ジュクサガス

該当の塾ブログ1131〜1140件(全5363件中)

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       確率とは? 「ある事象が起こる可能性の度合いを数値で表したもの」 例えば、 ・さいころを投げて6が出る確率は1/6 ※さいころには1~6の6通りの目が出る可能性があり、  どれも起こりやすさが平等。  → このことを「同様に確からしい」と表現します。     数学の「確率」で大事なこと ・絶対に起こるときの確率は「1」  → さいころを投げて1~6の目が出る確率は1 ・絶対に起きないときの確率は「0」  → さいころを投げて7の目が出る確率は0     確率の求め方 ・ある事象の確率  =(ある事象の場合の数)/(起こりえるすべての場合の数)   問題例)さいころを投げて、偶数の目が出る確率 考え方)起こりえるすべての場合の数→6通り     偶数の目が出る場合の数→3通り(2,4,6)     → 3/6=1/2     さいころ、コイン、カードなどなど。 いろんなパターンで演習してみましょう。  

ブログ全文を読む

◇今回の記事を取り上げたのは、発言が載っている市議の認識がどうも危ういからだ。 教育内容や活動の内容に関する請願であるならば、 政治的介入になる恐れがあるので、不採択は当然だが、 今回の校則作りのあり方は、各学校で校則を作るにあたり、 生徒の校則作りに参加する「土壌」や「雰囲気」を作る請願だ。 なんら、問題ではないはずだ。 この記事を読む限り、自民党系市議は、ミスリードをしている。 ◇次に、共産党系市議は、この請願を学校教育への 生徒児童の参画が出来る環境を求めるものだと言っているが、 この記事を見る限り、そのような請願には見えないし、 もし、そういう請願だとすれば、それはそれで、 子どもが学校教育に全面的に参画して良いものではないから、 そこをどう考えているのか、疑問が残る。 ◇そして、無会派の市議は、おそらく、 学校教育がなぜ存在しているのかを反省することなく、発言しているように見える。 なぜならば、多様性や個性の発揮は、学校教育の中で実現するべきものではなく、 社会に出て、各人が発揮・実現することだからだ。 社会に出るまでに、各人が社会に参加できるルールを知り、 規律的態度を身につけ、そして、人間関係を構築出来る 調整能力を身につけるのことが重要なことなのだ。 そのために、学校教育はあるのだ。 決して子どもを無所属の自由人にするために、あるのではないし、 子ども個人のためにだけあるのではないのだ。 学校教育は、社会のためにあるといってよい。 ◇無会派の市議が、「むしろ変わらなくてはならないのは、 大人である私たちだ。」と言っているが、 まさに、学校教育のことをもう一度理解し直すのは、私たち大人なのだ。 教育を語る大人が、多様性が個性だと美辞麗句に躍らせれてはいけないのだ。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 今日は先日の期末テスト結果速報です!   中1 Aさん ・理科 84点! 中2 Bさん ・英語 80点! ・数学 85点! ・国語 82点! 中1 Cさん ・理科 86点! 中2 Dさん ・中2英語 96点! 今回は現状分かっている80点以上の生徒をピックアップしてみました! 次回は点数アップした生徒をご紹介します! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料  2・3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは。 尼崎市にある1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。   さて、日本の自動車メーカーが大きく動くか!?という数週間でした。 何のことか分からない下の方まで読み飛ばしてください。 そこそこ興味ない話が続きます。 日産とホンダが経営統合すれば世界3位の販売台数を誇る自動車メーカーグループの誕生という事で非常に注目を集めました。 日産の車と言えば個人的にはGT-Rが挙げられるでしょうか。 映画「ワイルドスピードX2」でブライアンが乗る車種ですね。 子どもながらにいつか乗ってやるぞ!と思っていました。 対してホンダと言えばシビックやNSXなどが挙げられます。 私、竹内の地元の有名人「間寛平」氏が上記2車種に乗っており、本当にたまに見かけたこともあります。 さて、全然関係ない話が続きましたが、経営統合の破断の全員は日産側のスピード感の欠如にあると言われています。 また、日産側のリストラが必要でしたが日産側の提示した案にはリストラ案がなかったとか。。 なんにせよ、思いきりがないと判断されたようです。   さて今回のやっちゃえ〇〇ですが、「やっちゃえ勉強」ってことです。 学年末テストまで2週間を切りました。 今更うだうだしていたって仕方ありません。 勉強したくない?やる気が出ない??   やる気は出るまで待っていては絶対に出ません。 やる気は何事も少しやり始めたら出てくるように脳の仕組みがなっています。 ちなみに脳には「省エネ」(サボる)モードがついています。 というのも脳が動くことにはほかの臓器が動くよりもエネルギーを使います。 効率よく動くために人間には元々働きをセーブする機能がついているのです。 という事はあまり脳に刺激を与えていないと省エネモードに入っていきます。 この省エネモードの時がやる気が無い時です。 まずは10分。やる気が無くても10分は続けてみましょう。 それがやる気を出していく秘訣です。   今年度最後のテストです。 思い切って今までで一番良い点数を取りましょう! その為のサポートは全力でしていきます!

