ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する

◇随分前の話になりますが、小6と中2の兄弟のお母さんから相談がありました。 そのお母さんがいうことには、子ども達はお母さんの言うことも聞かないし、 叱ってもぶつぶつ生意気なことを言って反撃するらしいのです。 「どうしたら、私の注意を聞いてくれるようになるのですか?」という相談でした。 ◇そのお母さんの話を聴いて一番感じたことは、 お母さんが、子どもの言動に何でも反応してしまって、 そのたびにストレスになってしまうということです。 悪循環になっているのです。    私 :お子さんに対して、何が一番腹が立ちますか。  お母さん:そうですね。言うことを聞かないことです。    私 :言うことを聞かないというのは、どういうことですか。       叱っても効果がないということなのか、ルールを守らないということなのか。    私 :両方です。ルールを守らない時は、しっかりと注意をするのですが、       全く聞く耳を持たずと言う感じです。そのうち、こちらも頭に来て、       叱ると言い訳をして誤魔化そうとし、そんなことは許せないので、       ちゃんとするまで言い続けるのですが、ぶつぶつ言いながら、       やっとどうにかこうにか、言うことを聞くのです。    私 :お母さん。それは、お母さんとお子さんが、主導権争いをしているのです。       お子さんの目的を理解して対応していくようにすると良いのです。反応するのではなく。  お母さん:どういうことですか。彼らは、ただ遊びたいだけだと思うんですが。    私 :そうなんですよ。彼らは、遊びたいだけなんですよ。       でも、ルールを守らないのは、お母さんの言うことを聞きたくないからなんですよ。       だから、そういう時は、お母さんが自然と反応するのではなくて、対応しなくてはらないのです。       まず、冷静な時に、ルールの確認をし、そのルールを守る約束をして、       もし、その約束を破ったら、ルール破りの対処は、こうすると決めることです。       その際に、なぜルールを守らなくてはらないのか、しっかり話し合ってください。 ◇子どもが言うことを聞かない時、その目的は、 アドラー心理学的に言えば「主導権争い」をお母さんとやっているということです。 そういう時は、まず誰の問題なのかをお母さんが考えてみることです。 ルールを守らないで不愉快な思いをお母さんがするなら、お母さんの問題ですし、 ルールを守らないと子どもに不利益があるなら子どもの問題です。 このことをルールを無視した時に確認することです。 ◇そして、子どもの問題だとすれば、無視をしてもいいですし、 Iメッセージを使って、お母さん自身の気持ちを伝えてもいいかもしれません。 反応には、反応しか返ってこないものです。 お母さんは、反抗期を迎えた子どもの行動を誰の問題かを考えながら、 少し子どもから距離をとって考えてみてください。そういうアドバイスをしました。 『誰の問題かを考えてみよう!』

