ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール
無料で資料を請求する

☆今日の豆知識☆ アルバイト(arbeit)は英語ではなくドイツ語由来の言葉。 英語でアルバイトを言いたいときは、 パートタイムジョブ(part time job)と言いましょう。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   闇バイトの募集要項を見ていると、 まぁ引っかかるわけないやんというような、 そんな条件がずらっと並んでいます。   それでも引っかかる人はいるし、 特に働いたことが無いような若い人は、 労働条件の相場もわからないので、 疑わずに応募してしまうそうです。   私も教室で子どもたちに、 闇バイトに引っ掛からないために、 大まかな見分け方を説明しているので、 今回はそれを紹介していきます。   ①報酬が高額すぎる 1日働いて数万円の報酬がもらえるバイトなんて、 世の中そうありません。 現在、兵庫県の最低賃金は1,052円なので、 1万円稼ぐのでもおよそ10時間かかります。 そう考える1日数万円稼げて、 さらにそれが無資格で応募できるなんて、 絶対に怪しいです。   ②仕事内容がよくわからない 物を運ぶだけ、受け取るだけ。 こういう仕事内容での募集は、 何かしらの犯罪に加担する可能性が高いです。 物の受け運びは中身を知らされないことが多く、 その中身が詐欺で得たお金やドラッグである可能性があります。 仕事内容がはっきりと書かれていないバイトは、 闇バイトの可能性が高いです。   ③SNSでしか募集していない 闇バイトで逮捕された人の中で、 約47%の人がSNSからの応募でした。 SNSにしか載せられないということは、 正規の求人サイトでは登録できない内容ということ。 SNSでバイトは探さず、 信頼できるサイトを使いましょう。     大まかな見分け方はこの3つです。 つまり、闇バイトに引っ掛かりたくなければ、   ◇簡単な仕事で大金が稼げるような話には乗らないこと。 ◇たとえそれが友人に紹介されたものであっても必ず疑うこと。 ◇SNSでバイトを探さないこと。   これを肝に銘じて行動しましょう。   あなたのその行動がきっかけで、 自分の人生のみならず、 家族・友人の人生まで破滅させてしまうかもしれません。 お金が必要なら、 名前も顔も知らない相手ではなく、 まず身近な人に相談しましょう。

ブログ全文を読む

 風は こんなにあたたかいのに ♪  太陽は こんなにあかるいのに ♪  どうして こんなにねむいの  ♪   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   夏休みの時期は朝にアニメが流れていて、 よく見ていたなぁとふと思い出しました。 ” コロッケの歌 ”の方が有名かもしれませんが、 私はこっちが好きです。   さて、みなさんしっかり眠れていますか? 私は最近寝る時間がかなり遅くなってしまって、 日付が変わる前に眠ることはほとんどありません。(仕事柄もありますが…)   冬期講習が12/23~始まっておりまして、 授業の時間が午前9:00からあるので、 寝不足からか頭が働いていないなぁと思う生徒も最近はちらほら…。   今回はそんな方たちに向けて、 睡眠不足が自身に与える影響について書いていきたいと思います。    1. 記憶力の低下 睡眠は記憶の定着に重要な役割を果たしています。 特に、深い眠りの間に脳は日中学んだ情報を整理し、長期記憶に移行させていきます。 睡眠不足になると、この過程が不完全になり、新しく学んだ情報を覚えるのが難しくなります。 つまり、せっかく勉強しても、ほとんど覚えらないということです。 勉強したら、なるべく多く睡眠時間を取りましょう。    2. 集中力と注意力の低下 睡眠が不足すると、集中力や注意力が散漫になり、勉強中に他のことに気を取られやすくなります。 小さな物音が気になったり、時間が気になったり…。 その結果、効率的な勉強ができなくなり、時間が無駄になってしまいます。 せっかく勉強していても、ただ時間が多くかかるだけで、 それに見合った成果は出ません。    3. 感情の不安定化 睡眠不足は感情をコントロールする能力にも影響を与えます。 ストレスや不安が増加し、勉強に対するモチベーションが低下。 間違えたことにイライラしたり、 問題文が長くて読む気がなくなったりして勉強が続かなくなります。 