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

大阪府東淀川区瑞光中学校専門塾の瑞光ゼミナールです。 3学期学年末テストまで20日となりましたね。 学年最後の定期テストで、内申的も決定するためやり切ってほしいですね。   瑞光ゼミでは、学校課題の声掛けや宿題での管理など対策を進めています。 とはいえ、なにから進めたらいいのかと困っている方も多いのが現状です。   そんな方々のために、去年のテスト範囲表を基にテスト範囲と提出物の予想を作らせていただきました。 こちらを使ってぜひ、学校課題を中心に準備を進めていきましょう! 課題を進めるなかで、疑問点など出てくるかと思います。 また、勉強会のお知らせさせていただきますので、そこで解決していきましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは、園田東ゼミナールの山崎です。 学年末テストまで後2週間を切りました。学年末テストは11~2月までの内容がテスト範囲なので 覚えることがたくさんです。   今回は暗記法についてお伝えします。 ひとことで暗記といっても、覚え方で2種類に分類されます。 ①知らない言葉を覚えるもの 英単語(つづり)、暗唱、歌詞、九九、漢字など ②知っている言葉の関係性を覚えるもの 英単語(意味・読み)、都道府県、歴史、理科、   ①の覚え方は特に五感を使って身体的に覚えることが大切です。 つまり何度も声に出したり、紙にたくさん書いて「口が覚える」「耳で覚える」「手が覚える」まで 何度も繰り返すことです。それ以外の答えだと違和感があるくらい繰り返すことが目安です。 人によって得意不得意があるので、何回と決めないでも良いです。すぐに覚えられるものは回数を少なく 何回書いても書き慣れないものは、何度も何度も書けばよいと思います。その時に大切なのは 書く時でも声に出すことです。ただお手本を見て書くだけだと「見る」「書く」の2つの動作ですが、 読みながら書くと「見る」「読む」「聞く」「書く」の4つの動作になり、思い出すためのヒントが倍になります。 覚えるものによって視覚、聴覚、触覚の何で覚えているかは、案外違うものです。 …自分の名前は目隠しても書き間違える方が難しいぐらい手が覚えていますし、墾田永年私財法って「コンデンエイネンシザイホウ」って 音で覚えているはずです。英単語の「UNIQUE」や漢字の「冬」なんかは、見た目の印象で覚えているでしょう… 見た目で覚えておく(間違いが違和感でわかる)ためには読める字で書くことが大切です。 余談:例えば「ジョンソンエンドジョンソン」のロゴが1文字まちがえていても、私たちはすぐに気が付きませんが、「ユニクロ」のロゴが間違えていたら違和感にすぐに気がつきますね。どちらも英語が元なのに違和感を感じる感じないの違いは、可読性にあります。パッと見て分かるどうかということが大切だということです。 ただ丁寧に書くことが目的ではないので、ある程度のスピードで読める字を書く練習をすることも大切です。 …私の今まで一番賢いと思った友人の一人は、小学校の頃、「読めるギリギリの数字を1から9まで極限まで速く書く練習」をしていました。 これは非常に大切なことです。