ジュクサガス

該当の塾ブログ4191〜4200件(全5024件中)

こんにちは! 伊丹市にある、天王寺川中学校、 桜台、池尻、鴻池小学校の専門塾、 天王寺川ゼミナールの前田です!   9月も始まり早1週間。 天ゼミ塾長は実は1年の中で 一番9月が好きです。 理由は直接校舎で聞いてみてください。   そんな私の好きな季節が始まったわけですが、 タイトルにある通り、 本日は夏期講習の〆ともいえる 模擬試験を実施しています。   模試は普段の定期テストと違い、 習ったところすべてがテスト範囲です。 どれだけ今までの勉強を定着させられているか を測ることができます。   「全部が範囲なんてそんなん難しすぎる!」 と思うかもしれません。   しかし! 天ゼミ生はこの夏、 ひとりひとり苦手や抜けているところに 合わせたカリキュラムで 今までの復習に努めてもらいました。 つまり、「習ったところ全部が範囲」 なんて言われてもビビる必要はないのです。   授業を見ている私からすれば、 みんな実力をつけてくれているのですが、 それを自分自身でも一番実感しやすいのが 点数を通して目に見えることです。   夏休みの〆の模試で自分の努力の成果と、 もっと復習が必要なところをはっきりさせて、 さらなるステップアップを目指していきましょう!     そして、2学期が始まったということは 中間テストがやってきます。 今回の中間テストは学校行事に挟まれています。   時間がなく、バタバタして 「課題全然終わってない…!」 「思うようにテスト勉強できていない…!」 ということにならないように、 今のうちから一緒に勉強、頑張っていきませんか?   今なら、 秋のお得な特典もたくさんご用意しております。   ぜひ一度お問合せください!

学習塾ドリーム・チーム天王寺川ゼミナール

〒664-0023 兵庫県伊丹市中野西3-23-1 サンピエール中野 東号室(104号室)
ブログ全文を読む

こんにちは! 【伊丹市にある1中学専門塾、伊丹南ゼミナール】 の山田です。 突然ですが皆さん、歴史は好きですか? そう聞くと、だいたい返答は 「きらーい」「地理の方がいい」 「人多すぎややこしい」 「漢字ばっかで無理」などなど。 歴史が大好きな身としては泣きたくなるような意見が続出しますが、 今回はそんな歴史を好きになるきっかけについて話していければと思います。 歴史を好きになるきっかけは色々あると思いますが、 オススメの方法の1つに「歴史上の人物を身近に感じる」というのがあります。 聖徳太子、源義経、織田信長、坂本龍馬、芥川龍之介…などなど 歴史上の人物は大勢いますが、 彼らも結局はただの人です! 私たちと同じように笑ったり怒ったりしていた、正真正銘生きていた人間たちです。 そう思うことができれば、 歴史自体も身近に思えるのではないでしょうか? では少し、彼らを身近に感じる話を2つほど紹介しましょう。 1つ目は伊達政宗について。 伊達政宗は戦国時代から江戸時代の人物であり、宮城県仙台市を栄えさせた偉人です。 右目を病気で失い「独眼竜」と呼ばれた智勇兼備の武将ですが、実は大のグルメ好き。 好きすぎて自ら料理をするほどでした。 将軍に手料理を振舞ったことだってあります。 さて、正月に食べるおせち料理、ありますね? そのなかに、伊達巻というものがあります。 …ん?伊達? そうです、伊達巻は名前の由来にいくつか説があるのですが、 そのうちの1つに、伊達政宗の好物だったからという説があるのです。 私はおせち料理があまり好きではなかったですが、 伊達巻は美味しくて毎回よく食べていました。 伊達政宗と好みが被っていたと考えるとちょっと誇らしいです。 二つ目は毛利元就について。 毛利元就は広島県の戦国大名にして国地方の大半を治めた人物です。 謀略に優れ「謀神」と呼ばれた凄すぎる人物ですが、そんな人でもストレスは溜まります。 元就はそうしたストレスを手紙に書きまくっていたそうです。 愚痴やら心配なことをつらつらと書いていました。 心配のあまり息子たちに向けた教訓状はなんと2m以上もの長さ。 きっと家族の前では説教くさいお爺さんだったのでしょう。 いかがでしょうか? どんな偉大な戦国武将でも、私たちと同じように美味しいものを好み、ストレスは溜まるし、長々と文章を書くんです。 そう思うと、遠い昔の人物でもあまり変わらない、身近な存在だと思えてきませんか? 今回紹介したのはちょっとマニアックな人物たちかもしれませんが、 他にも色んな人物の身近だったり面白かったりするエピソードが、歴史資料を通じて伝えられています。 暇なとき、少し誰かを調べて見ると親近感が湧いて、歴史がちょっと好きになると思いますよ! では最後に問題です。 江戸幕府を開いた将軍・徳川家康は昔武田信玄という強い大名に三方ヶ原の戦いでボコボコにされたことがあります。 三方ヶ原から敗走するとき、家康は恥ずかしいことになってしまいます。 さて、何をしてしまったのでしょうか? …気になった方は調べてみてください

