ジュクサガス

3000円
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する

突然ですが、以下、読んでみてください。 「学力低下は予測し得る不安と言うか、覚悟しながら教育審をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんと いうことです。つまり、できん者はできんままで結構。戦後五十年、落ちこぼれの底辺を上げることばかりに注いできた労力を、できる者を限りなく伸ばすこと に振り向ける。百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばい いんです。  トップになる人間が幸福とは限りませんよ。私が子供の頃、隣の隣に中央官庁の局長が住んでいた。その母親は魚の行商をしていた人で、よくグチをこぼしてい たのを覚えています。息子を大学なんかやるもんじゃない。お陰で生活が離れてしまった。行商も辞めさせられて、全然楽しくない、魚屋をやらせておけばよ かったと。裏を返せば自慢話なのかもしれないが、つまりそういう、家業に誇りを与える教育が必要だということだ。大工の熊さんも八っつぁんも、貧しいけれ ど腕には自信を持って生きてきたわけでしょう。 今まで、中以上の生徒を放置しすぎた。中以下なら“どうせ俺なんか”で済むところが、なまじ中以上は考える分だけキレてしまう。昨今の十七歳問題は、そういうことも原因なんです。  平均学力が高いのは、遅れてる国が近代国家に追いつけ追い越せと国民の尻を叩いた結果ですよ。国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれ ど、すごいリーダーも出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければなりません。それが“ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい 時代だから、回りくどく言っただけの話だ」 (前教育課程審議会会長 三浦朱門) さて、今読んでいただいたのは… ゆとり教育は失敗だったのか、と世間をにぎわせているころの当時の最高責任者であった人物の答申です。これを読めば、ある意味、それは成功していたと理解できます。氏の狙い通り、学力の二極化は顕著になり、平均は大きく下がるけど、立派な若者も出てきていました。まさに計画通り。実は、真の意図でいえば、ゆとり教育=エリート教育は大成功していたのですね。とはいえ、世論がそれを許さなかった。多角的な視点で人物を評価できるように、新しい学力観の模索は止まることは絶対にありません。 では、次にこれを読んでみてください。 戦後の文科省の学力観の変遷 今日の学校教育に強く影響している学力観は大きく3つある。  まず、1970年代の詰め込み主義が落ちこぼれ・少年非行・校内暴力などの教育問題・社会問題を招いたことへの反省から生まれたのが「新しい学力観」(1987年)である。関心・意欲・態度の強調と自ら学ぶ意欲と社会変化に主体的に対応できる能力の強調が特徴である。 この「新しい学力観」をさらに展開したものが「生きる力」(1996年)である。心の教育や身体の教育にまで踏み込んだのが特徴である。  これらの学力観は文科省が教育課程審議会や中央教育審議会で提案してきたものであり、まとめて「ゆとり路線」と呼ばれることもある。しかし、文科省の「ゆとり路線」は、大きな障害に出合う。子どもの自主性の過度な尊重による教育指導の後退、および学力低下への懸念である。  文科省はマスコミをあげての教師批判と学力低下批判の高まりのなかで、「ゆとり路線」を守るために「確かな学力」の学力観を提案した。この「確かな学力」は『学びのすすめ』(2002年)の中で提案され、今、日本の学校教育を方向づけているのはまさにこの学力観である。その特徴は、学力低下批判論者が唱える学問中心主義や勤勉主義を一定程度まで取り込みつつ、「ゆとり路線」の中核にある経験主義や児童中心主義を守ろうとしていることである。いわば新旧両立的ないしは新旧融合的な学力観である 『学びのすすめ』が提案する「確かな学力」は、上述のように、学力低下批判への対応と、子どもへの過度の自主性の尊重(≒教師の受け身的、放任主義的傾向)の修正の試みであるとみることができる。「ゆとり路線」を守り通そうとした文科省の苦肉の策とみることができる。そしてそのような背景から『学びのすすめ』は、なによりもまずきめ細かな指導(=教師の積極的な指導)を求めている。さらに、旧来の指導の原理である〈勤勉主義+教科書(学問)中心主義〉と、古くて新しい指導原理である〈経験主義+児童中心主義〉 の両立をはかろうとしていることにその特徴を見い出すことができる。  文科省ウェブサイトから、「確かな学力」を育てるための具体的な提案をみると、新旧両原理の両立を目指すという特徴が、「きめ細かな指導」「基礎・基本」「学ぶ習慣」「自ら学び自ら考える力」などといった言葉の混在で表現されている。 (ベネッセ教育総合研究所) ベネッセさんが寄稿した文書でした。さて、 要するに、知識を「覚える」だけではなく「使える」ようになりましょう、という話です。 それを1980年代後半からずーっと同じことを言い方を変えながら繰り返しているだけです。 文科省は基本的には、ゆとり教育=エリート教育が正しいと思っているのでしょう。しかし、やはり学力不安も取り除かなければなりません。だから、覚えることも大事ですよー、と取り繕うように言い続けているわけです。 漫画ですけど、「ドラゴン桜」では、詰込み教育こそ真の教育である!と明言していました。そりゃそうです。「教える」以外に学校ごときに何ができるのでしょうか。 これからの学力といっても、そんなに大げさに変わるものでもありません。使える知識を習って使いこなせるようになるまで練習する。ただそれだけ、もっといえば、未来永劫「今まで通り」です。

