ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田鶴川教室
無料で資料を請求する

保護者さんからの質問で多い内容です。 「勉強と部活の両立は可能か?どうすれば良いか?」   答えとしては、 「人によるし、部活による。」というお答えになります。 正直に申し上げると、ここ数年の中学生の環境では部活と勉強がきちんと両立する生徒さんは、全体の2〜3割程度だと思います。     両立はかなりが難しい状況になっており、よほど意識をしっかり持って勉強に取り組むか、比較的活動曜日が少ない部活を選択するか、両立させるには何かしらの条件が必要となっています。   理由としては、「学習指導要領の変化」が一番の影響です。   本Blogでも度々述べていますが、国が定める標準的な学習内容は、「難しくなり、量が増えている」からです。   活動曜日や練習時間、試合が多い部活となると、勉強時間を確保することが出来ません。それに、体力がまだしっかりついていない中学生だと、部活後には疲れてしまい、食事を取ってお風呂に入ると、体と脳が「寝るしか無い状態」になってしまいます。   最近は学校の宿題もほぼ無い・少ない状況なので、勉強は学校の授業のみ・・という生徒さんも少なくありません(塾に行っていない場合)。   当然ながら学校の授業は教科書の量が増えたことから、進捗スピードが早くなります。理科や社会は1回のテストで教科書の80から100ページ近く範囲が指定されているので、授業スピードが早い中で、一度の学校の授業だけで覚えられるはずがありません。   それだけの量になると、少なくともワーク教材を3から4回は解くことが必要ですので、部活動が停止になる10日間の仕上げだけでは十分にやりきれないことも多いでしょう。特に実技科目のある期末テストはそうなりますね。   また、他の習い事やクラブチームで土日や部活の休みが潰れてしまう生徒さんはなおさらです。勉強が苦手な生徒さんの場合は、特に時間の使い方の優先順位を決定することや、習い事・クラブチーム・部活の調整が必要になってきます。 子供たちが、この時間や優先順位の整理をするにはなかなか難しいところがあるので、まずは保護者さんの目でしっかりとフィルターを掛けて下さい。   また、それでもお子さんが「全部やりたい。」という場合は、約束事を決めておく必要があるでしょう。「成績の下限値や、勉強時間、ゲームやスマホの使い方・利用時間等」色々約束すべきことはあるはずです。   いずれにせよ、現状の指導要領に立ち向かうには、「学習時間の確保」と「理解が定着するまで繰り返し解くこと」が何よりも必要です。そのためには、小学校から十分に学習貯金を貯めておくこと、お子さんのキャパシティに見合った部活動・習い事の管理が必要です。決してお子さん任せにはならないようにすることが重要です(過度な干渉もよくありませんが)。   お子さんと将来の方向性をよく話し合い、それに見合った生活習慣や学習計画をご検討下さい。もちろん、個別学習のセルモがその一助として貢献させていただきます。

