ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する

まずは、肩慣らし?準備体操?的にこれ。 【掛け算の九九の答 81種類の和を答えなさい】 まあ前振り的に解答はたぶんこれと思うと思いますが 解答は2025です。 解説および次の問題は↓ ~解説~ 1の段の和は、1(1+2+~+9) 2の段の和は、2(1+2+~+9) : 9の段の和は、9(1+2+~+9) ということはすべての段の和は、 (1+2+~+9)(1+2+~+9) つまり45²=2025 となります。2025が45の平方数であることを使った問題は今年あちこちで出ると思いますよ! では準備体操おわり。さあ次の問題↓ 【ある規則にしたがって数字が次のようにならんでいます。9番目までの合計はいくつですか】 1、8、27、64、… 例によって解答は2025 さて、どのようにして解きますか ~解説~ を見るのはまだ早いのでは… 見る方は↓ 並べられた数字を見て、お!立方数が並んでるな!! と気づけましたか? 1³、2³、3³、4³、… というように。 てことはつづきは 5³、6³、7³、8³、9³ つまり 1、8、27、64、125、216、343、512、729 ですね。 さてこの合計を求めます。 両端同士を順に足していけば一の位を0にしていけるのですが…↓ ここでそれぐらいの足し算ならあとは気合でやればよいのですが、ここで、どうにかもっと楽にする方法がないのかねと探すのが数学ってもんですよ。 1番目までの合計は1 2番目までの合計は9 3番目までの合計は36 4番目までの合計は100 : どうでしょう。見えてきましたか。 2番目までの合計は(2+1)² 3番目までの合計は(3+2+1)² 4番目までの合計は(4+3+2+1)² : もう気づきましたよね。 どうでしょう。気持ちよくないっすか!? 数学って楽しいんですよ。 9番目までの合計は(9+~+4+3+2+1)² つまり45²=2025 先述の2025は45の平方数であることっていう伏線効いてるでしょ。 普段の勉強から、 準備体操を怠らずに!! スポーツも勉強も、入念な準備がモノを言いますよ(*^^*) スポーツだって、ただ素振りしてるだけなのと、頭で考えて、こんな球がきたらこう!とか実践を想定して練習してる人とではやってることは素振りで見た目はいっしょだけど、 そういう見た目にはわからない積み重ねを だからうちの塾生は負けないのです。目をキラキラさせて基礎鍛錬を繰り返すのです。 ややもすると傍目にはつまらなそうかもというご意見もあるかもしれません、しかし、ここまで読んだあなたなら分かってるでしょう。さっきの数学の問題、面白かったでしょ。 それが答です。  

ブログ全文を読む

「やればできる」 これほど無責任で冷酷で理不尽で無慈悲で傍若無人で不躾な言葉もそうないだろう。 人の心とかないんか? って思う。 大嫌いなんだよこれ。 できなかったらやってないってことになるならはじめからやりたかない。 やる気を奪うには最高の言葉だよね。 できなくていいからやれるんだよ。 「やればのびる」のですから。

ブログ全文を読む

なんでboxs じゃなくてboxesなん 学校ってなんて読む? がっこう 青空ってなんて読む? あおぞら がくこう、あおそら、 じゃないの? なんで? なんでって言われても… そう自然に喋りやすいように喋ってるだけ。 ルールが先にあって合わせてしゃべるのではなくその逆。 実際に喋ってるのを観測して規則を見出したの。 その「観測」の部分をすっ飛ばせるんだから、ルールってありがたいよね。 逆にルールをすっ飛ばして、しゃべり続けるだけで慣れて外国語が使えるようになるまでの道のりってとんでもなくめんどくさい遠回りなのだがなんでそっちに行きたがるんだろうねバカたちって。 めんどくさいほうを選ぶからバカなのかバカだからめんどくさいほうを選ぶのか。 まあ文科省が選んでるんやから後者やな。 いや違うかも。 バカであってほしいからめんどくさい方しか選べないようにしているのか。であれば前者だな。 てなわけで、きみたちはバカじゃないし、バカになりもしないよ。 君がいまそれに気づいたから。 学校以外の選択肢という自由の翼。 さあ思いっきり勉強する冬休みにしよう。 学校が休みのときこそ学びのチャンスですよ。ふだんはめんどくさい遠回りさせられてるんですから。