ブログ全文を読む

まあ、これを生徒本人が言っているとして、自分なりにまがりなりにも 自己分析をしたのだから、その点は肯定的に受け止めてよいでしょうね。 これを保護者の方が言っているとして、いや、生徒本人が言っていても同じですが、 「それはなぜだと思いますか?」と問うたら、どのように返すのでしょうか。 「読書量が足りないから」とか「解き方のコツを習ってないから」とかでしょうかね。 もし、読書量が足りないとおっしゃるのが保護者の方であれば… 私から差し出がましくも助言するとすれば、「保護者の方はおうちで本を読んでいますか?」 「我が子に『オススメの本は?』と聞かれて即答できますか?」とまあ、このあたりでしょうかね。 「解き方のコツを習っていない」について、 まず、そもそも「そんなもの」が存在するのかどうか疑わしいのですよねー。 生徒たちは、いや、ときに保護者の方でさえ、 教師を魔法使いかなにかと勘違いでもしてらっしゃるのでしょうか。 いいですねー、ホーリーアップ!! と唱えたら答案用紙がびっしり埋まる魔法。欲しい。 即効で長文がみるみる解けるようになる魔法の講座を受けたいなら、 そんなのうちはやっていませんから、そんな怪しい特効薬を売りつけている、 よその詐欺師にどうぞ騙されていてください。 少しだけ話がそれるのですが、そもそも、この「習っていません」とは何事でしょうか。 このセリフは「習った事はすべて正しく覚えている」人が言うのなら意味はあるでしょうが、 そんな人間はいませんので、つまり、このセリフはロボットが言いでもしないかぎり、不成立。 この世界に存在しない言葉なのですよ。 ちょうど、「消しゴムどっかいった」とよく似ている気がします。 主語を自分にしない、責任転嫁、要するに、「他人のせい」です。 自分が消しゴムをどっかにやったのです。あまりにも当たり前ですね。 「習ってない」ではなく、「自分が教科書を読んでいない」のです。至極当然です。 さて、閑話休題。「長文が苦手」「文章題が解けない」の正体… いたって単純極まりない答なのですが…  知りたい方は直接私に会いに来てください。 とまあ、話そらしておいて、肝心の本題は多くを語らないというスタイルです。 とはいえ、逸れた話の方、非常に重要なことを実は言っていますよ。 『「習ってない」ではなく、「自分が教科書を読んでいない」』 これはよく噛みしめてほしいと思っています。 というのもそうすれば、おのずと表題の答は明らかになってくるからです。 よければ、答え合わせしにきてくださいね☆ 待っていますよ(*^^*)