ブログ全文を読む

・新規体験授業 ・受験生の作文添削 ・期末テスト対策授業の準備 ・中間テストの結果集計 ・模擬試験の実施、回収 ・スピーキングテスト(ESAT-J)対策講座の実施 ・その他秘密の取り組み・・・あげるときりがないですが、非常に忙しくさせていただいています。 新規体験授業は、毎日セルモ各教室で何かしらのお問い合わせを頂いておりますが、小学3〜4年生と中1〜2年生に集中しています。この傾向は、難化した学習指導要領の影響ですね。学年が若い段階で学習へのつまずきが増えていることと、そうは言っても本人の自主性に任せていたが、流石に中学校の定期テスト結果を見て、限界を感じた保護者さん・・。そういう感じでしょうか。 昨日の夜は授業終了後に、作文の添削を2本しました。たった2本なのですが、1本添削するのに30〜40分位掛かるので、2本添削すると1時間以上は掛かります。赤ペンを入れるだけだと、10〜20分で終わるのですが、ほとんどの生徒さんの作文は現段階のレベルとしては書き直しが必要です。   その生徒さんの過去情報や自己PRカードを見て、どういった将来の希望があるか、中学校ではどんなことを頑張っていたのか、そういったものを再度チェックして書き直しをします。仕事終わりに深夜までやっているファミレスに寄って集中して添削しています。ただ、1日2本だと間に合わないので、今日は朝から追加で3本添削しました。添削したものは、随時保護者さんにお送りし、生徒さんにも説明しています。 3教室分の受験生の添削はとても大変ですが、写真のように添削した作文を早速見本にして練習してくれる生徒さんもいらっしゃり、そういった姿を見ると頑張って添削を終わらせねば!と感じてしまいます。作文の添削をしている学習塾はほとんど無いと思います。 さて、今日書きたかった内容は英会話についてです。 いま受験生は、11月末に実施される「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」に向け、オンライン英会話のOLECOを活用し「ESAT-J対策講座」を受講しています。   下記の写真の通り、時間帯によっては3人同時受講などもあります。 その様子を見ていると、一つのことを痛感しました。それは、以前から英会話のトレーニングをしてきた生徒と、今回初めてトレーニングを始めた生徒さんの実力差です。 昨年からオンライン英会話を受講している生徒はもちろんですが、4月から始めた生徒でさえも明確な差があります。   海外講師との最初の挨拶から始まり、途中のやりとり、最後のお礼やお別れの言葉、そういった一つひとつのやりとりが、先に始めた生徒のほうが圧倒的にスムーズということです。   半年前から始めた生徒だと、おおよそ20〜25回のレッスンを受講しています。皆さん若くて吸収力があるので、20〜25回のレッスンを受講すると、海外講師とのやりとりも楽しそうに多少ウィットに富んだ会話も出来ています。 例えば、今日受講していた生徒さんは、「今日は学校で忙しかったのでとても疲れた。」と挨拶のあとに入れていました。   当たり前と言えば当たり前なのですが、やはり言語の学習は1日にしてならずです。いま小学校高学年や中学1/2年生の方も、英会話はとにかく早めに開始したほうが良いですね。オンライン英会話であれば、比較的安価に受講出来ますし、システムも非常に優れているので集中して取り組めますよ。 最後に設備改善の取り組みです。先日は、忠生教室と木曽教室の液晶モニターを新しいものに交換しました。 今日は朝9時から鶴川教室の照明器具の増設工事を行いました。以前も一度増設工事をしたのですが、追加した照明の本数が少し足りず一部の席が暗かったのですね。 補助照明を使っていましたが、使い勝手が悪いので今回新たに追加工事を行いました。馴染みの電気工事会社の社長さんに週明け現地調査して頂き、本日工事完了の圧倒的な速さでご対応頂きました。斎藤電気さんありがとうございました。 生徒さんの手元もかなり明るくなりました。増設した照明は、Panasonic製の省エネ型LED照明です。これで、ますます快適に学習出来ますね。

ブログ全文を読む

時事問題と世界史の勉強です。 昨日、中東にあるイスラエルで、パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが、2,000発以上のロケット弾発射や武装勢力を侵入させる大規模攻撃を行い、実質的な戦争状態に突入しています。 最新のニュースでは、すでに双方で600人以上が死亡し、負傷した人も4,000人を超えているとのことです。   ハマス(イスラム教)はイスラエルの宗教上(ユダヤ教)の休息日を狙って攻撃を加えたようですが、この問題は本当に根が深い問題です。   第二次世界大戦後の1948年にイスラエル(ユダヤ人)が建国されましたが、元々その地はパレスチナ(アラブ人)のものでした。元々パレスチナの土地であったという言葉も、人によっては「いやいや、その前はユダヤ人の王国があったでしょう。」と、非常に複雑な経緯を辿ります。 まさに世界史の勉強をするにあたり、絶対に外せないストーリーなのです。   そのあたりの経緯は、下記の世界史の窓等のサイトに詳細に記載されています。 https://www.y-history.net/appendix/wh1601-146.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji97/   あまりにも複雑すぎて、時間軸も長い問題です。その状況を把握するには時間を要しますが、少なくと何度も起こる中東戦争で多くの方が無くなっています。 ちなみに、中東という地域は、民族と宗教が交わる地域なので、「紛争が無い年が無い。」と言われる状態になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/中東の現代の紛争一覧   どちらが正しいかは、どちらのスタンスに立つかによって大きく変わる問題です。さらに、そこに大国や兵器産業の思惑が絡んできます。   今後どういった流れが予想されるでしょうか。国連は昨今の戦争や紛争では機能しておらず、大国は非難はするでしょうが、直接の参戦は無いでしょう。周辺諸国も各国内での紛争や問題を抱えており、本件には距離を取りそうな気がします。長引く可能性が高いと言えます。