ブログ全文を読む

◇7、8年ほど前、デジタル教科書が、数年後に日本でも導入されると言う時に、テレビ局の取材を受けた。 そして、その当時「NEWS ZERO」や「スッキリ」という番組で、 私のインタビューが流れたのだが、90分のインタビューで私が力説したこととは、 全く違う箇所が切り取られて流されていた。デジタル教科書は面白い!という文脈だった。 iPadを渡され、実際に使ってみて、子どもたちもこれを操作するのは 面白いだろうなということを言ったのだが、ここを使われてしまった。 ◇私が力説したのは、まず、「学びは、人と人の間にある」ということだ。 何かを知るためには、誰かの話を聞き、誰かの書いたものを読み、 誰かと話しながら身体的に知識をつかみ取っていくものだから、 デジタル教科書では学べないということを言ったのだ。 ◇そして、次に、わからない単語や語句は、デジタル教科書では、 その中で完結してしまって(単語や語句をクリックすれば、簡単にそこに飛び、解説がある)、 調べるという行為に、苦労がないということだ。 誰かに聞くこともないし、何かを使って調べることもない。 デジタル教科書の中で、すべてが終わってしまうのだ。 ◇そして、最後に、学びための作業がない。見て終わるということだ。 書いて覚えるとか、記憶するために書くとか、 知ったことを整理するために書くとか、そのような作業がないということだ。 学びが身体を使って行われないということだ。 ◇デジタル教科書がダメな理由を山ほど言い立てたのだが、 その当時のインタビュアーは、全く聞く耳を持たなかった。 新しいことが何でもかんでも良いということではない。 時流に合ったことが良いということでもない。 人間は、身体性を抜きにしては語れないものだ。 子どもが大人になっていくということも身体性の問題が根本なのだ。 そのことを忘れた教育議論は、非常に危ういと私は思う。 デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化… フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」 (読売新聞3月18日) 〇デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、 子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。 反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、 紙からデジタルに置き換えようと突き進む。 文部科学省が主導する推進議論の危うさを指摘する。 〇人口556万人の北欧フィンランドは、 教育を柱とした人材育成に国家の命運を懸けてきた。 大学を含む学校の授業料は無料で、小学校以上の教員は修士号を持つ。 教育現場へのデジタル導入は早く、1990年代から進められてきた。 〇2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、 フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。 03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力も PISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。 好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。 〇だが22年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた。 「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」。 アンデルス・アドレルクロイツ教育相(54)は述懐する。 〇首都ヘルシンキ近郊の小都市リーヒマキは、 同国内でも教育のデジタル化に先進的に取り組んだ自治体。 約10年前から中学生の1人に1台ノートパソコンが配られ、 デジタル化した教科書や教材が多用されてきた。 〇だが2月下旬、市内のハルユンリンネ中学校を訪ねると、 教室の風景は変わっていた。「みんな、文法のページを開いてください」。 2年生の英語の授業で、生徒たちが手を伸ばしたのは、パソコンではなく紙の教科書。 解説を読んで理解した後、鉛筆やペンで問題プリントに答えを書き込む。 リーヒマキでは昨秋、中学校の英語を含む外国語と 数学の授業で使う教科書が、デジタルから紙に戻されていた。

ブログ全文を読む

寒さが3月まで続いた厳しい冬が終わり、待ち望んだ春になりました。 春は、新しい始まりの季節です。 今までの自分を脱ぎ捨てて新しく進化が始まります。 公立高校の入試が終わり、今年の入試シーズンが完全に終了しました。 今年度の入試倍率は、 倍率の高い高校(1,3倍以上、1.4倍以上)と定員割れする学校に二分化され、公立に行かないで私立志向が顕著になりました。 あなたは、お子さんに 公立高校に行って欲しいですか? 私立高校に行って欲しいですか? 私立公立を考えるよりも 今の実力よりも高めの学校を志望校に決めて、合格に向けて精進することが 大きな進化に繋がっていくと考えます。 偏差値の高い高校=倍率の高い高校になります。 倍率の高い学校は、内申点の比重が大きくなります。 大阪府の内申点は、中学1年の成績が20%、中学2年も20%、中学3年生は60%の比率で内申点が決まります。 中学1、2年生の比重が低く感じるかもしれませんが、倍率の高い高校(偏差値の高い高校) に受かるには、1年で3を取ると合格は厳しくなります。 と言っても過ぎた日は変えられませんので、新中3生は、中2までの成績に関係なく、この1年間でどれだけの成績を上げ内申点を上げられるかにかかっています。 因みに、私立高校の内申点は中3の2学期までで決まります。 受験生は、中3になる前に決めておいてほしいのは、 行く学校(志望校)を決めておくことです。 何度も言いますが、行けそうな学校ではなく、行きたい学校を志望校に決めます。 志望校が決まると、成績はぐんぐん伸びます。 目標が決まるので、やるべきことが明確になるからです。 今年の3年生の成績を見ていくと 2年生の時と別人かと思う成績が並んでいます。 受験が終わった生徒は、ゆっくりでいいので 習慣化できた勉強のペースを途絶えさせないことが大事です。 すでにペースが乱れている生徒は、春休み中に立て直すことです。 塾に頼ってくださいね。 受験生は、 最初の2回の定期テスト(1学期の中間、期末テスト)が重要です。 (1学期に1度しか定期テストがない学校はその1度きりのテスト)が最重要です。 1学期の成績(内申点)が卒業の時の内申点と大きく変わらないからです。 (2学期以降の成績は、トータルの成績で決まります、1学期は中間・期末・第一回実力テスト・2学期は1学期の中間・期末・実力テストプラス2学期の中間・期末・実力テストの合算)  一番成績上げやすいのが一学期です。是非、「変わってください」  しかし、今年度のように偏差値60以上の高校の倍率が上がり、年々難度があがってしまうと、やはり中3の時だけ頑張っても、志望校に届かないという現象が起こります。 何を申したいかというと、中1から成績上位に入っておくことが、最善だということです。  それでは、中1の時点で上位に入るにはどうすればいいのか? 塾で毎日勉強すればいいのでしょうか。 通信教育でしょうか。 公文やそろばんでしょうか。 効果があると思いますが、もっと「元」に本質があります。 「勉強のやり方」を知って、あるいはマスターして中学生になれるかどうかです。 たまに、「小1から英語を習わせていたのに、中学に入って英語が苦手なんです」というような声を聞くことがあります。 それは、英語を教えられていただけで、「勉強のやり方」を一切学ばなかったこと、身に付けなかったことに原因があります。 勉強のやり方は、一方的に教えられだけでは、100%身に付きません。自分で調べ、自分で考え、毎日繰り返し勉強した子が出来るように成ります。 特にこれからの時代は、自分でどう考えるかが問われます。 次に大切なのは、「継続」です。 中3で急に伸びた生徒は、毎日「自分の課題と向き合い、できるまでやり通した」生徒です。 継続してやり通すことこそが、将来の人生にも大きくかかわります。   できないをできるに替えられた生徒こそが将来のリーダーにふさわしい人材です。 新学年から、新しい自分を作っていくことの関われる1年が始まります。 お子さんの成長を進化を楽しみにしていてくださいね!

