ジュクサガス

該当の塾ブログ1121〜1130件(全5497件中)

なんだか昨日くらいから暖かいですね 「三寒四温」ともいいますが、 こうやって少しずつ春になっていくんですね~ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 1/18(土)・1/19(日)は大学入試共通テスト&大阪府私立入試解禁日でした。 受験された皆さん、ひとまずおつかれさまでした!   これで受験という戦いを終えられる方も。 まだまだ続きがある方も。   ひとまずお疲れ様ということで 一瞬でよいので自分をいたわりましょう アロマオイル、いいですよね 家の加湿器が壊れかけていて困ってます ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ★休塾日のお知らせ★ 1/27(月)は社員研修の為 終日休校となります!   自習利用も出来ません。 あらかじめご了承ください 朝から晩までみっちり研修いたします! パワーアップしたスタッフたちを乞うご期待

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

湘南医療大学 薬学部は、神奈川県横浜市に位置し、地域医療と連携した実践的な薬学教育を行っています。 少人数制教育と充実した実務実習を通じて、現場で即戦力となる薬剤師を育成し、特にチーム医療の重要性を学ぶ環境を整えています。 本記事では、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 湘南医療大学薬学部の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに過去問の傾向や科目別対策について詳しく解説します。 前回の投稿では、横浜薬科大学薬学部ついて紹介しています。 こちらから合わせてご覧ください。 湘南医療大学薬学部の特徴 1. 地域医療との密接な連携 湘南医療大学薬学部は、神奈川県内の病院や薬局と密接に連携し、地域医療に貢献する薬剤師を育成しています。学生は地域医療の現場に早期から参加し、医療現場での実践力を高めることができます。 2. チーム医療を重視した教育 湘南医療大学は、看護学部やリハビリテーション学部を併設しており、学内で他学部との連携教育を行っています。これにより、医師や看護師、リハビリ専門職と連携するチーム医療を学び、実践力を高めることができます。 3. 6年制薬学科による薬剤師養成 薬剤師国家試験を目指す6年制薬学科を設置し、基礎薬学から臨床薬学、さらに長期実務実習までバランス良く学べるカリキュラムを採用しています。 4. 少人数制教育による手厚い指導 少人数制を採用し、学生一人ひとりに対してきめ細やかな指導を行っています。これにより、基礎学力を着実に固めながら、国家試験対策も効率的に進めることが可能です。 5. 国家試験対策の充実 4年次から始まる国家試験対策プログラムでは、模擬試験や特別講義を通じて、学生の弱点を補強しながら効率的に学習を進められる体制が整っています。 偏差値と入試倍率 偏差値 湘南医療大学薬学部の偏差値は、40.0~45.0(2024年度時点)。私立薬学部としては標準的なレベルであり、基礎学力を固めることで十分に合格が狙えます。 入試倍率 一般選抜の倍率は2.0~3.5倍程度。推薦入試やAO入試ではさらに倍率が低く、受験形式を工夫することで合格可能性を高められます。 国家試験合格率 湘南医療大学薬学部の国家試験合格率は、例年70~80%前後で推移しており、全国平均に近い水準です。 個別指導と模擬試験の実施 定期的な模擬試験を通じて、国家試験の出題傾向に慣れるとともに、個別指導を行い苦手分野を克服する体制が整っています。 直前対策講座の充実 国家試験直前には、重点分野を集中的に学ぶ特別講座を開講し、合格率を高めるサポートを行っています。 卒業後の進路と就職先 1. 多様なキャリアパス 湘南医療大学薬学部の卒業生は、以下の分野で幅広く活躍しています: 調剤薬局:地域に密着した薬局で患者に寄り添った医療サービスを提供。 病院薬剤師:病院内で薬剤管理や治療計画のサポートを行い、チーム医療に貢献。 製薬企業:新薬開発や品質管理、薬事業務などを担当。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 就職率の高さ 湘南医療大学薬学部の就職率は、ほぼ**100%**を誇り、神奈川県内を中心とした医療機関や製薬企業から高い評価を得ています。 3. 大学院進学 研究志向の学生には、大学院に進学して創薬や医療薬学分野での高度な研究に取り組む道も開かれています。 過去問の傾向と科目別受験対策 過去問の傾向 英語: 長文読解や英作文が中心で、医療や薬学に関連するテーマが多く出題されます。標準レベルの問題が多く、速読力と表現力が求められます。 数学: 微分積分、確率統計に関する問題が多く、計算問題を正確に解く力が必要です。 化学: 無機化学、有機化学、物理化学のバランスが良く、基礎知識を応用する問題が頻出します。 生物: 細胞生物学や遺伝、代謝など、基礎的な内容を問う問題が中心です。 科目別対策 英語 医療・薬学関連の専門単語を覚える。 長文読解を繰り返し、読解力を高める。 英作文対策として、簡潔で論理的な文章を書く練習を行う。 数学 微分積分や確率統計を重点的に復習し、基礎から応用まで対応できる力を養う。 計算ミスを減らすため、基礎問題を繰り返し解く。 化学 無機化学、有機化学、物理化学をバランス良く学習し、計算問題を多く練習する。 過去問を解いて出題形式に慣れることが重要です。 生物 細胞や遺伝の基本的な知識を徹底的に復習する。 データを読み取る力を養うため、グラフや表を伴う問題を多く解く。 みんなが知らなそうな知識:湘南医療大学薬学部のユニークなポイント 1. チーム医療を実現する学内連携 看護学部やリハビリテーション学部との連携教育を通じて、医療現場での多職種連携を実践的に学べる点が大きな特徴です。 2. 地域貢献活動への参加 地域住民を対象とした健康相談会や医療イベントを定期的に開催し、地域医療に積極的に貢献しています。 3. 環境に配慮したキャンパス 湘南医療大学のキャンパスは環境に配慮した設計が施されており、快適な学習環境が整っています。 まとめ 湘南医療大学薬学部は、地域医療との連携やチーム医療を重視した教育を行い、国家試験対策や就職支援が充実している点が魅力です。少人数制による手厚い指導を受けながら、実践的なスキルを身につけることができ、多様なキャリアパスを実現できる環境が整っています。 受験生は、過去問を活用し、出題傾向を分析して効率的な対策を行うことで、合格可能性を高められます。公式サイトやオープンキャンパスを活用し、湘南医療大学薬学部の魅力をぜひ体感してください!   最後に こちらのページでは、湘南医療大学 薬学部について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 以下の画像をタップして友達登録をお願いします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

