【栗東西ゼミナール】解けた!の基準 2024年6月26日
こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナールの石上です! 突然ですが、勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちもよく「この問題解けました!」と言ってくれますが、 この「解ける」とはどういうことでしょうか。 今回のブログでは、こちらについて詳しくお伝えしていきます。 教科書や参考書を見ながら解いた問題は「解けた」ではない! 教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、 むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題を 「自分で解けた」と勘違いしてしまっている 生徒が多いです。 実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで自力で正解すれば「解けた」 正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。 また、栗西ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に ☆印をつけるよう指導しております。 その後、☆を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。 「解けた」問題を増やすことがテストでの点数アップにつながります。 栗西ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を必ず増やせます!! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください! ———————————————————– 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:077-598-0728 Mail:rn-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせください。