ジュクサガス

該当の塾ブログ151〜160件(全5024件中)

昨日、子どものサッカーの練習試合を観に図師小学校まで行ったのですが、 選手たちの御兄弟の一人が、グラウンドのジャングルジムで遊んでいて、その角で頭を打って怪我をしました。   額の怪我は、2センチほどぱっくり傷があり、出血がそこそこある状態でした。 ご両親も動揺されていたので、私のほうで大急ぎでサッカーのコーチからガーゼやキズパワーパッドをもらい、止血等を行いました。 ご両親には救急車の手配をお願いし、一緒に救急車の到着を見守りました。   保育園に通う年齢の女の子でしたが、気丈にも泣かずに待っています。偉いです。   ただ、服が血まみれだったけど着替えが無いとのことで、我が家の長女の着替えを妻に車から持ってきてもらい着替えてもらいました。   着替えを持ってきた妻ナイスプレーです。ちょうど、長女には少し小さくなっていた服なので、怪我したお子さんにピッタリでした。血まみれの服から着替えて、お子さんも少しほっとした様子。 日曜日なので、近隣の病院も空いておらず救急車を待つしかありません。   20分弱待つと、無事救急車が到着し救急隊の方が応急処置してくださり、病院に運ばれていきました。   救急車を見ると、「成瀬」と書いていたので、町田市の成瀬出張所から来たのが分かります。 成瀬から図師までだと、逆によく20分で到着したな…という感想です。普通に走ったら30分は掛かります。   調べて見ると、救急車の平均到着時間は、2024年度のデータで8分59秒ということですが、各種報道にもある通り、救急車の出動要請は過去最高を更新しています。   昨日も暑い一日でしたから、熱中症で運ばれた方も多かったかもしれませんね。怪我したお子さんはお大事になさって下さい。 今回の事故で学んだことは…、   ①小さい子ども達が遊ぶ時は、大人の監視が必要。 ②子どもと外出する時は、最低限の応急セットや着替えを持って行く。   ③公園で遊んだり、スポーツをする時は近隣の救急病院を把握しておく。 というところでしょうが、うっかりということもありますから、いざと言うときは周囲が協力して対応することが大切ですね。   鶴川教室の前では、1-2ヶ月に一度怪我をした小学生が困っている風景や、生徒が怪我して登校してくることがあります。   先週も足を怪我して出血してきた生徒がいたので、消毒して応急処置をしました。   教室の消毒液や処置セットも定期的に見直し、メンテナンスしたいと思います。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日、子どものサッカーの練習試合を観に図師小学校まで行ったのですが、 選手たちの御兄弟の一人が、グラウンドのジャングルジムで遊んでいて、その角で頭を打って怪我をしました。   額の怪我は、2センチほどぱっくり傷があり、出血がそこそこある状態でした。 ご両親も動揺されていたので、私のほうで大急ぎでサッカーのコーチからガーゼやキズパワーパッドをもらい、止血等を行いました。 ご両親には救急車の手配をお願いし、一緒に救急車の到着を見守りました。   保育園に通う年齢の女の子でしたが、気丈にも泣かずに待っています。偉いです。   ただ、服が血まみれだったけど着替えが無いとのことで、我が家の長女の着替えを妻に車から持ってきてもらい着替えてもらいました。   着替えを持ってきた妻ナイスプレーです。ちょうど、長女には少し小さくなっていた服なので、怪我したお子さんにピッタリでした。血まみれの服から着替えて、お子さんも少しほっとした様子。 日曜日なので、近隣の病院も空いておらず救急車を待つしかありません。   20分弱待つと、無事救急車が到着し救急隊の方が応急処置してくださり、病院に運ばれていきました。   救急車を見ると、「成瀬」と書いていたので、町田市の成瀬出張所から来たのが分かります。 