ジュクサガス

該当の塾ブログ4211〜4220件(全5574件中)

昨日6月10日(月)から鶴川中学校の1学期期末テストが始まりました。 早速、教室の自習スペース利用可能時間から登校してくれた生徒さんがいました。   中学1年生の生徒さんですが、状況を聞いてみると「数学と社会は問題ないです。美術はまあまあかな。」と冷静に答えてくれました。   問題ないというのは、事前に取り組んだ膨大な量の事前学習内容がきちんとテスト内容にはまったということです。1年生の1回目のテストですから、まずは基本を何度も繰り返すことが重要ですが、それをしっかりやり遂げてくれました。 次に登校してきた2年生の生徒さんは、「数学は頑張ったから解けた。問題数が予想よりも少なかったので、時間内に解くことが出来ました。」とのことでした。   課題の連立方程式の確かめの計算をやったかどうか聞いた所、「きちんとやったので、大丈夫だと思います。」と頼もしい回答。   一方で、社会や美術の状況を聞いてみると無言だったので(笑)、おそらく数学ほどは手応え無かったのでしょう。   この生徒さんの場合、先週末の日曜日に数学のテスト範囲の前半部分の範囲を復習し、大いに解法を間違えていたので、改めて指導しなおしました。そういったことも良かったとのことでした。 さて、このように一人ひとりの状況はありましたが、それよりも深刻だったのが2日目のテストへの備えです。   それは特に中学2年生の理科の学習準備でした。 2年生や3年生でよくあるのですが、1学期に前年の積み残し箇所の出題があります。   今回も鶴川中学校2年生の理科は、1年生の水溶液や地層が出題範囲として指定されていました。 そこの範囲をきちんと復習出来ていない生徒さんが多く、時間的制約はありましたが、特に計算ルールを理解しなければならない水溶液に絞って復習に取り組みました。 水溶液の計算ルールで理解しないといけないのが、濃度計算です。小学校5年生で割合の計算を学習しますが、ここで百分率を使った濃度計算のルールを学びます。   また小学校の理科でも学びますし、中学1年生の数学・理科でも学びます。しかし、皆さん苦手なので、ずっと避けてきた方が多いんですね。 昨日は、そもそも食塩水を初めとした溶媒と溶質を混ぜた溶液とは何かということや、計算式の考え方、数字から百分率の変更の仕方など、基本となる部分を多くの生徒さんに説明しなおしました。 皆さんには、テスト前日にこのような学習をすることは、本来本質的では無いことを伝えています。学校の授業の段階で、しっかり不明点は解消して欲しい(質問する、調べる)ですね。学校の先生に質問しづらければ、セルモで事前に学習時間を確保するようにアドバイスしました。   昨日の学習が今日のテストに役立つことを祈っています。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日6月10日(月)から鶴川中学校の1学期期末テストが始まりました。 早速、教室の自習スペース利用可能時間から登校してくれた生徒さんがいました。   中学1年生の生徒さんですが、状況を聞いてみると「数学と社会は問題ないです。美術はまあまあかな。」と冷静に答えてくれました。   問題ないというのは、事前に取り組んだ膨大な量の事前学習内容がきちんとテスト内容にはまったということです。1年生の1回目のテストですから、まずは基本を何度も繰り返すことが重要ですが、それをしっかりやり遂げてくれました。 次に登校してきた2年生の生徒さんは、「数学は頑張ったから解けた。問題数が予想よりも少なかったので、時間内に解くことが出来ました。」とのことでした。   課題の連立方程式の確かめの計算をやったかどうか聞いた所、「きちんとやったので、大丈夫だと思います。」と頼もしい回答。   一方で、社会や美術の状況を聞いてみると無言だったので(笑)、おそらく数学ほどは手応え無かったのでしょう。   この生徒さんの場合、先週末の日曜日に数学のテスト範囲の前半部分の範囲を復習し、大いに解法を間違えていたので、改めて指導しなおしました。そういったことも良かったとのことでした。 さて、このように一人ひとりの状況はありましたが、それよりも深刻だったのが2日目のテストへの備えです。   それは特に中学2年生の理科の学習準備でした。 2年生や3年生でよくあるのですが、1学期に前年の積み残し箇所の出題があります。   今回も鶴川中学校2年生の理科は、1年生の水溶液や地層が出題範囲として指定されていました。 そこの範囲をきちんと復習出来ていない生徒さんが多く、時間的制約はありましたが、特に計算ルールを理解しなければならない水溶液に絞って復習に取り組みました。 水溶液の計算ルールで理解しないといけないのが、濃度計算です。小学校5年生で割合の計算を学習しますが、ここで百分率を使った濃度計算のルールを学びます。   また小学校の理科でも学びますし、中学1年生の数学・理科でも学びます。しかし、皆さん苦手なので、ずっと避けてきた方が多いんですね。 昨日は、そもそも食塩水を初めとした溶媒と溶質を混ぜた溶液とは何かということや、計算式の考え方、数字から百分率の変更の仕方など、基本となる部分を多くの生徒さんに説明しなおしました。 皆さんには、テスト前日にこのような学習をすることは、本来本質的では無いことを伝えています。学校の授業の段階で、しっかり不明点は解消して欲しい(質問する、調べる)ですね。学校の先生に質問しづらければ、セルモで事前に学習時間を確保するようにアドバイスしました。   昨日の学習が今日のテストに役立つことを祈っています。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日6月10日(月)から鶴川中学校の1学期期末テストが始まりました。 早速、教室の自習スペース利用可能時間から登校してくれた生徒さんがいました。   中学1年生の生徒さんですが、状況を聞いてみると「数学と社会は問題ないです。美術はまあまあかな。」と冷静に答えてくれました。   問題ないというのは、事前に取り組んだ膨大な量の事前学習内容がきちんとテスト内容にはまったということです。1年生の1回目のテストですから、まずは基本を何度も繰り返すことが重要ですが、それをしっかりやり遂げてくれました。 次に登校してきた2年生の生徒さんは、「数学は頑張ったから解けた。問題数が予想よりも少なかったので、時間内に解くことが出来ました。」とのことでした。   課題の連立方程式の確かめの計算をやったかどうか聞いた所、「きちんとやったので、大丈夫だと思います。」と頼もしい回答。   一方で、社会や美術の状況を聞いてみると無言だったので(笑)、おそらく数学ほどは手応え無かったのでしょう。   この生徒さんの場合、先週末の日曜日に数学のテスト範囲の前半部分の範囲を復習し、大いに解法を間違えていたので、改めて指導しなおしました。そういったことも良かったとのことでした。 さて、このように一人ひとりの状況はありましたが、それよりも深刻だったのが2日目のテストへの備えです。   それは特に中学2年生の理科の学習準備でした。 2年生や3年生でよくあるのですが、1学期に前年の積み残し箇所の出題があります。   今回も鶴川中学校2年生の理科は、1年生の水溶液や地層が出題範囲として指定されていました。 そこの範囲をきちんと復習出来ていない生徒さんが多く、時間的制約はありましたが、特に計算ルールを理解しなければならない水溶液に絞って復習に取り組みました。 水溶液の計算ルールで理解しないといけないのが、濃度計算です。小学校5年生で割合の計算を学習しますが、ここで百分率を使った濃度計算のルールを学びます。   また小学校の理科でも学びますし、中学1年生の数学・理科でも学びます。しかし、皆さん苦手なので、ずっと避けてきた方が多いんですね。 昨日は、そもそも食塩水を初めとした溶媒と溶質を混ぜた溶液とは何かということや、計算式の考え方、数字から百分率の変更の仕方など、基本となる部分を多くの生徒さんに説明しなおしました。 皆さんには、テスト前日にこのような学習をすることは、本来本質的では無いことを伝えています。学校の授業の段階で、しっかり不明点は解消して欲しい(質問する、調べる)ですね。学校の先生に質問しづらければ、セルモで事前に学習時間を確保するようにアドバイスしました。   昨日の学習が今日のテストに役立つことを祈っています。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは! 天王寺川ゼミナールです!   模擬試験が6月8日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおりました!   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。 上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!   天王寺川ゼミTEL:072-764-5523 天王寺川ゼミMAIL:tn-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム天王寺川ゼミナール