つまり、睡眠不足により感情が不安定になると、 学習意欲も減少し、効率が悪くなるということです。    4. 身体的な影響 睡眠不足が続くと、体調不良を引き起こすことがあります。 最近は特にインフルエンザが大流行しているので、睡眠不足で抗体が弱まりかかりやすくなります。 病気で勉強しても集中力が続かないので、やっぱり睡眠不足は悪影響が大きいですね。     では、睡眠不足にならないためには1日何時間寝ればいいのでしょうか?   一般的に、 小学生は         9~11時間 中高生は         8~10時間 20代から60代は    7~9時間 の睡眠が必要だと言われています。 よりパフォーマンスを上げるために、 基準以上の睡眠時間を確保し、 健康に毎日を過ごしていきましょう! ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・   頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

略語のはずなのに別物な気がする。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   学生が言う【コミュ力がある】と社会人が言う【コミュニケーション能力がある】、 なんか意味がずれている気がするんです。   実際に生徒に聞いてみました。   Q.コミュ力がある人ってどんな人?   中2H君「友達作りが上手な人」 中1M君「たくさん友だちがいる人」 中3Y君「お母さんとは逆の人」 中3Mさん「意思疎通が問題なくできる人」   的を射ている人も中にはいましたが、 おおむね交友関係が広いというようなイメージでした。   ちなみに私が考えるコミュニケーション能力は、 「質問に対する回答が、質問に適していること」だと思っています。     で、なぜこの話をしているかというと、 高校入試で面接があるので、その練習をするときにこの話が出たからです。   面接が苦手という生徒は「コミュ力がないから苦手だ」と言っていたのですが、 生徒の考えるコミュ力って面接に必要ないよな、と。   面接官と楽しい話をしたから、 面白いトークスキルがあるから、 即興で話ができるから、受かるわけではありません。   しっかり準備した人が合格するのです。   自分が志望校にどう適しているのか、 どういうことがしたくてそこに行くのか、 なぜその学校でなければならないのか。   内申点が高い、テストの点数が高いのももちろん大事ですが、 問われていることに対する行動・言動を間違えてしまえば、 あっさり不合格になってしまいます。   例えば、さっきのコミュ力の話であれば、 4人中3人が不合格です。   そうならないために、 たかが面接と侮らずにしっかり準備をして臨みましょう。   うちの塾生たちも合格させられるように、 引き続き対策していきます! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

他人事じゃないですよ、「たにんごと」と読んだあなた。   (日本語検定/宣伝会議賞/2010/浅野俊輔)   こちらは日本語検定の有名なキャッチコピーです。 「他人事」は正しくは「ひとごと」と読みます。※最近は「たにんごと」でもよいという風潮もあります。 「日本人なんだから日本語検定なんて必要ないでしょ。」 という人に対しての鋭いカウンターが炸裂していて、 何とも痛快なキャッチコピーだと思います。 こういうのが書ける人になりたかった…     こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!     最近、「自己責任」って言葉をよく耳にします。   因果応報・自業自得・自縄自縛 身から出た錆・自分で蒔いた種・自分で自分の首を絞める   などなど、同じような意味の四字熟語・ことわざが結構あります。   私はこれらの言葉を他人に対して使うことがあまり好きではありません。 使うなら自分自身に使うべきだと思っています。   何でこの話をしているかというと、 最近何でも子どもに決めさせたがる人が多いなと感じたからです。   「子どもがやりたいからやらせる」 一見すると健全そうですが、 「やりたいから」と素直にさせてはダメな時もあります。   例えば、 「俺、中卒で働くわ」 「私、高校中退するわ。」 など、人生において大きな決断がなされる場合、 しっかりと子どもの決断の真意を測らなければばりません。   これを、 「自分のことだから、自分で考えて決めなさい。」 「あなたの人生だから、あなたの好きにすればいい。」 