成瀬から図師までだと、逆によく20分で到着したな…という感想です。普通に走ったら30分は掛かります。   調べて見ると、救急車の平均到着時間は、2024年度のデータで8分59秒ということですが、各種報道にもある通り、救急車の出動要請は過去最高を更新しています。   昨日も暑い一日でしたから、熱中症で運ばれた方も多かったかもしれませんね。怪我したお子さんはお大事になさって下さい。 今回の事故で学んだことは…、   ①小さい子ども達が遊ぶ時は、大人の監視が必要。 ②子どもと外出する時は、最低限の応急セットや着替えを持って行く。   ③公園で遊んだり、スポーツをする時は近隣の救急病院を把握しておく。 というところでしょうが、うっかりということもありますから、いざと言うときは周囲が協力して対応することが大切ですね。   鶴川教室の前では、1-2ヶ月に一度怪我をした小学生が困っている風景や、生徒が怪我して登校してくることがあります。   先週も足を怪我して出血してきた生徒がいたので、消毒して応急処置をしました。   教室の消毒液や処置セットも定期的に見直し、メンテナンスしたいと思います。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日、子どものサッカーの練習試合を観に図師小学校まで行ったのですが、 選手たちの御兄弟の一人が、グラウンドのジャングルジムで遊んでいて、その角で頭を打って怪我をしました。   額の怪我は、2センチほどぱっくり傷があり、出血がそこそこある状態でした。 ご両親も動揺されていたので、私のほうで大急ぎでサッカーのコーチからガーゼやキズパワーパッドをもらい、止血等を行いました。 ご両親には救急車の手配をお願いし、一緒に救急車の到着を見守りました。   保育園に通う年齢の女の子でしたが、気丈にも泣かずに待っています。偉いです。   ただ、服が血まみれだったけど着替えが無いとのことで、我が家の長女の着替えを妻に車から持ってきてもらい着替えてもらいました。   着替えを持ってきた妻ナイスプレーです。ちょうど、長女には少し小さくなっていた服なので、怪我したお子さんにピッタリでした。血まみれの服から着替えて、お子さんも少しほっとした様子。 日曜日なので、近隣の病院も空いておらず救急車を待つしかありません。   20分弱待つと、無事救急車が到着し救急隊の方が応急処置してくださり、病院に運ばれていきました。   救急車を見ると、「成瀬」と書いていたので、町田市の成瀬出張所から来たのが分かります。 成瀬から図師までだと、逆によく20分で到着したな…という感想です。普通に走ったら30分は掛かります。   調べて見ると、救急車の平均到着時間は、2024年度のデータで8分59秒ということですが、各種報道にもある通り、救急車の出動要請は過去最高を更新しています。   昨日も暑い一日でしたから、熱中症で運ばれた方も多かったかもしれませんね。怪我したお子さんはお大事になさって下さい。 今回の事故で学んだことは…、   ①小さい子ども達が遊ぶ時は、大人の監視が必要。 ②子どもと外出する時は、最低限の応急セットや着替えを持って行く。   ③公園で遊んだり、スポーツをする時は近隣の救急病院を把握しておく。 というところでしょうが、うっかりということもありますから、いざと言うときは周囲が協力して対応することが大切ですね。   鶴川教室の前では、1-2ヶ月に一度怪我をした小学生が困っている風景や、生徒が怪我して登校してくることがあります。   先週も足を怪我して出血してきた生徒がいたので、消毒して応急処置をしました。   教室の消毒液や処置セットも定期的に見直し、メンテナンスしたいと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

