【立花ゼミ】本読みの宿題、やってますか?
家で料理をするとき、 にんじんは皮を剥かなくてもいいって農家さんが言ってました。 こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです! にんじんは収穫の際に高圧洗浄するらしくて、 その時、土と一緒に硬い皮も剥けているんだそうです。 なのでお家で食べるときは、 しっかりお水で洗えばそのままでOK。 みなさんぜひやってみてください。 ちなみに私は皮をむく派です。 さて、世の中には文章をうまく読めなくて困っている人が多くいると思います。 塾では国語の授業の時に顕著で、 書かれていることをそのまま理解することが難しいお子さんがいます。 これはなぜ起こるのかというと、 読めない漢字、知らない言葉、難しい言葉を、 飛ばして読んだり、自分で勝手に意味を変えて読んだりしているからなんです。 そりゃ文章ちゃんと読めないに決まってますよね。 本人からすれば、英語を読んでいるのと大差ないはずです。 だから、これをできるようにするにはトレーニングが必要なんです。 単語を覚えたり、発音を覚えたり、そういうことが必要です。 そのために何をするのか。 音読をすればいいのです。 音読をきちんと行うだけでこの悩みは改善できます。 手順は以下です。 ①二人で同じ文章が書かれた本、または紙を用意します。 ②片方が読みます。 ③読んでいない方の人は、読み手が間違って読んだところを指摘します。 ④読んでいて意味が分からなかった単語をその場ですぐ調べます。 これだけです。 たったこれだけで文章が読めるようになります。 結局文章が読めない人は語彙力が足りていないので、 相手が何と言っているか理解できず、 勝手に解釈するために間違いが起こるのです。 小学生の保護者様、 本読みの宿題、ちゃんとやらせていますか? ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