ブログ全文を読む

◇丸山真男は、かれこれ50年以 上前から、現代の風潮をある種 見抜いていた。あらゆる生産物 が売れるかどうかは、それ自体 の価値ではなく、価値の偽装、 演出、見せ方だと見抜いていた のだ。価値があるように、演出 することで、売れるというのだ。 モノがない時代は、モノを作る こと自体が、価値だったが、モ ノが余ってくれば、コトを想像 することが、価値になるという ことだ。それは、演出が価値を 生むということだ。 ◇今から50年以上前から始ま った高度経済成長時代は、まさ に、モノ余り現象を引き起こし、 どのモノもそれほど差がなくな っていた。そこに、モノを中心 にした生活という物語を想像し、 それをアピールして、モノを売 っていたのだ。例えば、車を直 接アピールするのではなく、車 のある生活をアピールし、それ が、どのくらい幸せなのかをイ メージさせたのだ。アメリカの 現代アートは、まさに、その演 出の傑作である。 ◇私たちは、知らず知らずのう ちに、演出に巻き込まれ、物語 の一部と化してしまっている。 ある種の雰囲気に飲み込まれて いる。それではダメだ。ある種 の雰囲気から抜け出して、自分 の物語を創ることだ。世間の風 潮に丸め込まれないために。  

ブログ全文を読む

ふと思ったんだが、いろんな人の多様性を認め合うことはもちろん重要だが、 その前に!みたいなことがあると思う。 その前に、一人の人間がもつ多面性を認めようよと。 いろんなルービックキューブがある。ただその前にひとつひとつのルービックキューブは方向や角度によって見える側面の色はちがう。   なんやったら、底面はひっくり返さないと見えない。このひっくり返してみることってめちゃくちゃ難しいし現実そうはなかなかだと思うが、見える部分だけで、判定しすぎな風潮を感じる。なんだろう、ひとつひとつが自ら向きを変えれば、まるでパズルのように、となりのそれと対面する色が一致することもあるかもしれない。   磁石のように同じ色どうしが(引かれあう)惹かれあうとしたら(逆だが)、他人の多様性を重んじる社会、つまりお互いに歩み寄る社会って、まずは、一人ひとりの自己の多面性を認めて自ら向きを変えてみる心構えが重要なのかもしれない。   蛇足だが、お前できてねーじゃんって絶対突っ込まれるとおもうw だけどそれも見方を変えれば、できてないもの同志(あえての誤字)手を取り合える味方なんじゃないかなぁ   もちろん、人それぞれの好き嫌いはあって当然。 だけど、わたしが誰かのことを嫌いでも、 その”向こう側”から見えてる人はその人のことを好きかもしれない。 見えている側面が違うのだから。だから逆もしかり。 見えている部分だけで判断することは仕方ないかもしれないが、その向こう側にその人のことを好きな人の存在を捉えられているかが重要な気がします。   ということは、自分自身が「その人」の立場なら、”振り返ってみる”なんやったら”ひっくり返ってみる”といい方向に向かうかもしれない。底面は見えなかったのだから。   だから、子どものころからよく言われた 「まわりをよく見る」になんか集約されてくる気がしてきました。   さらに蛇足。 見方を変えることは我に返ることなのかもしれないね。 そして原点に還ろう。 さすれば味方が孵ろう。 上手く言おうとして田舎くなってきたから家に帰ろう。

