ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     ・y=2x-8を「x」について解きなさい。     これスラスラ解けますか? これができるようになると、方程式や連立方程式レベルがグッと上がります! 今回はこの等式変形について確認。   「x」について解く → 「x=」の形にすること この式変形では、等式の性質を使います。 つまり、等式の両辺に対して、同じ操作をしても等号が成り立つ性質を利用します。 ポイントは「同じ操作を行う」ということ!!   1)「x=」にしたい → 左右をそのまま入れ替え  y=2x-8 → 2x-8=y   2)「-8」がいらない → 「+8」して消しちゃおう  2x-8=y → 2x-8+8=y+8 → 2x=y+8  ※必ず左右同じ操作を!   3)「2」がいらない → 1/2をかける  2x=y+8 → 2x×1/2=(y+8)×1/2 → x=y/2+4  ※係数を消すには逆数をかける!   これで完成!       等式変形が自在にできれば、方程式・連立方程式が得意に!! しっかり練習しましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。   ]   長尾中の1学期期末テストがいよいよ直前! もちろん平日コツコツがんばってくれていますが、 がっつり時間を確保できる週末はココがラスト。   ここまで出来たら完了!! というのがないのがテスト勉強。   提出物の完成。 塾ワークの演習。 暗記特訓。 学校ワークの2周目、3周目のやり込み。 ・・・   ゴールはないですが、ゴールを目指す努力。 終わりがない努力ですが、それをどれだけ真剣に取り組み続けられるか。 テスト結果も大事ですが、過程としてこの部分も大事だと思います。   自分史上最高を目指して、 一緒にラストスパートがんばりましょう!!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビの個別指導は、基本は演習型授業です。 要点を解説し、実際に問題が解けるか実践していきながら、理解を深めていきます。   解く過程を見ながら、 十分理解できてる→応用or次の単元へ まだ怪しい→類題演習 全然できていない→必要な知識の再確認 と、それぞれ進め方が異なってきます。   苦手な単元、不安な単元はやはり解く過程にそれが出てくるので、 必然的に演習量も増えます。 でも、できないもの、苦手なものにたくさん取り組むのってしんどい…。   それをサポートするのもイマナビ!!   できないものができるようになる喜び、達成感。 困ったときに助けてくれる人の存在。 あくまで、チャレンジするのは生徒自身ですが、 何もかも一人でがんばってことじゃないです。 すぐ目の前には先生がいるから大丈夫!!   今日も一緒に楽しく苦手にチャレンジしましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     中学社会の歴史。 とにかく「暗記」と言われるけど、どう暗記したらいいの? → 歴史で大事なのは「流れ」「時代背景」「違い」 今回は歴史の入り口。 「人類の進化」についてポイントを紹介!     ■猿人~原人   ・猿人(アウストラロピテクス) ★直立二足方向  ★打製石器を使う   ・原人(ジャワ原人・北京原人) ★火の使用 ★言葉を使い始めた  ★集団で生活       ■旧人と新人   ・旧人(ネアンデルタール人) ★死者を埋葬 → 感情・思いやり   ・新人(クロマニョン人) ★骨角器を使用  ★洞窟に絵を描く(ラスコー・アルタミラ) → 文化や芸術が登場!      人類は「道具→火→言葉→文化」を少しずつ進化   覚えることが多い歴史。 ポイントを抑えて効率よく大事な部分を抑えていきましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中の生徒。 テストまで残り一週間ちょっと。 かなり残された時間は少なくなってきました。   でも、まだまだできる!     むしろ直前だからこそ効果のある勉強もあります。 何でもかんでも早く終えておけばいいというものでもありません。 そのタイミングにあった学習内容があります。   今だからこそできることがあります!   そういう意味でも、まだまだできる!     残された時間が少なくなってくると急に焦ってくるかもしれません。 いい緊張感、焦りというものは多少必要ですが、 日に日に残された時間が少なくなるのはわかっていたこと。 自分の力ではどうにもできないこと。 ここで焦っても仕方ない!   自己ベスト目指して、今すべきことを今やるだけ! 