と返答してしまうのは、 いくら何でも「他人事」だと思うのです。   冷静に考えて、 自分が10代半ばの時に、 人生設計をきっちり考えて行動していたかというと、 大半の人の答えは ”NO” でしょう。 私も ”NO” です。   まだまだ知らないことも多い年頃の子に、 自己責任で決断を押し付けるのは、 なかなか、いただけないなと思う次第です。   うちの塾生たちも、 自分の人生について考えている子もいれば、考えていない子もいます。 どちらかというと考えていない子の方が多いです。   その子たちが人生において大きな決断をするときに、 頼りになる大人として、そばにいて支えてあげられるように、 私自身、日々精進しています。   困った時に助けてあげられる大人でありたい、 そう悩む日々であります。   頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   いよいよ12月に入り、受験本番が近づいてきました。 兵庫県の公立高校受験日は2025年3月12日水曜日。 本日12月2日月曜日は受験までちょうど100日なので、 受験生の皆さんがこれからすべき3つのステップをご説明します!   1. 過去問を解く! まず最も重要なの事は過去問を解くことです。最低過去5年分は実施しましょう。 過去問をやる目的は4つ。 ①出題傾向を知る ②問題に慣れる ③時間配分を考える ④弱点を知る 過去問は、高校受験の出題傾向や時間配分を理解するために非常に重要です。 まずは過去問を解いてみてどの科目が得意でどの科目が苦手かを把握しましょう。 ※過去問を解く際の注意事項 ⑴スマホを機内モードにする →時間を計っているときに通知が来ると気が散る。 ⑵解答用紙に記入する →解答欄がずれにくい+採点がしやすい。 ⑶問題は印刷して書き込む →本体に書き込むとやり直しの時に邪魔になる。 ⑷絶対にやり直しをする →答えを写すことをやり直しとは言いません。自力で解けるようになるまでやりましょう。   2. 弱点克服! 過去問実施後は自分の苦手な科目や単元をリストアップし、そこに特化した学習を行います。 学校の問題集や塾の問題集、本屋さんで購入したものでも構いません。 それらの問題集の中から苦手な形式の問題に取り組みましょう。 ※問題集を行うときの注意事項。 ⑴出来るところをやらない →出来ないところをやってこそ点数が上がる。 ⑵解答・解説を隅々まで読む →答えだけ見ても意味がない。解き方を理解し再現できるようにする。 ⑶理解できないところはすぐ質問する →時間を無駄にする前にすぐ聞きましょう。   3. 時間を意識して2周目! ここまで出来たらもう一度過去問を解きましょう。 ただし、試験時間は1回目より10分短縮です。 さっき出来なかった部分が解けるかチェックしましょう。 ここで最も大事なポイントは、 さっき出来ていたところが今回もできているかです。 その問題を「さっき出来てたから大丈夫。」でスルーせず、 本当に理解できているか必ず確認してください。 実はやり方が違っていたりすることがあります。   以上3つのことを守って過去問に取り組みましょう! 受験まで残り100日。 悔いのない受験生活を送ってください! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   みなさんはルーティン、ありますか? ぱっと思いつく方もいらっしゃれば、 ないという方もいらっしゃるでしょう。 私はいつも、 シャンプー→リンス→ボディウォッシュ→洗顔→髭剃り の順番で必ずお風呂に入っています。 この順番を変えると2回リンスしたりシャンプーしたり、 めちゃくちゃになるのが困りものですが…。   ルーティンと言えば、テニス選手として有名なラファエル・ナダル選手を思い浮かべます。 彼の試合でのルーティンは物凄い数があることで有名で、 例えばサーブをするときは、   ・ベースラインを足で払う ・ボールを3個もらい選んで正面を見たまま自分の右後ろのボールパーソンに1球返す ・ボールを1球ポケットにしまう ・ラケットで左足・右足をたたく ・ラケットでボールをつきながら右手でパンツを直す ・左右両肩のウェアを引っ張る ・左右の耳にかかる髪を抑える ・その途中で鼻を触る ・ボールを3・4回つく ・サーブ   といった具合にサーブ一つとってもこれだけあります。 (実際は試合前や試合中、試合後にも大量のルーティンがあります)   なぜこんなに多くのことする必要があるのか、 ナダル本人はインタビューでこう答えています。   