ついこの前、中学校に入学したと思っていたのに気づけば入試直前。   本当にはやいものですね。   推薦入試を受ける生徒たちの眼差しは真剣そのものです。   「5時から教室に行ってもいいですか」 「6時半から教室に行ってもいいですか」   生徒たちが電話やLINEで連絡をくださいます。   「作文を見てください」 「小論文を見てください」 「面接練習をしてください」 「もう一度練習したいです」   私にとって嬉しいことは、生徒たちが真剣に推薦入試という重い扉をこじ開けようと必死に努力していることです。   きっと少しつつけば涙が溢れてきそうな生徒も少なくないでしょう。   そんな生徒たちをサポートすることも私たちの役割だと考えます。   基本的に塾は人格育成のためにあるのではなく、成績をサポートすために存在します。 しかし、実際の入試はどうでしょう?   一般的には内申点が500点、面接が250点、作文が250点です。   この1000点満点のうち、純粋に成績と呼べるものはせいぜい内申点の中の200点程度です。   また、面接では「クラスで意見がまとまらない時あなたならどうしますか?」と対応力を試すような質問も飛んできます。   作文でも面接でも各生徒が武器を持てるよう、生徒自身の特徴を明確にしています。   どんなテーマがきても「我田引水」、自分の土俵で勝負できるようアドバイスしております。   各高校の特徴を把握し、相手が納得のいく返答ができれば重たい扉を開くことができるでしょう。もしも不合格なら内申点が足りなかったと諦めましょう!   余談ですが、ある生徒が私の面接練習を見た時ちょっと怖かったようです。   あの松本先生が(OO)!?   いえいえ、怖くないですよ(笑)   真剣な生徒たちに応えるために、私も真剣になっているだけです。  

