ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     なかなかイメージが難しい理科の天体。 今回は、天体の中で代表的な「月の見え方」について その考え方を解説!     この問題で考えてみましょう。 次から早速解説です。         考え方1)太陽光の当たり方 月に対して、太陽光の方向を考えて光が当たらない【半分】を黒く塗りましょう。   考え方2)地球からの見え方 地球からの月が見える前半分を囲もう。 地球からまっすぐに見た時に黒く塗った部分がどれくらいあるか、明るい部分がどれくらいあるかが重要!!   太陽の光の当たり方も地球からの見え方も垂直に考えて、前半分と後ろ半分に分けて判断するのがポイントです。   たくさん例題にもチャレンジして自分で図が書けるようになるまで取り組みましょう。          

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビは3月・4月を春期講習期間としています。 学校進度や定期テストに合わせた通常期とは違った特別カリキュラムをそれぞれに合わせて組みます。 学校の授業がストップする春休み。 この機会を最大限活用するため、通常授業のカリキュラムを変更しています。   もちろん、ひとり一人内容は異なりますが、今回の春期講習では、 ・次学年の1学期につながる単元の復習 ・次学年の1学期内容の予習 大きくはこの2つがメインになります。 あとは、それぞれの進捗や理解度、目標に合わせて修正していきます。   定期テストの解き直しや現学年の残りの単元の学習。 やるべきことを終えた生徒から順に春期特別カリキュラムに突入。 概ね来週あたりからほとんどの生徒がスタートしますが、今週早々にスタートした生徒もいます。   「こんなんやったけ?」 「あっ、思い出したー」   直近のテスト範囲や学校で習っている内容とは別の復習になるので、 なかなかモチベーションが上がらない生徒も多いですが、 【なぜ、今この単元を復習するのか?】 その理由がわかれば、モチベーションも変わります!!   しっかり意図を理解して、意味のある学習を積み重ねていきましょうね。 この春休みも自分史上最高を目指して一緒にがんばりましょう。        

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     先週で長尾中1年・2年の学年末テストが終了。 テスト返却は今週水曜日以降の予定。   みなさん、お疲れさまでした。 前日も遅くまで自習で残り、最後まで頑張れたと思います。   ギリギリまでがんばって、その実力を試すテスト。 それでもできなかったところ、間違ったところが出てきたと思います。 頭がピークに仕上がっている今、そのあと一歩を復習しておくことが重要。 今週はしっかり振り返りしておきましょう。   で、テストが返却されたら再度テスト直し。 テストをテストで終わらせない。 次につなげる動きが一番大事。 何が良かったか、何が良くなかったか。 次に向けてどの行動を変えるのか。 先の目標を視野に入れながら、次のステップを一緒に考えていきましょうね。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       テスト後見直しをすると、 「やり方わかってたのに…」 「単純な計算ミス・符号ミスが…」   → 簡単なケアレスミスを減らすだけでも点数に大きな差が出ます。   今回はケアレスミスを減らす方法を紹介!     1.声に出す 目で追うだけだと、読んだつもりで実際は読めていないことも。 練習中は声に出す。テスト中は心の中で。 声に出すくらいのスピードでじっくりチェック!   2.線をひく 問題文中のキーワードや大事な数字に線をひく、マーキングする習慣を。 条件や単位など間違えやすいところは特に注意。   3.計算は余白をとって大きく 狭いスペースでの計算はミスのもと。 余白で見やすく計算式を書く! 途中式もできるだけ省略せず、見直せるように残しておこう。   4.ゆっくり丁寧に 慌てると、書き間違いや自分の字でも見間違えます。 時短で解きたいときこそ、落ち着いて丁寧な字で書こう。   5.基本を再確認 そもそもの知識不足はミスのもと。 できると思う単元でもしっかりと見直しを。 友だちなど、人に説明できるくらいがベスト!     人間である以上、だれでもミスはしてしまいます。 それを普段からの習慣でどれだけ減らせるか。 コツコツ習慣づけをしていこう。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学 1年・2年 学年末テスト 2月26日(水)~28日(金)   今日で二日目が終了。 残すところ一日。   ここまで、提出物を早めに仕上げて、塾のワークで演習、 WEBテストで暗記の確認、提出物の演習2周目・3周目、 プリントの確認・・・   できることいっぱいがんばりました!!     終わったテストの結果も気になりますが、 気持ちを切り替えて明日、最後一日のために今からできることがんばりましょう。   まだできることある!! 今からでも点数アップは狙える!!   最後まで気を抜かず、がんばりましょう!