「やればできる」 大嫌いなんだよこれ。
「やればできる」 これほど無責任で冷酷で理不尽で無慈悲で傍若無人で不躾な言葉もそうないだろう。 人の心とかないんか? って思う。 大嫌いなんだよこれ。 できなかったらやってないってことになるならはじめからやりたかない。 やる気を奪うには最高の言葉だよね。 できなくていいからやれるんだよ。 「やればのびる」のですから。
「やればできる」 これほど無責任で冷酷で理不尽で無慈悲で傍若無人で不躾な言葉もそうないだろう。 人の心とかないんか? って思う。 大嫌いなんだよこれ。 できなかったらやってないってことになるならはじめからやりたかない。 やる気を奪うには最高の言葉だよね。 できなくていいからやれるんだよ。 「やればのびる」のですから。
こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。 個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。 2025年新年あけましておめでとうございます。 2024年に新規開校させていただき、はや3ヶ月。 日々新しい出会いがあり、あっという間の期間でした。 本年も、 ひとり一人の成長をしっかりサポートできる教室を目指して 一歩ずつ進んでいきます。 改めてよろしくお願いします。 新年あけて4日(土)から営業開始。 6日(月)からは通常授業、冬期講習追加授業も再開しています。 年末年始で大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみに 授業準備して待ってますね。 そして、高校入試のカウントダウンも一気に進みました(笑) 私立入試まで34日 公立特色選抜まで44日 公立一般選抜まで64日
こんにちは! 豊中14ゼミナールです! 豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。 今回は、教室内でよく耳にする言葉についてお話しします。 例えば、こんな感じです。 「理科が分からんけど、中3になったら勉強し始めよう。」 「社会の歴史も今は覚えられないから3年で頑張って勉強しよう。」 「英単語、忘れてしまっている単語が多いけど、3年で頑張ろう。」 はっきり言います!! 今手を付けないものが中3になったからと言って出来るわけがありません。 (そもそも今でも頑張れない生徒が中3になってすぐに学習習慣が変わるという事は考え難いです) 中3になってから頑張れる人は、 「既に頑張っている人」 「目標に向かって無我夢中になっている人」 「人の話をきちんと聞く素直な人」 です。 何でもかんでも後回しにして、未来の自分に押し付けないようにしましょう。 学年が上がって、中3になったからといって、成績は勝手に上がりますか?? ご存知のとおり、答えは<NO!!>です。 そもそも中3になるとやるべきことが一気に増加します。 5教科(中には3教科受験の人もいます)の受験勉強をしながら、定期テストの勉強も並行していかなければなりません。 何でもできるほど中3は暇ではないのです。 なので、「今できることは今やる」という癖をつけていきましょう!! 14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、新年になりました。 受験生にとっては胃が痛くなる時期です。 長丘ゼミナールでも受験生の緊張感は増していく一方です。 受験をする上で欠かせないのは 「過去問演習」ですよね。 私立公立関わらず過去問は数年分が書店に並んでいます。 当然、長丘ゼミナールでも毎日過去問にトライしています。 そんな過去問を解く上で生徒から良く出る質問が 「過去問って何周したら良いですか?」 これが本当に多い質問です。 「何周したら良いのか」というのは 志望校の過去問を全て解いた上で 一度解いた問題を後にもう一度解きなおす それを何回やったら良いのか? ということです。 そんな質問に対する我々の答えはズバリ 最低三周! これ一択です。 理由についてお伝えします。 そもそもですが、大前提として3~5年分を 一周するのは当たり前です。 一年分解くことに意味がないとは言いません。 ただ、特に私立高校については かなりクセの強い問題や必ず出る問題があります。 これらは数年分を解いていかないと 実感できない・気付けないものです。 まずは数年分を一回解いて ①実際の問題で自分の実力を知る。 ②志望校の入試問題の傾向・クセを知る。 これが一周目が必要なポイントです。 そして、それを経ての二回目です。 二回目に挑む前には必ず一回目の復習をします。 