ブログ全文を読む

鶴川教室と同じ道路の並びにある某学習塾さんが、教室長さんの体調不良により閉校されるそうです。   その教室からは生徒さんが転塾されてくることが多かったり、最近でも問い合わせがありましたので、なにかあるのかな?と感じていました。   体調が悪いと指導に全力を尽くせませんからね。非常に残念ですが、地元で長年指導されてこられました。その貢献に敬意を評したいと思います。   是非、再び体調を万全にされ、再び地元の子供達の学力向上に尽くしていただける時がくれば嬉しいです。   学習塾としては指導方針や指導スタイルが異なっておりましたが、地元の子供達の成長や学力改善に掛ける思いは同じです。   学習塾の仕事は子供達の学校が終わってからの仕事で、どうしても生活リズムが不規則になりがちです。 我々も体調管理に万全を尽くします。 なお、「今回閉校された学習塾に通学」している方は、通う学習塾が無くなってしまい大変お困りでしょう。   個別学習のセルモでは、今回の案件に関するご相談には、入塾金半額・初月授業料半額(但し、週2回以上通われる方)でご対応させていただきす。   一旦時限措置として、23年11月末までの授業スタートの方とさせていただきます。鶴川教室までご相談下さい。

ブログ全文を読む

昨日の夜は寒かったですね! 子供を保育園に迎えに行くと、一気に肌寒さを感じました。 今日も寒いかな?と思ったのですが、また暑くなり服装が難しいですね。 さて、昨晩から今朝に掛けて木曽教室・忠生教室の環境改善を行いました。 個別学習のセルモでは、教室の環境維持・改善を心がけています。 毎日の清掃をきちんちと行い、定期的なリフォーム・機器の入れ替えを行っています。   今回は、木曽教室と忠生教室の学習用PCの液晶ディスプレイを交換しました。   故障した訳ではないのですが、従来アナログ接続だったものを、デジタル接続のものに交換しました。   (交換前)   合計で8台交換しました。なお、従来使っていたモニターはまだ使えるので、愛知県の個別学習のセルモ日進西小学校前教室さんに一部お譲りし、一部予備機として保管しました。   (交換後) デジタル接続することで、画面がよりクリアになりました。画像では分かりづらいですが、実際に操作してみると全然違うと思います。液晶ディスプレイの外枠(ベゼルと言います)が細いので、清掃や移動などは破損しないよう取り扱いに要注意ですね。   次回の環境改善としては、学習用のキーボードの入れ替えを考えています。キーボードも4〜5年使うと、文字が消えたり一部のキーが動きづらくなります。   年末までに対応出来たらなと考えています。

ブログ全文を読む

爽やかな10月3日・火曜日・午前中です。 気温も少し下がり、秋の雰囲気を感じるようになりました。 さて、地域的な学力が下がっている話を本Blogでは述べてきましたが、その他にも様々な変化が子どもたちに見られます。 良い方向への変化であれば良いのですが、やはりこの状況を看過してしまうと、将来に影響を与えるな・・という変化が多いです。     5点感じる点があります。     各ご家庭のお子さん達の中に当てはまるものはありませんか?改善しようと思っても、思春期のお子さん達はなかなか保護者さん達の言うことを聞きません。   学校では下記の点について指摘や注意することはほぼ無いので、健康に影響することなどは、専門的な対処が必要な場合もあります。     ①姿勢の悪さ ②夜更かし(睡眠時間の短さ) ③筆圧の弱さ ④時間を守らない ⑤提出物の未提出   一つ一つ解説していくときりが無いですが、特に①や②は健康に関係することなので、早め早めの対処が必要です。姿勢の悪さは健康だけでなく、学習にも大いに関係してきます。内蔵が圧迫されて、酸素吸入量が減る=理解・記憶・集中の低下です。ちなみに、イラストのような姿勢であればまだましで、机にうつ伏せになるような姿勢のお子さんもいらっしゃいます。     姿勢の悪さの原因をしっかり分析する必要がありますが、将来手術が必要なレベルの腰痛に悩まされても怖いので、早いうちに改善していきましょう。椎間板ヘルニアは、人生に大きく影響しますよ・・。 睡眠時間も言うまでもありませんね。学校はまだしも、塾に来る時間帯にはエネルギーが切れて勉強出来ません。塾に到着後すぐに寝てしまう生徒達に聞くと、ほとんどの生徒が深夜2時や3時までスマホやタブレットを触っているようです。最初は否定するのですが「本当の事をいってごらん。」というと、「触ってます。」「起きてます。」という回答が多いです。 そりゃ、学校に行くために6時や6時半には起きないといけませんから睡眠時間は圧倒的に足りません。エネルギーが無い状態で学校に行くわけですから、塾に来る頃にはエネルギーはゼロかマイナスです。 スマホやタブレットは保護者さんが預かって下さい。使用出来なくなるタイマー機能もありますが、お子さん達は裏技を使ってすぐに解除します。一度狂った睡眠や体調を戻すのは大変で、不登校の原因になったり、過眠病になったりします。もしご家庭で対応が難しい場合は、速やかに睡眠外来に行って診断を受けて下さい。

