ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する

みなさんは、夏休みに、一日当たり、どれぐらい勉強しよう、と思っていますか? ちょっと今回は「たくさん勉強したのに、いまいち偏差値が上がらない」という現象を詳しく見てみましょう。 この、「偏差値があがらない」は要するに、上位層との差が縮まっていない、 なんやったらより差を広げられている、を意味します。 実は,普通に夏を過ごせば,偏差値の高い人はさらに学力がアップし, 低い人はもっと差をつけられてしまうわけですね 単純に勉強時間が多い者が高学力とすれば,夏にはもっとやるわけですよ。 勉強時間が少ない人は,少し増やしても全然足りないということです。 高学力者は3時間の勉強時間を2倍の6時間にして夏を過ごす。 低学力者は30分の勉強時間を1.5倍の45分に増やすのだ。 そして、後者はつぶやくのです。 「いつもよりたくさん勉強したのに…」 そして、あろうことか、 「なのに成績が上がらないのは…」 と、他人のせいにしはじめます。 さらに、見落としてはいけないのは, 低学力者ほど,演習時間に対しての演習量が絶望的に少なくなること。 高学力者は1時間に10問解くとする。 6時間で60問解くことができる。 低学力者は1時間で2問しか解けない。 9時間やったとしてもたったの18問だ。 というわけで,すでについた学力差の挽回は相当に厳しいことになる。 それでも、他人のせいにするなら、どうぞ、ご勝手に。 では、もう一度、聞きます。 あなたは、夏休みに、一日当たり、どれぐらい勉強しよう、と思っていますか?

ブログ全文を読む

親が子どもの心の中を覗くことができたらどんなに子育てが楽でしょう。 残念ながら、そんなことは現実にはできません。 しかし、 子どもの行動をよくよく観察していると、子どもの心の中を察することができます。 子どもの行動の背後には、一貫したストーリーがあるからです。「なんで子どもがこんな行動するのだろう」 と問い、考えるのは、心の中を直接、覗こうとする姿勢なのです。 例えば、親が発した「勉強しなさい!」に対して、「うるさい」「うざい」 なんて言ってきたとしましょう。「なんで、こんなことを言うようになっちゃった のかしら」と悩むのではなく、「勉強しなさい!」に対して、反抗的な言葉を返す こと(行動)で子どもが達成できること、得られることが何か考えるのです。 例えば、 「自分にいちいち口出すな!」というメッセージを送り、親の口出しを止めようとする。このよう な行動は、結局、子どもが「 1 人の人間に認めてほしい」、または、「自分の方が力を持っている」ことを親 に印象づけようとしているのだという心理(気持ち)を察することができ ます 。 また、もし、子どもの行動から子どもの心理を理解できないで、子どもの反抗に対して親の口出しが減ると したら、 それも 子どもにとって の 成功です。次に何か親が 言ってきたら 、同じ手を使うでしょう。 「うちの子、反抗的な態度ばかり取るのよ!」という親の子は、反抗することで、親の口封じに成功し続け ているのです。結果的に子どもが親と対等もしくは優位な立場を得られるわけです。 子ども心理(気持ち)を察することができれば、「そう。あなたは、もう自分は子どもじゃない。自分のこ とは自分で決めて行動すると思っているのね」 と冷静にとらえることができるかもしれません。 そして、そ れでも、親として納得できないことがあれば、「お母さんは、~してほしいの!」、「お母さんは、〇〇だと 思うのよ!」と I メッセージ (私は~と思っている で伝え れ ば、子どもの意に即した 形で親の気持ちや意 見を子どもに伝えることができるのです。 まず、大切なことは、子どもの行動を理解できないものと捉えず、行動から子どもの心理(気持ち)を察す るように心掛けることです。 夏休みは 、子どもが変わる(成長する)時期です。しっかりと子どもの行動を観察しましょう。  