ブログ全文を読む

① 問題集などを「一回やったら終わり」と思っている。 意味不明です。すぐに答え合わせをして、間違いを正しく覚えなおして、繰り返しやって、全問正解してはじめて「身についた」というのです。やりっぱなしはシャーペンの芯が減って腕が疲れただけという、壮絶に無意味な作業です。 ② 教科書を読んだりせずにいきなり問題を解こうとする。 結果、どうなりますか。当然、知らないことが多いから、解答用紙が赤一色になるだけです。勉強とは問題を解くことではありません。知らなかったことを知ってゆくことです。問題を解くのは、本当に知れたかを確認するためにやります。 ③ こんなの何の役に立つの、などのクズみたいな言い訳。 勘違いするな。勉強があなたの役に立つのではありません。 「あなたが」誰かの役に立てるのかどうかです。 ④ 平気でテキストに直接書き込む。 復習する気がない証拠です。あなたは一回ですべてを覚えられる天才ですか? ⑤ ノートに問題の答えを書くだけ、授業の黒板を写すだけ。 その課題のポイントはどこか。その課題を通して、あなたは何を分かったのか。 ⑥ できない理由ばかり考える。 そんなことずっと考えてばっかりで先に進めますか?  どうすればできるようになるのかを考えるべきです。 ⑦ テストが返ってきたら点数しか見ない。 何のためのテストですか。何ができて何ができないから、次からどうするの? ⑧ やたらカラフルなノートづくりに必死。 速やかに書け。結局、どこが大事なのかむしろ分かりづらくなります。 ⑨ 配布プリントなどを整理しない、すぐなくす。 せっかく勉強しようと思っても、どこにあるか分からなければ始められません。 ⑩ やる気が出てから、やろうとする。  根本的に間違っています。やる気とはやり始めたら出てくるものです。

ブログ全文を読む

小学校教員が心のよりどころにしている極悪カルトを紹介します。 保護者のみなさん、我が子の担任は大丈夫ですか?   TOSSが布教していることを紹介! https://togetter.com/li/1290126 ・小学校において「担任は学級王国の王である」ことを理解させる指導(④肩もみ係り 先生の肩をもむ) ・他人を外見で判断することを推奨する指導(「茶髪,金髪だったら,「なんか怖いな」「金出せ」とか言われたらどうしようかなあ,と思 うはずです。」) ・男性教員から男子児童に対し、性的に成熟してきたことを伝える声かけ(「しかし、○○くんも、色気づいて、エッチになったなぁ(笑)。そういうエッチなのは、学校では外しておくんだよ。」) ・授業中指示に従わない場合、暴言を吐いてでも従わせる方法(「今ミニ定規を使わなか った人起立。いい根性してる。座ってもう一回書き直し。) ・部活を辞めたいと言ってきた生徒に辞めさせない方法(お前自分から覚悟して入ってきたんだよな?と思わせる)   これらの教えに陶酔した教員たちによって小学校現場は汚染されています。 この醜悪で劣悪で有害な場所に毎日通わせていることに危機感を覚えてください。 子どもを守ることは未来を守ること。大人の責務です。

ブログ全文を読む

不味いラーメン屋があったから美味しいラーメン屋が選ばれたし高っい電器屋があったから安い電器屋が選ばれてきたと思うの。 でももうさ品質も価格も”高次元でのドングリ状態”になってくると、なんやかやで究極はさ、 「誰から買うか」にもう近づいてるというか 分野によってはもうなってるよね。 モノを売るのとサービスを売るのとの境界線がなくなってきてグラデーションになってきているといいますか。 欲しいものを手に入れるためのお金というよりも、その自分のお金で、誰を喜ばせたいか応援したいかという価値観になると思う。「誰から買うか」どころか、 「誰に使いたいか」もうそういうことなんじゃないかな。”推し”っていう概念もそこに通じそう。 魅力的な同級生を、「付き合いたい」とかじゃなく「推せる」って表現で話題になりきゃっきゃしてる現代の思春期の若者を見てるとそんなことを考えたの。 たとえばさ、ニコニコ漫画なんかでは無料で漫画が読めるんだけど、 フツーはというか一昔前はってかなちょうど続きが気になるところでここから先は本を買ってねって手法でいかにつづきが気になる漫画が書けるかってところだったと思う。 でも今ってそれが変わってきてる気がする。むしろもう ほとんどってか単行本一冊まるまるぜんぶじゃんくらい見せてる作家さん。本を買ったところでもうぜんぶ読んだことあるはなしなんだからそんなの一昔前なら買うはずない。 でもそんなに無料で読ませてくれた作家さんだからこそ単行本を買って応援しようって感情が湧いてくるというのかな 例を出せば、 『事情を知らない転校生がグイグイ来る』の川村拓さん、『らいかデイズ』のむんこさん、 これらってニコニコ漫画でもうほぼほぼ読めちゃうのよ。 でもっていうかだからこそ、購入意欲をそそられるの。 もちろんそもそも魅力的なストーリーぐっとくるシーン、セリフありきだけど そうやって惹き込まれる世界観を持ってらっしゃることは当然大前提なんだが、なんかこうもうぜんぶ読んだことある話なのにそれでもいやぜんぶ読ませてくれたからこそ、そこに自分のお金を使いたくなる心理。 売り方が変わってきてると思う。 それはもちろん同時に買い方もということだわ。 ようするに知識なんてのもんさ、本屋さんいきゃあ買えるんよ、図書館に置いてたら無料だし、なんやったら外出すらせずにYouTubeにも勉強になる動画はあるし。 それでもねそれでも。 それでもうちに通う生徒がたくさんいるの。 つまりねそういうことなんだよ。 知識それ自体は同じでも、誰から授かりたいかを選んでいただける。 そんなふうでわたしはありたい。