ブログ全文を読む

【ステップ1】子どもの話を聞く ついついやってしまいがちなのが「子ともの気持ちを考慮することなく自分自身の意見を通す」ということです。実は子どもを大切にするということで最初にすべきことが「相手の話を聞く」ということ。子どもの話を否定することなく、子どもの話を聞いてあげることですそうすると子ども自身は「自分自身が受け入れてもらった」と思って心を開いてくれるのです。自分自身の一方的な価値観の押し付けや自分の意見を通すことをしても、子どもは決して心を開くことはありません。まずは相手の話を聞くことです。否定することなく聞いてあげることなのです。大切なことは「この人はわかってくれる」という人に思ってもらうことです。子どもに教えるのはそれが終わったずっとあとの話なのです。 【ステップ2】「できるところ」からスタートとする 子どもが心を開いたら、次にできるところからやることです。指導していて一番問題なのはこんなことです。「勉強嫌い」な子どもに対して「この子は英語ができないんです」と言ってさらに嫌いな「英語をお願いします」とスタートすることです。そうすると「嫌い」がダブルですから前に進むことはできません。勉強嫌いだとしても好きな科目はあるはずです。あるいは、まだマシな科目でもいいです。そういったできるところからやるのです。しかも、その中でもさらにできるところから。そして、子どもが「自分でもできる」ことをイメージできるとスタートし始めるのです。勉強をスタートさせるのは自転車をこぐのに似ています。最初が一番力が必要になります。力を行けてこぐ。そうすると自転車は動き始めます。そうするとドンドン勢いがついてきます。 【ステップ3】点数のアップの道順を作る 子ども自身が「自分でもできる」と思えばやることができます。親や先生が「あなたはできる」というよりも自分自身で「やれるところができて、それを積み重ねるようにすれば希望の得点が取れる」ようになればやる気にはなります。まずは物語にあったように「どこができるか?どこか解けそうなのか?」ということを確認するとことです。そして、希望の点数が取れるまでの、「点数アップのロードマップ」を作って共有することです。すると「それだったらできる」という風にまずはスタートすることです。 【ステップ4】小さな実績を積み上げていく 「あなたはできるよ」と100回言うよりも「1回できた」方が確実に子どもは伸びます。まずは「自分自身でできた」という体験を積ませていくことです。できることからスタートしてできるところ1つ1つやっていくとどうなるのか? 「学校の授業で先生の言っていることがわかる」 「小テストで100点を取れた」 「他の子より速く問題が解けた」 となります。そのような実績を積み上げていくと子ども自身はどんどんどんどんできるようになります。 【ステップ5】1つ1つレベルを上げてトンネルを抜ける できるようになれば、次はそのレベルをまるで赤ちゃんが一歩一歩歩けるようになるようにレベルを上げていきます。焦ることなくできることを増やしていくわけです。それを地道にやっていきます。大切なのは確実に結果が出るまでが勝負です。「テストで点数が取れた」「通知表が上がった」と大きな結果が出ると子どもはやる気になります。問題はその結果出るまでどうやって子どもを導くかです。右の図のようにそれは川底に石を積むようなものです。最初は石を積んでも水面には変化がありません。つまり結果は出ないのです。ですが、それを続けていくといきなり、結果が出るようになります。 それまで勇気付けて励まして、いく必要があるのです。以前こんな子がいました点数が6点台だった子が67点になった子です。その子が言ったセリフです。「成績が上がるまではまるでトンネルの中にいるようだった」と。それぐらい子どもは成績が上がるまでが暗澹としています。それを導いてあげるのです。トンネルの中に子どもを「あと10 m。あと5 m。もう少し。あと3 m。もう少しだ。がんばれ」 という風に子どもを励まし導いてあげるのが塾の先生の仕事なのです。

ブログ全文を読む

本日は、学習の量と時間についてお話したいと思います。 とくに、中1中2のみなさんにとっては、学年末テスト前ですね。 そして、中2のみなさんにとっては、もうすでに「私立入試まであと」 1年を切りましたね。 この原稿を書いている時点であと358日です。 さて、本題に入ります。 子どもたちがよく言われる、テストがあるとわかっているんだから、 早め早めに準備していくように、という話。 これを実際にある程度具体的に、どんな量をどれだけの時間をかけてやれるのか考えてみます。 例えば、今がテスト一か月前=約4週間前だと仮定します。 平日に一日一科目ずつ主要5教科を学習するとします。 これらをそれぞれ一日1時間ずつ学習するとします。 そうすると、4週間で学習できる時間の総量は各科目につき当たり前ですが、 それぞれ、4時間にしかなりません。 さらに、これらに加えて、実技科目のペーパーテストが実施される場合もあります。 また、追い打ちをかけるように現代の子どもたちの学力の貧困は危機的状況です。 十二支が言えないのはもはや当然のこと、都道府県は近畿地方だけでも言えたら立派なほう、総理大臣の名前も書けませんし、というか日本に大統領がいると思っていますし、太陽系の惑星を太陽に近い順に挙げていくこともままなりません。中には天動説を信じている子さえいるのです。この壊滅的な知識量で時間さえ経てば自動的に(強制的に)学年を上げられてしまうという悪魔の恐怖システムに組み込まれてその地獄の中で、子どもたちはすくすくと反抗期を迎えます。 なにより恐ろしいのが、子どもたちが、そういう自分たちを微塵も恥じていないことです。 しかし、「それがなぜか」を考えることよりも、「では、どうすればいいのか」を考えることの方が建設的です。 そして、そのシンプルな結論が、学習総量を増やすことにあるのです。 もちろん、効率の最大化を図ることも重要ですし、質を高めるための方法は講師がプロとしてサポート、アドバイスいたします。ただし、上記に示しました通り、テスト一か月前からの学習で各科目たった4時間ずつの学習では、圧倒的に量が少なすぎて、学力向上は皆目見込めません。 何年も○○を勉強したのに、一向に○○ができるようにならないなどと(まるで教え方のせいにしたいみたいですね、自分を棚にあげて)、摩訶不思議な議論も巷で散見されますが、本当に「何年も」していますか? たかだか週に5時間程度じゃないんですかね? 一か月で20時間 一年で240時間、6年で1440時間つまり60日間ですね。中高で6年も勉強したつもりになっているのは「気のせい」です。それ、実質たったの2か月間です。事実として受け止めましょう。 しかし、世の中には、たかだか週に数時間ですべての科目の点数が劇的に上がるような魔法をお持ちのなんともスピリチュアルな塾もあるらしいですね。もちろんそんな魔法はアニメの中にしかありませんよ。みんな魔法が好きですからねえ。かくいう私も子どものころ、「魔法陣グルグル」や「赤ずきん ちゃちゃ」に夢中になっていましたから。 しかしそんな私ももう大人。アニメだけでなく現実も見なくては…  愛と勇気と希望だけではホーリーアップできないのです。それらに加えて、経験と知恵が必要です。 まともな授業は(大半は授業もどきなので)たかだが週に数時間、 絶望的な知識量、期末テストは9科目、苦手科目はすべて。 さてどうしますか。