ブログ全文を読む

今年も暑い夏がやってきました。 夏の暑さは、年々厳しくなっています。 この暑さで部活が終えた後、自分を律して勉強をするというのは、相当強い気持ちが必要です。とは言え1 年で 最も学力の差が付くのが夏休み です 。 1学期を振り返って成績に不安があれば、 今までの遅れを取り返せるのは1年の 中 で夏休みだけです。 受験生にとっては 、 受験勉強が始めるのが夏休みからです。 今まで勉強ができていて大丈夫と思っていても 1カ月さぼってしまうと、どうなってしまうと思いますか? 難しい単元が集中する2学期に向けても、夏休みは子どもにとって最も大切な1か月間です。 ポイントは3つ です。 夏休みの夏期講習前に ① やるべきことを決めさせておくことです。 例えば、英語が苦手なら単語を1ヵ月で300語覚える。 国語ができないなら、1ヵ月で本を30冊読む 数学なら、今まで60点以下だった単元の復習して確認テストで80点取るようにする 繰り返しますが、何も考えずに夏休みに入ると、子どもは何をやったらいいのかわからないと言います 。 何をやればいいかわからないと、何もしません。 ② 8月の前半までに課題と復習を終わらせること 学校の夏休みの宿題は、いつまでにやりますか? 毎年夏休みが終わる直前に、急いで済ませていませんか? 今年の学校の夏休みの宿題は、 進捗を見て大事にやらせる必要があります。 もし、お子さんが夏休みに入ってもすぐに宿題に取り組まないようなら いい夏休みにならないでしょう。 ③ 規則正しく生活すること 夏休みと言う言葉から、どうしても“毎日が休日だ”と子どもは感じてしまいます。 「夏は学校が休み」で、休日があるわけではないということをわからせないといけません。 毎日、お昼過ぎまで寝ていて、一日何をするでもなく過ごしたり 部活で疲れ果てて、帰って来たらごろんと横になって、ゲームやスマホばっかりいじっていたらどうなって しますでしょうか? そうは、言っても 子供を一日中見張っておくわけにもいかないと思います。どうしたらいいでしょうか。 どうぞ、塾に丸投げしてください。 暗記が苦手な子には、暗記が得意になる勉強をさせます。 数学が苦手なら、戻ってわからなくなって箇所から復習させます。 塾では、だらだらもさせませんよ。 何もしなければあっという間に過ぎ去る夏休みです。 あなたは、お子さんにどう進化してほしいですか? 私たちは、夏の間に背が伸びてたくましくなるのと同じように 学力を付けて見違えるような進化をして欲しいと願います。 “今年こそ”夏は受験の天王山 学力を一気に上げる暑い夏です!

ブログ全文を読む

◇私たちは、子どもの時から今 まで、何をしてきたのか。子ど もの時は、自分の想いついたこ と、やりたいことをやっていた し、大人になった今も、案外、 思いついたこと、やりたいこと を中心にやっているようなとこ ろがある。やりたいこととやら なければならないことの間で、 どっちをやろうか、もじもじし ながら生きているというのは、 子ども時代でも今でも同じだ。 ◇しかし、大人になると、自分 がどうなりたいのか、この疑問 というか、このままではどうし てもダメなのだという気持ちが わいてくる。子ども時代にも多 少あったかもしれない、このま まではダメだという意識が、大 人になればさらに強くなる。そ して、ここから、意識的な行動 が始まっていくことになる。 ◇行動しなければ、人生も自分 も変わらない。行動こそ、人生 を、自分を変える最大の手段だ。 そろそろ行動を起こすことだ。 そして、行動の質を変えること だ。つまり、なりたい自分にな れるような行動をとることだ。 意志をもって、意識的に。

ブログ全文を読む
2024.07.22

天使とは、

天使とは、美しい花をまき散ら す者ではなく、苦悩する者のた めに戦う者である。 - ナイチンゲール   ◇天使と悪魔の違いは何か。そ れは、天使は、苦悩する人のた めに、くじけそうな心の支えに なるのに対して、悪魔は、元気 な人を苦悩する人に変え、そし て、奈落の底に落とそうとする。 ◇そして、重要な違いは、その 人の真実を応援するか、その人 の真実を曇らせて、見えなくし ようとするかだ。天使は、その 人に勇気を与え、悪魔は、その 人を誘惑して、勇気を奪い取る。 そのままで良いんだと誘惑して、 どんどん堕落の道へ誘い込むの が、悪魔だ。 ◇私たちは、天使になろう。天 使に巡り合うのではなく、私た ち自身が天使になってしまうこ とだ。そうなれば、悪魔はやっ てこない。

