ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     ステップ1「教科書を音読」 歴史で大事なのは背景や流れをつかむこと。 まずは教科書で基本の流れをインプット。 できれば音読がベスト! しっかり理解しながら進めることができます。   ステップ2「まとめ勉強」 ノートや付箋を使って自分なりに整理してみましょう。 図表もうまく使って! ※注意点 見た目にこだわりすぎると無駄に時間を浪費。   ステップ3「問題集で演習」 インプットのあとはアウトプット! 覚えたと思っても問題が解けないことがあります。 改めて教科書を読み直す、 学校や塾の先生に質問する、などで解決しよう。 ※プラスワン!! 問題集は1冊を最低2周!!   しっかり流れや背景が理解できていれば、 記述問題にも十分対応できます!!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     「めっちゃ勉強時間増やしたのに点数上がらない」 「先輩から教えてもらった、 おすすめテキストで勉強したけど苦手が克服できない」 ・・・   イマナビでは、成績をあげていくために3つが必要と伝えています。   1)勉強量 まずは量!!ここはだれでも増やしていけるところ!! 勉強が苦手な人はまずはここから!!   2)勉強の質 中3受験生が1日5時間6時間勉強していても、 小学生のテキストで漢字ばかり勉強しても合格にはたどりつけません。 今の状態、目標に合わせた内容・質が大事になります。   3)哲学 最高の教材を使って、最高の先生が、一日付きっきりで勉強しても、 本人に目標を目指す気持ちがなければ意味がありません。 哲学というと大げさですが、この熱意の方向性・大きさはとても大事な部分。   このそれぞれがかけ算になることも大事。 どれか一つでもマイナス・ゼロだと意味がありません。 それぞれプラスにしていくことが重要。   イマナビではその視点を持って、 教室での授業、家庭学習指導を行なっています!! ひとつ一つを少しでも大きなプラスにするために。 今日も明日もがんばっていきましょう!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       2学期期末テストも終わり、 冬休みに向けて着々と進んでいます。 学校進度も落ち着きだしたので、 それぞれの課題を確認し、 冬休み中の目標を設定中。   弱点の社会歴史を重点復習。 歴史独特の流れをつかむ練習。 450点以上を目指すため 5教科バランスよくレベルアップ。 入試に向けて得点源の 数学計算を強化。 勉強習慣を強化。 理社の暗記でペースアップ。   せっかくの長期休暇。 しっかり目標をもって 計画的に進めていきましょうね。      