「僕は、本当に重要だと思うものは整理整頓している。 僕のテニスの試合前のルーティンは、毎回全く同じ。 それを毎日完璧に繰り返すようにしているんだ。 そうすることで、物事が自分にとって良い方にいくか、 少なくともそうなるように出来る限りのことをしていると思って安心するし、 僕に自信を与えてくれるんだ」   実際にルーティンを作ることで、 「精神的な安定」や「ストレスの軽減」など一定の効果があるようです。 試験中いつも緊張して実力が発揮できない、 そんなお悩みをお持ちの方は、 テストが始まるまでの時間にルーティンを作ってみてはいかがでしょうか? ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   「勉強って何の役に立つの?」 このように尋ねた(尋ねられた)ことがある。 みなさん、そんな経験をお持ちではないかと思います。 しかし、その際明確な答えが返ってきた(返した)経験をお持ちの方は少ないでしょう。 大体の方は、 「学生の本分は勉強だから」 「勉強しないと将来困るから」 「いい学校に進学していい企業に就職するため」 「つべこべ言わずに勉強しなさい!」 この4つの返答が多かったと推測します。(4つ目は少なくあってほしい…)   なぜ勉強するのか、なぜ勉強が必要なのか、将来勉強が何の役に立つのか。 私自身、学習塾で働き始めて、学生以来にこの質問を考えることになりました。 今回は自分が導き出したこの質問に対する回答(解答ではない)を書いていきたいと思います。 ※あくまで私見です。この質問に正解はありませんので参考程度に閲覧してください。     ・勉強することの意義は内容ではない。 はっきり言います。勉強の内容なんて将来全く役にたちません。忘れたっても何の問題もない。 小学校で習う四則演算だってパソコンを使えば必要ないし、英語も翻訳機を使えばコミュニケーションは取れます。 敬語の書き方もChatGPTに添削してもらえれば修正できるし、理科・社会なんて言うまでもない。 テストでいい点とったって給料が上がるわけでもないし、 学校で学んだ科目的な知識なんて仕事では何の役にも立ちません。(ページ下部に補足あり)   まぁ、こんな所でいいでしょう。 改めて文字にして書き起こすと、まぁ塾の先生がよくこんなことを書くなと自分で思います。 我ながらひどい。   勉強の内容は重要ではない。 では、勉強することの意義はどこにあるのか。 それは、「勉強すること自体」です。 それ自体に意義があります。   ・勉強することの意義とは。 勉強すること、それは「困難に立ち向かい、考え、乗り越えるための訓練」だと私は考えています。   勉強、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ勉強しなくていいのか?誰かに迷惑かかるか?意外と大丈夫なんじゃないか? 子ども目線ではこうなるでしょう。   では、大人目線ではどうなるか。 仕事、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ仕事しなくていいのか?無理でしょ?どうやって生活するの?誰が家族を守るの?   ここが子どもたちに伝えないといけない部分です。   嫌なことから逃げるのは決して悪いことではない。 でも、絶対に逃げてはいけない場面が人生において必ず来る。 その時に、壁を乗り越えるために、今、勉強をしている。 何かを守るために、必死に考え、行動し、困難を乗り越える。 その練習が勉強することである。 これこそが勉強の意義であると私は考えています。   ・しっかり伝えよう  ここまでお読みいただきありがとうございます。もう少しだけお付き合いください。 最後に大切なことは、これを言葉にして子どもに伝えることです。 そして、その時にご自身の社会人での経験を混ぜてください。 面と向かって話すのは恥ずかしいかもしれません。 しかし、これをきっかけに子どもたちの意識が変わるかもと思えば、 良い投資だと思いませんか? ご自身の経験を含めて話すとその分熱意が伝わりやすく、 子どもたちの心にも響きやすくなります。 ぜひ、実践してください。     (補足)勉強の内容が将来役に立つ場合もある。 今回述べている内容は、一般企業のサラリーマンとして働く場合を想定してます。 専門的な職種にはなりますが、弁護士や医師などのいわゆる士師業、 大学・企業での研究職を生業とする場合等は学問的な知識が必須になります。 もしそれらを目指している方がいらっしゃったら、こんなブログ読んでないで今すぐ勉強してください!