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

ついこの前、中学校に入学したと思っていたのに気づけば入試直前。   本当にはやいものですね。   推薦入試を受ける生徒たちの眼差しは真剣そのものです。   「5時から教室に行ってもいいですか」 「6時半から教室に行ってもいいですか」   生徒たちが電話やLINEで連絡をくださいます。   「作文を見てください」 「小論文を見てください」 「面接練習をしてください」 「もう一度練習したいです」   私にとって嬉しいことは、生徒たちが真剣に推薦入試という重い扉をこじ開けようと必死に努力していることです。   きっと少しつつけば涙が溢れてきそうな生徒も少なくないでしょう。   そんな生徒たちをサポートすることも私たちの役割だと考えます。   基本的に塾は人格育成のためにあるのではなく、成績をサポートすために存在します。 しかし、実際の入試はどうでしょう?   一般的には内申点が500点、面接が250点、作文が250点です。   この1000点満点のうち、純粋に成績と呼べるものはせいぜい内申点の中の200点程度です。   また、面接では「クラスで意見がまとまらない時あなたならどうしますか?」と対応力を試すような質問も飛んできます。   作文でも面接でも各生徒が武器を持てるよう、生徒自身の特徴を明確にしています。   どんなテーマがきても「我田引水」、自分の土俵で勝負できるようアドバイスしております。   各高校の特徴を把握し、相手が納得のいく返答ができれば重たい扉を開くことができるでしょう。もしも不合格なら内申点が足りなかったと諦めましょう!   余談ですが、ある生徒が私の面接練習を見た時ちょっと怖かったようです。   あの松本先生が(OO)!?   いえいえ、怖くないですよ(笑)   真剣な生徒たちに応えるために、私も真剣になっているだけです。  

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

ついこの前、中学校に入学したと思っていたのに気づけば入試直前。   本当にはやいものですね。   推薦入試を受ける生徒たちの眼差しは真剣そのものです。   「5時から教室に行ってもいいですか」 「6時半から教室に行ってもいいですか」   生徒たちが電話やLINEで連絡をくださいます。   「作文を見てください」 「小論文を見てください」 「面接練習をしてください」 「もう一度練習したいです」   私にとって嬉しいことは、生徒たちが真剣に推薦入試という重い扉をこじ開けようと必死に努力していることです。   きっと少しつつけば涙が溢れてきそうな生徒も少なくないでしょう。   そんな生徒たちをサポートすることも私たちの役割だと考えます。   基本的に塾は人格育成のためにあるのではなく、成績をサポートすために存在します。 しかし、実際の入試はどうでしょう?   一般的には内申点が500点、面接が250点、作文が250点です。   この1000点満点のうち、純粋に成績と呼べるものはせいぜい内申点の中の200点程度です。   また、面接では「クラスで意見がまとまらない時あなたならどうしますか?」と対応力を試すような質問も飛んできます。   作文でも面接でも各生徒が武器を持てるよう、生徒自身の特徴を明確にしています。   どんなテーマがきても「我田引水」、自分の土俵で勝負できるようアドバイスしております。   各高校の特徴を把握し、相手が納得のいく返答ができれば重たい扉を開くことができるでしょう。もしも不合格なら内申点が足りなかったと諦めましょう!   余談ですが、ある生徒が私の面接練習を見た時ちょっと怖かったようです。   あの松本先生が(OO)!?   いえいえ、怖くないですよ(笑)   真剣な生徒たちに応えるために、私も真剣になっているだけです。  