間違えた問題・悩んだ問題 これらの解き方を理解することが大事です。 それらの理解がちゃんと出来ているかを二周目で試します。 ①一周目で間違えた問題を復習する。 ②復習した問題が理解できているかチェックする。 これが二周目で大事なポイントです。 最後に三周目。 ここまで取り掛かった問題を解くだけの 実力が定着していることが大事です。 二回同じ問題を解いた後なので、 「解けて当たり前」の状態になっていないといけません。 その上でスピード感を意識します。 素早く正確に解けることが出来れば それはしっかりと定着した実力ということです。 ①解けて当たり前の状態になっていること ②スピードと正確性を確認する事 これが三周目が大事な理由です。 さて、三周の中で確認したこと・手に入れたものは何でしょうか? 一周目では問題の傾向・それについての自分の現在地点を確認しています。 二周目では出来なかった問題が出来るようになったかを確認しています。 三周目では全て解ける上でスピードと正確性を手に入れています。 結構すごくないですか? 正直、これらを意識しても 三周目時点で全ての年の問題で 全教科満点というのは難しいです。 ただ、しっかりと目的意識を持って勉強したことで 一周目の点数から倍増なんてことも珍しくありません。 ・問題のクセを知ってる ・解き方も知ってる ・素早く正確に解ける これが出来るだけで大きなアドバンテージを手に入れられます。 そして何より受験に対する不安が少なくなります。 一度きりの受験、不安が全くなくなることはありませんが これだけのことをやれば自信がつきます。 実力と気持ちが出来上がるのが三周やることの意義ですね。 さて、自分がやるとして三周やれるかな? なんて思い始めているあなた! 三周やらなきゃいけないんだとわかったのに 恐らく二周で力尽きそうなあなた! 長丘ゼミナールでは過去問演習もしっかりサポートします! 私たちと一緒にチャレンジしてみませんか?
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 さて、冬期講習も佳境に入りいよいよ新学期と思っているそこの中3生!!! 1月の予定、把握してる? 1/9 実力テスト 1/21・1/22 1月定期試験 2/10 私立入試 なんとタイトなスケジュール! テストして1~2週間でまたテストなんていうハードスケジュールなのに気づいていたかい? さすがに私も気づいたときに焦りました。 こんなときこそ 無理をしない!焦らない!落ち着きましょう(^^) 焦りは緊張を生み、実力が発揮できなくなります。焦りを一番抑えられるのは「平常心」、落ち着くことです。鼻から息をゆっくり吸って、口からゆっくりは来ましょう。深呼吸を4回すれば、自然と焦りは無くなります。 この冬だけでなく、中学校に入学してから、今日までに勉強してきた自分、そして、支えてくれた先生を信じて、立ち向かいましょう。入試までの怒涛のスケジュールですが、体調だけでなく、精神面も気にしつつ過ごしましょう。
【個別指導WAM】です。 ジュクサガスから資料請求ができるようになりました。 皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。
こんにちは!長丘ゼミナールです。 みなさんは「こうなりたいなぁ」と理想の人はいますか? これって意外と大事なんです。 例えば、芸能人でも偉人でも自分の周りにいる人でもいいんです。 理想の人、理想の自分を想像することってとても重要なんです。 更に重要になるのは、それを口に出すことです! 「言霊」というように言葉を発することで実現する、実現に近くなることもあります。 これに付け加えて… 例えば受験当日。みなさんは受験高校に行きますよね。 その学校の校門を通る前でもいいです。 「自分は合格した!」とガッツポーズをしてみましょう。 それだけでパフォーマンスは130%上がるといわれています。 やる前から「自分なんでだめだ…」や「合格できない」と 思っていては本来の力の半分も出せません。 「自分ならできる!」と言葉に出して、動作も付け加えてみましょう。 きっといい方向に進むはずです。