ブログ全文を読む

今回は、とある町が主催する家庭教育学級に参加してくださった、保育園・幼稚園~高校生のお子さんをお持ちの保護者の方々のアンケート結果の一部をご紹介します。   質問:あなたのお子さんの素敵なところはどんなところですか?   ・その時は納得できなくても、時間をかけると理解が深まったり、歩み寄って話をすることができる。 ・マイペースなところ。いつもニコニコしているところ。何ごとにも前向き。 ・優しい所、一生懸命頑張るところ。サッカーが大好きで輝いています。   ・いざとなったら私のことを助けたり、力になってくれようとするところ。  色々な話を一生懸命してくれるところ。健康野生児なところ。 ・男の子2人ですが、とにかく優しくユーモアがあって楽しませてくれる子達だと思っています。  反抗期もふしぎと上の子は高校生になってからなくなり、あまり言い過ぎなかったことは、いけないことではなかったと(命にかかわることなどは別ですが)思い返すことができました。 ・素直で優しい子だと思います。甘えん坊なのは、あと数年。たくさん接していきたいです。   ・好奇心が旺盛なところ。優しいところ。控えめなところ。共通の趣味があって一緒に楽しめること。 ・たくさんあって書ききれません(ハートマーク)。 ・元気いっぱいで、いろいろなことに興味がもてて、兄弟ゲンカは毎日のことですが、思いやる気持ちをもっているところ。   ・私が具合の悪い時や疲れている時に、優しく気づかってくれる。時々、お手伝いをしてくれる。 いつも笑って話をしてくれる。考えながら慎重に行動している。 ・積極的にスポーツや遊びにチャレンジする。やさしく女の子に人気がある。 ・人によって態度を変えない。好きなことはやめない。とても元気がよく声が大きい。   ・どんな人とも会話ができる。いろんなアイデアを表現できる(長男)。活発でイタズラ好きで、 それでもみんなを笑顔にさせる(次男)。二人とも大好きな宝です。 ・目的を持ってコツコツできるところ。友達を大切にできるところ。 ・とても優しく正義感が強く、いつも元気で明るく活発。   いかがでしたか?色々な視点で、お子さんの素敵なところを書いていただきました。メッセージをお読みになって、皆さんはどのように感じられましたか。   私は、回答者の皆さんのお子さんに対する深い愛情を感じると共に、お子さんに直接これらの思いを言葉にして伝えられれば、お子さんは、さぞ嬉しいだろうと感じます。お父さん、お母さんの愛に包まれ、お子さんは期待に応えようと前向きに取り組んでくれることでしょう。   読者の皆さんも、年度の入れ替わりのこの節目の時期、 あらためて、お子さんの素敵なところを挙げてみてはいか がでしょうか。そして、できればぜひ、言葉にしてお子様に 伝えてみてください。

