【伊丹南ゼミ】南ゼミ生の10人中9人が…
伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! 南ゼミ生の10人中9人が 1学期中間テストで前回のテストから 点数アップしています! 春期講習で1学期中間テスト対策を かなり頑張っていたので、 その頑張りが結果に表れて嬉しい限りです! さて、明日から期末テスト! 今日は16:50~19:50は中学生、 19:55~21:40は高校生の テスト対策をしていきます!!
伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! 南ゼミ生の10人中9人が 1学期中間テストで前回のテストから 点数アップしています! 春期講習で1学期中間テスト対策を かなり頑張っていたので、 その頑張りが結果に表れて嬉しい限りです! さて、明日から期末テスト! 今日は16:50~19:50は中学生、 19:55~21:40は高校生の テスト対策をしていきます!!
こんにちは! 豊中14ゼミナールです! 豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。 さて、中学生のみなさん、 今回の期末テスト期間も「全員自習」や「テスト対策勉強会」を活用して 一生懸命テスト勉強していましたね! 今から結果が楽しみです! さて、14ゼミでは、 今朝も7時から、恒例のモーニングスクールを実施しました。 今回もみんな終了時刻の8時まで、しっかりと集中して最後の確認をしていました! 朝から頑張る生徒たちに私も元気をもらいました!! その後は、遅刻しないように学校へ向かってもらいました。 頑張れ!14ゼミ生!! ※モーニングスクールとは… 定期テスト当日の朝7時から塾に来てテストに向けて最終チェックをする場です。 14ゼミでは、毎回90%以上の生徒が参加しており、 「朝やった問題が出たから解けた!」 「モーニングスクールに参加してよかった!」 といった声もあるほど、生徒や保護者の方にも大好評です! 1学期はこれで終了ですが、 2学期以降の定期テストでも毎回モーニングスクールを開校するので、 ぜひ積極的に参加してください!! 14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。 個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。 高校3年生。 第一志望のAO入試エントリー無事通過!! おめでとう。 これで概ね進路確定ですかね。 最近の高校3年生の進路決定は年々早くなってききている感じですが、 この時期でほぼ確は最速かなw とはいっても、約半年、小論文の練習や面接の練習をコツコツがんばってきました。 これまで見た生徒の中で一番小論文書いたと思います。 書くたびに文章構成も良くなり、 知識が増えていくことで内容レベルもグッと上がってきました。 自己分析で落ち込むこともあったけど、 ちゃんと自分に向き合い、これからの自分をうまく表現できたと思います。 面接練習もまじめにしっかりできました。 本当によくがんばったと思います。 おめでとう! 高校生活残りの期間も、その先につながるようにしっかり意識して過ごしましょう。 そして、来年新しいステージで新しい挑戦でがんばってくれること期待しています。
こんにちは! 今日は「英語の勉強は音読こそが最強の勉強法」というテーマで、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。 「英語、どうやって勉強すればいいんだろう?」 これは、中学生の保護者の方から本当によく聞かれる質問です。 最近は、英語の勉強法もいろいろ。 単語帳を覚える、リスニングアプリを使う、英語の映画を見る…と選択肢が増えています。 その中で、なぜ「音読」が“最強”と言われるのか。 今日はその理由を、できるだけ分かりやすくお伝えしたいと思います。 まず、多くの方が「英語は暗記科目」と思いがちです。 単語を100個、文法を20個、とにかく覚えてテストに挑む。 このやり方も、もちろん大切です。 でも、「覚えたはずなのに、テストになると単語が思い出せない」「長文を読むと内容が頭に入ってこない」といった経験、ありませんか? この「知識はあるのに使えない」状態を解決するカギが、実は“音読”にあるんです。 音読とは、その名の通り「声に出して読む」こと。 これをものすごくざっくり言うと、「目・耳・口・脳」を全部使って英語をインプット&アウトプットする方法です。 たとえば、教科書の英文を声に出して読むだけで、 ・スペルを見て意味を思い出す ・正しい発音を意識する ・文章のリズムを体感する ・内容を理解しやすくなる など、一度にいくつもの力を鍛えられます。 サッカーのドリブルとパスとシュートを一度に練習しているようなものです。 さらに、音読には「脳に定着しやすい」という強みもあります。 日本語でも、何度も声に出して読むうちに内容が自然と頭に入っていた、という経験ありませんか? 英語でも同じで、声に出すことで“体にしみこむ”ように覚えられるのです。 「でも、音読ってちょっと恥ずかしい…」「家だと声を出しづらい…」 そんな声もよく聞きます。 その場合は、小さな声や、口パクだけでもOKです。 大事なのは「声に出す意識を持つこと」。 最初は1日5分、教科書の1ページだけでも十分です。 音読が効果的な理由は、実は科学的にも証明されています。 英語の得意な人ほど、毎日音読をしているというデータもあります。 リスニング力が上がった、長文が読みやすくなったという声もたくさんあります。 とはいえ、「音読だけしていればオールOK!」という話でもありません。 単語の暗記や、文法問題もやっぱり必要です。 でも、その知識を“使える力”に変えるためには、音読という「架け橋」がとても大きな役割を果たしてくれるのです。 親御さんとしては、「本当にこんな単純な方法で大丈夫?」と感じるかもしれません。 でも、音読は「地味だけど確実に効く」昔ながらの勉強法。 しかも、お金も特別な道具もいりません。 今日からすぐ始められます。 というわけで、「英語の勉強に悩んだら、とりあえず音読をしてみる」。 これが意外と最強の近道かもしれません。 お子さんと一緒に、まずは声に出して読んでみる習慣、始めてみてはいかがでしょうか? 意外なほど、英語の世界が広がるかもしれませんよ!