〒664-0023 兵庫県伊丹市中野西3-23-1 サンピエール中野 東号室(104号室)
ブログ全文を読む

こんにちは! 西陵ゼミナールです。   急なのですが、みなさんに質問があります。 「引き寄せの法則」を知っていますか?   引き寄せの法則とは、、 「強く願ったり、信じたりしたものは実現しやすい」という考え方のことです。 言い換えると、 いいことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのようにいいことばかりが起こり、 悪いことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのように悪いことばかりが起こる という考え方です。   自分の気持ちを改善することで、ものごとをうまく進めるようになったり、良い結果につながったり、 といったポジティブシンキングの観点から、主に自己啓発の領域で支持されています。   なぜ私が引き寄せの法則を紹介したかというと 校舎でもたまに生徒が 「私にはあんな高得点無理」「僕、勉強苦手なんで」 と自信を失くしている生徒がいます。 そんな生徒たちにはまず自分がどうなりたいのか想像して、強く願って! まずは気持ちだけでも強く持つようにしよう!と声かけしています。   目標を一緒に決めたり、気持ちを強く持っていると、そうなりたくて自然と少しずつ行動してくれるようになります。 そのため、目標・モチベーションを作ってあげたり、自信をつけてあげたりすることも 塾の役目だと思っています。   お子さんが悩んでいたら、まずは強く願うことを伝えてあげてください。       西陵ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-697-8882 Mail:sr-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム西陵ゼミナール

