ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【金岡教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       歴史では、 各時代の特徴を抑え、そのように変わっていったのか、 その違いを抑えることが大事!     ■縄文時代(~紀元前4世紀ごろ) ▼狩猟採集&自然と共に暮らす時代 ・木の実や魚、動物をとって生活 ・縄文土器(厚手、模様アリ) ・竪穴住居に住む ・土偶や貝塚で当時の文化がわかる   ■弥生時代(紀元前4世紀~3世紀ごろ) ▼稲作と金属器で暮らしが変化 ・稲作が伝わる→村づくりへ ・弥生土器(うすくてかたい) ・青銅器や鉄器が登場 ・高床倉庫、ムラ、クニの誕生 ・中国の歴史書に「卑弥呼」   ■古墳時代(3世紀ごろ~) ▼リーダー登場!古墳で力を示す時代 ・大きな古墳(お墓)が作られる ・前方後円墳、埴輪 ・大和政権が日本をまとめる中心に ・朝鮮半島と交流→鉄、文化が伝わる     それぞれの違いと流れをしっかり抑えましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     期末テスト後、順にテストが返却されています。 テスト返却後の今は復習期間! 次につなげるために、テスト範囲の内容をしっかり復習しましょう。   テストで間違えたところ →わかってたけど間違えた →わからなくて間違えた   点数にならなかったところを分析して、 ・自分で解決できるところ ・学校や塾の先生に聞くところ   復習も分類して、効率よく進めていきましょう。 できなったところをできるようにしていけば確実にレベルアップ! 慌てず、次につなげるためにも、復習に力をいれていきましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     今週、期末テストが順次返却されています。   「よし!結果出た!!」 「ん-前回と変わらない。」 「やばい…。」   それぞれ感想がありますが、大事なのは次につなげること。   なぜ良い結果になったのか? なぜ結果が変わらなかったのか? なぜ良くなかったのか? どの行動が良くてどの行動が良くなかったのか? じゃあ、次に向けて今から何する??   しっかり一緒に考えましょう。 もちろん知識として今回のテスト範囲の内容をしっかりと復習することも大事。 でももっと大事にしてほしいのは、 今回の結果までの行動をどう変化させるのか。または維持するのか。です。   そこに成長があります!   結果が返却されている「今」!今が一番大事!! ここで気を抜かず、自分と向き合っていきましょう。   大丈夫。 イマナビも一緒に考えます!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     国語の読解がどうしても伸びない… そんな方は、まず説明文や論説文の読解を鍛えよう。   大事なのは筆者の考えを読み取ること!   文章は、 1)筆者の考えやその説明をまとめている部分 2)具体例などで説明している部分 にだいたい分かれます。 大事なのは1)を読み取ることですが、ここは抽象的に表現されているいることが多いので、 補完的に2)を読み理解を深めることが重要!     大事な部分を読み取る読解法を4つ紹介。 1)キーワードをチェック 2)接続語をチェック 3)強調表現をチェック 4)文章全体と各段落の最初と最後   それぞれ大事なことを書いてる可能性が高い部分です。 しっかり線を入れたり、丸で囲ったりしてチェックしましょう。     ぜひ、実践しながら読解問題にチャレンジしてみてください。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     ここ1~2週間で続々と1学期期末テストが実施されましたが、 金岡教室では、まだ期末テスト実施の中学校が残っています。   金岡南中学校  1学期期末テスト  6/25(水)~27(金) 本日含め残り二日!!   連日、通常授業、追加授業、自習でバタバタとしていますが、 最後まで気を抜かずやり切ることが大事。 どれだけやってもやりすぎはない。 最後の最後まで追い込んで自分の限界に挑戦しましょう!!   自分の限界まで取り組んで得られた結果。 それを振り返り、改善していくからこそ、次につながります。   大事な期末テスト。 受験を見越して内申点云々もありますが、それでも一つの通過点。   ここで終わりじゃない!   しっかり、次につながる、成長につながる通過点になるようにしていきましょうね。       がんばれ、イマナビ生!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     夏休みに英検を受ける高校生。 前回までの結果から苦手分野も明確で、よりターゲットをしぼって対策を進められています。   この日は、日程の都合上、対面で授業できない講師を オンラインでつなぎ、授業を実施。   オンラインだからこそできる授業があります。 Listeningの音源を流したり、 Speakingの音源を録音して再生してみたり、 Writingの要点まとめスライドをパッと提示できたり、 解説動画をそのまま流したり。   