ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【金岡教室】
無料で資料を請求する

【中学歴史】定期テスト対策に! 縄文、弥生、古墳時代のちがい【イマナビ:金岡教室】

こんにちは。

南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、

個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。

 

 

 

歴史では、

各時代の特徴を抑え、そのように変わっていったのか、

その違いを抑えることが大事!

 

 

■縄文時代(~紀元前4世紀ごろ)

▼狩猟採集&自然と共に暮らす時代

・木の実や魚、動物をとって生活

・縄文土器(厚手、模様アリ)

・竪穴住居に住む

・土偶や貝塚で当時の文化がわかる

 

■弥生時代(紀元前4世紀~3世紀ごろ)

▼稲作と金属器で暮らしが変化

・稲作が伝わる→村づくりへ

・弥生土器(うすくてかたい)

・青銅器や鉄器が登場

・高床倉庫、ムラ、クニの誕生

・中国の歴史書に「卑弥呼」

 

■古墳時代(3世紀ごろ~)

▼リーダー登場!古墳で力を示す時代

・大きな古墳(お墓)が作られる

・前方後円墳、埴輪

・大和政権が日本をまとめる中心に

・朝鮮半島と交流→鉄、文化が伝わる

 

 

それぞれの違いと流れをしっかり抑えましょう。

 

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索