【春日西ゼミ】お土産♪
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! お盆休み明けの授業では 「〇〇に旅行行った!」 「〇〇してきた!」 などの話をよく聞きます。 そんな中で生徒からお土産をもらいました! 家族と出かけている時でも私のことを少しでも考えてくれていたことが本当にうれしいです!! これをエネルギーにまた明日から頑張れます!!
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! お盆休み明けの授業では 「〇〇に旅行行った!」 「〇〇してきた!」 などの話をよく聞きます。 そんな中で生徒からお土産をもらいました! 家族と出かけている時でも私のことを少しでも考えてくれていたことが本当にうれしいです!! これをエネルギーにまた明日から頑張れます!!
こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、先ほど中1の子の学校課題の確認をしてきました。 その子はほとんど完了しているのですが、社会が手つかずといった状況。 そのため、終了予定日を来週に定め、今週末に中間報告を行うように指示しました。 これで今週末進捗が芳しくなければ、予定変更や軌道修正ができるわけですね。 1日何ページのノルマを設けなかったのは彼がそれがあまり得意ではないからです。 さて、彼はどれくらい進めてくれるのでしょうか。期待しています。 私も学生の頃、夏休みの宿題はセミが鳴かなくなってからが勝負と痛々しい持論を掲げていましたが 結局間に合わなかったのを覚えています。 私は中高一貫校出身なので、提出物が出せなくてもダメージは少なめだったのですが、 校舎にいる彼らは内申点に響きます。受験において非常に重要な要素なのでおざなりには出来ません。 今日も明日も個々に確認します。 では、今から久しぶりに授業に来た中1の子の進捗を聞きに行きます。 以前話したときの予定だと終わっているはずですがどうでしょうか、楽しみです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こんにちは。 西宮市の瓦木中学校専門塾、瓦木ゼミナールです! 皆さん、お盆休みはどうでしたか? 部活三昧だった人、溜まっている宿題をこなす日々だった人、家族や友人と遊びに行けた人、様々だと思います。 当塾でも、お盆休みの思い出を生徒さん各々が思い思いに話してくれて、こちらも聞いているだけで楽しかったです。 さて、これをもって夏期講習後半戦が始まります。やはりお盆休みを境に慣れもあってか少し気が緩んできている人も散見されます。 今一度、気を引き締めていきましょう! 多くの生徒さんは復習が終わり、予習単元に入っています。10月にある中間テストに向けて、予習も着実にこなしていきましょう!
こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 夏期講習会もいよいよ大詰め、始業式まで残り1週間となります。 始業式からすぐにあるのが実力テストです。 山田中学では実力テストはなんと全学年実施です…! 前の校舎では中3のみ実施だったので、私は赴任当初驚いたのを覚えています。 実力テストでは今までに習ったこと全部が出ます。つまり、全教科全単元満遍なく学習することが求められます。 前の学年の教科書を引っ張り出して1から復習…ということは時間的にも相当厳しいことが分かります。 対策として山田ゼミでは模擬試験の過去問を実施しています。 模試では基本的な問題から少し難しい問題までバランスよく配列されています。 実力テストの対策としてはちょうどいい教材になるわけです。 自分の弱点が分かればそこを重点的に復習すればいいので、効率もいいです。 これを書いている後ろのブースで今も中学生が理科の過去問を解いています。(講師の先生に指導されながら笑) みんな結構余裕そうなのであと3年分くらい印刷しておいて正解でした! では、追加で配布しに行ってきます! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
卵かけごはんは卵溶いてからかける派 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です! 今回のブログは、現代人の悩みの種、特に「うちの子勉強しないんです」というお母さんの悩みの種 「スマートフォン」に関してです。 私が初めて俗にいう携帯と言うものを所持したのは高校生になってからでした。 私が高校生になるちょっと前にiphoneが登場し、ガラパゴス携帯(ガラケー)が衰退してきていたころでした。 当時iphoneなんてミーハーが持つものだ!絶対Andoroidのままでいてやる! と思っていた私も今ではiphoneに。時の流れは恐ろしいものです。 さて、そんな話は置いておいて本題に戻ります。 「うちの子、勉強しないでスマホばっかりしています。なので成績が良くありません」 こういう場合は非常に簡単です。 「スマホを減らしましょう。」 これだけで大概解決します。 問題はこのパターン 「うちの子は勉強とスマホの時間、しっかり区別してメリハリつけています。でも成績が伸びません。やり方が悪いのでしょうか」 ここ数年、保護者の方からこういうことを聞くことが増えました。 「時間かけて勉強しているのに、、、」 と生徒本人も辛く、そんな様子を見ているとこちらもちょっと辛くなります。 ただ、そこはこちらも教育に関するプロとして言うしかありません。 「それ、本当にメリハリついてる?」と この場合のメリハリは、時間ではありません。 1時間スマホ後、1時間勉強。 これを聞いただけでは、自分で切り替えられて偉いね。となります。 ただ、勉強の1時間、本当にスマホのこと忘れていますか? 通知来てないかな?とか、次のYouyube更新されてないかなとか、ストーリー更新してないかなとか 一瞬たりとも考えたりしていませんか? してますよね。 結局1時間時間を取ったとしても大概の場合最初の10~15分程度は集中しきれていません。 なのでメリハリと言う部分ではそうでも無かったりします。 もっと言えば手の届く範囲に置いてある時点で、持っているのと大差ありません。 気になって気になって仕方ないのですから。 