ブログ全文を読む

たとえば、「yをxの式で表しなさい」にたいして「a=3」とかね。(それ自体は”合ってる”) 【聞かれたことに答える】を結局どの科目もえんえんとその練習をしている気もする。 数学が苦手です。英語が苦手です。とかってだいたい点数だけ見て言ってて、実際には、a=3を求めることはできていたりする。 だけど、それが”点数になってない”点数が低いから「その科目を」苦手だと”勘違い”しているケースが非常に多い。(わたしの感想です) ようは、受け答えというか対話というか…まあコミニケーションの基礎とでもいいましょうかね…それがなってない。 そういう子たち(大人の場合もある)によく言って聞かせるのですが… 「今日何曜日?」って聞かれて、 「今日は9日だよ」って返す人のことどう思う?、と。 だいたい笑うのだが、 しかし、ちょっとして 「あそういうことか」と何かに気づいたような表情をする。 こういう子には、比例定数の求め方を解説したところでなのである。それは分かってるのだから。 いま目の前にいるその子その子それぞれに相応しい発問はなにかなどをつねにリアルタイムで考えている。 演習中は決して指導者の休憩タイムではない。 むしろ、その観察、語弊を恐れず言えば診察と診断こそ、演習中こそ指導者がいちばんがんばるところだ。 適切な処方箋を差し出して成長する様子を見守る。見届ける。安西先生風に言えば、この上ない道楽だ。 これぞ個別指導塾の醍醐味である。 …というわたしの感想です。

ブログ全文を読む

◇保護者の皆さん、お子さんの机の上はどうなっていますか? 勉強できる状態になっているでしょうか。子どもに勉強してほしいと思うならば、まずは勉強する空間=子ども部屋を綺麗にし、子どもの机の上を片付けることです。子どもが机に座った時、目のつくところに漫画本やゲームを置かない。基本的に机の周りには勉強以外のものを置かない。毎日同じ時刻に勉強するという習慣をつける。そういうことを要求しなければなりません。   お母さん:A君、部屋を一緒に綺麗にしましょう! A君:何で?!嫌だよ! お母さん:お母さんやお父さんが、あなたのためにこの部屋を貸しているのよ。こんなに汚くしたら、 持ち主のお父さんやお母さんが不愉快になるのよ。だから綺麗にしたいの。 A君一人で綺麗にしてって言っているわけではないからいいでしょ。 A君:分かったよ。でも、勝手に僕のものを捨てたりしないでね。 お母さん:もちろんよ。勝手になんか捨てないわ。お母さんが机のところを綺麗にするから、 A君は入り口からベッドのところを綺麗にして。 A君:わかったよ。   ◇こんな感じでどんどん片付けて、机の中も、周りも、勉強に関係したものだけを置いてルールを決めるのです。自立=自律するには支援が必要なのです。   お母さん:ほら、綺麗になった!机の上が綺麗になると勉強したくなるでしょ。  A君:全然! お母さん:せっかく綺麗にしたんだから約束してほしいんだけど。まず、机の上には勉強に関係ないものは 置かない。勉強し終わったら、必ず机の上を片付ける。毎週毎週勉強の計画表を机の前に張って、確認する。こういうルールを決めたいんだけど。どう? A君:どうって……。そうしなさいって言うことなんでしょ? お母さん:A君が嫌だって言うんなら、仕方がないけど。 でもほら、こんなに綺麗な机を前にすれば、断然、やる気になるでしょ。 A君:分かったよ。頑張ってみるよ。 お母さん:そう来なくっちゃ!頑張ってね!(力強い握手!)   『子どもと一緒に環境整備をしよう!』

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索