ブログ全文を読む
2024.07.19

学問なんて、

” 学問なんて、覚えると同時に忘 れてしまってもいいものなんだ。 けれども、全部忘れてしまって も、その勉強の訓練の底に一つ かみの砂金が残っているものだ。 これだ。これが貴いのだ。勉強 しなければいかん。 ” - 太宰 治   ◇子どもの時の勉強は、大人に なってからの勉強の練習だ。私 たちは、このことを忘れてしま う。子どもの時は、勉強して、 大人になってからは、勉強をし なくなってしまう人が多い。そ れは、全く本末転倒なのだ。子 どもの時に練習し、大人になっ てからが、本番の勉強なのだ。 ◇そして、勉強は、自分をどん どん変化させるための刺激に過 ぎない。それを実践するところ に、本番としての価値を持つ。 大人の勉強は、生きていく上で、 十分役に立つものなのだ。ここ が、子ども時代の勉強とは全く 違う。だから、子ども時代の勉 強を練習と呼ぶのだ。 ◇勉強をしよう。全ての勉強が、 そのまま実践できるものではな いが、その全てが実践の下地に なって、実践自体を豊かにして くれるものだ。勉強をしない大 人になっては、誰かにぶら下が る人間になってしまうだけだ。 勉強することだ。

ブログ全文を読む

アインシュタイン   ◇私たちの日常には、自分を成 長させない罠が至るところにあ る。例えば、「そういうもんな んだな」、「そうなっているんじ ゃ仕方ないか」、「今までそうや ってきたんだ」。この手の類の表 現でまとめられるものは、すべ て罠だ。 ◇それは、どんな罠なのか。疑 問を封殺してしまう罠だ。「なん でこんなことをしてるんだ!?」 という疑問に対して、「そういう もんなんですよ」で対応してお終 いにする。「なんでこんなことを 良しとしてるんですか?」という 疑問に対して、「そうなっている んですよ。仕方ないですね」とく る。「どうしてこんなことを今 もしているのですか?」という 疑問に「今までそうやってきた んです」と答える。 ◇私たちは、こういう罠に負け ないようにすることだ。これか らどうするのか。ここを議論す ることだ。そのために、疑問に 感じることに声を上げることだ。 前向きな疑問こそは、人生を好 転させていくことになるのだか ら。

ブログ全文を読む

◇命は、いつ果てるか予測が出 来ない。だから、今日をどう生 きるかをいつも問うことだ。突 然、意識がなくなってしまうか らだ。しかし、刹那主義になっ てはダメだ。今しかないのでは ない。今が、次から次へと自分 の前に現れるのだ。だから、永 遠に続くものとして自己成長を 続けるつもりで、いつも学ぶこ とだ。我以外皆師として。 ◇私たちの人生は、誰にも分ら ない。人生は、それが過ぎてい く時しか、わからない。だから、 自分自身で人生をどうしたいか を考え、その考えに出来るだけ 近づけるように、生きて行くし かない。突然、何かがおこる、 それが、人生だ。その突然を、 私たちが、受け止められるよう に生きるしかない。 ◇それが、死を覚悟しながら、 今を必死に生きるということな のだ。それこそが、死ぬまで成 長し続けること、変化し続ける ことなのだ。