〒567-0044 大阪府茨木市穂積台11-3 ハイツ穂積台103号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 立花ゼミナールです!   6月24日~6月26日は1学期期末テストです。 テストまであと14日ですが、みなさんもう試験勉強は始めていますか?   期末テストは主要5教科に加えて副教科もあるので、 勉強する量はもちろん、学校課題もとても多いです。 学校課題だけでテスト勉強が終わってしまった・・・ とならないよう早くから勉強を始めなければいけません。   ですが、中学生が誰にも頼らず一人でテストまでに学校課題を終わらせ、 テスト勉強も余裕をもって出来る状態にするのは難しいことです。   そこで立花ゼミナールでは、勉強計画をいっしょに考えたり、課題の進捗チェックでみなさんのテスト勉強をサポートします。   他にも土日にテスト対策勉強会を実施し、教室に集まって理科・社会の語句、英語の単語を暗記します。   そして、定期テスト当日の朝7時から開校し、 『モーニングスクール』という勉強会も行います! テスト前日までだけでなく、テスト当日まで徹底的にサポートしています。   『モーニングスクール』では暗記の最終確認などをします。 テスト前日の夜に分からない問題があってもここで聞けば解決します。   立花中学校の専門塾だからこそのテスト対策が充実しています!! 一緒に目標を目指して頑張りませんか? 是非お待ちしています!   ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ADRESS TEL MAIL✉ 過去ブログはこちら! ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 立花中校区に住む生徒のための専門塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第1ゼミナールです!   6月24日~6月26日は期末テストです。 テストまであと14日ですが、皆さんもう試験勉強は始めていますか?   期末テストは主要5教科に加えて副教科もあるので、 勉強する量はもちろん、学校課題もとても多いです。 学校課題だけでテスト勉強が終わってしまった・・・ とならないよう早くから勉強を始めなければいけません。   ですが、中学生が誰にも頼らず一人でテストまでに学校課題を終わらせ、 テスト勉強も余裕をもって出来る状態にするのは難しいことです。   そこで豊中第1ゼミナールではテスト前に「テスト対策勉強会」を行い、 定期テストの勉強計画を一緒に立て、 2週間前から課題の進捗を確認しています。 計画通りに進んでいない場合、塾に呼び出すこともあります・・・!   そして、定期テスト当日の朝7時から開校し、 『モーニングスクール』という勉強会も行います! テスト前日までだけでなく、テスト当日まで徹底的にサポートしています。   『モーニングスクール』では暗記の最終確認などをします。 テスト前日の夜に分からない問題があってもここで聞けば解決します。   豊中第1中学校の専門塾だからこそ、テスト対策が充実しています! 一緒に目標を目指して頑張りませんか? 是非お待ちしています!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日東ゼミナール塾長の山野です! 中学生のみなさん、テストお疲れ様でした! 春日東ゼミの塾生からは、「これめっちゃ自信ある」という声が いろいろなところから聞こえてきています! 結果が楽しみですね!   さて、春日東ゼミナールでは、 4月から毎週土曜日に『必修単元マスター講座』という 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。   必修単元マスター講座を半分終えました。 頑張って授業を受けて宿題も出来ている生徒が多いです。(出来ていなければ居残りです) 少しずつ受験生としての自覚を持てているのかなと思います。 しっかり基礎力を身につけていきましょう!     ☆現在、夏期講習超早割実施中!  ・入塾金無料!  ・授業料6月7月分無料!  ・夏期講習4コマ無料!  ・年間教材費無料!(中1・転塾生のみ) ありがたいことに、多くのお問い合わせをいただいております。 塾をご検討の方は、お早めにご連絡ください!   ————————————— 春日東ゼミナール ☎ 092-558-2233 ✉ k.higashi-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業受付中! まずは気軽にお問合せください! —————————————

ブログ全文を読む

こんにちは! 中央ゼミナールです!   中央ゼミナールでは、4月から毎週土曜日『必修単元マスター講座』という、 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。   必修単元マスター講座を半分終えました。 頑張って授業を受けて宿題も出来ている生徒が多いです。(出来ていなければ居残りです) 少しずつ受験生としての自覚を持てているのかなと思います。 しっかり基礎力を身につけていきましょう!   お問い合わせはこちらから ↓↓↓ TEL:06-6439-7879 Mail:ch-info@dr-t-eam.jp  

ブログ全文を読む

こんにちは! 園田東ゼミナールです!   園田東ゼミナールでは、4月から毎週土曜日『必修単元マスター講座』という、 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。     必修単元マスター講座を半分以上終えました。 頑張って授業を受けて宿題も出来ている生徒が多いです。(出来ていなければ居残りです) 少しずつ受験生としての自覚を持てているのかなと思います。 しっかり基礎力を身につけていきましょう!     お問い合わせはこちらから 園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕 資料請求フォーム:https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/ TEL: 06-6415-9929【校舎直通】 Mail✉: sh-info@dr-t-eam.jp 「5科目の質問なら即答します!」の塾長が待っています! ※実技4科(体育以外)も即答します(笑)(趣味:DIY・料理、軽音部、運動音痴)

学習塾ドリーム・チーム園田東ゼミナール

〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町1-148 グレースヴィラ園田Ⅱ1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索