『誰の問題かを考えてみよう!』
◇随分前の話になりますが、小6と中2の兄弟のお母さんから相談がありました。 そのお母さんがいうことには、子ども達はお母さんの言うことも聞かないし、 叱ってもぶつぶつ生意気なことを言って反撃するらしいのです。 「どうしたら、私の注意を聞いてくれるようになるのですか?」という相談でした。 ◇そのお母さんの話を聴いて一番感じたことは、 お母さんが、子どもの言動に何でも反応してしまって、 そのたびにストレスになってしまうということです。 悪循環になっているのです。 私 :お子さんに対して、何が一番腹が立ちますか。 お母さん:そうですね。言うことを聞かないことです。 私 :言うことを聞かないというのは、どういうことですか。 叱っても効果がないということなのか、ルールを守らないということなのか。 私 :両方です。ルールを守らない時は、しっかりと注意をするのですが、 全く聞く耳を持たずと言う感じです。そのうち、こちらも頭に来て、 叱ると言い訳をして誤魔化そうとし、そんなことは許せないので、 ちゃんとするまで言い続けるのですが、ぶつぶつ言いながら、 やっとどうにかこうにか、言うことを聞くのです。 私 :お母さん。それは、お母さんとお子さんが、主導権争いをしているのです。 お子さんの目的を理解して対応していくようにすると良いのです。反応するのではなく。 お母さん:どういうことですか。彼らは、ただ遊びたいだけだと思うんですが。 私 :そうなんですよ。彼らは、遊びたいだけなんですよ。 でも、ルールを守らないのは、お母さんの言うことを聞きたくないからなんですよ。 だから、そういう時は、お母さんが自然と反応するのではなくて、対応しなくてはらないのです。 まず、冷静な時に、ルールの確認をし、そのルールを守る約束をして、 もし、その約束を破ったら、ルール破りの対処は、こうすると決めることです。 その際に、なぜルールを守らなくてはらないのか、しっかり話し合ってください。 ◇子どもが言うことを聞かない時、その目的は、 アドラー心理学的に言えば「主導権争い」をお母さんとやっているということです。 そういう時は、まず誰の問題なのかをお母さんが考えてみることです。 ルールを守らないで不愉快な思いをお母さんがするなら、お母さんの問題ですし、 ルールを守らないと子どもに不利益があるなら子どもの問題です。 このことをルールを無視した時に確認することです。 ◇そして、子どもの問題だとすれば、無視をしてもいいですし、 Iメッセージを使って、お母さん自身の気持ちを伝えてもいいかもしれません。 反応には、反応しか返ってこないものです。 お母さんは、反抗期を迎えた子どもの行動を誰の問題かを考えながら、 少し子どもから距離をとって考えてみてください。そういうアドバイスをしました。 『誰の問題かを考えてみよう!』