ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中14ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   突然ですが、「マーフィーの法則」をご存知でしょうか? 例えば、 「うわー、やっぱりこうなると思った!」 そんな経験をしたことありませんか? 実は、こうした“予感が当たってしまう”現象こそが、 「マーフィーの法則」です。   マーフィーの法則とは!? 「失敗する可能性があるなら、失敗する。」 つまり、「うまくいかないかも…」と思っていると、実際にそうなってしまう。 たとえば、、、 大事な日に限って寝坊する 「これだけは間違えたくない!」と思ってた問題でミスをする 消しゴムを忘れた日に限って、いつも以上に書き間違える 急いでいるときに限って信号につかまる 洗車をすると雨が降る といった感じです。いかがでしょう。 このような経験、ありませんか?   マーフィーの法則を“味方”にしよう! ネガティブな印象の強いマーフィーの法則ですが、 考え方を変えれば、むしろ「注意を促すサイン」にもなります。 「寝坊するかも」と思ったら、目覚ましを2つ以上セットしておく! 「この問題でミスしそう」と感じたら、見直しを徹底する! 「筆記用具忘れたらヤバい」と思ったら、前日の夜にカバンの中身をチェックする! 時間に余裕を持って行動する! 洗車をする前に天気予報を入念に確認する! つまり、リスクに気づけるからこそ、対策できる。 勉強でも同じことが言えます。 「ミスしそう」と思った部分こそ、重点的に復習するべきポイントなんです。   最後に マーフィーの法則は、 「気のせい」で終わらせずに、 「じゃあどうする?」を考えるきっかけにすることが大切です。 何事も<備えあれば憂いなし>。 何事も、ちょっとした「気づき」と「対策」で、未来は変えられます!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   いよいよ新学期がスタートしました。 ご入学・ご進級された皆さん、おめでとうございます! 春は新しい出会い、新しい目標、そして新たなチャレンジが始まる季節です。 塾でも新しい時間割や目標設定が始まり、教室には新鮮な空気が流れています。 さて、今回は「新学期を充実させるために大切なこと」についてお話ししたいと思います。   1.目標を明確にする まずは、「この1年でどうなりたいか」をはっきりさせましょう。 志望校合格、成績アップ、苦手克服など、自分のゴールを決めることが学習のモチベーションにつながります。   2.学習習慣を早めに整える 最初の1ヶ月は、学習リズムを整えるチャンスです。 毎日の学習時間や復習のタイミングを決めて、無理なく続けられるスタイルを見つけていきましょう。   3.小さな「できた」を積み重ねよう いきなり完璧を目指す必要はありません。 昨日より少し早く宿題が終わった、前よりも理解できた・・・ そんな「小さな成功」を毎日積み重ねることが、やがて大きな成長に変わります。 いかがでしょうか。 当塾では、一人ひとりのペースに合わせて、スタートダッシュを全力でサポートしています。 新学期の今こそ、自分を変えるチャンスです! ぜひ一緒にがんばっていきましょう!     14ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   突然ですが、クイズです! 今日から変わるものは何だと思いますか?   実は、法律や制度の改正、料金の変更、企業の新サービス開始など、さまざまな変化があります。 その中で、日常生活の中で影響を受けやすいものを調べてみました。   1. 料金や税金の変更 電気・ガス料金の改定:多くの電力・ガス会社が料金改定を行うことが多いようです。 公共料金の変更:水道料金や鉄道運賃、郵便料金などが見直されることがあるようです。 税金の改定:自動車税、たばこ税などの改定が行われることがあるようです。   2.交通関連の変更 鉄道・バスのダイヤ改正:多くの鉄道・バス会社など、4月にダイヤ改正を実施しています。 高速道路料金の見直し:ETC割引制度の変更などが行われることもあるみたいです。   3.