うちの子勉強してるはずなのに、、、と言うご家庭のお母さん。 勉強中のスマホの居場所確認してみて下さい。ちょっとの我慢で大きく変わります。 ちなみに、脳の記憶をつかさどる部分を前頭葉と言いますが、 この前頭葉、20歳頃まで発達をしていく事がはっきりとわかっています。 そこから先は衰えるスピードの方が速くなります。 その為、脳トレなどでそのスピードを遅くしたりできます。 最近の脳科学研究では18歳頃までの子どものインターネット使用率が高い子ほど、 前頭葉の発達が遅い傾向があることが分かっています。 ただ、あくまでインターネットとの関係の研究です。 ただ、だいたいのお子様がスマホでインターネットを使用ると思うので、実質スマホとの関係と言ってもいいでしょう。 「スマホで勉強しないから成績が伸びない」 ということではなく 「本来発達しているはずの脳の部分が十分に発達していないので成績が伸びない」という事になります。 ただ、この近代化した時代の中でお子様のスマホの制限程難しいものはありません。 なので、週に1回ほど、スマホに触れない1日を作り脳の休息に努める1日を作るようにしましょう。 それだけで大きく変わります。 全く余談ですがiphoneの開発者スティーブジョブスやマイクロソフト社のビルゲイツは 自分の子どもに14歳までこういったデジタル端末は渡さなかったそうです。 実際、作ってしまった事を後悔しているとか。 なんちゅーことしてくれてんねん!! スッキリしました。 長くなりましたが今回のブログはここまでという事で。
こんにちは! 尼崎市の「大成中学校・名和小学校・潮小学校・上坂部小学校」の 専門塾の大成ゼミナールです! お盆休みも終わり8月も下旬に差し掛かりましたが みなさんいかがお過ごしですか?? 大成ゼミは8月11日~15日でお休みをいただいておりました。 休み明けの授業で生徒たちはお盆休み中の出来事を話してくれ、 聞いていてすごく楽しかったです! また、お盆休み明けに学校の宿題チェックをしました! 基本的に中学生だけチェックをしましたが ワーク以外終わっていない生徒が多く私が焦っています
こんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 園田東ゼミナールです! 本日は中3生対象の受験対策講座・入試特訓についてご紹介します! 夏休みも終盤、ほとんどの中3生は 部活動を引退し、いよいよ勉強に本腰を入れて 取り組んでいることかと思います。 そんな中3生に、より実戦的な学力を 身につけてもらうための 受験対策講座が「合格パワーアップゼミ」(以下合ゼミ)です。 合ゼミはI期とII期に分かれております。 今回はI期についてご紹介します。 4月~7月まで、1・2年生の英語・数学・理科の 必修単元を復習する講座、「必修単元マスター」を を開講しておりました。 必修単元マスター、夏期講習を経て、 この合ゼミI期では、中学3年間の 5教科の内容を単元別に学習していきます。 復習ができるのはこの講座が最後のチャンスです! 入試頻出単元を重点的に学習し、 12月から始まるII期の実戦演習に向けて 力を身につけていきます。 そして、リスニング対策も実施します。 メモの取り方、聞くときのポイントを伝え、 リスニングを得点源にできるようにサポートします! この合ゼミは毎週土曜日に実施します。 非常にハードな講座ですが、毎年多くの受験生たちが、 この合ゼミを通して学力も精神面も大きく成長しています!!
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 夏期講習も終盤になってきました! 学校の宿題、 もう終わりましたか? まだ終わっていない人は1日でも早く仕上げましょう! 少しでも早く終わればその分、残りの夏休みのエンジョイできます! ただ、中学生が忘れてはいけないのは 前期期末テストまであと17日だということです! 音もたてず、静かに忍び寄って来ていますよ!! 迎え撃つ準備もしておきましょう!
こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。 国語の授業をしているときに 間違った問題について話を聞いていると 「傍線部の前後しか読んでいない」 という話す生徒がいます。 これはめずらしいわけではなく 同じように考えている生徒はたくさんいます。 なぜそうするのかと聞くと、 「時間が無いから」 「読むのが面倒だから」 などの答えが返って来ます。 しかし、この解き方では 間違いが出ます。 特に国語が苦手な生徒ほど 間違えます。 なぜなら、 話の全体がつかめていないためです。 国語が得意な人や大人なら 本文の一部の文章から 全体をある程度類推することが出来るかもしれませんが、 国語が苦手な人や 小中学生にそれは困難です。 また、そういう人ほど 設問文をちゃんと読めていません。 何を問われているのかを 理解せずに答えを出そうとしても 正解にたどり着くのは難しいでしょう。 そのため、国語のテストで 点数を取りたいなら まずは全体を読むこと(通読)です。 それは、本文も設問文はもちろん、 注釈や本のタイトルもです。 そして読むときは 筆者の主張や問いかけなどには 線を引くなどマーキングをして 「見える化」して 情報を整理しやすくしましょう! 国語は成果が見えにくい科目です。 しかし、読み方が変われば 理解できるようになります! 読書が好きでなくても 国語の成績を上げることはできます。 国語は一人では学習するのが 難しい科目でもあります。 栗東西ゼミナールでは 授業でより具体的に 読み方、解き方の説明をしていきます。 お子さまの国語の学習法で困っている方は ぜひ一度ご相談ください。
こんにちは! 大津市にある1中学専門塾、瀬田北ゼミナール塾長の平野です。 国語の授業中、生徒と話していると 「傍線部の前後しか読んでいない」 という話す生徒がいます。 これは珍しいことではなく、同じように考えている生徒はたくさんいます! なぜかと聞くと 「時間が無いから」「読むのが面倒だから」 などの答えが返って来ます。 しかし、この解き方では間違いが出ます! 特に国語が苦手な生徒ほど間違えます。 なぜなら、話の全体がつかめていないためです。 国語が得意な人や大人なら 本文の一部の文章から全体をある程度類推することが可能かもしれませんが、 国語が苦手な人や小中学生にとっては難しいことです…