違った問題について話を聞いていると 「傍線部の前後しか読んでいない」 という話す生徒がいます。   これはめずらしいわけではなく 同じように考えている生徒はたくさんいます。 なぜそうするのかと聞くと、 「時間が無いから」 「読むのが面倒だから」 などの答えが返って来ます。   しかし、この解き方では 間違いが出ます。 特に国語が苦手な生徒ほど 間違えます。 なぜなら、 話の全体がつかめていないためです。 国語が得意な人や大人なら 本文の一部の文章から 全体をある程度類推することが出来るかもしれませんが、 国語が苦手な人や 小中学生にそれは困難です。   また、そういう人ほど 設問文をちゃんと読めていません。 何を問われているのかを 理解せずに答えを出そうとしても 正解にたどり着くのは難しいでしょう。   そのため、国語のテストで 点数を取りたいなら まずは全体を読むこと(通読)です。 それは、本文も設問文はもちろん、 注釈や本のタイトルもです。   そして読むときは 筆者の主張や問いかけなどには 線を引くなどマーキングをして 「見える化」して 情報を整理しやすくしましょう!   国語は成果が見えにくい科目です。 しかし、読み方が変われば 理解できるようになります! 読書が好きでなくても 国語の成績を上げることはできます。   国語は一人では学習するのが 難しい科目でもあります。 栗東西ゼミナールでは 授業でより具体的に 読み方、解き方の説明をしていきます。 お子さまの国語の学習法で困っている方は ぜひ一度ご相談ください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索