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   立花中学校は今週でテスト2週間前です。 無駄を省いて効率よく勉強を進めるために、 定期テスト2週間前にすべきことを整理してみましょう!   1. テスト範囲の確認 まず、各教科のテスト範囲を把握しましょう。 先生から配布された資料やノートを基に、何が出題されるかを確認します。   2. 学習計画を立てる 残り2週間でどの科目にどれだけ時間をかけるか、計画を立てます。 例えば、得意な科目は少し短時間で済ませ、苦手な科目には多めの時間を確保します。   3. 過去問・問題集に取り組む 過去問や問題集を使って、出題傾向を把握し、解く練習をします。 特に時間を計って解くことで、本番に向けた実力を養います。   4. 基礎的な復習 まずは基礎を固めることが重要です。 教科書やノートを読み返し、基本的な理解を深めます。 特に暗記系の科目(英単語、歴史の年号など)は繰り返し復習しましょう!   5. 弱点補強 自分の苦手な部分を特定し、そこに重点的に取り組みます。 分からない部分があれば、友達に聞いたり、先生に質問したりして解決しましょう!   6. 休憩と睡眠の確保 学習を続けることも大切ですが、休憩を適度に入れ、睡眠も十分にとることが必要です。 特に睡眠は記憶の定着に大きく影響します。   7. 体調管理 体調が悪いと効率的な学習ができません。 食事や運動、休養を意識して、体調を整えましょう!   8. モチベーションを維持する 2週間は長いようで短いです。 モチベーションを維持するために、達成感を感じられるように小さな目標を設定するのが効果的です。   テストに向けて効率的に準備を進めるためには、計画的に行動することが大切です。 この2週間をうまく活用すれば、定期テストに自信を持って臨むことができます!   これを参考に、皆さん頑張ってください!   頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

体が動くうちにぜひ行ってみてください。 こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです! みなさんは「現存12天守」をご存じでしょうか。 江戸時代以前から現在まで、 天守閣が保存されている城のことを言います。 いま日本に残っているのは、 弘前城(青森県) 松本城(長野県) 丸岡城(福井県) 犬山城(愛知県) 彦根城(滋賀県) 姫路城(兵庫県) 松江城(島根県) 備中松山城(岡山県) 丸亀城(香川県) 伊予松山城(愛媛県) 宇和島城(愛媛県) 高知城(高知県)     ※赤字の城は国宝に指定されています。 の12城のため、 これらのお城は「現存12天守」と呼ばれています。 私自身、まだまだ始めたての趣味なので、 実際に訪れたことがあるのは姫路城と彦根城、 そして今回のタイトルにもある備中松山城の3つだけです。   ということで今回はたどり着くまで非常に大変な、 【備中松山城】をご紹介いたします!   1.どこにあるん? 備中松山城は岡山県 高梁(たかはし)市にあります。 備中松山城は山城のため街中ではなく、 標高約480Mの臥牛山(がぎゅうさん)、その頂上付近に築城されました。   2.どうやって行くん? 車の場合 5合目付近まで自家用車で上がることができます。 そこから8合目まではシャトルバスを利用しましょう。 時期によってバスが運行していない場合がありますが、 その時は8合目まで自家用車で上がることができます。 電車の場合 駅でタクシーに乗りましょう。 8合目まで上がることができます。 路線バスもありますが、バス降車駅が城からかなり離れており、 5合目のシャトルバス乗り場まで上がるのに約30分ほど歩く必要があるので非推奨です。   