人の考えるスピードはなかなか思うように速くはなりません。ただ書くスピードは訓練でかなり速くすることが出来ます。今まで多くの子供達を見てきましたが、特に計算問題を解くスピードはほぼ、書くスピードに比例します。 百ます計算の提唱者の陰山先生が、「出来るだけ速いスピードで計算問題を解く、出来ない生徒は同じように出来るだけ速く式と答えを写す訓練をしただけで、別の問題でも解くスピードがあがった」と何かの記事で見かけたことがあります。…   ②の覚え方は反対に書かずに、満点テスト形式で何度も解きなおすのが最も効率的です。 この満点テスト形式のやり方は 【1】 答えの部分を紙で隠して、答えを口で言う 【2】 答えは一問ずつ見る 【3】 間違えていたら、問題にチェックをつける 【4】 二周目はチェックを付けた問題だけやる 【5】 三周目は二周目も間違えた問題だけやる 【6】 以降間違えがなくなるまでやる 【7】 全部できたら、最初から全問やってみる。 これを20問ずつぐらいに区切って覚えるようにすると。高速で覚えられるようになります。 ちなみに【1】の答えを隠す紙は小さく折って使ってください。1枚だと透けてしまって、答えを透かして見る気がなくても 集中が削がれます。【2】の通り答え合わせは1問ずつ行ってください。「あーさっき覚えたと思ったのにー」という悔しさが 脳を刺激します。また一周目と二周目、二周目と三周目の間に特に覚える時間を取る必要はありません。 練習が必要なら間違えた時に問題と答えを何度も声に出して読んで脳に叩き込みましょう。 このやり方の良い所は、問題を何度も繰り返し読む(見る)ことで、問題ごと覚えることが出来ることです。 社会や理科などは用語そのものを覚えるのではなく、キーワードとの関連付けで覚える必要があります。 例えば「鎌倉時代、裁判の基準を示した御成敗式目をつくった執権は誰?」答え「北条泰時」 という問題で「北条泰時」だけを暗記してもテストでは、ほとんど意味がないことは分かりますね。だって 「御成敗式目が出来たのは何時代?」「御成敗式目の内容は?」「鎌倉時代、将軍に変わって政治の中心となった役職は何?」とか 「北条泰時は何を作った?」と問題パターンはいくらでもあるので、答えだけ覚えても仕方がありません。だから本当に覚えるべきは 「鎌倉・執権・北条」とか「北条泰時・御成敗式目・裁判の基準」とかです。他の科目でも 「写真・ピクチャー・PICTURE」とか「栃木県・関東地方の上の方・丸っこい形」「ヨウ素液・デンプン・青むらさき色」 英単語はつづりが書けるかという問題はありますが、「栃木県」を初めて聞いたとか、「ヨウ素液」を聞いたことがないとか、 すでに学習していれば、あり得ないですね。だからこれらは何度も書いて覚えたりしてもあまり意味がないです。 もちろんテストで書けるかどうかを確かめるために一度書いてみることは大切ですが、何度も手が覚えるまで書く必要はないです。 関連付けるキーワードは3つの単語がおすすめです。「早寝早起き朝ごはん」とか「見ざる言わざる聞かざる」みたいに日本語の語感は 3つの単語が向いているようですので、こうしたキーワードを3つずつセットにして何度も口に出して覚える。意味があやふやなら調べるか 質問をする。何がキーワードにすればよくわからない場合は聞いてください。