法律・制度の改正 労働関連の法律改正:労働時間や有給休暇の取り方などが変わることがあるようです。 健康保険や年金制度の変更:保険料率の改定など。   4. 新生活に関連する変化 入学・入社シーズン:新年度が始まり、学校や企業での新しいルールが適用される。 企業の新サービス・キャンペーン:4月に新サービスを開始する企業が多いようです。 家電・商品の新モデル発売:年度切り替えの関係で新商品が多く出るらしいです。 5.その他の変化 テレビ・ラジオの番組改編:新しいドラマやバラエティが始まり、アナウンサーの交代なども。 食品・飲料の値上げ・値下げ:メーカーが価格改定を実施することがある。     そんな中でも、特に子どもたちに直接影響するのが、新1年生の方の鉄道運賃です! JR西日本では、「おとな」と「こども」を次のとおり区分されています。  ○おとな … 12歳以上  ○こども … 6歳~12歳未満 (ただし、12歳でも小学生(中学校入学前)は「こども」とみなします。) つまり、、、 (現在、日本の学校は4月から新学年となるため) 中学校・小学校に入学する年の4月1日(つまり今日)から、 中学1年生になる方は「おとな」の運賃が、 小学1年生になる方は「こども」の運賃が適用されるということです。   今日、塾に来ていた新中学1年生の子たちに話しているととても驚いていました!!     いかがでしょうか?! 14ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、新しい学年に切り替わるタイミングということで、 昨年度までに使っていた教材やプリント、定期テストなど、 処分するべきなのか!? はたまた、残しておいた方が良いのか!? についてお話しします。   結論から言うと、プリント類には、 「残しておくべきもの」と「処分しても良いもの」があります!! 何を残すべきで、何が不要なのか。これまで14ゼミで見てきた経験から得た基準をご紹介します。   1.残しておくべきもの ◆ テスト類 定期テスト:中学校を卒業するまでは持っておきたい 点数が悪かった単元確認テスト:学校の小テストや中テストで、苦手なものや克服すべき課題がわかるもの 中3実力テスト・塾内模試:学力の伸びを示す貴重な軌跡 ◆ プリント類 要点まとめ:学校の先生が要点だけを上手くまとめたもので、教科書以上の価値にあります 復習プリント:次学年の学習の土台となる重要な資料になり得ます 作文・感想文:成長の記録として親子で後々振り返る価値ありです   2.思い切って手放すもの 一方、以下のものは迷わず処分しても良いかと思います。 漢字や計算の反復プリント:一度習得してしまえばもう必要ありません 満点や高得点の確認テスト:すでに完全に理解出来ているので必要ありません 行事案内や連絡プリント:情報がすでに古くなったものは使う機会がありません 特に、低学年で使っている「漢字ドリル」や「計算ドリル」は、学年が上がるにつれて量が膨大になります。 しっかりと定着できていれば、学年が変わるタイミングで思い切って処分しましょう。   ~学年・教科別の観点から~ 子どもの学年や教科別の取捨選択の方法を紹介します。 ◆ 小学生 小1~小2:成長の記録として各学期で1~2枚程の作品を残すくらいで大丈夫です 小3~小4:文章題・グラフ・資料読解など、思考力を問われるテストは残しておきましょう 小5~小6:中学に向けて、主要5教科の重要単元テストは残しておきましょう ◆ 中学生 中1:英数を中心に主要5教科は知識のベースとなるので卒業までは残しておきましょう 中2:すべての定期テスト・塾内模試は受験に向けての貴重な練習材料です 中3:受験が終了するまでは、(明らかに不要なもの以外)残しておくことが重要です ◆ 教科別 算数・数学:解法パターンが示されたプリントは黄金の価値 国語:文法解説や読解テクニックが書かれた資料は長く使える 理科・社会:要点がコンパクトにまとまったプリントは受験直前にも重宝 英語:文法説明や重要表現集は繰り返し参照する価値あり   ~保管の仕方のワンポイント~ 整理収納のコツをいくつか紹介します。 