8合目からは徒歩しかありません。 約20分、登山を楽しみましょう!   3.到着! 猫城主の「さんじゅーろー」がお出迎え。 城は中に入ることができ、 上からの景色は絶景でした。   4.再建の歴史  明治の廃城令の結果、麓にあった邸宅等は取り壊されましたが、 山頂付近にあった天守等は不便なため放置されました。 そして時は流れ、備中松山城の櫓(やぐら)は損壊し、荒廃してしまいました。 昭和初期に、崩壊寸前だった城を救ったのが高梁中学校の歴史教諭・信野友春。 城の歴史的価値を知る信野は、何度も登山して測量を行い、 天守の構造や寸法などの詳細な記録を集めて『備中松山城及其城下』を発刊しました。 この本がきっかけとなり、地元住民が城の修復に向けて「高梁保勝会」を結成。 昭和14(1939)年に「昭和の大改修」によって天守の解体修理と土塀の補修が行われました。 その際、地元の小学生や中学生、女学生などが約2万枚もの瓦を山頂まで担いで上がったというエピソードが残っています。   5.終わり 駅から城の往復で観光含めて約2時間ほど。 日本で唯一、山城の「現存12天守」。 動けるうちにぜひ行ってみてください!

ブログ全文を読む

食欲の秋全開です。 こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです! 秋が旬の食べ物、 特にお米がおいしすぎて、 先日ご飯三杯食べちゃいました。 来週健康診断なのに、 ちょっと不安が募ります…   さて、 私が立花ゼミナールに赴任してきて、 今年で3年目になりました。 初めのころは兵庫の入試制度や内申点のつけ方、 中学校に合わせた定期テスト対策など、 初めてのことがたくさんありましたが、 今では生徒ごとに的確に指導できるようになりました。   まったくもって慣れというものは「恐ろしい」ものです。 ただ流れに身を任せているだけでも、 出来なかったことが出来るようになっているのですから。 時間とともに成長することもあるのです。 しかし、この「恐ろしい」には悪い意味もあります。 何も考えずそのままで過ごしていくことは、 現状維持はおろか大きな過ちを引き起こすこともあります。   以前はできたから今回もできるだろうという甘い考えは、 目の前の問題について考えることを放棄し、 自らの経験のみを頼りに行動しているので、 以前と少しでも違いがあると、 物事が上手く進まなくなっていしまいます。   以前と全く同じなんてことは絶対にないので、 慢心せず真摯に準備を行うことが何よりも重要です。   これは社会人にも学生にも言えることです。 仕事においては当然のことなので社会人の皆様は、 重々ご承知いただいていることとと思います。 学生の方々に関しては、 日々の学校生活、部活動、試験など、 何気なく毎日を過ごすのではなく、 1回1回を大切に、 さらに良くなるように心がけて取り組むことが、 将来大いに役立つことでしょう。   特に子育て中の保護者様方にお伝えしたいことは、 親の自分はできたから、 兄姉ができていたから、 お子さまの友人はできていたからなど、 型にはめて本人のやる気をそぐことが無いようにご注意願います。 これも慣れ、慢心にほかなりません。 みんながみんな同じではなく、 各自個性や得意不得意があります。   一人一人にしっかり向き合って、 対話を重ねながら、 お子さまに合った教育を提供する。 立花ゼミナールではそれをポリシーとして、 日々子どもたちと接しています。 勉強ができる出来ないにかかわらず、 何かお困りのことがありましたらいつでもご連絡ください。 立花ゼミナールでお待ちしております。 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索