卒業記念品贈呈! 中学校教科書変更に伴う先取り学習必須な科目! [代表:宮谷]
春期講習も折り返しです! 来週から後半戦に入りますが、多くの生徒さんが新学年に向け集中して取り組んでくれています! 合間に体験学習や、ご入塾の手続きなど、毎日が怒涛の如く過ぎ去っていきます。 卒業生の皆さんにも、卒業記念品贈呈を行ないました! 高校部継続の皆さんは、引き続きよろしくお願いします! 話題は変わり、この4月から中学校の教科書が変更になります。 国が定める学習指導要領はおおよそ10年に1回変更になりますが、その途中で教科書がマイナーチェンジされます。 今回は中間変更になりますので、指導要領自体は変化が無いため、科目により教科書メーカーの変更や内容のブラッシュアップになります。 新教科書で気をつけなければいけないのが、中学3年生の理科と新中学1年生の英語かなと思います。 まず理科ですが、3年生は新学年早々に難しい単元を学習するので、十分に気をつけてください。 今までの教科書(大日本図書)は運動とエネルギーという単元が第一単元でしたが、今回の教科書(教育出版)は化学変化とイオンが第一単元です。 化学分野はどの生徒さんも苦手にしているので、1学期から理科がわからない・距離を取る生徒さんが出るものと思われます。 春期講習でこの分野に取り組んでいる新中学3年生の中には、早速頭を抱えている生徒さんもいます。 水溶液と電気分解、イオン…保護者さんも学生自体に苦戦された方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?私自身もそうでした(笑) 生徒さんには、「難しい分野」ということを伝え、「焦らず繰り返し学習していこう!」とお話しをしました。 苦手な生徒さんは、得点を見ながら繰り返し解説や演習を行うよう調整をしています。 次に新中学1年生の英語ですが、教科書メーカーが三省堂になりました。従来の光村図書から切り替わりました。 こちらの教科書で気をつけなければならないのが、従来の教科書より難しい文法の登場が早いことです。 例えばレッスン1でいきなりWhatやHow manyを使った疑問文が登場します。 2020年に改訂された学習指導要領から、従来中学1年生で習っていた英語の文法を小学校5/6年生で学習済みという前提になっていることが影響しています。昨年までの教科書は、移行期間を考慮した内容でしたが、今回は移行期間考慮を外したという感じでしょう。 WhatやHow many自体も小学生で習っているわけなので、「レッスン1で学習するのは何ら問題無いでしょう…、」というのが教科書作成側のスタンスかと思います。 実際には、小学校で習ったけど、その意味や使い方は理解出来ていない生徒さんが多いです。 春期講習で英語を学習する新中学1年生や、新小学6年生には、「文法の意味を理解することはもちろんのこと、各単語のスペルも暗記して使いこなせるようになろう。」と声を掛けています。 いずれにせよ、理科も英語も少し難しい内容だとしても、春休みのうちにウォームアップ学習しておけば、学校の授業が始まってもスムーズに習得することが出来るはずです。 新学年の本格的な授業は、始業式数日後の4月10日から4月15日あたりから始まります。 まだ10日〜2週間弱ありますので、「今からでも新学年のウォームアップ学習したい!」という生徒さんがいらっしゃれば、小学生も中学生も高校生もお気軽にお声がけ下さい。