ブログ全文を読む

◇高校の無償化が、なぜ、教育の機会均等を促進するのか。 年収制限の撤廃が、なぜ、必要なのか。 高所得世帯の子弟の教育に、なぜ、支援が必要なのか。 政治家は、本当に日本のことを考えて、高校教育の無償化を推進しようとしているのか。 全く疑問だ。 何でもかんでも、国民におべっかを使えば良いというものではない。 ◇世帯年収の低い子弟の教育に、所得に応じた支援をしていくことは、教育の機会均等に沿うものだが、 高所得世帯の子弟の教育を支援することは、全く教育の機会均等に寄与するこのではない。 支援などしてもらわなくても、高所得世帯は、子弟を高校に進学させる。 なんなら、私立中学校受験をさせ、中学3年間だけ自腹で学費を払い、 高校に行ったら、国や県が支援をしてくれるから、学校教育にかけるお金が減るか、 その分、子どもに投資して、高所得階層の再生産に向かわせるはずだ。 ◇その結果、学力格差が進み、学力分断が明確になり、社会分断に向かうのだ。 このような施策なのだ。高校の無償化は。 こんなことを無反省に推進する政党並びに、政治家は、日本をどうしたいのか。 私たちは、このような施策を喜び、歓迎していてはダメだ。 将来、どうしようもない国になってしまう。 簡単に、おいしい話に乗らないようにしたい。 私立高授業料支援、奈良県が上乗せへ 国の所得制限撤廃で知事表明 (朝日新聞3月4日) 〇奈良県の私立高校の授業料支援について、 山下真知事は3日の県議会で、国で所得制限が撤廃された場合、 県で上乗せ支援を進める方針を明らかにした。 対象は年収910万円以上かつ子ども2人以上の世帯で約1200人。 国の予算案が成立すれば、支援額は合わせて年17万8200円となる見込みだ。 〇県は2月に発表した新年度当初予算案で、 年収910万未満の世帯に実質無償化(上限63万円)を実施。 年収910万円以上で子ども2人以上の世帯には、県が独自に5万9400円を支援するとしていた。 ただ、国会ではその後、自民党、公明党、日本維新の会が、 2025年度から公立・私立とも上限11万8800円の支援で所得制限を撤廃することなどで合意した。 〇この日、関本真樹議員(日本維新の会)の代表質問に、 山下知事は「県は国の補助に上乗せして支援していきたい」と表明した。 〇一方、県立高校について国の所得制限が撤廃された場合、 県独自の支援として当初見込まれていた財源約1億4千万円が浮くことになる。 これについて、山下知事は県立高校で進めるトイレ改修やエアコン設置で、 高騰する資材や人件費への財源に充てる考えを示した。  

ブログ全文を読む

「ダメな子」とか、「悪い子」 なんて子どもは、一人だってい ないのです。 その子たちをそんなふうに見る ことしかできない、大人たちの 精神が貧しい。  ー手塚 治虫 ◇私たちの自己評価や他者評価 は、一面的になりやすい。どう しても、人間は、簡単に判断し たくなるからだ。その方が、心 理的負担が自分にかからないか らだ。しかし、人間は、多面的 で、重層的な存在なのだ。いろ いろな角度から見てみないと、 この人物をよりよく知ることに はならない。 ◇だから、簡単に人にレッテル をはらないことだ。気を付けて、 見てみることだ。一面的に見て いるかもしれないといつも思う ことだ。未だ見つけていない面 があるかもしれないと思って、 我慢してみることだ。 ◇私たちの見方次第で、世界は 変わっていくものだ。自分を、 他者を、世界を、どう見るかを いつも問おう。今見ている以上 のものが、見えてくるはずだ。