色分け整理法:青は数学、赤は国語、など教科ごとに色のクリアファイルで分けると一目でわかります 時系列ボックス:学期ごとにスペースを区切り、成長の変遷を追える形にするとより良いです 間違いノート集約術:テストの誤答だけを、自分だけのオリジナル参考書として活用 デジタル併用法:特に重要な解説や複雑な図は写真に撮って保存します 整理の過程自体が立派な学習活動になるのです。   ★まとめ★ テストやプリントの適切な管理は、学習成果を左右する重要な取り組みです。 弱点を示す、定期テストや模試は宝物になります 要点がまとまったプリントは重宝すべきである 中学生は受験が終わるまでは一通り保管しておく 整理する時間をそのまま学びとして捉える 年度末の整理は単なる片付けではなく、1年間の学びの総決算です。 この機会に子どもの成長を振り返りつつ、次の学年への準備を整えてみてはいかがでしょうか。     いかがでしたでしょうか。 14ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。 今回は、 学校に忘れ物をした場合の対処法を解説します。 みなさんは、お子さんから、 「宿題のプリントを学校に忘れてきた!」 「明日の体育に必要な体操服が見当たらない!」 といった言葉を聞いたことはありませんか? そんなとき、 「もう遅いから明日先生に言いなさい」と言うべきか、 「今から学校に取りに行きましょう」と言うべきか、 悩んだことはありませんか。 14ゼミでも、忘れ物をした子どもたちの対応にたくさん関わってきました。 今回は、「忘れ物をしたらすぐに取りに行かせるべきか」について、 塾講師としての私の思う「メリット」をお伝えします。 1.責任感が養われる まず、忘れ物をしたときに放課後取りに行くことは、子どもの責任感を育てる大切な機会だと感じます。 子どもは自分の行動に責任を持ち、その結果に向き合うことで成長すると考えています。 忘れ物を気づいたときにすぐに取りに行くという行動そのものが、子どもの責任感を育てるのだと思います。 2.問題解決能力を養う 忘れ物をしたとき、「どうしよう」と困るのは当然です。 でもそこで、 「明日言えば良いや」と一旦現実逃避をするのか、 「今のうちに何とかしなきゃ」とすぐに解決策を考えて実行するのか、 学びにおいては、とても大きな違いが生まれることになります。 勉強面でも同じようなシチュエーションが多々あります。 子どもたちは様々な問題に直面し、 それを自分で解決する経験を通して、 問題解決能力を身につけていきます。 忘れ物という小さな問題でも、「自分自身でどうしたらいいか」を考えて行動することは大きな学びになります。 3.意識の土台が出来上がる 忘れ物をした時にすぐに取りに行くという経験は、 「次は忘れないようにしよう!」という意識を生みます。 自分の持ち物を管理するという力は、一朝一夕には身につきません。 失敗と改善を繰り返しながら、少しずつ身についていくものです。 忘れ物をして、すぐに取りに行くという小さな「失敗と修正」の経験が、自己管理能力の基礎を作っていくのです。 4.注意事項 もちろん、子どもの年齢や状況、学校までの距離などによって、判断は変わってきます。私が保護者の方にお伝えしている配慮のポイントをいくつか紹介します。 ①年齢に応じた配慮 忘れ物をした生徒が低学年の場合は、安全面への配慮が特に大切です。 保護者の方が一緒に付き添い、入り口まで送り、そこから子どもが自分一人で先生に話す機会を作ることで、少しずつ自立心を育てることができます。 ②天気や時間帯を考慮 日没時間が早い冬の時期や、雨や雪などの悪天候の日は、 子どもの安全を第一に考えて判断することが大切です。 次のような場合はすぐに取りに行かないようお伝えしています。 日没後や薄暗くなってきた時間 大雨や雷雨、強風の日 積雪や路面凍結がある日 猛暑日で熱中症の危険がある場合 安全が確保できない状況では、「責任を取る」という教育的意図よりも、 子どもの安全を優先することが何よりも大切です。 また、天候が悪い日や遅い時間には、次のような代替案を提案しています。 翌朝早めに来校する 提出物の期限を延ばす 必要ならば室長が預かっておく オンラインで代替できる課題を出す 教育的な意味よりなによりも、安全が確保された上で成り立つものだからです。   ③子どもの特性への配慮 子どもの特性や状況に合わせて、柔軟に対応することが大切です。 