ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中14ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、副教科の重要性について、お話しします。 期末テストも目前に迫り、慌てて勉強を始めている方もいらっしゃるのではないかと思います!   今回の期末テストでは、中間テストと違い、 音楽、美術、保体、技家、の計4つの教科(副教科と言います)のテストも追加されています。   そこで、みなさんに問題です!! 副教科のテストは、重要だと思いますか?   答えは、、、もちろんイエスです!!   先日、とある生徒から、こんな言葉が出ました・・・ 「実技がある程度できているから、副教科の勉強は捨てて5教科だけ勉強する!」 なんと!衝撃でした!!   副教科(音楽・美術・保体・技家)は内申点に大きく影響を与える科目です。 受験の際に能力が測られるのは五教科ですが、 内申点が高ければ高いほど、公立高校の入試の持ち点が多くなるのも事実です。   つまり、副教科を捨てるということは、 「受験を捨てる」ことと同義なのです。   副教科は短期記憶で十分なので、一瞬で暗記してしまえば簡単に点数が取れます。 副教科の勉強法や暗記の仕方で悩んでいる方、、、 是非とも14ゼミで定期テスト点数アップをしてみませんか?? いつでもお気軽に校舎までご相談ください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   本日は小学生を対象に、「理科実験教室」を実施しました。   今回の実験では、 「ダイラタンシー現象を体験しよう!」 でした。   今回、初めて参加したお子さんもいらっしゃいましたが、 みんなとても上手にダイラタンシーを体感していて、大盛況でした!!! 参加してくれたみんな、どうもありがとう!!   今日参加してくれたお子さんにはいち早く発表しましたが、 なんと!7月にも理科実験やります!!   毎年大好評いてきたので、、、 オリジナルシャーベット作り を開催します!!! ※詳細は後日ブログでも発信します※   当塾の理科実験教室は、 塾生も、塾生でない小学生もだれでも無料で参加できるイベントとなっております! ぜひ、まわりのお友達を誘ってみんなで遊びに来てください! 次回(7月)も皆様のご参加、是非お待ちしております!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   「長時間勉強しているのに、いまいち集中できない…」 「休憩が長くなって、気づけば時間が過ぎている…」 こんな悩みを抱えている生徒さんは多いのではないでしょうか? 実は、その悩み、あるシンプルなテクニックで解決できるかもしれません! 今回ご紹介するのは、 時間管理術として世界中で実践されている 「ポモドーロ・テクニック」です。   ポモドーロ・テクニックとは? ポモドーロ・テクニックとは、 1980年代後半にイタリア人のフランチェスコ・シリロ氏によって考案された時間管理術です。 名前の「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」を意味します。 これは、シリロ氏が学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使っていたことに由来しています。 このテクニックの基本は、「25分間の集中と5分間の休憩」を繰り返すこと。 非常にシンプルですよね!   ポモドーロ・テクニックのやり方(勉強編) 具体的なやり方は以下の通りです。 やるべきタスクを決める(例:数学のワーク10ページ分、英語の長文読解1題) ※漠然と「勉強する」のではなく、具体的に「何をどこまでやるか」を明確にしましょう。 タイマーを25分にセットし、集中してタスクに取り組む ※この25分間は、スマホの通知をオフにする、参考書以外のものは片付けるなど、誘惑を排除して目の前の勉強だけに集中しましょう。 途中で別のことが思い浮かんだら、メモに書き出して後で対処するようにします。 ※これは「情報の一時停止」と呼ばれ、集中を途切れさせないための重要なポイントです! 25分経ったらタイマーを止め、5分間の短い休憩を取る ※席を立って軽くストレッチをする、飲み物を飲む、窓の外を眺めるなど、リフレッシュできることをしましょう。スマホを触るのは極力控えましょう。 これを1セットとし、4セット(約2時間)繰り返したら、20~30分間の長い休憩を取る ※この長い休憩では、食事をしたり、散歩に出かけたりと、しっかり気分転換を図りましょう。   