こんにちは! 豊中市で一中学校専門の個別指導塾を運営している 豊中11ゼミナールです! 今回は、 先日、教室で生徒が「先生、私は○○高校に行くつもりなんです」と言ってきました。 しかし、その生徒は、その高校に必要な偏差値には到底届いていませんでした。 そこで、必要な内申や偏差値を教えた上で、生徒に色々と聞いてみました。 「今日、宿題やってきてた?」⇒「ううん、やってない」 「この前のテストの時、提出物は期限内に出せた?」⇒「うーん、何個かしか出してない」 「ちなみに今日は学校の数学の授業で何を習ったん?」⇒「授業寝てたから分からん」 これでは、とてもじゃないですが、行きたい高校には行けません。 塾長が思う、志望校に行けない人の特徴をここでいくつか書きます。 ①期限を守らない or 意識しない ②約束を守らない or 忘れている ③分からない事を質問しない or そのまま放っておく ④授業で習ったことを復習しない or 宿題をしない ⑤アドバイスしたことを実行しない ⑥そもそも人の話を聞かない・素直じゃない ⑦何でも後回しにする いかがでしょう?当てはまる項目があったら要注意です!! では結局、志望校に行くためには、何が必要なのか・・・ その秘訣をお伝えします!! それは、 「決めたこと」と「やっていること」を一致させる力です! 例えば、 「次の定期テストで英語を今回よりも20点上げるぞ!」と決めたにも関わらず、 テスト前になって、ようやくこれまでと同じ時間・同じ勉強方法では点数は上がりませんよね・・・ では、「英語で20点上げるぞ!」と決めた上で、 ・今回はなぜ点数がそこまで取れなかったのか。 ・どうしたらより高得点を取ることが出来たのか。 ・次回に向けて何を改善すべきなのか。 これらの事をしっかりと分析した上で、 ・前よりも早い3週間前から学校の提出物をやり始める。 ・単語のスペルミスが多かったので、テストまで毎日単語を10個ずつ覚える。 ・教科書本文の和訳が分かっていなかったので、2週間前から2周する。 などのような改善を実際に行動に移すと点数は必然的に変わりますよね? つまりは、 「次はこうしていくぞ!」「目標は○○点だ!」と決めた時に、 これまでとは違った行動が出来ているかという事がポイントです!! 目標を決めた際には、 <<実際に自分が決めた目標と一致した行動が出来ているか>> ということを常に自問自答してみてください!! そうすれば、自ずと結果は変わってきます!!
こんにちは!長丘ゼミナールです! あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! さて、本日はお正月明け一発目の授業でした。 お正月明け、ダルいなんて子もいるのかななんて 思っていたのですが、 うちの子は偉いですね。。。 みんなしっかり頑張ることができていました。 正月ボケしていたのは私だけだったのかもしれません。 とは言え、流石に年末年始で浮かれた後は 少し勉強的な実力が落ちていたのも事実。 4日から始めればそこも取り戻せるので 不安を取り除けるのが長丘ゼミナールの強みです! 正月特訓に冬期講習、冬休みにも 学習時間をしっかりとってくれている上に 楽しく勉強出来ているのは 塾の先生的にはありがたい限りです。 こんな年始にも勉強を楽しんでできる長丘ゼミナールを 今年もよろしくお願いします! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール
こんにちは! 豊中市で一中学校専門の個別指導塾を運営している 豊中11ゼミナールです! 今回は、 生徒が実施している(そして多くの保護者の方々が望んでいるであろう) 「自習」についてお話しさせて頂きます。 <自習をしている=成績が良くなる>というわけではない! よくある考え方の一つに、「自習をすれば成績が伸びる」といった考え方があります。 しかし、自習をしたからと言って必ずしも成績が伸びるわけではありません。 (※自習そのものを否定しているわけではありません。) 自習によって得られる成果は様々ですが、自習をしても成績が上がらない場合はどこかに問題があります。 今回は、その一例をご紹介します。 「自習」をしているとき、お子さんは下記の状態には該当しませんか? 1.時間を気にしない(スピードが遅い) 2.持続力が無い(継続性がない) 3.得意(好き)な教科・単元ばかりに時間を掛けて勉強する 4.理解したかどうかの確認作業をしない 同じ時間だけ自習をしていたとしても、 自習の仕方ひとつで、得られる成果は劇的に変化します。 かといって、 普通の中学生がきちんと成果の出る「自習」をするのは<至難の業>です。 なので、自習になった途端に、勉強の「レベル」と「質」は格段に低下します。 だからこそ、 豊中11ゼミでは、授業を通して勉強の「レベル」と「質」を上げ、 定期テストや入試に向けて、取り組むべき課題を提示しています。 同じ時間、同じ内容の「自習」をしていても、 適切に知識を用いて、的確な学習をしているだけで圧倒的に成績は上がります。 無料体験実施中!