ブログ全文を読む

◇最近、あるお母さんから相談を受けました。 子どもに注意をすると、その時は聞いてくれるのだが、 すぐにまた同じようなことをして、同じ注意を何回もすることになるのだが、 何とかなりませんかという相談でした。 ◇私は、そのお母さんにこんな回答をしました。 「子どもに自分のやっているところを想像させるようにしたらどうですか」と。 それは、第三者の目で子どもに自分を見させることでもあります。 子どもは、無我夢中でその場面にのめり込んでいることが多いので、 その場で客観的になることは難しいものですが、それでも後になれば、 少しは冷静になれるので、その時に客観的に自分を振り返ることを教えるということです。 たとえば、こんな感じで。 お母さん:あなたがどんなことをしているのか、もう一人のあなたが見ているのよ。  A君 :え~?どういうこと? お母さん:たとえば、今この状況をあなたが空から見ているとしたら、      あなたはどんな風に見える?    A君 :お母さんと僕が、何か話しているような感じ。 お母さん:そうそう。そういう感じで、今起こっていることを想像してみるの。      この前、お母さんに叱られたでしょ。      その時は、あなたが弟をいじめたからじゃない?      今度は、そういう時にあなたが、あなたを空から見て、どう見えるか考えるのよ。 お母さん:あなたが弟をいじめている、その姿をあなたが見て、      あなたが良いことをしているのかどうかを想像してみるの。      そうすれば、もしあなたが良くないことをしていると思えば、      あなた自身に注意が出来るでしょ。そうやって、自分を想像してみてよ。      そうすれば、自分で自分のことを止めることが出来るし、      もし、その場で想像できなければ、後になって振り返ってみてよ。      僕はあの時どういう風に自分で見えていたかなって。      良くないことをしてたなって思えれば、その相手に謝れるでしょ。      そういうことをお母さんは、あなたにしてほしいのよ。

ブログ全文を読む

◇学校に行くこと、行かないこと、これは、本人の選択で決まるのか。 少なくとも義務教育は、その名の通り、本人に選択の余地はない。 義務という字が示す通り、親が子どもを学校に通わせる義務があり、 子ども本人も教育を受ける権利=義務がある。 義務教育における不登校の問題と、任意教育における不登校の問題は、 区別して考える必要があるのではないか。私はそう考える。 ◇中学を卒業したら、本人が行きたくないのであれば、行かなくても良いのが、学校だ。 それをなんで、そこまでして、16歳以上の子どもにしてやらなければならないのか。 自分で必要性を感じれば、行けばよいのだ。 その間口は広げておくことだが、特別扱いすることはない。 これからの世の中、それこそ、多様性の時代に、このような特別扱いは、 子どもの生きる力を削ぐことになってしまうのではないかと思う。     〇大阪府教育委員会は、不登校を経験した生徒が 特別なカリキュラムで学べる「学びの多様化学校」を 府立高校で初めて開校する方針を14日に明らかにした。 2026年4月に開校予定という。 〇学びの多様化学校は、文部科学省の指定が必要で、 小中もあわせると現在、全国に35校ある。 府教委によると、設置場所は未定だが、 既存の府立高校の一部の施設を校舎として活用する方針。 特例で授業時間数を減らしたり、遠隔授業で認定する単位数の上限を緩和したりすることも検討する。 全教室から授業を配信し、校内には個別学習ブースなども設置する。 〇開校当初は入試を行わず、ほかの府立高校で不登校となった1、2年生の転入を想定している。 事前に学校見学や体験入学をしてもらい、順次受け入れる。 〇府教委によると、府立高校の不登校の生徒数は4752人(2023年度)。 吉村洋文知事が23年12月に多様化学校の設置方針を表明し、府教委で検討を進めてきた。