学習塾ドリーム・チーム園田東ゼミナール

〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町1-148 グレースヴィラ園田Ⅱ1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     大阪府私立高校まで4日 大阪府公立特別選抜まで14日 大阪府公立一般選抜まで34日   高校入試目前。 中3受験生は最後の追い込み時期。 目の色変えて必死にがんばっています。   中1・2も月末の学年末テストに向けて、 学校ワークや小テストの勉強など コツコツがんばっています。   そして、小学生もがんばってます! 単元テスト、カラーテスト、まとめテスト。 こちらも学期末に向けて、 各教科仕上げに入っています。 日々コツコツがんばった成果を結果に出すため、 しっかり復習しながらがんばってくれています。   予定を確認し、逆算して計画的に取り組むこと。 どこに照準を合わせて進めていくのか、 しっかり目的を持つことはとても大事。 小学生のうちからそこを意識することで、 中学生・高校生になってからの テストに向けての取り組み方が変わってきます。  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 西宮市の瓦木中学校専門塾、瓦木ゼミナールです!   私立高校受験まで残り1週間を切りました。 みなさん体調は万全でしょうか。 あとは自分を信じて一日一日を大切に走り切るのみです。   今回は受験直前期の過ごし方についてお話しします。 目の前の私立入試はもちろん、公立入試でも同じことが言えますので、ぜひ勉強の間の息抜きにご覧になってください。   ①前日の勉強について 受験前日は難しい問題にチャレンジしようとせず、解き慣れた問題を軽く確認する程度にしましょう。 当日と同じ時間割で過去問を解いてみることもおすすめですが、直前の見直しは程々に、点数ではなくあくまでもリズムを調整することにフォーカスしましょう。   ②前日の食事について 当塾の受験生にはお伝えしているのですが、試験前夜の「カツ丼」は厳禁です。 昔は、試験に「勝つドン!」なんて験担ぎをしていた時代もあったかと思われますが、どうやらカツ丼は胃もたれなどで試験当日の不調を招く受験生の大敵だそうです。 翌日に影響しない重くないものを食べましょう。   ③当日の動きについて 当日は可能な限り普段と同じ動きをしましょう。 普段よりも何時間も早く起きたり、普段よりお昼ご飯(お弁当)を豪勢にしたり、普段と異なる動きをすると予期せぬアクシデントを招くかもしれません。 私の学生時代の友人で、定期テスト当日に気合を入れようと飲み慣れないエナジードリンクを飲んで、結局試験中に具合が悪くなっていつもより力を発揮できなかったなんて話がありました。 本番で慣れないことはしないでおきましょう。 そのためにも、もし当日早起きをしたいのであれば、数日前から体のリズムを整えておいてください。   私は仕事柄、合格祈願グッズを受験生の皆さんにお配りする機会がありますが、その際に「これは使わず、お守りとして持っておいて!」と伝えています。 というのも、例えば、合格祈願カイロは実際使ってみると全然暖かくなかったり、実用性は心許なかったりします。 それなら普段から使い慣れているカイロの方が余程良いはずです。 意識がグッズの性能に向いて目の前の問題に集中できないのも本末転倒ですしね。   ということで、長々と書かせていただきましたが、他にも持ち物をしっかり確認しておくなど、話すことはたくさんあります。 当塾では「入試当日の持ち物リスト」を配布していますが、インターネットで「高校入試 当日 持ち物」と調べれば、たくさん記事が出てくるはずです。 それらも参考に、当日の不安が最小限になるよう準備していきましょう!   それでは、残り数日、最後まで走り切ってください! 全ての受験生を応援しています!

学習塾ドリーム・チーム瓦木ゼミナール

〒663-8033 兵庫県西宮市高木東町30-16 キャッスル西宮103号室
ブログ全文を読む

堺の方では珍しく雪降る日々が続いていますね。 もう10年以上雪が積もっているところを見ていないので、雪合戦や雪だるまなど遊びに変わるほどではありませんが、冬という季節を感じるには良いものです。   さて、私立高校入試が2/10にありますので、残すところあと5日(当日を除くと4日)となりました。 塾内でも自習にいる生徒の時間が多くなり、受験勉強もラストスパートといったところでしょうか。 専願の生徒はこれで決まりますし、併願で公立を受ける生徒はあと一カ月ですべてが決まります。 楽しい高校生活のスタートダッシュをきる為にも、まずは志望校合格に向けてしっかり勉強していきましょう!!

明光義塾堺長曽根教室

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3073-16
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です! 年明けでバタバタしていると思ったら、もう2月になっていました! 時の流れが速すぎます   さて、今日は後期期末テストに向けて、 テスト対策勉強会を実施しました! いつもテスト前は、休館日に校舎を開けて、 勉強会を実施しています   期末テストまであと約1週間! 最後の追い込みをかけていきます!     ☆現在の入塾特典はこちら!  ・入塾金 無料!  ・授業料 2ヶ月無料!  ・春期講習 4コマ無料!  ・年間教材費 無料!  ・新学年教材費 無料!(新中1のみ) ☆2/3(月)~2/28(金)、中学準備講座 開講! ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索