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

昨日は私立高校の推薦入試集中日で、合格された皆さんの速報は昨日お送りした通りです。 今年は都立高校入試の皆さんが多く、私立受験の方は少数でした。   改めて合格おめでとうございます! (令和7年度入試合格速報) https://www.selmo-machida.com/topics/10437.html   世間的には東京都の私立補助金の影響もあり、私立高校受験者が増えています。 とある学校では昨年度と比べて、推薦入試受験者が20%近く増えたそうです。   ただ、当教室では昨年度と比べ私立志望者は少し減って、都立志望者が多い状況です。   さて、これからのスケジュールですが、 1月26日・27日 東京都立高校推薦入試 2月1日 私立中学校入試集中日 2月10日 私立高校一般入試集中日 2月21日 東京都立高校一般入試分割前期 3月11日 東京都立高校一般入試分割後期及び全日制第二次募集 3月27日 東京都立高校一般入試定時制二次募集 と続いていきます。   昨日もとある保護者さんとお話したのですが、どうしても家では動画やSNSを隠れてこっそり見ており受験に向けての危機感が無いとのことでした。 自宅での学習が難しい場合は、教室で自習をされて下さい。   空き状況は登校前にご確認下さい。 さて、私が担当する鶴川教室では年末年始で新たに10名の生徒さんにご入塾頂きました。 偶然なのかどうか分かりませんが、この10名の皆さんがとにかく一所懸命丁寧に集中して頑張られています。 皆さん、自身の課題を真剣に捉え、何とか1日でも早く改善を図ろうと頑張られています。 この頑張りが既存生の皆さんにも響いているのか、教室は静かに集中して頑張る風景が見られます。   昨日とある女子生徒さんと帰り際にお話すると、「学校でもこれくら静かだったら良いのにな。」と言ってくれました。 コロナ禍以降、授業崩壊・学習崩壊している学校も多いのですが、その生徒さんに聞くと、一部の生徒の悪ふざけが止まらないそうです。   学校側も恐れずに出席停止措置を取れば良いと思うのですが、なかなか踏み切れないようですね。真剣に取り組みたい生徒や、先生のメンタルを維持するためにも、過度な授業妨害をする生徒は出席停止措置で個人的には良いと思います。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日は私立高校の推薦入試集中日で、合格された皆さんの速報は昨日お送りした通りです。 今年は都立高校入試の皆さんが多く、私立受験の方は少数でした。   改めて合格おめでとうございます! (令和7年度入試合格速報) https://www.selmo-machida.com/topics/10437.html   世間的には東京都の私立補助金の影響もあり、私立高校受験者が増えています。 とある学校では昨年度と比べて、推薦入試受験者が20%近く増えたそうです。   ただ、当教室では昨年度と比べ私立志望者は少し減って、都立志望者が多い状況です。   さて、これからのスケジュールですが、 1月26日・27日 東京都立高校推薦入試 2月1日 私立中学校入試集中日 2月10日 私立高校一般入試集中日 2月21日 東京都立高校一般入試分割前期 3月11日 東京都立高校一般入試分割後期及び全日制第二次募集 3月27日 東京都立高校一般入試定時制二次募集 と続いていきます。   昨日もとある保護者さんとお話したのですが、どうしても家では動画やSNSを隠れてこっそり見ており受験に向けての危機感が無いとのことでした。 自宅での学習が難しい場合は、教室で自習をされて下さい。   空き状況は登校前にご確認下さい。 さて、私が担当する鶴川教室では年末年始で新たに10名の生徒さんにご入塾頂きました。 偶然なのかどうか分かりませんが、この10名の皆さんがとにかく一所懸命丁寧に集中して頑張られています。 皆さん、自身の課題を真剣に捉え、何とか1日でも早く改善を図ろうと頑張られています。 この頑張りが既存生の皆さんにも響いているのか、教室は静かに集中して頑張る風景が見られます。   昨日とある女子生徒さんと帰り際にお話すると、「学校でもこれくら静かだったら良いのにな。」と言ってくれました。 コロナ禍以降、授業崩壊・学習崩壊している学校も多いのですが、その生徒さんに聞くと、一部の生徒の悪ふざけが止まらないそうです。   学校側も恐れずに出席停止措置を取れば良いと思うのですが、なかなか踏み切れないようですね。