蒸し暑い日が続いています。 こんな時は勉強をやるのも億劫になりがちですが、 東武個別は、教室の温度管理をしっかり行いつつ、もちろん換気にも気を配り、 使用済の机や椅子は、その都度キチンと消毒も行って、 塾生の皆さんが安心して快適に勉強に集中できる環境を整えています。 教室が使えるのは、平日は15時~21時、土曜日は15時~18時。 この時間内であれば、自習スペースとして曜日・時間の制限なくお使いいただけるため、 特にテスト前は、連日、早くから塾生さんが自習をしに来ています。 これから益々厳しくなる暑さにペースを乱されることなく、 しっかり学習習慣を形成・維持していきたい、とお考えの方は、 是非、お電話にて03-3888-1804まで、または直接、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、 お気軽にご連絡ください。 見学、無料体験授業のお申し込みも随時受付ております! お待ちしています!! 【ミサワ】
小学4年生~中学3年生のみなさんにご案内です! 大垣教室独自イベント『サマーチャレンジ』を実施いたします。 先着10名となります。 ご参加お待ちしております。 イベント詳細は教室HPをご確認ください。
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 室長の廣居です 今日でテストが終了! 生徒たちは開放感いっぱいですが… ということは夏休みが迫り、部活の引退も迫っているということ つまりは受験生としての生活が本格的に始まるということです! 渋谷ゼミナールは1学期の間、毎週水曜日に「必修単元マスター」という受験対策を実施しています! 頭からすっぽり抜けている1・2年生内容の復習を行い、受験に向けた土台作りを進めています! そんな受験対策も残りわずか… 夏休みからは各志望校に向けて演習問題を進め始めることになります! 「やってよかった」 「頑張れた!」 そんな夏にできるよう室長も全力で頑張りますよ
こんにちは、総合進学塾アドバンスです! 今日は、講師一同が本当にうれしくなった出来事を、ぜひ皆さんにも共有させてください。 コツコツと勉強はしてくれていたものの、なかなか大きな一歩につながらなかった生徒がいました。 以前通っていた塾の時は、宿題もしていかずサボっていたという話を聞いておりましたが、 アドバンスに来てからは、宿題もしっかりと行い、テスト前には早くから来て自習をしてくれていました。 以前より成績は上がったものの、もうワンランク上にはなかなか到達しない状況でした。 学年も上がり、最初のテスト。 生徒はもちろん、講師陣も気合が入っていました。 結果、目標点をしっかり突破! 苦手だった科目の点数も上がり、トータルで50点以上上げることができました。 今までコツコツと努力してくれたことが、こうして報われて本当に嬉しく思っています。 もし、今成績がなかなか伸びずに悩んでおられる方がいらっしゃいましたら、 是非お問い合わせください。成績アップの方法が見つかるかもしれません。 一緒に寄り添って考えていきたいと思います。
こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!! 大好評連載中の論理クイズの第3回目! 今回は論理クイズの王道の問題をご用意しました! 入門編として比較的わかりやすい問題をチョイスしたので、ぜひチャレンジしてみてください! カエルが深さ30メートルの井戸に落ちてしまった。 カエルは1時間ごとに3メートル登るが、その直後に2メートルずり落ちてしまう。 カエルが井戸から脱出するには何時間かかる? このような問題は、簡単そうに見えてひっかけポイントが隠されているものが多いです。 今回の問題だと、 「3メートル登って2メートル落ちるなら1時間ごとに1メートル進めるから、30メートルなら30時間!」 とついつい勢いで考えがちになってしまいませんか? この問題のひっかけポイントは上の例のように 「1時間で進めるのは1メートル」 と錯覚してしまうことです。 確かに1時間かけて登った後すぐに2メートル落ちてしまうので結局1メートルしか進めていないのは間違いありません……途中までは すぐに落ちてしまうとはいってもカエルが1時間で登ることができるのはあくまでも3メートルです。 そして3メートル登って1メートル落ちてを27回繰り返した時にはカエルは井戸の底から27メートル地点にいます。 そう、この27時間後にいる27メートル地点から、カエルは一気に3メートルを登り切って井戸から無事に脱出できるのです! このように、「3メートル上がれるけど2メートルすぐに落ちる」という分を「1時間に1メートルしか上がれない」に変えて考えてしまうと、 「1時間に3メートル上がれる」こと自体が抜けがちになってしまうんですね。 単純な計算の問題ですが、先入観にとらわれてしまうと人間の視野は狭くなってしまうというのがよくわかる問題だと思います。 「簡単に見える時こそしっかりと考える!」 というのは、どんな問題に取り組むときでも忘れないようにしたいですね! それではまた次回の更新で!
こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。 長年、塾の先生をしていると、姿勢が良い生徒と姿勢が悪い生徒では 成績に大きな差があることを目のあたりにすることが多いです。 (もちろん例外もありますが・・・) 姿勢ぐらいで・・・、姿勢なんて関係ない・・・、と言う人もいるでしょう。 ただ・・・・ ①正しい姿勢によって、代謝が上がり、疲労が回復しやすくなります。 長い目でみると、「回復しやすい」体となり、長時間の学習が可能となります。 ②正しい姿勢で呼吸しやすくなり、血流の改善が見込めます。 血流がスムーズに流れることで、脳に酸素が届きやすくなることで 集中しやすくなります。 ➂姿勢が正しくなることで、肩や腰への負担が軽減されます。 崩れた姿勢をとりつづけることで、普段負荷がかかることのない部分に 負荷がかかり、それが続くことで痛みに変化してしまう危険性があります。