ブログ全文を読む

泣いても笑っても、決戦は3/11(月)! とはいえ、そんなに意気込みすぎないでね。 「いつも通り」に過ごしましょう。 試験直前だから、前日だから、当日の朝ごはんは… とあれこれ「特別」なことをするのは断固反対です。 悪影響しか及ぼしません。 「いつも通り」に過ごし、「いつも通り」に試験を受けてきてください。 練習は本番のように、本番は練習のように。 そのために、パーフェクト講座では当日の入試と全く同じ時間割で過去問や予想問題の演習を実施しましたね。 しつこいようですが、特別なことはなにもしないでください。 「いつも通り」に勝るものなど、この地球上のどこにも皆目存在しませんから。 さて、タイトルについて触れますね。 いかんせん、摩訶不思議なことに民間教育機関には魔法使いが多いので、 ちまたでは、逆転逆転とか騒がれてますねえ。あほらし。 あのですね。 世界中のどこにも試験に逆転して合格するなんてことは起こりえないのです。 合格最低点を下回っているのに、校長に1億握らせたから合格しました、は逆転合格かもしれませんが… それは少なくとも民間教育機関がやることではありませんね。 入塾するまで成績が良くなくて、入塾してから、学習意欲に花が咲き、成績が上昇し、 志望校のランクがあがり、中3の3学期時点の実力に見合った志望校の選抜を受け、 そして、そのふるいにかけられてなお両の足でその場に立っていた者… それはどこまでいっても、その生徒本人が、「正しい努力」を「順当に」積み重ねていった成果なのです。 「逆転」なんかしてません。「順当」です。 仮に偏差値が低い生徒がそれ高い生徒を追い抜いて合格したように見えても, 実は偏差値が高かった生徒の本当の実力がそもそも低くて, 偏差値が低く見えていた生徒は本質的にしっかりとした学力を持っていたものの, 模試でそれが測られていなかったというのが真実です。 反論できますか? 魔法使いの諸君。 そもそも模試の判定なんて、めざましテレビの星座占いぐらいに聞いとけばいいですよ? ようするに当日の試験で合格最低点を上回られるか、その一点ですから。 幅広い教養があって,丁寧な考察をしていた生徒でも, 入試問題の演習をしないうちは,うまく点数が取れませんが, 少し練習をしてその発現の仕方を学べば入試に十分対応できるようになる。 一方,典型的な問題の解き方を教え込んでもらって, とりあえず意味もわからずに答を出せる状況を繰り返してきた生徒は, 入試で見たことのない応用問題の前で立ち尽くすことになる。 そういったことは普通に起こりうることで,それを魔法使い諸君は まるで我が手柄かのように喚いているのだ。 万が一にも、 本当にあとから入ってきた人が今までコツコツやってきた人をグングン追い抜いて合格する塾があったとして, そんな塾ってどうですか? 私なら,今までコツコツやってきた生徒たちが追い抜かれないように,そちらの方に力を入れますね。 と、まあ。 ユニバ進学教室石切校の新高1のみなさん! 「いつも通りに」受験し、「順当に」合格してきてください。 あなたたちが正しい努力を積み重ねてきたのを先生はずっと見守ってきましたよ。 安心して、いってらっしゃい。