ブログ全文を読む

今回は、大学入学共通テストの英語について思うことをだらだらと。 以下、ご確認ください。センター試験と大学入学共通テストの大問構成の比較です。 【センター試験】 Ⅰ.発音・アクセント Ⅱ.文法・語法 / 文整序 / 空欄補充など Ⅲ.不要文選択、会話空欄補充など Ⅳ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅴ.長文(物語など) Ⅵ.長文(評論文など) 【大学入学共通テスト】 Ⅰ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅱ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅲ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅳ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅴ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅵ.長文(資料や図、データの読み取り) で、なんで、こんな偏った出題にしたか。 それは、「英検とかTOEICとかの成績を大学に提供することで、それらをふまえて英語の能力を総合的に判定するので、 こと共通テストにおいては情報処理能力を計り、そのたの試験でほかの能力を計ろう」という意図があったみたいですね。 そして! その「英検とかTOEICとかの成績を大学に提供する」のは、「やっぱやーめた」なんですよ。 理由? 「めんどいから」 以上。 うん。まあいいんですよ。「やっぱやーめた」自体は。 だって、それらの試験を受けるのにも金はかかるわけですし。 でね? じゃあ、なにが問題か。 このブログの読者の皆様は聡明でしょうから、お気づきでしょう。 そうです。「やっぱやーめた」のにも関わらず、 「出題の構成は変えません!」とのことで、実際に変わらなかったんですよ。 すげえでしょ?www THE☆理不尽 理由? 「めんどいから」 以上。 そうして、「発音・アクセント」の出題はキレイさっぱりなくなりましたとさ。ちゃんちゃん。 仮にも人の学力を計ろうとする側が、論理の筋すら通さないのですね。 きっと国語や数学の苦手な人たちが多いのでしょう。かわいそうに。 こいつらこそ、もっかい中学校から出直してくればいいのに。 あ、間違えた。母の腹から出直してくればいいのに。 さて、「発音・アクセント」の出題を消滅させるという、忌まわしき暴挙! 極大消滅呪文メドローア! あのね? 英語って「言語」ですよね? ま! ず! 「音」なんですよ。スーパーウルトラデラックスハイパー当たり前の話です。 「聞く→しゃべる」よりも先に「本や鉛筆を持つ」赤ちゃんに出会ったことのある人は いますぐ名乗り出なさいwww そんなやつおらへんやろ チッチキチー 出題されないからといって,発音やアクセントはわからなくてよいのでしょうか? そんなわけないやんwwww 「音」で聴いて,「音」で伝えて、理解するということ。 根本的に大切な「音」をおろそかにして,言語の学習は成立しないのです!  カウカウが踊り出すくらいに当たり前です。 今時の電子辞書や英語学習アプリは英単語の音声再生機能がたいがい、ついていますよね。 電子辞書やアプリなんてけしからんとかほざいている紙の辞書教に入信している方々は、 どうぞそのままその硬い枕と眠っておいてくださいm(__)m 塾生諸君もスマホに”ことまな”をインストールしてますよね? 実際に音が聞けるわけですから,もっと音をしっかりと覚えましょう。 で、それでおわりじゃないよ! それを「真似して発音する」をしてください。 脳の仕組みの問題です。「自分が発音できない音は聞き取れない」 そして発音できるようになったら、次は、”発音しながら書く” ただ黙って何百回も書くよりも、たった3回程度、発音しながら書く(とさらに同時に頭の中では使い方を思い浮かべる) さすれば、英単語の暗記ごとき、さほど苦手意識をもつものじゃなくなるよ。 「音」と「意味」と「文字」を同時に覚える練習方法なのだから。 英語が苦手だというのは、要するに、この三つが繋がってないのですよ。 これらが三位一体になったとき、人は、それを、「言語習得」と呼ぶのです。 小学生のころの漢字ドリルも、声に出しながら意味を思い浮かべながら書き取りに励んだ子たちは、やっぱり漢字テストで好成績でしょう。 それなのに、「ただ黙って何百回も書く」の類の宿題を出す、学校のアホ丸出しの英語教員は今すぐ退場なさい。迷惑きわまりないwww じ・か・ん・の・む・だ! さて、聡明な学齢期の生徒諸君、および、その保護者様がた、 言語は「音」から! そのスーパー当たり前の真実に気づかない、いや、気づいているのに気づかないフリして、 それに逆行する言動をとるおバカさんたちに振り回されないように。 正しくお勉強しましょう。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索