ブログ全文を読む

パレートの法則というものがあります。 もともとは経済学の用語です。 要するに一部のものが全体に寄与するという話です。 本来的な意味を例でいうと、会社で収益をあげている商品のうち,上位20%の品物が全体の利益の80%を生み出しているとか,すべての顧客のうち,上位20%の人が売り上げの80%を占めているというような話のことです。 さて、これを受験勉強、例えばここでは英単語の暗記について考えてみます。 大学受験をベースに考えて、英単語の暗記といえば「システム英単語」という優れた単語集があります。 この第一章の600語、これ、本当に試験によく出ます。2000個を覚えようと必死になるより、この600語に集中した方が勉強の効率がいいと考えるわけです。 証左として、 関西大学の入試問題で、第一章に出てくる単語を緑でマーク。同様に2~4章はオレンジ、第五章は青としています。 一目瞭然に第一章の単語がどれほど重要かが感じ取れます。37個でてきた第一章に対して、そのたの章は、それらを合わせて7個となっています。そして、第一章を覚えていない人にとって長文は二枚目のように見えているということです。 この状況で、長文が読めませんといったって、そりゃそうだ、という話なのです。 逆に緑の37個の意味がきちんとわかれば、そのたの7個の意味をなんとか文脈から推測することは可能でしょう。ここ、パレートの法則にあてはまってません? この600語で全体の8割は読めるようになるわけです。 この推測できるかどうかの領域が読める/読めないの段階であって、第一章の暗記がおぼつかないと、それ以前の次元ということになります。 よく、~大学に行くには英単語をいくつ覚えればいいか、というような荒唐無稽な議論を耳にしますが、重要なのはそこじゃないのです。まず、この600個を覚えているかどうかなのです。そこさえ完璧ならば、そこから先は好きにしてください。 なんの世界でもそうだと思いますが、最後にモノを言うのは、やはり 基礎トレーニング! ということですね。

ブログ全文を読む

◇子どもは、親から愛情をもらいたくてもらいたくて仕方がありません。 いや、子どもだけではありません。人間は、他人から愛情をもらいたい動物です。 ですから、他人からの承認(プラスの承認もマイナスの承認も)が、 ベストタイミングであればあるほど、セルフ・エスティームが高くなっていくものです。 ◇よく言われているように、親が無条件に子どもに愛情を示し、 子どもを勇気づけていけば、子どもは、安心して成長していくのです。 しかし、親が子どもに過剰な期待を寄せてしまうことから、 今の子どもの状態が認めがたくなって、子どもの悪い点を直そうと 愛情よりも注意や忠告をしすぎて、子どもをスポイルしてしまう場合が多いのです。 ◇そうすると、親子関係の悪化を招いてしまうことになります。 愛情の表れとして子どもを指導しようとすればするほど、子どもは愛情欲求を大きくし、 愛情の確認を親の望む行動「以外」の行動で行ってしまうので、 さらに関係が悪化してしまうのです。 ◇日本では、愛情表現を頻繁にする文化的風土が希薄なので、 なかなか愛情を直接的に表現することができないものです。 特に、子どもが中学生以上になった親子関係や夫婦関係では、 特にそういう風潮があるのではないでしょうか。 ◇ですから、愛情を子どもに示せと言われても、 そんなことは恥ずかしくて出来ないということにもなりかねません。 しかし、愛情は、直接的ではなくても、間接的でも示すことは可能です。 ◇たとえば、親が、子どもの心を尊重する態度や子どもに決定を任せて、 サポートしていく態度を取るという行為は、子どもに愛情を示しているということです。 直接的な言葉で愛情を表現しなくても、態度で、愛情は伝わるものです。 ◇たとえば、こういう会話の中でも、愛情を伝わると思います。 【会話1】 お母さん:「最近、元気がないみたいだけど」   A君 :「そんなことないよ」  お母さん:「何かお母さん、心配だな。だって、いつもの元気が感じられないけど」   A君 :「そんなことないよ。元気だよ」  お母さん:「それならいいけど。何か心配事でもあるならお母さんに話してほしいな」   A君 :「うん。そういう時はね」 【会話2】 お母さん:「ありがとう!手伝ってくれて」   B君 :「別にいいよ」  お母さん:「お母さん、うれしいな」   B君 :「ちょっと、暇だったからやっただけだよ」  お母さん:「兎に角、お母さんはうれしいのよ。あなたとこうやっていられるのが」 ◇子どもに対する感謝の気持ち、子どもを案じる気持ち、 子どもと喜びを共有すること、そういう様々なことが、 子どもに愛情を伝えてくれるものです。 「愛している」という言葉だけが、愛を伝えることではありません。 ですから、気楽に、子どもに愛情を示してほしいのです。 ◇親が愛情を子どもに示せば示すほど、子どもは安心して成長していくものです。 そうすれば、子どもの自己重要感(セルフ・エステーム)が高まって、 やる気のある子どもに育っていくことになります。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索