ブログ全文を読む

先日某中学校3年生の数学平均点が40点台というBlogを書きましたが、別の中学校2年生の保護者様からは30点台だったとのメールを頂きました。 特定の中学校だけの状況ではなく、町田市全体で起こっている事象です。 30点台ともなると、10点以下の生徒さんも大勢いらっしゃいます。   それらの生徒さんは、すでに「学習を諦めている。」状況にあるかもしれません。   30点・40点台になるテストを作成する側にも問題あるのですが、やはり生徒さん達も知識や理解の積み重ねが出来ていないのは事実です。   昨日も中学1年生の生徒さんの”学習リカバリー”が必要な状況を体験学習で確認しました。   セルモはリカバリー対応が得意な塾です。   しかし、今の指導要領は学習範囲が広く、難易度も高いです。リカバリーの範囲が広いほど時間が掛かるのも事実です。気合で何とかなるものでもありません。   しっかり時間を割いて頂き、生徒さんも「真剣・丁寧」に取り組む必要があります。   いま中間テスト結果が返却され「さてどうしようか?」と考えれている保護者様は、一日でも早く対策に動かれて下さい。 さて、一昨日の金曜日に東大和市にある「ウィル個別指導塾」の木村オーナーと面談しました。運営状況についての情報交換です。その木村オーナーから教えて頂きましたが9月28日に東京都教育委員会から衝撃の報道があったとのことです。 衝撃と書くと大げさかもしれませんが、コロナ禍で中止になっていた東京都立推薦入試の選抜試験の一つであった「集団討論」が一部の学校で復活するとのことです。 詳しくは下記サイトでご確認頂きたいと思いますが、セルモ周辺の学校では「永山高校」「町田工科高校」「調布南高校」で行われる様子です。詳細が分からないので週明け各学校に確認を取りたいと思いますが、その場合は作文・面接の他に集団討論の対策を取らないといけません。   https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/release20230928_01.html   集団討論の対策は面接・作文以上に大変なので、セルモでもコロナ禍前に実施していた対策を復活しなければならないかもしれません。情報を詳細に確認してから対策を検討します。  

