ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビはアルファベット表記で、「e-manabi」 eはeducation(教育)、electronic(電子)、そして、enjoy(楽しむ) 実はもう一つ大事な「e」があるんですが、それはまたの機会にw   イマナビができたときはコロナ禍真っ只中。 それでも小中高生の学びの機会を失ってはいけない!! との思いで、オンラインを駆使した個別指導としてスタート。 electronicのチカラを使い、educationを届ける!そんなスタートでした。 今は、対面での授業がメインとなり、 electronicのチカラを使う場面は映像教材やWEBテストなどに限られてきました。   ですが、創立以来かわらない「enjoy」の気持ち。   勉強が嫌いで塾に来る(連れて来られる)生徒が多いこと、多いことw でも、勉強だって、スポーツや芸術と同じで楽しむことができる!! 本来人間は、新しい知識を楽しむもの。 また、目標を達成できた喜びはだれにでもあるもの。     少しずつでも、毎日の勉強を楽しんでほしい!!   そんな気持ちで今日も授業です!!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     春期講習期間中。 いつもとは違う特別カリキュラムでそれぞれ勉強中。   早い生徒が前学年の総復習を終え、新学年の予習に入っています。     予習に入ると、なぜか復習のときよりペースが早い?   一度習ったところの復習より、新しい単元の予習の方が楽しいようですw やはり新しいこと、初めてのことはみんなワクワクするんですね。   それは人間の本質だと思います。   その勉強の楽しさ、新しいことをすることの楽しさを理解できると、 もっと前向きにどんどん勉強できるようになります。   うまくカリキュラムを調整して、 みんながずっと前向きに楽しく学べるように工夫していきますね。          

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     国語の勉強は分野別に取り組み、自分の型を作っていきましょう。 今回は各分野のオススメ勉強法を紹介。   ・現代文の伸びる勉強法 1)暗記は「読む+書く」で効率よく 全部書くと時間がかかる…。読むと組み合わせて効率よく! 2)読解は「目的をもって」 何を読み取りたいのかを意識して読む習慣づけを。 3)本文い書いていることから考える 「なんとなく」の解答をやめよう!   ・古文の伸びる勉強法 1)古文単語と文法は見る!読む!書く! 2)古典常識をインプット  古典常識を知ると読解のしやすさがグッとあがります。 3)読解問題でアウトプット  古文は基本暗記。インプット+アウトプットで定着を。   ・漢文の伸びる勉強法 1)句形は音で覚える! 2)当然アウトプットで定着! 3)結論の「教訓」に注目  教訓部分は設問と絡みやすい   マーク型の解答のコツ 1)それっぽい解答に飛びつかない  選択肢の細部までチェック 2)選択肢は結論に注目 3)時間配分がポイント  限られた時間での得点の最大化を狙おう   記述型の解答のコツ 1)本文中の語句を使う! 2)キーワードで加点を狙う!   大事そうな単語はできるだけ盛り込もう 3)圧縮+合成で答案作成  言葉の言い換えで文章を圧縮。字数制限をクリアして内容を充実   一番大事なコツは実践! いろいろためいs手自分の形をつくりましょう。      

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     もうすぐ春休み♪ 友だちと遊ぶ!! 家族で旅行!!   いろんな予定がいっぱいかもしれないですが、 少しでいいので勉強も!!     春休みは進級のタイミング。 学年の変わり目で、教科担任も変わりますし、 学習内容も変わってきます!!   が、前学年の内容の上に積み重ねる教科・単元もあります。 新学期好スタートを切るために、 ・前学年の総復習 ・新学年につながる重要単元の復習 ・新学年内容の予習 これが大事!!   特に新学年につながる内容で苦手単元が残っている場合は、 この春休みでしっかり克服しておきましょう。   学校の授業がない分、復習に集中できるタイミング!!   努力はうそをつかない。   コツコツがんばりましょう!        