真剣に取り組みたい生徒や、先生のメンタルを維持するためにも、過度な授業妨害をする生徒は出席停止措置で個人的には良いと思います。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日は私立高校の推薦入試集中日で、合格された皆さんの速報は昨日お送りした通りです。 今年は都立高校入試の皆さんが多く、私立受験の方は少数でした。   改めて合格おめでとうございます! (令和7年度入試合格速報) https://www.selmo-machida.com/topics/10437.html   世間的には東京都の私立補助金の影響もあり、私立高校受験者が増えています。 とある学校では昨年度と比べて、推薦入試受験者が20%近く増えたそうです。   ただ、当教室では昨年度と比べ私立志望者は少し減って、都立志望者が多い状況です。   さて、これからのスケジュールですが、 1月26日・27日 東京都立高校推薦入試 2月1日 私立中学校入試集中日 2月10日 私立高校一般入試集中日 2月21日 東京都立高校一般入試分割前期 3月11日 東京都立高校一般入試分割後期及び全日制第二次募集 3月27日 東京都立高校一般入試定時制二次募集 と続いていきます。   昨日もとある保護者さんとお話したのですが、どうしても家では動画やSNSを隠れてこっそり見ており受験に向けての危機感が無いとのことでした。 自宅での学習が難しい場合は、教室で自習をされて下さい。   空き状況は登校前にご確認下さい。 さて、私が担当する鶴川教室では年末年始で新たに10名の生徒さんにご入塾頂きました。 偶然なのかどうか分かりませんが、この10名の皆さんがとにかく一所懸命丁寧に集中して頑張られています。 皆さん、自身の課題を真剣に捉え、何とか1日でも早く改善を図ろうと頑張られています。 この頑張りが既存生の皆さんにも響いているのか、教室は静かに集中して頑張る風景が見られます。   昨日とある女子生徒さんと帰り際にお話すると、「学校でもこれくら静かだったら良いのにな。」と言ってくれました。 コロナ禍以降、授業崩壊・学習崩壊している学校も多いのですが、その生徒さんに聞くと、一部の生徒の悪ふざけが止まらないそうです。   学校側も恐れずに出席停止措置を取れば良いと思うのですが、なかなか踏み切れないようですね。真剣に取り組みたい生徒や、先生のメンタルを維持するためにも、過度な授業妨害をする生徒は出席停止措置で個人的には良いと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     暗記科目とされる歴史。 ただ、やみくもに覚えるのはしんどい…。 また、入試の歴史では時代横断型の出題も増えています。 ・時代の特徴をつかむ ・時代の順番を覚える というのは基本中のキホンとなります。   今回は時代の順番の覚え方を紹介。   「時代の変わり目で何が起きたか」 ここをしっかり理解して覚えてしまいましょう。 ここを抑えることができれば、 ・時代が変わった理由が理解できる ・合わせて、前後の時代順が覚えられる   例えば、「縄文時代→弥生時代」では、 「縄文時代」は狩猟採集の生活。 ここに「大陸から稲作が伝わってきた!」 ※これが時代の変わり目でおきたこと これにより、稲作中心の生活「弥生時代」に変化。 かつ、食料争いにもつながった。   他にも、 平安時代→鎌倉時代:武士が力をもつようになった 江戸時代→明治:明治維新 など、 各時代の変わり目に大きな出来事があります。 そこを調べて、前後の時代の変化をマスターしよう!    

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さあ、明日は私立専願入試! もう送り出すこちらがドキドキしてしまいます。。。 中には不安が爆発して涙する生徒も。。。 ただ、受験生としてこの一年間必死に勉強してきた姿を 長丘ゼミナールの先生みんなが見てきました。 明日を迎える生徒から出て来る 「明日頑張ってきます」の言葉には 期待と不安が詰まっています。 ただ、私たちからすると 「ここまで頑張ってきたんだから明日はいつも通りで大丈夫」 と胸を張って言えます。 とは言え、我々も内心ドキドキはするので 明日は彼ら・彼女らの頑張りが報われるように 「行って来い!」 と期待と不安と自信を詰めた言葉で返したのでした。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索