ブログ全文を読む

皆さんは、サフランをご存知ですか? (出典:HORTI様) サフランはアヤメ科の多年草で、そのめしべを乾燥させて香辛料やお茶にして楽しめます。   その歴史は長く、3,000年以上前からヨーロッパで栽培の記録があり、紀元前から世界各地でめしべを香辛料・染料・香料・薬用として利用しています。 (出典:HORTI様) 日本には江戸時代に薬として伝わり、国内での栽培は1886年に現在の神奈川県の大磯町で栽培が始まったとのことです。   現在日本では、その大磯町から栽培法や球根が伝わった大分県の竹田市で8〜9割が生産されています。   大分県竹田市の紹介↓ https://taketa.guide/ (出典:たけ旅) 香辛料としては料理の色付や風味付け、生薬としては鎮静、鎮痛、通経作用があります。   今回、個別学習のセルモ代表の宮谷の友人である、大分県竹田市で「サフラン農家 兼 公文経営」をされている長谷川様(国産サフラン商い処 八世屋)から、さふらんてぃーとさふらん紅茶の詰め合わせを取り寄せました。   (出典:八世屋) 国産サフラン商い処 八世屋 http://hasseya.com/store.html   実際に私(宮谷)もサフランティーを頂きましたが、香りがとても良く、心がとても落ち着きます。   子育て・毎日の家事・お仕事に全力投球されている保護者様にも、このサフランティーを味わって頂きたいと思います。   (プレゼント対象) ①10月1日(日)以降に個別学習のセルモ町田鶴川・木曽・忠生への体験学習を申し込まれ教室に来校された生徒さんの保護者様   ②差し上げるのは、写真にある「さふらんてぃー」「さふらん紅茶」が1パックずつ入ったセットです。   ③各教室先着5名様限りとなります。   ④サフランティーセットをご希望の方は、必ず「体験を希望される教室のLINEページより友達登録」→「学校名・学年・生徒様指名・無料体験学習・サフランティー希望の旨をメッセージで送信」して下さい。メッセージを送信されないと、各教室では登録状況が把握出来ません。   (お願い) ※個別学習のセルモに初めて体験に来られる生徒様に限ります。 ※すでに体験申し込み済みの方や、体験中の方へは差し上げることが出来ません。 ※妊娠中の方のサフランの多用はお控え下さい。

ブログ全文を読む

鶴川教室の前の花壇の花の植え替えを行いました。   今年は高温が続いており、週末の水をあげられないタイミングで枯れてしまう花が多いです。水のやり過ぎも駄目なのですが、水をあげないと枯れてしまうので、加減が難しいです。   今日は新たに「いわて乙女」というリンドウ科リンドウ属の多年草と、       かがり火という、キツネノマゴ科のクロッサンドラを埋めました。   草花の世界も品種改良が盛んで、以前だと売ってなかったような品種が普通にドラッグストアの店頭に売っています。いわゆる新たなチャレンジですね。   昨日深夜1時に添削していた、受験生の小論文でも「日本人がアメリカ人や中国人と比べ、新たなことにチャレンジしない。」ことについて述べる部分がありました。でも実際、こうやって草花でも多くの品種が誕生しているので、決しても新たなことにチャレンジしていないわけではないと思います。 要は人によりけりだと思うので、自分自身が新たなことにチャレンジしているか、主体性が重要なのでは無いでしょうか。セルモでも来春に向けての新たなチャレンジについて、教室長や外部パートーナーとMTGを重ねています。世の中は常に変化するので、自分達も進化していかないと取り残されます。   しかし、進化するためには、ベースがしっかりしていないと駄目なので、そういう意味では学生の皆さんには、読解力や計算力、またコミュニケーション能力やマナーの部分など、新たなことにチャレンジできる土台の部分をしっかり築き上げてほしいですね。   ※今日・明日は各教室でお申し込み頂いたESAT-Jの直前講座の授業登録を行っています。多くのお申し込みありがとうございました。 当然、当教室以外でも講座を受ける人はたくさんいるので、海外講師の確保が大変です。空き枠が無くならないうちに、予約登録を済ませるべく全力で作業しています(笑)。