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     ある日の中学3年生の演習。 「何回見てもどこで間違ってるかわからん!!   先生!解答間違ってない??」   平方根の計算。 なかなか普段扱わないので慣れるまで難しいですよね。   そして、自分では「こうだ!!」と思って 解いた問題の間違いを見つけるのは大変。   自分を疑う、違う目線でチェックするというのが いかに難しいか、よくわかりました。 でも、みんなに身につけてもらいたい力です。   「自分の間違いに気づくチカラ」 こればっかりは普段からの練習と集中力ですかね。    

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。   金岡南中学校では11日(水)に実力テストがあります。 1学期の実力テストは実施していないので、 中3受験生にとっては、初の実力テスト!!   「テスト範囲は?」 「どんな問題が出るん?」 「何勉強したらいい?」   みんな初めてのことでオドオド…。     でも、大丈夫!! ちゃんと夏休みまでに これまでの復習にしっかり取り組んでいれば、 その確認みたいなもの。   とは言え、範囲も広いですし、 どれだけやってもきりがない。   ということで、テスト本番まで 当然ガツガツ詰め込んでいきましょう。     がんばれ、受験生!!    

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。 園田東中では10月3日(木)4日(金)に2学期中間テストが実施されます。 また中2は9月9日(月)~13日(金)がトライやる・ウィーク(職場体験) 中1は9月19~20日が学校の宿泊学習とテスト前にイベントがてんこ盛りです。 中3は内申の関わるテストとしてはラスト2回!全力で取り組んでもらおうと思います。 そこで今回は定期テスト勉強のコツ、以前に書いたものをブラッシュアップしてお伝えします。   定期テスト勉強のコツ ①時間帯を決める 例:毎日19:00~、午前1時間、昼2時間、夜2時間など… →習慣として定着しやすい ②勉強時間を宣言する →家族の協力が得やすい、義務感や責任感として途中で止めづらいので続く →宣言した時間以外に好きなことをしていても本人も家族もストレスがない ③時間を区切る  例:40分やって10分休憩 →集中が続いて効率が良い、「休憩中は何をしても良い」などのルールを決めておく ③(決めた時間の)途中で科目を変えない  →勉強の準備だけで時間が過ぎてしまい、深い勉強ができない。 →(苦手だから、面倒だから)やりたくないなぁ~って思ってからが本当の勉強 ④全然できないことよりも、ちょっとできないことを完璧に出来るようにする →テストで点数を落とすのはこういうところ、失点をなくして確実に得点アップ ⑤分からないことは先生に聞く →考え込んでいる時間を少しでも減らして、自分でできること(暗記系)などに時間を割く ⑥ノートまとめはタイムリミットを決める 例:20ページを3時間でまとめる…    テスト範囲が広い→出題は浅くなるので、ざっくりまとめる    テスト範囲が狭い→深く聞かれるかもしれないので、隅々まで覚える ⑦まとめたら、必ず問題をやって覚えているか、抜けが無いかをチェックする →抜けがあるのが普通、最初から完璧なノート作りは目指さない、抜けがあったら、その都度ノートに書き込んでアップデートする ⑧問題集(ワーク)が終ってなければ、まず基礎問題だけをテスト範囲分全部→応用問題を全部、というようにやる →まずはテスト範囲全体を自分の出来不出来を含めて把握してから、どこに重点を置くか計画する ⑨問題集は必ずやり直しをする それから 「テストが(本当の日程より)1週間前にあると思って勉強する」 これが一番、勉強のやる気になるコツ、得点アップのコツだと思います。 テスト1週間前に「明日テストだ!ヤバい!」「って思ったけどまだあと1週間もあるわ」って感じで勉強できれば いつもより確実にできることが増えますね…それをずっと続けていればテストの1ヶ月前からでも楽勝でテスト勉強がスタートできるようになりますし、 得点もアップします。ぜひお試しください!

