ジュクサガス

該当の塾ブログ141〜150件(全5024件中)

こんにちは! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの田仲です。   【理科実験イベント   ご参加ありがとうございました!】 先日開催した理科実験イベントに ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 「またやりたい!」「次も絶対来る!」 という声をたくさんいただき、とても嬉しく思っています。 参加できなかったお子さまからも 「次こそは行きたい!」という声があり、 今回のイベントが楽しく、魅力的だったと感じています。 「なぜ?」「どうして?」と考える気持ちは、学びの第一歩。 これからも楽しみながら学べるイベントを企画していきますので、 次回もぜひご参加ください!     では、そもそも... 【理科ってなんのために勉強するの?】 「なんで理科って勉強するの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 私の考えでは、 理科は 世の中の“ふしぎ”を解き明かすものです。 たとえば… 空はなぜ青いの? 電気はどうして光るの? 塩を入れると水が凍りにくくなるのはなぜ? こうした疑問の答えを探していくのが、理科の面白さ。 そして、その最初の一歩が「理科実験」なんです! 見て、触れて、体験することで、理科はもっと楽しくなります。 次の実験イベントも、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です!   先日、理科実験教室を開催し、 みんなでシャーベットを作りました! 参加いただいたみなさん、ありがとうございました! (みんなでわいわい作っていたのですが、 シャーベットを作るのに夢中になってしまい、 実験途中の写真が一枚もありません…) 氷の上から塩をかけることで、 温度が0℃以下に下がります。 これを利用して、 それぞれの好きなジュースを凍らせて作りました! 次回は秋ごろに、 ハロウィンパーティーを兼ねた理科実験を 予定しております。 ぜひご参加ください!       ☆現在の入塾特典はこちら! ・入塾金 無料! ・授業料 1ヶ月無料! ・年間教材費 半額!(中1・転塾生のみ) ・夏期講習 4コマ無料!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   寝坊をして学校に遅刻して行ったら 先生に怒られてしまった なんてこと 皆さんも一度は経験したことがあると思います。   今では笑い話ですが 大人になって遅刻を繰り返していると 全てを失ってしまうかもしれません…   そこで今回は「遅刻」をすると どうなってしまうのかをお話します。   大人になって遅刻をしてはいけない理由はいくつかあります。 例えば 信頼を失う 遅刻を繰り返すと、周囲からの信頼を失う可能性があります。 特に学校・職場では、時間を守ることが信頼を生みます。 チームワークを乱す 遅刻は、チーム全体の進行に影響を与えることがあります。 部活や集会、プロジェクトの進行が遅れると他のメンバーにも迷惑がかかります。 自己管理ができない人と思われる 時間を守ることは、自己管理能力や計画性を示す指標となります。 平気で遅刻する人に仕事を頼もうとはなりませんよね。 以上の理由から、遅刻をしてはいけないのです。 今、遅刻癖のある人は学生の間に治しましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちは。 西宮市の瓦木中学校専門塾、瓦木ゼミナールです!   先週7月5日に夏の講師研修会を実施いたしました。 前半パートは いよいよ7月21日から開始される夏期講習の進め方や留意点   教育者として保護者様からお預かりしているお子さまの「態度変容」のプロセス   シチュエーション別に生徒の悩みなどの「受容」と「共感」   デノテーション(言葉の文字通りの意味)とコノテーション(言葉の含意)   生徒の成長を促す「承認活動」   後半パートでは 班分けを行い、普段接点が少ない近隣教室の講師同士でグループワークを行いました。 様々な状況に置かれた立場を想定し、様々な意見が飛び交いました。 ドリームチームの講師たちは普段の授業時からも担当の生徒に対しいろいろな工夫を凝らして接していますが改めて講師たちの懐の深さを感じるよい機会となりました。   教室専属の講師たちも普段の勤務教室以外の講師からまた違った意見ももらい双方に良い刺激となり、より生徒たちへのアプローチ方法に幅を持たせられるようになったと感じています。   上記のようにドリームチームの講師達は年2回より指導レベルを高められるよう「講師研修」を行っております。 個別指導という性質の上で「教科的な指導能力」はもちろんのこと、上記記載のような「生徒に寄り添う」ことを意識して塾として取り組み、室長からの指導の礎としております。   夏休みはもういよいよ目の前です。 「生徒に全力!」「子どもたちを元気な笑顔にする」瓦木ゼミナールで一緒にがんばりましょう!! ===================================================== ★夏得キャンペーン実施中★ ①7月 or 8月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生の教材費半額!中1生の教材費無料!! ※8/30(土)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに! =====================================================