なぜポモドーロ・テクニックが勉強に効果的なのか? このシンプルな方法がなぜこれほど効果的なのでしょうか? 1. 短時間の集中で「やろう」という気持ちになる 「2時間ぶっ通しで勉強する」と聞くと、少し気が重くなる人もいるかもしれません。 しかし、「25分だけ集中する」なら、ハードルがぐっと下がります。 「これくらいなら頑張れる!」と思えるので、勉強を始めるハードルが下がります。 2. 適度な休憩で集中力が持続する 人間の集中力は、長くは続きません。 適度な休憩を挟むことで、脳をリフレッシュさせ、次の25分間の集中力を維持することができます。 結果的に、長時間集中して勉強に取り組むよりも、全体の学習効率が上がります。 3. 時間の区切りで「ダラダラ勉強」を防ぐ タイマーがあることで、「あと〇分で休憩だ!」という意識が生まれ、ダラダラと勉強してしまうことを防ぎます。 休憩時間も決まっているので、必要以上に休憩が長くなることもありません。 4. 達成感を感じやすい 25分間集中して一つのタスクをこなすたびに、小さな達成感を味わうことができます。 この達成感が、次の集中へのモチベーションに繋がります。   ポモドーロ・テクニックを最大限に活かすポイント 〇最初の25分間は完璧を目指さない! まずはタイマーをセットして、とにかく始めてみることが大切です。 〇休憩中はスマホを触らない! 脳を休ませるためには、情報から離れることが重要です。 〇タスクの細分化も有効! もし大きなタスクであれば、「参考書〇ページまで」というように、25分で終わるくらいに細かく区切ると、より効果的です。 〇自分に合った時間配分を見つける! 25分-5分が基本ですが、慣れてきたら「30分-5分」など、自分にとって最も集中できる時間配分を見つけてみましょう。 ただし、休憩は短い方が効果的です。   まとめ:ポモドーロ・テクニックで「できる!」を増やそう! ポモドーロ・テクニックは、誰でも簡単に始められる効果的な時間管理術です。 集中力を高め、効率的に勉強を進めることで、これまでよりも「できる!」という自信をたくさん得られるはずです。 ぜひ今日から、ポモドーロ・テクニックを試してみてください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   あっという間に5月が終わり、気づいたら6月ですね! 6月ということは、期末テストがもうそこまで迫っています。   中学生・高校生の皆さん、期末テストの勉強進めてますか? 6/25(水)~ 6/27(金)が期末テストなので、今日で3週間前になりましたね。 14中は1週間前になるとテスト範囲が出ますが、提出物は事前に進めた方が効率的だと思います。   1週間前までにはある程度の提出物を終わらせて、 残りの1週間で苦手科目の暗記に取り掛かるのが テスト勉強の理想的な進め方になります。   自分はそんなに計画的に出来てないぞ!という方、 今日から出来ることは沢山あります! 是非とも今から始めていきましょう!   そして、14ゼミでは、 6/14(土)と6/21(土)の 10:00~18:00(途中参加・途中退出OK)で テスト対策勉強会を実施します! 塾生以外の方も大歓迎です!!もちろん料金は無料!! ご参加希望の方は14ゼミ【06-6843-7556】までお問い合わせください!   一緒に期末テスト対策の勉強をしましょう!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   1学期中間テストが終了しました!! 随時、素点通知表が返却され始めているかと思います。 中学生の皆さん、本当にお疲れさまでした!   それでは、今回のテストの結果の一部をご紹介します!!!   中1 Aさん:英語 98点!! ※おしい!あと2点!でも本当によく頑張りました!! 中1 Bさん:理科 86点!! ※こちらも絶好調!次は90点越えを狙っていこう!!   中2 Cさん:5科 前回のテストより104点アップ!! ※とても素晴らしい!まさに努力の成果です!! 中2 Dさん:社会 前回のテストより45点アップ!! ※苦手な社会に早い段階から前向きに取り組んでくれていました!!   中3 Eさん:5科 前回のテストより75点アップ!! ※入塾してから初めてのテストで大幅に点数アップ!素晴らしい!! 中3 Fさん:国語 前回のテストより20点アップ!! ※テストに向けての勉強意識が目に見えて上がっていました!!   今回のテストは高得点や10点以上点数アップした人数が過去最大でした!   みなさん本当によく頑張りました! 春期講習から頑張った成果が出ました!