ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【金岡教室】
無料で資料を請求する

中2理科 これだけは覚えよう!10選! 最頻出の化学反応式【イマナビ:金岡教室】

こんにちは。

南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、

個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。

 

 

中2理科で学ぶ化学方程式。

覚えること、理解することが多く、作るのが苦手な生徒も多い…。

今回は、簡単な化学反応式の書き方と絶対に覚えておきたい頻出の10個を紹介。

 

 

■化学反応式の書き方

STEP1)矢印を書いて左側にもとになる物質、右側にできる物質を書く!

STEP2)元素ごとの数が左右で合うように係数を調整!

 

例)水の電気分解の場合

元になる物質:H2O、できる物質:H2とO2

右にOが2つあるので、左側H2Oの係数に2が必要。

結果、左側Hが4つになるので、右のH2の係数を2にします。

2H2O→2H2+O2

 

★ポイント

元になる物質とできる物質が何なのかを覚える!

(係数は左右の数合わせ!)

 

 

■絶対に覚える化学反応式10選

水の電気分解 2H2O→2H2+O2

銅の酸化 Cu+O2→2CuO

鉄の硫化 Fe+S→FeS

酸化銀の熱分解 2Ag2O→4Ag+O2

炭酸水素ナトリウムの熱分解 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2

塩化銅の熱分解 CuCl2→Cu+Cl2

マグネシウムの燃焼 2Mg+O2→2MgO

酸化銅の還元(炭素) 2CuO+C→2Cu+CO2

塩酸と水酸化ナトリウムの中和 HCl+NaOH→NaCl+H2O

硫酸と水酸化バリウムの中和 H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O

 

まずは必須10選の化学反応式前と後の物質を覚えよう!

 

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索