画面越しではありますが、しっかりコミュニケーションもとれるので本当に便利になりました!!   どんどん学びの質は上がっていると思います。   便利なものはどんどん活用して効率よく学ぶ。 これも大事なことだと思います。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     英単語はどうやって覚えたらいいですか?     この質問はめっちゃ多い。 暗記法は全員にあてはまる正解が一つだけあるのではなく、 それぞれに合った覚え方が違います。 だからこそ、みんないろいろ試しながら正解を探しているのだと思います。   でも、みんなに共通するルールがあるので、今回はそれを紹介!       ・まずはNGな覚え方 1)単調な書き写し 2)無理な詰め込み とにかく量をこなす、1回にたくさん詰め込む。 これはかなり非効率。できれば避けたい暗記法ですね。     ・マジで使える最強ルール 1)五感をできるだけ多く活用 発音を聴く、目で見て読む、音読しながら書く など   2)短時間で回数をたくさん 1回3分でOK!覚えてないものだけ繰り返す。1日にまとめない!   3)例文で暗記 前後の流れ、リズムで覚えやすい!用法もばっちり!   4)関連付けで効率Up 同じグループ、対義語・類義語をまとめて効率Up       いろいろ実践してみて、自分に合った方法を探してみましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビには高校生も在籍してくれています。 元々は高校生コースはなかったのですが、 中3生からの継続生が残り残りで大学受験をするまでに成長してくれています。 今も各学年在籍する形になり、毎年受験を迎えています。   元々「徹底個別」と「家庭学習指導」を柱に指導しているイマナビ。 高校生についても総合型選抜から一般選抜、専門学校進学まで それぞれの志望に合わせて個別対応しています。   ただ、国公立受験を目指す生徒の共通テスト対策などにおいてはどうしても科目数が多く、 すべてを授業することがなかなか困難。 随時対応はできますが年間カリキュラムで全科目を進めることはできていません。   そこはどうしても家庭学習に頼らざるを得ない。 けど、それこそイマナビがチカラをいれてきた部分! どうしても勉強量は必要になりますが、がんばってついてきてくれています!! 毎日遅くまで自習お疲れさまです! 受験まであっという間ですが、コツコツがんばっていきましょうね。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     金岡南中3年生。 週末修学旅行。 月曜火曜は振替休日。   少し前から、1学期期末テスト前ですが、気持ちは沖縄へ行ってしまっていた中3生。 超楽しんだ様子で、塾には早々に復帰しましたが、少し疲れがたまってますかね…。   でも、期末テストまで約一週間。     ガチガチのテスト前です!!   気持ち切り替えて、勉強モード!!       自宅だと気持ちの切り替え難しい生徒も教室では半強制的にスイッチON。 他にすることないですしね。   楽しむときは全力で楽しむ。 勉強するときは勉強に集中する。   なんでもそうですが、メリハリ、気持ちの切り替え、スイッチのON/OFFは大事ですね。     さぁ、テストまであと少し!気合い入れていきましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     中2理科で学ぶ化学方程式。 覚えること、理解することが多く、作るのが苦手な生徒も多い…。 今回は、簡単な化学反応式の書き方と絶対に覚えておきたい頻出の10個を紹介。     ■化学反応式の書き方 STEP1)矢印を書いて左側にもとになる物質、右側にできる物質を書く! STEP2)元素ごとの数が左右で合うように係数を調整!   例)水の電気分解の場合 元になる物質:H2O、できる物質:H2とO2 右にOが2つあるので、左側H2Oの係数に2が必要。 結果、左側Hが4つになるので、右のH2の係数を2にします。 2H2O→2H2+O2   ★ポイント 元になる物質とできる物質が何なのかを覚える! (係数は左右の数合わせ!)     ■絶対に覚える化学反応式10選 水の電気分解 2H2O→2H2+O2 銅の酸化 Cu+O2→2CuO 鉄の硫化 Fe+S→FeS 酸化銀の熱分解 2Ag2O→4Ag+O2 炭酸水素ナトリウムの熱分解 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 塩化銅の熱分解 CuCl2→Cu+Cl2 マグネシウムの燃焼 2Mg+O2→2MgO 酸化銅の還元(炭素) 2CuO+C→2Cu+CO2 塩酸と水酸化ナトリウムの中和 HCl+NaOH→NaCl+H2O 硫酸と水酸化バリウムの中和 H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O   まずは必須10選の化学反応式前と後の物質を覚えよう!  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索