久しぶりの休み! 冬期講習・体験学習!! どでかい給水塔? [代表:宮谷]
今日は久しぶりのお休みです! 私が担当する町田鶴川教室では、昨日から冬期講習、合間に小学2年生の生徒さんの体験学習を実施させて頂きました。 また、新たに小学生と中学生の生徒さんにご入塾頂きました。それぞれ課題はありますが、とても真剣に勉強する生徒さん達なので頑張っていただけると思います! 貴重な休みですが、天気が良くて何よりです! 今朝は、町田市で人気のパン屋さん、PAIN PATI(パンパティ)さんへパンを買いに行きました。 卒業生のお母様が働かれており、月に1回位行く美味しいパン屋さんです。 可愛い袋で有名なパン屋さん、皆さんご存知ですよね(笑) カレーパンが人気ですが、私は野菜のおやきや、ネギパンが好きです。 パンを買って、無料のコーヒーを頂くのが楽しみです。 パン屋さんの斜め前に大きな塔がありますが、皆さんこの塔は何かご存知でしょうか? この塔は山崎団地の給水塔なんですね。 バス停の名前も「給水塔前」となっているようですが、1968年に完成し、山崎団地4,000戸近くに給水をしているそうです。 良く考えると、この給水塔だけで全戸分を担っているとなると、故障した場合はどうなるのかな?と考えてしまいました。 最近の最新マンションでは屋上に給水塔はありませんよね。 調べてみると、この写真のような「高置水槽方式」は数が減り、受水槽を地下や建物内に設置しポンプの圧力で給水する「受水槽式給水」や「増圧給水方式」が普及したからだそうです。さらに新鮮な水を求める家庭が増えたため、排水管の圧力を活かした「直結給水方式」が現在の主流とのことです。 (東京都水道局HPより) ただし、直結給水方式の場合は、事故や災害等が発生した場合は給水が止まってしまうリスクがあります。 そのようなリスクを軽減するため、最近では道路下の排水管を地震対応型に入れ替える工事が東京都内ではあちこちで行われています。 (南進開発株式会社HPより) 各教室の周りでも水道管入れ替え工事を行っており、その影響で渋滞が発生していますよね。送迎をされているご家庭は、出発時間を考慮してくださいね。 安全に暮らすために絶対必要な工事ですが、原材料費や人件費の上昇で色々問題点もあるようです。 そのあたりは下記のサイトに詳しくまとまっています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240422/k10014426931000.html