学習塾ドリーム・チーム瓦木ゼミナール

〒663-8033 兵庫県西宮市高木東町30-16 キャッスル西宮103号室
ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   保護者様と話していてよく聞くのが 「ウチの子、全然本を読まないんです…」 「文章や作文が書けなくて…」 というようなことです。   私たちの時代とは大きく変化し、 今の子どもたちは感想文を書く機会が少なくなったり、 タブレットでの授業なので作文どころか そもそも文字を書かなかったり… 気づけば「漢字が全然書けない」という方もちらほら・・・   そこで豊中第3ゼミでは 読書感想文を定期的に宿題として課しております! ・作文用紙の使い方 ・自分の意見の書き方 ・正しい漢字や文法 読書感想文を書くことで上記のような練習を たくさん行うことができます!   また感想文を書いて終わるのではなく、 その後ポスター発表も実施します! 最近の学校では感想文の作成も少ないですし、 発表機会も滅多にありません。   しかし高校・大学・社会人と プレゼンの場や発表機会は多いですよね? その練習としてポスター発表も実施しております!   発表の仕方や表現方法を今から鍛えて 将来の力に繋げていきましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 こんにちは。瀬田北ゼミナールです。 今回は「努力は立派な才能である」というお話をしたいと思います。 日々、生徒たちと向き合っていると、こんな声をよく耳にします。 「私は頭が悪いから…」 「〇〇くんは天才だから勝てない」 「努力しても意味がない気がする」 確かに、生まれつき記憶力が良かったり、問題のコツをすぐに掴める生徒はいます。 でも、私たちは何百人という生徒たちを見てきて、確信しています。 「努力する力」こそ、最も尊い“才能”だということを。 ⸻ ◆ 努力は、生まれ持ったものじゃなく「選び続けること」 努力は、特別な人だけができるものではありません。 むしろ、誰でも始められるし、誰でも続けられることです。 でも、実はこれが一番難しい。 なぜなら努力とは、結果がすぐに出ないことにも耐え、 「今日もやる」という選択を何度も繰り返す強さだからです。 この“選び続ける力”を持っている人は、決して偶然ではなく、 日々自分に負けず、乗り越え続けている人です。 ⸻ ◆ 成績は、「才能」よりも「継続」で変わる 私たちの塾にも、最初は定期テストの点数が5教科200点ほどだった生徒たちが コツコツ努力を積み重ねて、5教科合計400点を超えた例があります。 その子たちが特別な才能を持っていたかというと、 そうではありません。 ・決まった時間に自習に来る ・できない問題を質問する ・間違いをノートにまとめ直す ・模試の結果を素直に受け止める こうした「地味な積み重ね」が、最も大きな差を生むのです。 ⸻ ◆ 努力ができる君は、もう立派な「才能者」だ もし今、うまくいかないことがあっても、 それでも前に進もうとしている君には、 すでに他の誰にも負けない「努力という才能」があります。 この力は、受験だけでなく、 高校に入っても、社会に出ても、人生のあらゆる場面で武器になります。 だから、どうか胸を張ってください。 「努力できる自分」を誇ってください。 私たち瀬田北ゼミナールは、そんな君の努力が、 必ず実を結ぶように、全力で支えていきます。 ⸻ ◆ 最後に 才能がないと悩む前に、自分がどれだけ踏ん張ってきたかを振り返ってみてください。 それができるあなたは、もう十分に素晴らしい才能を持っています。 そして、どんな小さな努力も、絶対にあなたを裏切りません。 塾は、君の「努力」という才能を最大限に伸ばす場所です。 一緒に、夢に近づいていきましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です! 9ゼミは個別指導で、一人ひとりに寄り添いながら学びをサポートしている学習塾です。 さて今回は、夏休みが近づくこの時期に、中学生・高校生とスマホの付き合い方についてお話しします。 ◆スマホって、つい手が伸びるよね 夏休みって、自由な時間が増える分、スマホに触れる時間も自然と多くなりますよね。 動画を観たり、友達とやりとりしたり、ゲームに熱中したり…。 「気づいたら何時間も経ってた!」なんて経験、きっと誰にでもあると思います。 でもそれ、悪いことじゃありません。 スマホにはたしかに楽しい世界が詰まっています。 ただ、“楽しい”が“疲れる”に変わってしまわないように、ちょうどいい距離感を持つことが大切です ◆「使いすぎかも?」と思ったときのサイン 夏休みになると、昼夜逆転しやすくなったり、頭がぼーっとしたりする子が出てきます。 それ、もしかしたらスマホの“使いすぎサイン”かもしれません。 眠れない、寝つきが悪い 集中力が続かない 朝起きたとき、すごく疲れている 勉強がなんとなく面倒になる こんなときは、「スマホの時間がちょっと長くなってるかも?」と立ち止まってみるのもいいですね。 ◆スマホと「ちょうどよく」付き合う3つの工夫 ①スマホタイムを決めておく 「夜9時以降は触らない」や「お昼ごはんのあとだけ30分」など、ルールを決めると、自分の時間が守りやすくなります。 最初は難しく感じても、意外と慣れてきますよ。 ②通知を減らしてみる LINEやSNSの通知が鳴るたびに気になってしまうのが人の性(さが)。 通知をオフにしたり、「おやすみモード」にするだけで、スマホを見る回数がぐっと減る子もいます。 ③「スマホの代わりにこれ!」を見つける 読書でも散歩でも、ちょっとしたおやつ作りでもOK。 スマホ以外にも「楽しいことがある」って実感できると、自然とスマホに頼りすぎなくなります。 ◆「自分の時間」をつくる夏にしよう 9ゼミでは、生徒のみんなが「スマホばかりの夏休みだった…」とならないよう、計画の立て方や時間の使い方も一緒に考えています。 スマホを完全にやめる必要はありません。 でも、せっかくの夏だからこそ、ちょっとだけスマホと距離をとって、自分の時間を増やしてみませんか? 勉強のことも、遊びのことも、きっと今しかできないことがたくさんありますよ。 ◆最後に、まだ9ゼミに通っていない方へ 9ゼミでは、勉強を教えるだけじゃなく、ひとりひとりの「生活」や「心」にも寄り添う塾を目指しています。 「夏休みの過ごし方が不安…」という方も、お気軽にご相談くださいね。 この夏が、みなさんにとって実りある時間になりますように!

