【立花ゼミ】「コミュ力」と「コミュニケーション能力」
略語のはずなのに別物な気がする。 こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです! 学生が言う【コミュ力がある】と社会人が言う【コミュニケーション能力がある】、 なんか意味がずれている気がするんです。 実際に生徒に聞いてみました。 Q.コミュ力がある人ってどんな人? 中2H君「友達作りが上手な人」 中1M君「たくさん友だちがいる人」 中3Y君「お母さんとは逆の人」 中3Mさん「意思疎通が問題なくできる人」 的を射ている人も中にはいましたが、 おおむね交友関係が広いというようなイメージでした。 ちなみに私が考えるコミュニケーション能力は、 「質問に対する回答が、質問に適していること」だと思っています。 で、なぜこの話をしているかというと、 高校入試で面接があるので、その練習をするときにこの話が出たからです。 面接が苦手という生徒は「コミュ力がないから苦手だ」と言っていたのですが、 生徒の考えるコミュ力って面接に必要ないよな、と。 面接官と楽しい話をしたから、 面白いトークスキルがあるから、 即興で話ができるから、受かるわけではありません。 しっかり準備した人が合格するのです。 自分が志望校にどう適しているのか、 どういうことがしたくてそこに行くのか、 なぜその学校でなければならないのか。 内申点が高い、テストの点数が高いのももちろん大事ですが、 問われていることに対する行動・言動を間違えてしまえば、 あっさり不合格になってしまいます。 例えば、さっきのコミュ力の話であれば、 4人中3人が不合格です。 そうならないために、 たかが面接と侮らずにしっかり準備をして臨みましょう。 うちの塾生たちも合格させられるように、 引き続き対策していきます! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