すべての子どもに同じ対応をするのではなく、 その子にとって最も成長につながる方法を選ぶことが重要だと考えます。   5.最後に 忘れ物はなくなることが理想ですが、すぐにゼロになることは難しいものです。 大切なのは、少しずつ自分で管理する力を育てていくことだと思います。 子どもの成長は一人ひとり違います。 忘れ物が多い時期があっても、その子なりのペースで自己管理能力は育っていきます。 長い目で見守り、小さな成長を認めていくことが大切です。 忘れ物をして困った経験、それを自分で解決した経験が、子どもの責任感や問題解決能力、自己管理能力を育てます。 「忘れ物をしたらすぐに取りに行く」という行動は単なる罰ではなく、子どもの成長を促す大切な機会だと考えます。 もちろん、子どもの年齢や状況に合わせた配慮は必要ですが、 「自分のことは自分でする」という自立心を育てるための第一歩として、ぜひ考えてみてください。     いかがでしょうか! 14ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   豊中14ゼミナールでは、3月24日から春期講習が始まっています! 春期講習の目的は新学期に向けての先取り学習です! 新学期はクラス替えなどで学校の環境も変わったりして、 勉強以外でも不安な要素がたくさんありますね。   そんな中で、勉強面で他の人より早くから準備しておくことで、 一つ不安な要素を取り除くことが出来ます! 今の子どもたちの学習状況を直に見ていると、 学校が始まってから勉強し始めては、間に合いません!!   また、塾で予習した状態で学校の授業を受ければ理解度も高まり 学校の授業にも積極的に臨むことができるようになるので、 モチベーションも上がりやすくなります!   春の先取り学習は、今年一年間の過ごし方の基盤を作る機会にもなります。 ぜひ皆さんも豊中14ゼミナールで一緒に頑張りましょう!   まだまだ講習参加者を受け付けております! 詳しくは直接お話できればと思いますので、 ぜひ一度お問い合わせください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   では、早速、14ゼミ生の、 今年度の <公立高校入試合格発表> の結果を発表します!   豊中14ゼミナールの公立高校入試を受験した生徒は9名! うち、公立高校入試に合格できた人数は…   なんと…驚異の、、、9名!! つまり公立高校を受験した全員が見事に合格!!! おめでとうございます!! 今年度の14ゼミ生の第1志望の高校への合格率は100%です!!! 素晴らしい!!!   何度も挫折しそうになりながらも、決して諦めることなく最後まで努力を続けた結果だと思います! 受験生のみんな、本当にここまでよく頑張ってくれました!! 私自身も本当に心の底から嬉しく思います。 そしてこれまでお子様を支えて頂いた保護者の皆様方、本当にありがとうございます!! 保護者様のご協力、生徒たちの血の滲むような努力、ここまで塾長を信じてついてきてくれた成果だと感じております。   ちなみに、 直近3年間の14ゼミ受験生の第1志望の高校への合格率は95.7%です!!!   卒業式も終え、合格発表を経て、ここからいよいよ高校生となります。 受験はゴールではありません。新たな道へのスタートラインです。 決して油断することなく、次の目標に向かって突き進んでください!!   先生はいつでも君たちの成功を祈っています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   中学3年生、小学6年生の皆さん! 卒業おめでとうございます!   今年も波瀾万丈の1年でしたが、 無事に卒業式を迎えられて良かったと思います。   卒業式を迎えてから改めて子どもたちを見ると、 ○○ももう中学生か~あんなに幼かったのにな~ など子どもたちの成長をしみじみと感じます。   小学生のころから見ていた生徒が 高校生になったときは特に感慨深いです。   新中学1年生,新高校1年生のみんな! さらに一緒に成長していきましょう! また3年後に「あのときよりも一段と成長したな」 そう思えるように私も全力で指導していきます!   改めまして、 中学3年生、小学6年生の皆さん! 卒業おめでとうございます!   P.S. 