ブログ全文を読む

◇リフレーミングとは、「ものを見る視点を変える」、「考える枠組みを変える」というNLP(コーチングの理論の一つ)のスキルです。 以下の言い換えを例のようにやってみてください。  (例)臆病 → 慎重   1.落ち着きがない →   2.消極的 →   3.頑固 →   4.根暗 →   5.優柔不断 → ◇この5つの言い換えは、ほんの一例ですが、 ①「落ち着きがない」というマイナスの表現をプラスに言ってみると、「活発」とか「活動的」ということになります。 こういうマイナスの枠組みをプラスの枠組みに転換することをリフレーミングと言います。 このスキルを生徒対応・保護者対応の時に、自由に使いこなせれば、私たちは、生徒・保護者とラポールが形成しやすくなるのです。 ◇生徒が相談にきて、生徒が自分のことを悪く思っている時(何て自分ってダメなんだろう!)や 袋小路にはまっている時にリフレーミングを使って、勇気づけます。 そうすれば、生徒も違った見方を自分にして、元気になります。 ◇例えば、生徒が、自分は頑固でしょうがいない人間なんだと思っているのを、 「いや君は信念がある人間なんだよ。だから、いろいろと悩むんだよ。」と伝えてあげるのです。 ◇生徒が何を求めているのか、その本当のところに心を使うことです。 生徒は、悩んでいる時、生徒自身の存在承認を求めているのです。 その承認をする一つのスキルが、リフレーミングなのです。 袋小路にハマった生徒の心を晴れやかにしてあげてください。 そのために、生徒とは違った視点を提供してあげること。 これが私たちにとって大切な使命なのです。 そして、皆さんも袋小路にはまってしまったら、 ぜひ、リフレーミングを思い出して、使ってみてください。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       ☆平方根の基本とつまづきポイント ・√は「2乗すると元に戻る数」=平方根 ・√4=2、でも本当は「±2」もある! ・√2や√3は「無理数」で小数が終わらない   「√が出てきたら混乱する」→それ、正しく学べば克服できます!     ☆よく出るテスト問題&計算のコツ ・√の加減は「同じルート」だけでOK  例)√2+√2=2√2 ・有理化は分母を整数にするための計算  例)1/√2=√2/2 ・「簡単化」で√の中を分ける!  例)√50=5√2     ☆図形や入試問題にも出る!応用力をつけよう! ・正方形の対角線など、図形に登場! ・関数のグラフや文章題にも√が入ってくる!     「√が出てきたらチャンス!」と思えるように、今のうちにマスター     まとめ √の意味とルールをつかめば得点源に! 有理化・簡単化・近似値は要チェック! 図形や関数にも出るから早めにマスター! ※詳細はHPもチェック    

ブログ全文を読む

多くの塾が「授業」を提供する中、ワイザーが提供するのは「学習の成功体験」そのものです。   ワイザーの包括的学習サポートシステム   計画: 一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成します。 実行: 365日、毎日の学習タスクを提示し、学習を習慣化します。 定着: 個別指導で、演習中心に理解を深めます。 解決: 24時間質問アプリ「myQ」で、疑問点を即時解消します。 朝霞市で最も包括的な学習サポートシステムを、ぜひご体験ください。   お申し込みはこちら   夏期講習の席には限りがあります。お早めに無料体験をお申し込みください。 #夏期講習 #朝霞市 #個別指導 #塾選び #成績アップ #第一志望合格

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索