本当に素晴らしいです!! しかし、定期テストが終わったからといって勉強をしなくていいわけではありません。 塾から出された定期テストの分析及びやり直しをしっかり行い、 どこで間違ったのか確認して出来なかった問題を出来るようにしましょう!!   次は、6月25日(水)~期末テストが始まります! 次のテストは確実に難しくなるので、高得点・点数アップ出来るよう全力で挑みましょう!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、日本を代表する経営者の一人である、 松下幸之助さんの成功の裏側に迫る、ちょっと意外な視点をお届けしたいと思います。 パナソニック(旧:松下電器産業)を一代で築き上げた彼の経営手腕は、 多くの経営者にとって学びの宝庫ですが、 実は彼の人生には、一般的に「マイナス」と捉えられがちな要素がいくつかありました。 しかし、驚くべきことに、それらの要素こそが彼の成功の大きな要因になったと言えるのです。   ハンデを力に変えた少年時代 松下幸之助さんは、9歳で小学校を中退し、丁稚奉公(でっちぼうこう)に出るという苦労を経験しました。 十分な教育を受けられなかったこと、幼くして社会の厳しさに身を置いたことは、普通に考えれば大きなハンデです。 しかし、この経験こそが、 「現場で学ぶ力」、「人の気持ちを察する力」、そして何よりも「生き抜くための強さ」を育んだのです。 学校教育だけが学びの場ではありません。 むしろ、若くして社会に出たことで、彼は机上の空論ではない、 社会的に本質的な知恵を身につけたと言えるでしょう。 お客様は何を求めているのか、共に働く仲間は何を考えているのか。 そうした生きた人間関係の中で培われた洞察力は、後の経営において大きな武器となりました。   病弱だったからこそ生まれた「衆知」の経営 また、幸之助さんは幼い頃から病弱であり、晩年まで体調に苦しむことが多かったと言われています。 一見すると、これも経営者としてはマイナス要素に思えます。 しかし、自身の体が強くなかったからこそ、彼は一人で全てを抱え込むのではなく、 「社員の力を信じ、皆の知恵を集める」という「衆知」の経営 philosophyを確立したのではないでしょうか。 もし彼が健康そのもので、何でも自分でこなせるスーパーマンのような人物だったら、 周りの意見に耳を傾けず、独断で物事を進めていたかもしれません。 自身の弱さを知っていたからこそ、人を頼り、チームワークを重視する経営スタイルを築き上げることができたのです。 これは、現代の組織運営においても非常に重要な示唆を与えてくれます。   逆境をバネにした不屈の精神 戦争、経済恐慌、労働争議…松下幸之助さんの経営人生は、決して平坦な道のりではありませんでした。 幾度となく危機に直面しましたが、そのたびに彼は諦めることなく、新たな発想と不屈の精神で乗り越えてきました。 これらの逆境は、確かに苦しく困難なものでしたが、 同時に彼と組織を鍛え、成長させるための**「試練」**だったとも言えるでしょう。 困難を乗り越えるたびに、彼の信念はより強固になり、組織の結束力も高まっていきました。   マイナスをプラスに変える思考法 松下幸之助さんの例から学べることは、 一見マイナスに見える要素も、捉え方次第でプラスの力に変えることができるということです。 ① 学歴がない   →  現場での実践的な学びを重視する ② 病弱である   →  周囲の協力を得る、チームワークを重視する ③ 逆境に直面する →  成長の機会と捉え、不屈の精神を養う これは、私たちの学びでも同じことが言えます。 例えば、「苦手な科目がある」というマイナス要素も、 「克服するために努力する」「得意な人に教えてもらう」というプラスの行動に繋げることができます。 「時間がない」という状況も、「効率的な学習方法を考える」きっかけになるかもしれません。   塾での学びを未来の糧に 私14ゼミでは、皆さんの持つ個性や可能性を最大限に引き出すことを目指しています。 もし今、何か「マイナス」だと感じていることがあるとしても、それを悲観する必要はありません。 松下幸之助さんのように、それをバネにして成長していくことができるはずです。 私たちは、皆さんが自身の持つ力を信じ、未来を切り拓いていくためのサポートを全力でしていきます。 どんな小さなことでも、悩んでいることや困っていることがあれば、遠慮なく相談してください。 一緒に、自身の「マイナス」を「プラス」に変える力を育んでいきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   さて、中学生のみなさん、 今回の期末テスト期間も「全員自習」や「テスト対策勉強会」を活用して 一生懸命テスト勉強していましたね! 