昨日、セルモ町田木曽教室にて3教室合同(忠生・木曽・鶴川)の「第1回 面接練習会」を実施いたしました。 これから高校受験に臨む中学3年生の多くにとって、今回の受験面接は「人生で初めての面接」となります。中には英検やオーディションなどで面接の経験がある生徒さんもいらっしゃいますが、多くの生徒さんにとっては初体験です。   練習会では、以下のようなテーマについて、約2時間かけて説明・練習・指導を行いました。   面接の目的 面接で最も大切なこと 身だしなみの基本 所作・姿勢・挨拶の仕方 どの生徒さんも真剣に取り組んでくれましたが、「合格できる面接」に到達するには、まだまだ準備と練習が必要です。   特に面接では“第一印象”が非常に重要です。今回、身だしなみに課題が見られた生徒さんは、次回までに改善できるようご家庭でもご協力をお願いいたします。また、普段の生活の中から、着座時の姿勢や表情、笑顔での受け答えといった点にも意識を向けていくことが大切です。 保護者の皆様におかれましても、身だしなみ・姿勢・表情といった面について、お子様への日頃のサポートを引き続きよろしくお願いいたします。   なお、練習会の最後にお伝えしましたが、1学期期末テストが終了した今、すでに2学期中間テスト、ひいては受験本番に向けた学習のスタート時期となっております。貴重な休日を有効に活用できるよう、家庭での学習環境の整備もお願いいたします。 中には、スマホやYouTubeに時間を奪われていると自ら認めた生徒さんもおりました。ご家庭での端末管理も含め、自覚をもった行動へのご指導をお願いいたします。 ※すでに端末を回収したり、使用停止にするご家庭も増えているようです。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日、セルモ町田木曽教室にて3教室合同(忠生・木曽・鶴川)の「第1回 面接練習会」を実施いたしました。 これから高校受験に臨む中学3年生の多くにとって、今回の受験面接は「人生で初めての面接」となります。中には英検やオーディションなどで面接の経験がある生徒さんもいらっしゃいますが、多くの生徒さんにとっては初体験です。   練習会では、以下のようなテーマについて、約2時間かけて説明・練習・指導を行いました。   面接の目的 面接で最も大切なこと 身だしなみの基本 所作・姿勢・挨拶の仕方 どの生徒さんも真剣に取り組んでくれましたが、「合格できる面接」に到達するには、まだまだ準備と練習が必要です。   特に面接では“第一印象”が非常に重要です。今回、身だしなみに課題が見られた生徒さんは、次回までに改善できるようご家庭でもご協力をお願いいたします。また、普段の生活の中から、着座時の姿勢や表情、笑顔での受け答えといった点にも意識を向けていくことが大切です。 保護者の皆様におかれましても、身だしなみ・姿勢・表情といった面について、お子様への日頃のサポートを引き続きよろしくお願いいたします。   なお、練習会の最後にお伝えしましたが、1学期期末テストが終了した今、すでに2学期中間テスト、ひいては受験本番に向けた学習のスタート時期となっております。貴重な休日を有効に活用できるよう、家庭での学習環境の整備もお願いいたします。 中には、スマホやYouTubeに時間を奪われていると自ら認めた生徒さんもおりました。ご家庭での端末管理も含め、自覚をもった行動へのご指導をお願いいたします。 ※すでに端末を回収したり、使用停止にするご家庭も増えているようです。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日、セルモ町田木曽教室にて3教室合同(忠生・木曽・鶴川)の「第1回 面接練習会」を実施いたしました。 これから高校受験に臨む中学3年生の多くにとって、今回の受験面接は「人生で初めての面接」となります。中には英検やオーディションなどで面接の経験がある生徒さんもいらっしゃいますが、多くの生徒さんにとっては初体験です。   練習会では、以下のようなテーマについて、約2時間かけて説明・練習・指導を行いました。   面接の目的 面接で最も大切なこと 身だしなみの基本 所作・姿勢・挨拶の仕方 どの生徒さんも真剣に取り組んでくれましたが、「合格できる面接」に到達するには、まだまだ準備と練習が必要です。   特に面接では“第一印象”が非常に重要です。今回、身だしなみに課題が見られた生徒さんは、次回までに改善できるようご家庭でもご協力をお願いいたします。また、普段の生活の中から、着座時の姿勢や表情、笑顔での受け答えといった点にも意識を向けていくことが大切です。 保護者の皆様におかれましても、身だしなみ・姿勢・表情といった面について、お子様への日頃のサポートを引き続きよろしくお願いいたします。   なお、練習会の最後にお伝えしましたが、1学期期末テストが終了した今、すでに2学期中間テスト、ひいては受験本番に向けた学習のスタート時期となっております。貴重な休日を有効に活用できるよう、家庭での学習環境の整備もお願いいたします。 中には、スマホやYouTubeに時間を奪われていると自ら認めた生徒さんもおりました。ご家庭での端末管理も含め、自覚をもった行動へのご指導をお願いいたします。 ※すでに端末を回収したり、使用停止にするご家庭も増えているようです。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       夏休みまであと一週間。 そして約1ヶ月半の夏休み。 この期間をどう過ごすかはとっても大事!!   新学年になって3か月。 ここまでの内容で定着できていないこと。 それをしっかりと身につけて 土台作りをしておかないと2学期に大苦戦。   まずは、総復習! そして弱点克服! そのうえで、2学期の予習です。   長期休暇ですが、やらなければいけないことはたくさん。 無計画で過ごしていると結局何もできないまま休みを終えてしまいます。 気づいたら宿題しかやっていない…。 なんてことにならないように計画的に過ごしましょう。   7月中に総復習を! お盆休みまでに弱点克服を! 2学期スタートまでに予習を!   細かいカリキュラムは個別で相談しましょうね。   目指せ!自分史上最高の夏休み!!        