卒業のタイミングで塾をご検討中の保護者の皆様、 新中1は特にお得な特典がございますので、 ぜひこのチャンスをご活用ください! 詳細は校舎までお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   新学年に切り替わる、この時期、 「塾に通わせたいけど、いったいどの塾にしたら良いのかよく分からない…」 ロマンチック街道には、たくさんの塾も並んでいるので、 そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?   特に個別指導の塾は、 それぞれの特徴や指導スタイルが異なるため、 自分に合った塾を選ぶことがとても重要です。   そこで今回は、「失敗しない個別指導の塾選びのコツ」を大公開します! その1. 目的を明確にする! まず最初に考えたいのは、「なぜ塾に通うのか?」という目的です。  学校の授業についていけるようになりたい  苦手科目を克服したい  定期テストの点数を上げたい  受験対策をしたい このように目的を明確にすると、塾の選び方がぐっと絞りやすくなります。   その2. 授業スタイルをチェック! 個別指導塾には、「先生1人」に対して「生徒が何人」なのかという授業の形式がいくつかあります。 1:1のスタイル、1:2のスタイル、1:4のスタイル、自習スタイル、塾によって形式は様々です。 どちらが自分に合っているか、体験授業を受けて確認するのもおすすめです。   その3. 講師の質や相性を確認しよう! 個別指導においては、指導する先生との相性がとても大切です。  質問しやすい雰囲気か  説明がわかりやすいか  親身になってくれるか 体験授業や面談を通じて、自分に合う先生かどうかをしっかり見極めましょう。   その4. カリキュラムや教材をチェック! 塾によって、学校の教科書に沿った指導をするところもあれば、独自の教材を使うところもあります。 自分の学習スタイルに合っているか確認することが大切です。 その5. 通いやすさと費用も重要!  自宅や学校から通いやすい場所にあるか?  費用は予算内に収まるか?  振替授業やスケジュール変更はできるか? これらの点もしっかりチェックしてみてください!   まとめ:自分に合った塾を見つけましょう! 塾の説明や体験授業、見学などを活用し、自分にピッタリの個別指導塾を見つけましょう! 最後にワンポイントアドバイスをさせて頂くとすると、 「これからの人生の中で、今が最も勉強を始めるベストタイミングです!!」 なぜなら、今日より明日、今週より来週、今月より来月、今年より来年、、、 日を追うごとに一生の中で勉強する機会がどんどん減少していっているからです。   いかがでしたでしょうか。 14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   本日、3月12日(水)は公立高校一般選抜入試でした!   先日行った入試壮行会では、この一年間を改めて振り返り ここまで頑張ってきたことをもう一度思い出してもらうことで、 改めて自分の頑張りを自覚し、自信をつけてもらいました!   高校入試はたった1回の試験で人生が大きく変わる重要な通過点です。   一年間努力したことの成果を、 その1回の本番で発揮できた子が合格をつかみ取ります。 反対に発揮できなかった子は不合格になる可能性もあります。   何とも残酷な世界です。 私達も入試当日は祈るしかないのがもどかしいです。   しかし、その残酷な世界でつかみ取った合格は生涯の本当に大きな財産になります。 生徒の皆さんには、後悔のない選択をしてほしいと思います。   どんな結果になろうとも自分を信じて努力してきたという結果は変わることはありません!   14ゼミ生は、この高校受験でそれぞれの全力を尽くすことができたと思います! 本当にお疲れ様でした!!   また、これから受験を控えている次の世代の皆さん! 豊中14ゼミナールは本気で受験に取り組める塾です!   本気で頑張りたいという方を全力でサポートしていますので、 受験に向けてこれからどの塾に入るか迷われている方は ぜひ一度お問い合わせください!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索