今から結果が楽しみです!   さて、14ゼミでは、 今朝も7時から、恒例のモーニングスクールを実施しました。 今回もみんな終了時刻の8時まで、しっかりと集中して最後の確認をしていました! 朝から頑張る生徒たちに私も元気をもらいました!! その後は、遅刻しないように学校へ向かってもらいました。 頑張れ!14ゼミ生!!   ※モーニングスクールとは… 定期テスト当日の朝7時から塾に来てテストに向けて最終チェックをする場です。 14ゼミでは、毎回90%以上の生徒が参加しており、 「朝やった問題が出たから解けた!」 「モーニングスクールに参加してよかった!」 といった声もあるほど、生徒や保護者の方にも大好評です!   1学期中間テストのモーニングスクールはこれで終了ですが、 1学期期末テストでもまたモーニングスクールを開校するので、ぜひ積極的に参加してください!!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、 学校で受ける授業の重要性についてお話しします!   これを聞いて、 「当たり前でしょ!」と思う保護者の方も多いかもしれません! しかし!! お子さんはどこまで意識して学校の授業に臨んでいるでしょうか?   例えば、、、 ・先生の話は聞けていないけど、一生懸命ノート(板書)だけを書いている ・気づいたら寝てしまっている ・授業が始まっても自分の席に着席していない ・授業中に必要以上にトイレに行っている(※絶対に行くなという意味ではありません) ・先生の話だけ聞いてノートに何も書いていない ・先生の話を聞かず、前後左右の友達と喋ってしまっている ・意味もなくボケーっとしてしまっている   など、当てはまるものはないでしょうか?? ひとつでも当てはまるものがあれば要注意!!   塾では、常日頃から「復習」が大切である! ということをお子さんにお伝えしていますが、 学校の授業中に吸収してしまう(という意識を持って授業を受ける)方が圧倒的に効率が上がります!!   「先生の言う事を一言一句聞き漏らさないぞ!」 と言う気持ちで授業に集中し、あとで覚えよう!ではなく、授業内で頭に叩き込む!!   学校の授業を蔑ろにすることは、効率が悪いだけではなく、 自分のペースでしか勉強出来なくなってしまうリスクを背負っているという事です!!!   では、こんな生徒がいたらどうでしょうか?? ・授業中に知らない単語をその場で書きなぐって覚えようとする ・先生が解説した問題をすぐに自分でやってみる ・他の人が当てられている時も、自分が当てられているかのごとく手と頭を動かしている ・板書だけではなく、先生のアドバイスやポイントなどもノートに書いている ・先生の言う「ここはテストに出すよ!」といった部分をメモしている   同じ時間の授業を受けていても、吸収力は格段に変わってくるのではないでしょうか? 「復習」も大事ですが、その前の土台作りを見直してみてはいかがでしょうか!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   近頃、英検の受験費用が上がっていると感じている方はいらっしゃいませんか? 「なんだか以前より高くなった気がするけど、なんでだろう?」 そんな疑問をお持ちの保護者の方や生徒さんのために、 今回のブログでは、英検の受験費用高騰の背景と、英検費用の抑え方を解説します。   英検受験費用高騰の背景を考察してみました 英検の受験費用が年々上昇傾向にあるのには、いくつかの要因が考えられます。  ①試験運営コストの増加 試験問題の作成、印刷、会場の手配、試験監督の人件費など、試験運営にかかるコストが増加していることが挙げられます。特に、セキュリティ対策の強化や、より公平な試験運営を行うためのシステム導入などもコスト増に繋がっていると考えられます。 ②デジタル化の推進 近年、英検はCBT(Computer Based Testing)方式の導入や、オンラインでの合否確認、成績閲覧など、デジタル化を推進しています。これらのシステム開発や運営にも費用がかかっている可能性があります。 ③試験内容の高度化 グローバル化が進む現代において、英検に求められる英語能力も高度化しています。より実践的な英語力を測るための試験内容の変更や、問題作成の質の向上なども、コスト増加の要因の一つと考えられます。 ④受験者数の増加 英検の認知度が高まり、受験者数が増加していることも、間接的に受験料に影響を与えている可能性があります。 これらの要因が複合的に作用していると考えられます。