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       学年末テストが終わり、テスト直しが終わり。 春期講習が始まり、現学年の総復習、苦手単元の復習。 そのまま新学年の予習へと進みます。     テスト前は意識せずとも、モチベーションは上がり、ガンガン集中して勉強できています!!   テスト直しも終わり、復習に入った今のタイミング。 この追い込まれていないタイミングで、一度習ったことのある復習にどれくらい集中できるか。 とても大事なことです。   この復習の重要性が理解できている生徒はちゃんと集中できます。 だから、このタイミングの復習にもちゃんとコツコツ取り組めます。 なにもない時に集中してコツコツできるのは本当に強い!!   だからイマナビでは、ただ単に勉強するのではなく、 なぜ、今、この単元を勉強するのか? これができるようになったら、次は何ができるようになるのか? そういった意図をできるだけ生徒に理解してもらうようにしています。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。   英文の並び替え問題、英作文。 英文をつくるときの語順で悩む生徒も多い。     「私は日曜に講演でサッカーをします」 日曜に、公園でやから・・・ I play soccer on Sunday in the park. ん?なんか違う? 英文の語順は日本語とは当然違う。 まずは、基本の語順を覚えましょう!     1.主語 2.動詞 3.目的語 4.方法 5.場所 6.時間   先ほどの英文なら。 1.主語  I 2.動詞   play 3.目的語 soccer 4.方法 5.場所  in the park 6.時間  on Sunday.   他にも 1.主語  You 2.動詞   can swim 3.目的語 4.方法  with your friends 5.場所  in the sea 6.時間  during summer vacation.   基本の形を覚えて、当てはめていくだけ!!

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     ほとんどの生徒が現学年の学習内容を終え、 春期講習期間中の特別カリキュラムに入りました。     春期講習期間中の授業では、 1)現学年の総復習  →苦手単元のピックアップ+重点復習  →新学年1学期内容につながる単元の重点復習 2)新学年内容の予習   この2つを進めていきます。 もちろん生徒毎にカスタマイズする部分はありますが、 概ね全員に取り組んでもらう予定です。   ピックアップされた苦手単元。 放置すると必ずどこかで連鎖していきます。 現学年の内容で見つけた苦手単元の克服は今のうちに!!   わからないものを理解する。 できないものをできるようにする。   これは大変な作業ですが、コツコツ今がんばるしかない!!     まだ始まったばかりの春期講習ですが、しっかり頑張っていきましょうね。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビは個別指導塾です。 一人ひとり違う内容で学習をします。 演習型の授業になります。   なので、同じ時間帯に来てもみんな違うことをします。 つまり、学年や教科で曜日や時間帯のしばりもありません。   こうなると、それそれがそれぞれの課題をクリアしていけるかどうかの個人戦のようになります。 集団授業塾のような、模試で成績順をつけてクラス分けをして・・・ということができません。 ライバル同士、友だち同士で競い合い切磋琢磨して成績を上げていく!!という環境がうまれにくくなります。   ですが、イマナビでは友人紹介の入会が多く、友だち同士が多い。 というわけで、お互いに意識して競い合う環境が出てきました。 教室としても友人同士関係なく、 そういったライバル関係かつ一緒にがんばる仲間という意識がつくように工夫していきます。   広い教室ではないので、すぐにみんな仲良くなれるのもイマナビの特徴です!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     なかなかイメージが難しい理科の天体。 今回は、天体の中で代表的な「月の見え方」について その考え方を解説!     この問題で考えてみましょう。 次から早速解説です。         考え方1)太陽光の当たり方 月に対して、太陽光の方向を考えて光が当たらない【半分】を黒く塗りましょう。   考え方2)地球からの見え方 地球からの月が見える前半分を囲もう。 地球からまっすぐに見た時に黒く塗った部分がどれくらいあるか、明るい部分がどれくらいあるかが重要!!   太陽の光の当たり方も地球からの見え方も垂直に考えて、前半分と後ろ半分に分けて判断するのがポイントです。   たくさん例題にもチャレンジして自分で図が書けるようになるまで取り組みましょう。          

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビは3月・4月を春期講習期間としています。 学校進度や定期テストに合わせた通常期とは違った特別カリキュラムをそれぞれに合わせて組みます。 学校の授業がストップする春休み。 この機会を最大限活用するため、通常授業のカリキュラムを変更しています。   もちろん、ひとり一人内容は異なりますが、今回の春期講習では、 ・次学年の1学期につながる単元の復習 ・次学年の1学期内容の予習 大きくはこの2つがメインになります。 あとは、それぞれの進捗や理解度、目標に合わせて修正していきます。   定期テストの解き直しや現学年の残りの単元の学習。 やるべきことを終えた生徒から順に春期特別カリキュラムに突入。 概ね来週あたりからほとんどの生徒がスタートしますが、今週早々にスタートした生徒もいます。   「こんなんやったけ?」 「あっ、思い出したー」   直近のテスト範囲や学校で習っている内容とは別の復習になるので、 なかなかモチベーションが上がらない生徒も多いですが、 【なぜ、今この単元を復習するのか?】 その理由がわかれば、モチベーションも変わります!!   しっかり意図を理解して、意味のある学習を積み重ねていきましょうね。 この春休みも自分史上最高を目指して一緒にがんばりましょう。        

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索