ブログ全文を読む

令和3年度の小6の5月に実施された、「全国学力・学習状況調査」です。 もう一度言います。 「小6」です。見間違いではありませんからね? の大問2⃣の直角三角形の面積を求める問題です。 これ、正答率どれくらいだと思いますか? 結果はこうでした。 全国(公立):55.1% 大阪(公立):52.4% これを読んでいる大人の多くは、え? ウソ!? なにかの間違いでしょ? とでも思っていらっしゃると思いますが… いいえ、正確なデータです。事実に相違ございません。 これが今の公教育の実態なのです。 塾で教えていても、私が教える前から 三角形の面積の求め方を「理解」している子には ほとんど出会ったことがありません。(なんやったら中学生も含めて) そらそうです。塾に通うまで聞いたことがないからです。 これが「現実」です。 この国の公教育の劣化の勢いは激しさを増すばかりで とどまることを知りませんし、回復の兆しも見えません。 われわれ、塾の講師が、微力ながら、ほんの少しでも、 子供たちの将来を憂い、学力を補完していくしかないのです。 …のぞむところだ。

ブログ全文を読む

新学年になる前に!1年間の勉強を終えて、君は、確実に進化できました。 1年前、教科書を開いた時に、「こんな難しいことできるかな」「勉強について行けなかったらどうしよう」 去年、不安を口にしていたことを思い出します。   初めて、5時間の暗記マラソンに参加した日 部活が終わって、汗も拭かずにあわてて、夏期講習に参加した時 夏休みの学力テストで、偏差値が上がって、「やった!」と思った時   この一年間で、「やればできる」を感じられました。「やったらできた」が正しいのかもしれません。   春休みは、勉強が得意な君は、1番を目指すスタートラインです。 まだ、勉強が苦手だとか、嫌だなと思っている君は、大きく変われるチャンスです。 定期テストの得点を数学の点数を20点上げたい。苦手意識のある国語で80点以上とりたい。 5教科で400点とりたい。目標を持ってチャレンジすれば、春休みからスタートすれば、必ず達成できます。 春期講習の授業は、次学年の先取り学習を行います。 そして、ゴールデンウィーク明けにある最初の定期テストで結果を出すことが春期講習最大の目標です。 最初のテストでつまずくと、取り返すのに早くて3ヶ月、遅いと一年かかってしまいます。 逆に言いますと、1学期の中間テストで良い成績が取れると自信がつきます。自信がつくと勉強が楽しくなります。 楽しくなると益々できるようになります。 この好循環を生むために、学校授業の後を追って復習々々の勉強法から先取りして 予習々々の学習法にチェンジしましょう。変化した自分を実感できます。 小学1~3年生は、「勉強をやる正しい姿勢」「勉強の習慣」をこの春からじっくりと付けていきます。 字を丁寧に書くことや、できるまで考えるという訓練をスタートします。 小学4~6年生は、「勉強の習慣」を付けることと、深い集中力、長い集中力を付ける訓練をします。 自分一人で勉強していても集中できない人も心配いりません。一緒に鍛えましょう。 中学生は、ユニバの春期講習で4月に学校でやる内容を、制覇させてしまいます。 勿論理解して貰った上で進んで行きます。 春休みの段階でゴールデンウィークまでの内容を攻略してしまえば残りの時間を理科・社会の勉強や苦手分野の克服、或いは高度な学習に、タップリと時間を費やすことができます。 学校が始まって、何かと忙しい時期にさしかかった場合でも、不安に陥ることなく、余裕を持っていろいろな事態に有利に対処できるのです。 高1生は、「高校英語」「高校数学」の不安、高校の勉強は難しいという不安を取り除くだけではなく、高校のクラスで一番になることを目指して、スタートします。高校受験で鍛えた勉強の姿勢を継続し、次のゴール(大学)を目指します。 高2、高3生は、進路を意識した勉強を今まで以上に強化し、学校の復習に留まらず、今春のセンター試験問題等、大学入試問題を解き自分の現状から理想に一歩、二歩、いや春休みに三歩近づくように致します。