受験者にとっては負担増となりますが、試験の質を維持・向上させるためには、ある程度の費用は必要と言えるかもしれません。   現在の英検の受験費用 では、実際に各種英検資格の受験費用を見てみましょう。 2025年度検定料 単位:円(税込) 実施会場 1級 準1級 2級 準2級   プラス 準2級 3級 4級 5級 一次試験 二次試験 準会場 本会場 – – 6,900 6,400 6,100 5,000 2,900 2,500 本会場 12,500 10,500 9,100 8,700 8,500 6,900 4,700 4,100 1級、準1級は本会場のみ。4級、5級は一次試験のみ。一次試験免除者も同額です。 2025年度 英検S-CBT 検定料(税込) 対象級 英検S-CBT 検定料(税込) 準1級 10,600円 2級 9,700円 準2級プラス 9,300円 準2級 9,100円 3級 7,800円 一次試験免除者も同額です。 ※引用元※ 英検公式サイト (https://www.eiken.or.jp/) 受験する際は、必ず最新の情報をご確認ください。 受験費用を抑えるためには! 受験費用が高騰しているとはいえ、高校進学や大学進学などのために、 英検取得は非常に有効な手段です。 少しでも費用を抑えるために、以下の点を検討してみてはいかがでしょうか。 早期からの計画的な学習 計画的に学習を進めることで、何度も受験する必要がなくなり、 結果的に費用を抑えられる可能性があります。 過去問や教材を有効活用する 市販の教材や過去問を繰り返し解くことで、追加の教材費を抑えられます。 塾の団体受験を利用する 当塾(学習塾ドリーム・チーム)でも英検の準会場として指定させて頂いております。1級、準1級を除く全ての級で準会場の料金が適用されますので、本会場の金額よりも格段にお安く受検頂く事が可能となっております。外部の方でもお申し込みが可能となっておりますので、お気軽にご相談ください。 奨学金制度の活用 英検協会が提供している奨学金制度を利用できる場合があるようです。 条件や時期などは公式サイトで確認してみてください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   突然ですが、皆さんは一日に何回くらい笑いますか? 子どもの頃は些細なことでケラケラ笑っていた記憶があるけれど、大人になるにつれてなんだか笑う回数が減ってしまった… と感じる方もいるのではないでしょうか。 実は、ある研究によると、 子どもの一日の平均笑いの回数はなんと約400回と言われています。 一方、 大人の一日の平均笑いの回数は約15回。 この数字を見て、驚いた方も多いのではないでしょうか? 実に20倍以上の差があるんです!   なぜこんなに違うのか? じつは、笑いのメカニズムが関係しています。 子どもは、日常のあらゆることに対して新鮮な驚きや発見があり、それが笑いに繋がりやすいと考えられます。 また、感情表現も豊かで、素直に笑うことができます。 一方、大人は経験を重ねるうちに、ある程度のことに慣れてしまい、新鮮な驚きを感じる機会が減ってしまいます。 また、社会的な立場や責任感から、感情を抑える場面も増えるでしょう。 しかし、笑いは私たちにとって非常に大切なものです。   笑いがもたらす驚きの効果 笑うことで、私たちは様々な恩恵を受けています。 * ストレス軽減: 笑うことで脳内物質が分泌され、リラックス効果やストレス軽減に繋がります。 * 免疫力向上: 笑いは免疫細胞を活性化させると言われています。 * コミュニケーション円滑化: 笑顔は周りの人を安心させ、良好な人間関係を築く助けになります。 * 学習効果アップ!?: 脳がリラックスすることで、記憶力や集中力が高まるという研究もあります。   受験生こそ笑いを大切に! 受験生にとって、日々の勉強はプレッシャーやストレスがつきものです。 そんな時こそ、意識して笑う時間を作ってみませんか? 面白い動画を見る 家族や友達と楽しい会話をする 好きな漫画を読む どんな些細なことでも構いません。 心がほっと和むような時間を持つことが、精神的なリフレッシュになり、学習効率の向上にも繋がるはずです。 14ゼミは、生徒の皆さんの学力向上だけでなく、心身の健康もサポートしたいと考えています。 時には一緒に笑いながら、目標に向かって頑張っていきましょう! もし、最近あまり笑っていないなと感じたら、今日から少しだけ意識して笑顔で過ごしてみてください。 きっと、何か良い変化があるはずです。  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索