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

本日は簡単に チラシ情報を・・ (ネタ切れではないですよ)   もうすぐ夏休み   この夏は明光義塾で弱点克服! 進路相談もいつでも受け付けておりますので お気軽にご相談ください   皆さんの不安を取り除きます!! ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧  

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

こんにちは! 今日は「2025年 夏期講習のご案内」について、保護者の皆さまに大切なお知らせをお届けしたいと思います。新緑がまぶしい季節、あっという間に夏が近づいてきましたね。毎年「夏休み、どう過ごそう?」とお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。今年も、塾として全力でサポートできる夏を準備しています! さて、今年度の夏期講習は【7月23日(水)~8月20日(水)】の期間、平日16日間で実施いたします。(お盆休みは8月11日~15日ですのでご安心を!) 普段の授業はこの期間お休みとなり、夏期講習のカリキュラムに一本化。つまり、夏の間は「集中特訓モード」に切り替えて、みんなで一気にパワーアップしちゃおう、というわけです。学校の宿題で終わりがちな夏を、「やった分だけ伸びる夏」に変えてみませんか? よく「通常授業と夏期講習、両方受けなきゃいけないの?」というご質問をいただきますが、ご安心ください。この期間は通常授業は完全休講、課題添削も夏期講習参加者限定となります。そのため、講習にご参加されない場合は添削サービスもお休みとなりますので、あらかじめご理解をお願いいたします。 また、通常授業が休講になるご不便を考慮し、講習に参加されるご家庭には【割引制度】もご用意しました。週1コースは5,000円引き、週2コースは10,000円引き、週3コースは15,000円引き。 ただし、新中学3年生と中学受験を予定されている小学6年生は講習料が20%増となります。これは受験学年ならではの特別強化カリキュラムがあるため、ご理解いただけますと幸いです。 肝心の料金ですが、今年もご家庭のご都合に合わせて「参加日数を選べる」方式を継続しています。 全16日参加:67,000円 12日参加:51,000円 8日参加:35,000円 4日参加:18,000円 1日単発参加:5,000円/日 時間帯は14:30〜19:00。夕食前には終わるスケジュールなので、部活動や習い事との両立も十分可能です。「がっつり受けたい子」も「まずは数日だけ様子を見たい」という子も大歓迎です。 「夏期講習は何がそんなに大切なの?」と疑問に思われるかもしれません。夏は、学校の授業が進まない分、自分の“弱点”とじっくり向き合う大チャンス。ここで復習&予習に力を入れることで、2学期以降の成績に差がつきやすい時期なんです。特に受験生にとっては、受験勉強のスタートダッシュとしても超重要。 毎年、夏期講習で「やればできる!」の手ごたえをつかんだ生徒さんが秋以降にグッと伸びる、なんてケースが続出しています。 「とはいえ、夏休みくらいは遊ばせてあげたい…」というお気持ちも、もちろんよく分かります。勉強ばかりにならないように、講習も14時半スタートで午前中や夜はしっかりリフレッシュできる設計です。無理のない範囲で、ぜひご検討ください。 参加ご希望の方は【7月15日まで】にご連絡いただければOKです。ご不明な点や、ご家庭ごとのご事情など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。 というわけで、今年の夏も「挑戦の夏」「成長の夏」にしてみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   今年も、待ちに待った夏休みが近づいてきました 長いようで、あっという間の約40日間。 この夏をどう過ごすかで、2学期以降の成績や気持ちに大きな違いが生まれます。   「夏休み=成長のための自由時間」 夏休みと聞くと、どうしても「休む」「遊ぶ」というイメージが先に来るかもしれません。 でも実は、 学校の授業が止まるこの期間は、 『自分のペースで成長できる』最大のチャンスなんです。 普段は「時間が足りない」と感じていたことに、しっかり向き合える。 わからなかった単元をゆっくり復習したり、得意教科をさらに伸ばしたり。 自由な分、自分で「意味のある時間」にしていけるのが、夏休みの本当の価値です。   例えば、こんな過ごし方が“差”をつくります ・1学期の復習 テストで間違えた問題をもう一度解き直す。 プリントやワークを見返すだけでも、“つまずきポイント”が整理されます。   ・2学期の先取り 特に英語・数学は積み上げ型の教科 次の単元に入る前に「前提知識」が頭にあると、理解のスピードが段違いです。   ・自分の学びスタイルをつくる 朝型で動く/夜に暗記中心/休憩の取り方を工夫する etc. この夏は、“自分に合った勉強のやり方”を探す絶好のタイミングです。   「ダラダラ過ごしてしまいそう…」という不安がある人へ 夏休み最大の落とし穴は、「まだ大丈夫でしょ」と思っていたら、気づけば終わっていた、というパターンです。 それを防ぐには、まず1日の「ルール」を決めること。 ・朝何時に起きるか ・1日どれだけ机に向かうか(時間 or ページ数) ・遊ぶ時間と勉強のメリハリをつける   最初はうまくいかなくても大丈夫。 ポイントは、「守れるルールから始める」こと。 その積み重ねが、夏明けの自信につながります。 池田ゼミの夏期講習は、“習慣づくり”から始まります。 そのため夏期講習では、 ただ問題を解くのではなく、「勉強の仕方」そのものを身につけることを大切にしています。 ・学習計画の立て方 ・苦手の見つけ方と潰し方 ・集中力を保つ方法 どれも、成績アップには欠かせない“土台づくり”です。 夏の間にこの基盤を固めれば、2学期の勉強がぐっと楽になります。   最後に 夏休みは、誰にとっても平等にやってきます。 でも、その使い方は人それぞれ。 「遊びすぎた夏」になるか、「変われた夏」になるかは、あなた次第です。 「ちょっと本気で頑張ってみたい」 そんな気持ちが少しでもあるなら、ぜひ塾のドアをノックしてみてください。 私たち池田ゼミナールは、この夏、君の“がんばりたい”を全力で応援します。

学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール

〒563-0025 大阪府池田市城南3-11-5 祥栄第一ビル101号室
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索