2025.01.24
社会【歴史】時代順の覚え方【イマナビ:金岡教室】
こんにちは。
南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、
個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。
暗記科目とされる歴史。
ただ、やみくもに覚えるのはしんどい…。
また、入試の歴史では時代横断型の出題も増えています。
・時代の特徴をつかむ
・時代の順番を覚える
というのは基本中のキホンとなります。
今回は時代の順番の覚え方を紹介。
「時代の変わり目で何が起きたか」
ここをしっかり理解して覚えてしまいましょう。
ここを抑えることができれば、
・時代が変わった理由が理解できる
・合わせて、前後の時代順が覚えられる
例えば、「縄文時代→弥生時代」では、
「縄文時代」は狩猟採集の生活。
ここに「大陸から稲作が伝わってきた!」 ※これが時代の変わり目でおきたこと
これにより、稲作中心の生活「弥生時代」に変化。
かつ、食料争いにもつながった。
他にも、
平安時代→鎌倉時代:武士が力をもつようになった
江戸時代→明治:明治維新 など、
各時代の変わり目に大きな出来事があります。
そこを調べて、前後の時代の変化をマスターしよう!
0