学習塾ドリーム・チーム園田東ゼミナール

〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町1-148 グレースヴィラ園田Ⅱ1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 大津市にある1中学専門塾、瀬田北ゼミナール塾長の平野です!   本日7日は小4~中2生の模試を実施しました!! 夏休みの勉強結果を出す場でもありますし、 中学生は1か月後の中間テストに向けて時間配分や見直し術を お伝えいたしました!   ブログをご覧いただいているみなさんにも 少しだけ時間配分についてご紹介させていただきます! ぜひ次回テストに向けて活用してみてください!   時間配分3か条   ・最初に問題全部に目を通す ・得意なもの・簡単なものから解き進める ・30秒見て解法が思いつかないものは飛ばす   1⃣から順番に解き進めている方、いらっしゃいませんか?? 1⃣は計算問題や文法問題で簡単な場合が多いですが、 3⃣や4⃣辺りから文章題が出てきます。 また理科社会などは1⃣が簡単とも限りません。 人によって得意分野・苦手分野があるのに、 ただただ前から解くだけではもったいない…

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   鳴尾ゼミの中3生… 『夏マラソン』を完走しました!✨   これを読んでくれている方は 「塾でマラソン?どういうこと??」 となっているかもしれません。   鳴尾ゼミでは中3生に年間を通して『マラソン』の課題を出しています。 内容としては、受験本番に向けて 英単語・漢字・理科の重要語句・社会の重要語句 の4つをひたすら書いて、暗記してもらう課題となっています。 重要語句の問題を解いてもらい、1問でも間違えると最初からやり直し。 全問正解できると次は先生がテストして、1問でも間違えると最初からやり直し。 先生のテストが合格できると、その単元は合格となります。 1問でも間違えると最初からやり直しというルールなので、必然的にたくさん書いて暗記することになります。   受験当日に重要語句の問題は出題されます。 重要語句の問題は、覚えているか覚えていないかで点数が決まります。 そのため、鳴尾ゼミでは早い段階から重要語句を暗記する習慣をつくり、定着させ、 万全な状態で受験に挑めるように準備をしております。   このマラソンはかなり大変ですが、 中3生は見事に最後まで夏マラソン(60単元)ゴールしてくれました!✨ 最初は覚えるのにかなり時間かかっていましたが、今ではスラスラ覚えることができており、 こちらから声をかけなくても自分で「マラソンを終わらせないと」と意識的に進めてくれるようになりました。   中3生のみなさん、本当によく頑張りました!!! 来週からはマラソン最終章が始まるので、引き続き志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!   何かお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 みなさまと校舎でお会いできること、心よりお待ちしております!     鳴尾ゼミナールは 鳴尾中学校・南甲子園、甲子園浜、鳴尾、鳴尾北小学校 に通う生徒のための専門塾です。 真砂中学校の生徒も歓迎です!

学習塾ドリーム・チーム鳴尾ゼミナール

〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町30-13 エヌビルド101
ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 今日は模擬試験を実施しました! みんな、いつもとは違った感じで取り組んでいたと思います! 実力テストの対策で、夏期講習終盤に模試の過去問を全員2年、 進むのが早い子は5年分くらい取り組んでいました。 その成果あってかいつもよりスラスラ解けていたような気がします! 時間帯が合わず、後日に回した子も何人かいます。 勉強の成果を見せるいい機会なので, まだの子もしっかり取り組んでほしいです! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある南中学校、水尾小、玉櫛小、葦原小の専門塾 茨木南ゼミナールです!   およそ1ヶ月以上に及ぶ夏期講習が終了しました。 塾生の皆様は本当にお疲れさまでした。   私達としても、みんなが成長していく姿を最も近くで見ることができて、 素晴らしい期間になりました!   しかしこれで終わりではありません。 これからはこの夏頑張った成果を試していく段階に入ります。 その1つ目が模擬試験です!   本日、夏期講習を終えたばかりの小4~中3生が模擬試験を行っています。 みんな真剣な表情で取り組んでいます。 この夏頑張ったみんながどのような成果を見せてくれるか、私達も楽しみです!   この先も実力テスト、中間テストなどが待っています。 引き続き子どもたちを全力でサポートしていきます!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナール塾長の上間です!   夏休みが終わり、先週から2学期に入り、 本格的に学校の授業も始まりましたね。   この夏頑張った分の成果が表れるのが模擬試験です! 園ゼミでは、毎講習明けに 模擬試験を実施しています。   この夏生徒がどれだけ成長したのか。 どれだけ志望校に近づいているのか。   塾長はとても楽しみです!!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索