ブログ全文を読む

9月最終週です。   天気の良い爽やかな月曜日です。 気持ちよく1週間過ごしていきましょう。今週末は十五夜お月さんですよ。 さて、9月はセルモ各教室では小学生の方のお問い合わせが多かったです。本来であれば定期テストがあるので、中学生のお問い合わせが多くあるべきなのですが、小学生が多いです。中学生もお待ちしています(笑)。まあ中学生は中間テストの結果が帰ってきたらかなと思います。 小学2年生から6年生まで学年はバラバラですが、保護者さんとお話をしていると共通の話題があります。新学年が約半年経過して、少し心配になってきたのお声。 多いのが「何となく、うちの子は勉強を理解出来ていないような気がする。」という保護者様のコメントです。 共通点をあげると・・・、 ①学校の先生から指摘されるわけではない。   ②小テストはそれほどわるい点数ではない(80点前後)。   ③しかし、子供と会話していると要点を得ていないことがある。   ④教科書を見てみると、親でも難しく感じることがある。 こういった感じでしょうか。 その「何となく」な不安は現実のものになるケースがほとんどです。 上記の番号別に詳しく解説していくと、   ①最近の傾向として、お子さんの学習状況について詳しくフィードバックしてくる先生方はほとんどいらっしゃらないと思います(こちらから聞けば教えてくれると思いますが)。理由はここでは避けますが、危機的に学習が遅れていても「元気にクラスで過ごしています。勉強はもう少し頑張りましょう。」位のコメントで終わるケースも多いです。   つまり、お子さんの学習状況は保護者さん自身がチェックし、判断していくしか無いのです。中学校だと定期テストや5段階評価である程度判断することが出来ますが、小学校は3段階評価だけですし、小テストにも罠があります(後述)。   2,3年近く学習が遅れている生徒さんでも、3段階評価の真ん中がついたり、クラス分けで上位クラスに入っているケースがあるなど、なかなか混沌とした状況があります。 ②多くの先生が利用されているカラーテスト(写真のようなもの)は、言い方が少し悪いですが「誰でも解ける問題」で構成されています。良いように言うと、「多くの生徒に自信を付けさせるもの。」です。   存在意義は否定しませんが、このカラーテストの意味を理解しておく必要があります。   カラーテストは、最低限の理解をチェックするものと捉えて下さい。つまり逆に言うと、カラーテストで70〜80点の生徒さんは、教科書全体の内容は5,6割しか理解出来ていないケースもあるということです。要はカラーテストでお子さんの実力を判断してしまっては駄目だということになります。   カラーテストだけで判断していると、中学校に入り学習に対応出来なくなります。これは中学生のお子さんをお持ちのご家庭の多くが経験していることになりますが、まだ小学生が最年長のご家庭だと、なかなか気づかないことです。学校の先生がどのレベルのテストをしているかなんて、普通は考えませんからね。 ③要点を得ていない会話をするのは、小学校の授業ではそこまで広く・深く各単元を指導していないからです。 実際に現在小学校で利用している教科書を隅から隅まで指導して、全員の理解が定着しているかどうか確認をしていると、今の授業時間の2倍・3倍あっても足りなくなります。小学校の先生や管理職の方とこの話題についてお話すると、みなさん口を揃えて「時間が足りない。教えることが多すぎる。」とおっしゃいます。 つまり時間の制約でどうしても最大公約数的に指導せざるを得ないので、実際にはやっていない箇所や単元もあるし、要点を得るまで深くもやっていないということになります。学校が悪いのではなく、時間が足りないのです。   また、お子さん自体は学校の授業が全てなので、自ら「これでは足りない。」と思うことは無いでしょうから、このあたりも別のチェックや判断が必要となるのです。   ④「教科書を親が見て難しく感じることがある。」これは実際にその通りだと思います。 塾で指導している我々でも、稀に「ん?」と思うような問題があります。何度か繰り返し読まないと、何を求めている問題なのか判断が付かないケースがあります。   以前だとそういった問題は小学校4年生の後半から増えてきたのですが、今は小学校2年生でも「読解が難しい問題」が出題されています。 これは「読解力の強化」=「考える力の強化」を目的としたものですが、例えば算数の文章題を解こうとと思うと、国語の文法や語彙をしっかり理解しておかないと対応が出来ないことになります。   また、保護者さんがお子さんの時には無かった視点の解き方や解法も増えています。保護者さん自身が初見ですので、分からないのは仕方ないわけです。   語彙力、読解力の件ですが、丁度先週のお問い合わせでも、「ふくしま式」の教材を使った読解力強化コースについてお問い合わせを頂きましたが、小学校低学年から読解力の強化にはきちんと取り組んで下さい。 読み解け無い問題が続けば続くほど、お子さんは学習との距離を起きます。   かなり長文になりましたが、要は今の小学校の学習は「冷静にお子さんの学習習得状況を判断し、適切な対応・フォローが必要。」ということになります。学校からはあまりアラートが鳴ることは無いので、保護者さんが最大の防波堤になります。   ただ、正直なところ、仕事や家事で毎日忙しく、細かく見ていくことは学年が上がっていくと事実上難しくなります。そういったこともあるので、我々のような存在を頼って頂ければと思います。   「分からない。」ならまだマシですが、「もうやりたくない、問題を見たくも無い。」状態になってしまうと、我々のようなプロでも改善が難しくなります。そうならない前にご相談頂ければ幸いです。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索