ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     1学期期末テストまで1ヶ月を切っている状況です。 普段から自習が盛んですが、 テストが近づくにつれて、量が増えています!   が、増えているのは量だけではない!   質とモチベーションも徐々に上がってきています。 中間テスト結果をふまえて、期末ではこうなりたい!こうしたい! がより具体的になり、モチベーション上昇中! 範囲も徐々に明確になり、 取り組むべき内容が明確になり、質も向上中!!   こうなってくると、自習でもしっかり集中できる状況が整ってきます。   自習はただただ時間をかければいいものではありません。 その質や向かう方向性がとっても大事。   集中できるチカラが重要です!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     生徒が集中できる時間には個人差があると思っていますが、 概ね1時間前後だと考えています。   もちろん、もっとできる!!という生徒もいますが、 やはり徐々に効率は落ちていきますし、 一度にたくさんというのは暗記定着の意味では効率が悪いと考えています。     だから、イマナビの授業時間は基本1時間。 その分、休憩を入れて前後でしっかり自習時間を確保できるようにしています。   もちろん、授業がない日の自習や家での課題も含めて、 短い時間をどれだけたくさん回数をとることができるか。 それが大事!!     メリハリをつけてがんばるときはがんばる! リラックスするときはしっかりリラックス!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       指示薬は何にどう反応するのかを覚えよう!     1)リトマス試験紙 何に:酸性、中性・アルカリ性 反応:酸性 青→赤、中性 反応なし、アルカリ性 赤→青 ※青色と赤色、2種類のリトマス試験紙がある!   2)BTB溶液 何に:酸性、中性、アルカリ性 反応:酸性 黄、中性 緑、アルカリ性 青   3)塩化コバルト紙 何に:水 反応:青→赤   4)フェノールフタレイン溶液 何に:アルカリ性 反応:無色→赤 ※アルカリ性が強いほど濃い赤色に!   5)石灰水 何に:二酸化炭素 反応:白くにごる ※石灰水は水酸化カルシウムを水に溶かしたもの   6)炎色反応 何に:金属の種類 反応:Li(リチウム)赤、Na(ナトリウム)黄、K(カリウム)赤紫、Cu(銅)青緑、Ca(カルシウム)橙、Sr(ストロンチウム)紅、Ba(バリウム)黄緑 ※リアカー 無き K村 動力 借りようと するもくれない 馬力で行こう     指示薬はまずは覚える! 語呂合わせも活用しよう!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     堺長尾教室の生徒は良く自習に来てくれます。 週2回の授業のはずが、気づいたら「毎日おるやん!」みたいな感じです。   決して広くない教室ですが、教室が開いている時間帯は無制限で自習利用が可能です。 今は平日毎日開校できているので、毎日自分の勉強部屋として使ってくれてOKです!!   教室で自習してくれていると、 学習内容も把握できますし、都度アドバイスすることもできます。 勉強の邪魔になるものもないですし、問題集はたくさんありますし、 質問もできるので、効率超アップです!   ぜひ、積極的にご活用ください。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     学習成果確認テスト(1学期中間テスト)の結果が返却され始めました。   「ついに出た100点!!」 「前学年末からめっちゃ上がった!」 「社会はやばかった…」 「漢字がもっととれたら…」   いろんな声が少しずつ聞こえていますが、 大事なのは今回の結果を次にどうつなげるかです!  もちろん今回のテストも内申点に含まれる大事なテストです。 が、これで終わりではない! あくまでここまでの学習達成度の把握がメインのテスト。 しっかり分析して次につなげましょう!!     とれたところ→何が良かったのか とれなかったところ→何をすればよかったのか、次はどうするのか   それを一人ずつ、各教科しっかり見直して 内容の復習も含めて今週取り組んでいきましょう。 そして、来週からはその内容も踏まえて期末テストに向けて進めましょう!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。   中1で習う累乗(指数)の計算。 正負の計算の流れでフッとでてきますが、 間違える生徒も非常に多い!   ひっかかりやすいポイントに注意してマスターしましょう。     ・指数の基本 右肩の数字は「何回かけるか」を表す! 2^3=2×2×2=8   ■注意 2^3=2×3=6 これは間違い!!     -3^2 → -3を2回かける?それとも3だけ2回かける?   正解は、3だけ2回かける!! -3^2=-3×3=-9 ※累乗(指数)の影響力の範囲はせまい!   では、累乗(指数)の影響力を広げるには? -3を2回かけるには? → カッコを使いましょう。 (-3)^2=(-3)×(-3)=9   でもこれに注意! (-3)^2×(-2^3) 前の指数はカッコの外!→カッコ全体を2回かける! 後の指数はカッコの中!→2だけを2回かける! (-3)^2×(-2^3)=9×(-8)=-72   しっかりとルールを確認しながら計算練習をたくさんこなし、身につけていきましょう!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     今週、長尾中がテストだったので 中学生はここ2週間くらい 提出物や復習、暗記学習、演習などなど バタバタとがんばりました。   その裏で、小学生ももちろんがんばってます!  直近で大きなテストがあるわけではない 苦手なところがあって慌ててるわけではない   が、コツコツ新しいことを勉強して、 それを理解・定着させるためにたくさん問題解いて、 覚えるために書いて。   目先の目標も大事ですが、 目先の目標だけでなく、もっと先の目標を意識できるかどうか。 また、勉強自体の楽しさを感じられるかどうか。   有名校の合格実績。 テストの点数。 それも大事です。 が、イマナビではそういった目標に向かう姿勢や 勉強の楽しさといったところも大事にしたいです。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     暗記のコツが知りたい! いい暗記法教えて! どーやったら覚えれる?   いろんな相談がありますが、基本はコツコツ。     見て覚える人。 読んで覚える人。 書いて覚える人。 自分に合った勉強法がどれなのかはわかりません。 やってみて、うまくいく方法を探すしかない…。 だから、とにかくコツコツ「やってみる!!」です。   暗記はいろんな勉強の入り口。 まずはここをしっかりできる人を目指しましょう!!   そのために、時間をかけるのは大事。 まずは量!!質はあとからついてくる! がイマナビの持論w     「努力はウソをつかない」   がんばれーイマナビ生!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       中学地理はただの暗記ではなく、 図表から特徴を読み取るチカラも必要!   世界の気候について、雨温図からの見分け方を確認しておきましょう。     1)熱帯:年間を通して気温がずっと高い +雨もずっと降る → 熱帯雨林気候 +雨はVの字 → サバナ気候     2)温帯:気温が山型 +雨も山型 → 温暖湿潤気候 +雨は年間ずっと降る → 西岸海洋性気候 +雨はVの字 → 地中海性気候     3)冷帯:気温がマイナスになる +雨もまぁまぁ降る 4)寒帯:気温がほぼマイナス +雨が少しだけ → ツンドラ気候      気温が常にマイナス+雨が降らない → 氷雪気候     用語だけの暗記ではなく、 図表で見た特徴とワンアセットで覚えておくことがポイントです!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学では5月13日(火)に 1学期学習成果確認テストが予定されています。 イマナビ生もそのテストの向けて仕上げていっている状況です。   春休みから前学年の復習、1学期の予習を進めてきたので、基礎理解は十分。 あとはしっかり暗記事項を定着させて、 理解を深める演習で、完成度を上げていきます!!   そして、大事なのが学校の提出課題。 そのままテスト勉強にもなるので、ここをしっかり完成させることが重要!! すでにテストまで1週間を切っているので、1周目が完成しているはず。 残り1週間で2周目、3周目に取り組みカンペキにしていきましょう。  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索