一緒に最後までがんばりましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学1学期期末テストまで約2週間。   いよいよ直前。   中間テストから期間が短く、なかなかペースアップが難しいタイミングでしたが、 さすがにこのタイミングになってくるとみんなモチベーションが上がってきます!!     ただ、まだ提出物が完成していない、 ワークの演習が追い付いていない、 暗記が完了していないなど、それぞれ課題は山積み…。     ですが、まだ2週間あります!!   まだまだできることあります。     毎日コツコツ進めるしかない! 残された時間は限られていますが、 その中でどれだけ最大限の取り組みができるか。 一緒に考えながらがんばりましょう。   今日も教室開けて待ってます!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     他の教科とちょっと違う国語。 ただ解答を確認するだけでは次の点数アップにはつながらない…。   今回は国語のテスト直し法を紹介!     1)本文を音読 ・必ず音読 ・時間を測る  ・設問は見ない  ・意味が分からない言葉にチェック   2)設問を確認 ・漢字、文法はとばず  ・設問分析(問われていることを確認)   3)本文読解 ・設問に解答になりそうなところをチェック →単語ではなく一文チェックで情報漏れを防ぐ!   4)解答作成 選択問題→一部合致or全体合致? 記述問題→答え方に注意   5)正誤確認 間違えたところ→なぜ間違えたのかが重要! 本文のどこを参照しているかを必ず確認。   6)語彙、漢字、文法 専用ノートに書きだすとGood!   国語のテスト直しでは、再度本文をしっかり読むことが重要。 解答が本文のどこを参照しているのか、その点に注意して取り組みましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学の1学期期末テストまで約2週間。 みんな順調に提出物を進めているようですが、 ここからしっかり追い込みのタイミングです。   ワーク2周目、3周目。 予想問題。応用問題。暗記。 早め早めの取り組みでまだ時間的には余裕があるはず! ここで手を抜かずもう一段階上を目指して追い込みましょう。   自分で自分を追い込めるかどうか。 甘やかさず、厳しくできるかどうか。   ここが自分史上最高を達成できるかどうかの分かれ道。 自分だけで追い込みが難しい場合は教室へ! イマナビがしっかりサポートします。   ネチネチ勉強するように追い込ませていただきますw  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビの個別指導は型が決まっていません。 生徒一人ひとりに合わせるため、いろんな指導方法を実践します!   講義形式にしたり、小テストしたり、音読したり、問題集取り組んだり。     今日は生徒が本当に理解できているか確認する意味も込めて、 授業してもらいましたw     わかったつもりで終わらせない!! 人に説明できるところまでいければ完璧に理解できてるはず。   説明を聞いてわかったをつくる。 問題を解いてできるを実感。 さらに、誰かに解説して理解を深める!!       確かに良い勉強になってると思うので、 今後もどんどん取り入れていきますw      

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       英語で「言う」は?と聞かれたら、何個出てきますか? → say、tell、speak、talk…     で、どれを使うの!? → それぞれの意味の違いを解説。     1)say 「~と言う」 → 言葉を発するという意味で、誰に言うかはハッキリしなくてもよい。 例)She said "hello".(彼女は「こんにちは」と言いました。)   2)tell 「誰かに~と言う。」 → 誰に何を伝えるかが大事。目的語(相手)が必要! 例)He told me a secret.(彼は私に秘密を話してくれました。)   3)speak 「一方的に話す。」 → 言葉を話す能力や正式な場面で話すときに使う。やや かたい表現。 例)She can speak English.(彼女は英語を話せます。)   4)talk 「双方向に話す。」 → おしゃべりするという意味。カジュアルで、会話のイメージ。 例)We talked about school.(私たちは学校のことを話しました。)     英単語には日本語にすると同じような意味の単語がたくさん出てきます。 それぞれの詳細な意味の違いまで理解して完璧に使いこなしていきましょう!    

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索