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       長尾中学1・2年生の学年末テスト 2月26日(水)~28日(金)   いよいよ直前も直前。 テストに向けて1ヶ月・3週間前からガツガツやってきました。   ここまでの学習でしっかり身についたか確認テストでチェック! 暗記漏れ、理解漏れを探します。 そして、改めて覚えなおす。 別の問題で再度確認。 この一週間はこの繰り返しでした。   「もうできることない!!」 というところまで仕上げていきましょう。   限界まで頑張ってどれくらいの結果が出せるか。 そこからまた次に向けての課題を探し改善していく。 終わりはありませんが、確実に一つずつステップを上がっていっています。   テストに向けてがんばるけど、テストがゴールじゃない。 その先もしっかり見据えてがんばっていきましょうね。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     計算のルールがややこしい「√」。 どんな数字がイメージもしにくいので、扱いが難しい。 そんな中学生も多いかも?   でも大丈夫!! きちっとルールを覚えて、演習を重ねれば誰でも得点源にできる単元! 今回は√のかけ算・わり算をチェック!   ・ルートを含むかけ算 基本1)√のかけ算・わり算は√の中身で計算  √3×√5=√15 基本2)整数は整数同士、√は√同士で計算  2√3×3√5=6√15   (プラスワンポイント)  √18=√(2×3^2)=3√2  ※√の中はできるだけ小さくする!   ・ルートを含むわり算 基本3)わり算はかけ算にしてから計算 √24÷√3=√24×1/√3 ←かけ算にすると逆数になる!  =√24/√3  =√8/1 ←√同士で計算。約分しよう!  =2√2 ←√の中は小さくする!   あとはひたすら計算練習! 間違えなくなるまで何度も繰り返してマスターしよう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学1年・2年の学年末テスト 2月26日(水)~28日(金)   残り1週間切りました!   学校ワーク3週目の生徒 最終提出物のチェックをする生徒 塾のワークで演習仕上げる生徒 WEBテストで暗記漏れを確認する生徒   それぞれが「今」すべきことを考えて 自分で取り組めています!!   イマナビは個別指導塾ですが、 メインは「授業」ではなく「演習」!! 勉強の基本は自分で学ぶこと。 しっかり頭を使って悩んで、手を動かす。 しんどい作業ですがその先に自立した姿があると信じて そっとサポートする形で生徒と応援していますw   年度締めくくりの学年末テスト。 残り1週間。 もう1週間しかないと思う生徒もいるかもしれませんが、 まだ1週間あります! ここでできること、しっかり考えてやりきりましょう。   イマナビがサポートしていきます!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     2020年にスタートしたイマナビ。 入試シーズンも5回目になりました。 ありがたいことで、毎年受験生がいます。   まだまだ未熟な塾ではありますが、 ここまで「無敗」!!   それぞれがちゃんとがんばってくれた結果。 本当にみんなよくがんばってくれています。   そして、今年も入試結果が届く時期になりました。 何回迎えても、毎年ドキドキ。   まずは、私立高校・大学入試の結果速報を。 大和大学 教育学部 合格 桃山学院大学 人間教育学部 合格 羽衣学園 進学コース 合格 清明学院 進学コース 合格 清明学院 総合コース 合格   見事ここまで順調にみんな合格です! すばらしい。 本当にうれしい。 みんな、おめでとう!!   まだ公立高校受験を控える生徒がいます。 最後まで気を引き締めてがんばっていきましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     社会の勉強はただの暗記? 確かに暗記要素は強いですが、 ただただ暗記していくのは大変…   →ポイントは「流れ」! 社会の暗記では「流れをつかむ」ことが重要。 流れに沿って覚える方が記憶にも定着しやすい!   ステップ1)暗記 流れをつかみながら大事なポイントを暗記することが重要。 →基本は教科書 ・流れを理解しながら読む ・大事な部分にマーカー  (用語だけノートに書きだすのも〇) ※教科書が苦手な人は各種動画も活用!   ステップ2)演習 理解と暗記を確かめる! →学校ワークが最適 1)ワークを解く 2)丸付け+解説読む 3)もう一度ワークを解く 4)丸付け+解説読む ※反復が大事!間違ったところを解決できたかどうかが重要。   ステップ3)アウトプット 理解を深める!暗記を定着させる! →友だちに教える ・友だちと教えあう ・自分の言葉で説明できれば理解カンペキ! ・一人のときは声に出す ※ステップ1で書き出した用語で、その説明を声に出してみる   ただただ暗記するより、 流れを意識して暗記することで 効率がグッと上がります!!  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索