ブログ全文を読む

2024年を迎えました。気持ちも新たに良い年になるようにと願って迎えた元旦に大きな地震がありました。大阪でも不安になるような揺れを感じたくらいですから、被災地での揺れはどれほどであったかと想像します。一日も早い復興と被災された方をお見舞いいたします。   お子さんの将来を考えても昨日まで想像できなかったことが、起こり、その時にどう生きていくかが問われる世界になっていきます。 塾で勉強を頑張ることと考え方や習慣を少しだけ進化させて 「生き抜く力を付ける」お子様を育てるスクールにしていかなければと強く感じます。 本年もよろしくお願いいたします。    生徒にしばしば 「先生、今やっている勉強って、将来役に立つんですか?」 と質問?されます。   保護者の方も同じ質問をお子さんからされたことはないですか? そして、どうお答えになられていますか?   現在の日本は、結果思考の世の中になってしまっています。 どういうことかと言いますと、 「何かをすれば必ずそれに伴う対価が得られる」という考え方です。   生徒が「先生、今やっている勉強って、将来役に立つんですか?」 と尋ねるのは 「先生、こんなにしんどい思いをして勉強してんねんから、当然いいことあるよね」   「もし今やっている勉強に意味ないんやったら、やる意味ないでしょ」 と言いたいわけです。   結果思考で考えると 今やっている(やらされている)勉強が将来役に立つか?というと立ちません。 方程式を解けることも 犬をdogと覚えたことも 徳川家康が江戸幕府を開いたことも 何も役に立ちません。   学校で習う勉強なんてそんなものです。   しかし、です。 方程式が解けなくて、何度も何度も練習したこと   単語を冬期講習で200語覚えられるようになったこと は、とてつもなく大きな力になります。   出来なかったことを解決する力、解決できる力 を付けた大人になるのと、放置したまま大人になるのでは、大人になってからもどれだけ差が開くのでしょうか?   試験前に目標を決め計画を立て、眠い目をこすりながらやった試験勉強 それでも、目標点に達せずに流した悔し涙や やっと、目標点をクリアしたときの喜び は、社会に出て仕事を任されたときの礎になるのではないでしょうか?   集中力、本を読む力、自分の考えをまとめ発表するプレゼンテーションの能力 全てが、10代だからこそ大きく伸びる力です。   そして、特に大事な力、継続の力 を塾とご家庭とで作っていけたらと考えます。   自分の大事にしている井上 靖さんの名言 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る 本年もお子さんと一緒に 希望を語れるようになっていきます。 どうぞよろしくお願いします。

ブログ全文を読む

勉強すれば視野が広がります。 例えば、「コップに半分入ったお茶」を見て、「半分も」か「半分しか」か、どのように感じるかは、その人の立場や思想、文脈によりますね。こういった背景を想定する力も国語力の一環です。 半分って何グラム? と疑問を持てば算数が始まりますし、放っておいたら、量や質に変化があるのか? と仮説を立ててみると、理科の勉強が始まりますね。また、このお茶の原産地は静岡かな? と思いを馳せられると社会の勉強が始まるのです。 考えてみれば、自転車が走るのに、本当に必要な道路の幅は、ほんの数センチです。しかし、そんな道路は危険ですし、不安で走れません。よそ見もできないし、寄り道もできない。勉 強というのは道路を広げるのと一緒なのです。そして、寄り道こそ、人生の最大の楽しみではありませんか。こんなもんは将来の役に立たないと思うかもしれない。確かにそうかもしれない。できなくても生きてはいけるかもしれない。それでも、できる方が、より楽しく生きられることは間違いありません。 「常に生産性のある日々を」 私の好きな言葉です。 ぜひ、ユニバ進学教室で共に学びましょう

ブログ全文を読む

あくまで超個人的意見ですが、 やはり、充実志向でありたいなあ。 たしかに現実に役に立つものを求めるのも自然なことなんだけど (というより騙されないための教養はやはり必要)、 それこそ極論かもしれないが、”ひまつぶし”の選択肢の一つぐらいでありたい。 語弊があるだろうけど。 ドラクエ、ワンピース、多いに結構。 それは、それそのものが楽しいから。 役に立つかどうかというみみっちいけちくさいものさしで選んだんじゃないと思うのよ。 その上で、役に立つ「かもしれない」じゃん。 でも別にそうならなくてもいいやん、それそのものが楽しくてやってんだから。 勉強もそこにならんでていいんじゃないかな。 ゲーム、漫画、勉強、(もちろんほかにもいろいろ)、 さて今日はなにして過ごそうか。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索