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     なかなか取り組み方が難しい国語。 特に読解力向上のための勉強法がわからない… という生徒も多いはず。   今回は国語読解の勉強法を紹介!!     1)音読する 黙読では読めていないことが多い。 声に出して読むことで無意識的な読み飛ばしを防ぎます。 読むスピードもちょうどよくなり、内容理解がしやすい!   2)要約する 文章全体の概要を抑える練習! 内容を1分で説明してみよう。 説明文:テーマ、背景、具体例、結論に注目 物語文:テーマ、登場人物、シーン、気持ちの変化に注目   3)記録する 読んだ文章について、タイトル、概要、日付を一覧に記録。 定期的に見返すと国語文章の常識が蓄積される!     短期的な向上が難しい読解力。 でも、コツコツが必ずチカラになります! 諦めずにチャレンジしましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     定期テスト前にガッツリ出る提出物課題。 テスト前に慌ててやっていると、 提出物課題を進めるだけに追われてしまい、 テスト勉強が十分にできません…。   イマナビでは、 1.塾で予習授業 2.学校授業で復習 3.学校ワークで確認 これを日々のルーティンにし、 テスト前に、最終チェック+テスト勉強の仕上げ! この流れを目指しています!!   この流れで行けば、同じ内容を最低3回勉強でき、 しっかり定着することができます。 また、テスト前に十分時間をつくることもでき、 本当に必要なテスト勉強をすることができます。   日々のコツコツが大事。 がんばっていきましょうね。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     12月も2週目に入り、今年も残り約3週間。 学校の授業も冬休みに向けて2学期締めくくりのタイミング。   イマナビも12月と1月を冬期講習期間として、 通常授業を特別カリキュラムで進めています。 もちろん、希望制で追加授業も受け付け開始しています。   2学期までの内容の総復習。 個別の苦手単元の重点復習。 3学期に向けての予習。   それぞれのカリキュラムで取り組みます!! 冬休みは短いですが、、 それでも学校の授業がストップしている この期間は大チャンス!! 短い期間だからこそ、 しっかり計画を立てて効率よく取り組んでいきましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     部活、習い事、友だち、家族。 いろんな予定で大忙しの中学生、高校生。   そこに勉強!!     限られた時間でがんばらないといけないので、 しっかりと集中して取り組みたい!!   ということで、おすすめの集中力MAX法を紹介。     1)朝起きたら日光を浴びる  → 脳を活性化させるセロトニンが分泌 2)最初に一日でやること10個書き出す  → 終わったものを横線で消す快感 3)予定は30分単位でたてる  → 小刻みに予定して無駄をなくす 4)やるもの以外は机に置かない  → 少しでも気が散ると集中力down 5)1時間ごとに休憩を  → 休憩も予定しておくことが重要 6)休憩時はストレッチorウォーキング  → 軽い運動が最適! 7)やるもの以外は机に置かない  → 少しでも気が散ると集中力down 8)勉強をスタートする前に毎回深呼吸  → 休憩から戻るときもね 9)眠たい時は仮眠を  → 15分でアラーム設定! 10)場所を変える  → 気分転換でリフレッシュ!   大前提、やろうという気持ちが重要。 気持ちだけで前に進めない時にぜひ実践してみてください。      

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学校の2学期定期テスト終わり、 テスト結果も返却されました!!   ガッツリ上がっている生徒。 ちょい上がりの生徒。 教科によって失敗してしまった生徒。   それぞれですが、大事なのはここから!! テスト結果に一喜一憂して終わりにしない。 しっかり振り返りが重要。   できたとこ→何がよかったのか できなかったとこ→何がダメだったの         →次はどうするのか   テスト直しと合わせてテスト勉強の振り返り。 そして次に向けてどうするのか。 ちゃんと次につなげることが一番大事!! 気を抜きたいところですが、 しっかり気を引き締めてもうひと頑張りしましょうね。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     2学期期末テストが終わり、 中3生は本格的に志望校を決める時期。 あーでもこーでもない言いながら、 同時に勉強も進める!!   そして、その裏でコツコツ勉強する高校生。 夏以降、推薦入試から始まり 半年間バラバラと本番を迎える高校生。   こちらもまだまだ本番中!     ちょうど先日公募前期の合格をつかみましたが、 まだまだチャレンジ!!   学校の定期考査のタイミングでもありますが、 今週末にも入試。 本当に大変ですが、自分の将来に向けて日々がんばっています!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     理科は計算分野と暗記分野にわけて学習が必要。 暗記分野は回数と時間をかけていけば対策OK。 計算分野はしっかりと理屈を理解することが重要!   今回は湿度の計算について、 イメージを持つことで攻略する方法を紹介します。   ・基礎知識 飽和水蒸気量:1㎥の空気中に含むことができる最大の水蒸気量  <ポイント>気温によって変化する! 露点:水蒸気量が飽和水蒸気量と同じ量のときの温度    →水滴が発生する温度 湿度:飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合(%)  <公式>湿度(%)=(水蒸気量)÷飽和水蒸気量×100   ・イメージで攻略 飽和水蒸気量の分だけ入るコップをイメージ!! ここに水蒸気の量だけ水を入れよう。 半分まで水が入れば湿度は50%です。   気温が下がる→飽和水蒸気量が下がる       →コップが小さくなる このとき、入っている水の量(水蒸気量)は変化しない! つまり、より満杯に近づきます。 → 「湿度が高くなる」ということです。   飽和水蒸気量が変化 → コップのサイズが変化 水蒸気量が変化 → コップの中の水が変化 このイメージをもって湿度を考えるようにしましょう!!   あとは練習問題でしっかり演習。    

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索