ジュクサガス

該当の塾ブログ51〜60件(全5103件中)

――目的と時期に応じた“使い方”が大切です。   受験を控えた生徒さんからよく聞かれる質問のひとつに、 「問題集って、直接書き込んでもいいんですか?」というものがあります。 この問いに対する答えは―― **「場面によって使い分けましょう」**です。 【定期テスト対策の場合】   学校の定期テストに向けた勉強であれば、問題集に直接書き込んでもOKではないでしょうか。 たとえば、当教室では「セルモシステム(2周)+学校ワーク+iワーク+iワークプラス」など、 最大5周近く問題演習を行うことがあります。     これだけ周回する中で、「何度も繰り返し解く」ことは実質的に難しいため、   効率よく取り組むには直接書き込む方法が有効です。 【受験対策・繰り返し学習が必要な場合】   一方で、セルモで未受講の科目の問題集(例:理科・社会)**や、学校ワークが無くiワークだけの場合は、 ノートに解き、解答は書き込まない方が望ましいでしょう。 特に受験対策では、「1周目はノートに、3周目以降は書き込む」など、 時期や目的に応じて使い方を変える工夫が大切です。 【書く場所以上に大事なこと】   どこに書くか以上に大切なのは、 **「間違えた問題をきちんと解き直すこと」**です。 ただ周回するだけでなく、間違いをどう振り返り、次にどう活かすかが重要。 解き直しの習慣があると、2周目・3周目の進み方が大きく変わります。 【「工夫」と「こだわり」の違い】   学習には創意工夫も大切ですが、注意すべきは「考えすぎて手が止まる」ケース。 たとえば、色ペンで丁寧にノートまとめをすることも、 「勉強した気」にはなりますが、実際に問題を解いていないと点数にはつながりません。 【まとめ】     勉強には「自分に合った型」が必要です。 小学生のうちから、自分にとってのやりやすい勉強スタイルを見つけていくことが、 将来の大きな土台になります。 親子で一緒に考えてみてもいいですし、塾の先生にぜひ相談してください。 試行錯誤を重ねた先に、「ブレない学習スタイル」がきっと見つかります。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

先日のブログで某中学校の期末テストに対する対策問題をアップしました。あの、網戸に激突したブログです。   実際に出題された問題を見てみますと、ほぼ網羅できていたかと思います。   しかし・・・なかなか難しく仕上がっていました。   私は東京学芸大学附属中学校という、いわば国の教育の中枢で育ちました。ただのモルモットとも言えますが。   そこで出題されてきた問題に類似していると感じます。   今思うことは2点あります。   1点目は、問題を難しくすることが本当に良い教育なのか?ということです。   「やってもできない」という気持ちになってしまわないか危惧しています。 生徒たちは社会以外にも勉強しないといけない科目が山ほどあることを理解してほしいのです。   2点目は、生徒たちに難問に立ち向かう力を培ってほしいということです。   問題に対して真摯に向き合い、解決能力をつけてください。 誰か、何かのせいにしている時間はないのです。     (解答) 大問1 問1 清には領事裁判権を認める対等な条約に対し、朝鮮は領事裁判権を認めない不平等条約であった。 問2 ①樺太・千島交換条約 問3 征韓論 問4 a 板垣退助 b 西郷隆盛 c伊藤博文 問5 自由党 板垣退助 問6 日本がドイツに対して追従する形であったこと。 問7 直接国税15円以上収める25歳以上の男子で有権者は総人口の1.1% 問8  (1)X 朝鮮 Y ロシア Z 下関 ① 甲午農民戦争 ② 遼東半島 ③ 義和団事件 遼東半島の位置 三国干渉のロシア以外の国、フランス、ドイツが正解 領事裁判権の撤廃 板垣退助 問9 ビゴーの風刺画で、日本とロシアの戦いの背後にイギリスがいたこと 問10 韓国併合の年号(1910年)を問う問題 問11 バルチック艦隊撃破 津田梅子と岩倉使節団 難 問12 労働環境における女性の低年齢化と長時間労働に対する指摘   大問2 問1 a フランス cドイツ(三国協商と三国同盟)難 問2 ヨーロッパの火薬庫 問3 二十一箇条の要求における山東省と南満州鉄道の権利を得ること 問4 国際連盟提案者のウィルソン大統領 問5 サラエボ事件に関して 問6 第一次世界大戦中の日本の経済について 問7 第一次世界大戦後に行われたワシントン会議では軍縮の動きが強まった 問8 米騒動のあらまし 問9 護憲運動 民本主義 問10 労働争議 小作争議 問11 原敬と寺内正毅について 問12 原敬について 問13 普通選挙法に関しての記述 問14 治安維持法 問15 大正時代のラジオ放送の始まりに関して   大問3 問1 世界恐慌に関する記述 問2 ブロック経済 問3 世界恐慌におけるソ連に関して 問4 世界恐慌における経済圏の勢力図 問5  (1)ナチ党のヒトラーの行為に関して ファシズム 日独伊三国軍事同盟 問6 (1)柳条湖事件の場所 五・一五事件 犬養毅 政党政治が終了し軍人の政権が続いた 満州に関して 問7 日中戦争における正誤問題

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

昨日6月28日(土)、セルモ町田木曽教室にて、中学3年生の受験生と保護者様を対象に「自己PRカード作成説明会」を開催いたしました。   ご多忙の中、多くのご参加をいただき誠にありがとうございました!     保護者の皆様もお子様の受験成功に向け非常に真剣に耳を傾けてくださり、生徒の皆さんも、1学期期末テストが終わったばかりのタイミングでしたが、気持ちを切り替える良い機会になったのではないかと思います。   自己PRカード作成は、受験における“差別化”の第一歩!   現時点では、学校から自己PRカードに関する案内が出ているケースはほとんどありません。また、こうした取り組みを塾で行っている例も少ないのではないでしょうか。   しかし、自己PRカードの作成は、中学生にとっては初めての経験であり、時間も労力もかかる作業です。   だからこそ、早めに取り組むことが大切です。 ・自己PRを整理する中で、自分の将来の方向性が見えてくる ・志望動機が明確になることで、日々の学習のモチベーションが上がる ・ライバルと差をつける自己表現力を身につけられる   セルモでは、こうした「先手の準備」「他塾にはないサポート」を通じて、生徒一人ひとりの受験を全力で支えていきます。   当日の内容をご紹介!   説明会では、以下のようなお話をさせていただきました。   1学期期末テスト後の学習戦略 受験における面接とは?(メラビアンの法則・身だしなみなど) 面接練習に向け、保護者の皆様にお願いしたいこと 自己PRカードの構成・中身とは? 自己PRカードの作り方(箇条書き→事例参照→肉付け) AIを活用してブラッシュアップする方法 面接でよく聞かれる項目への準備  (例:読書習慣、ニュースチェック、家庭での手伝い)     次のステップは「書き出し」から!   いきなり上手に書ける必要はありません。大切なのは、まず親子で会話しながら、     志望動機 中学校時代に頑張ったこと・学んだこと 高校卒業後の進路希望   といった「要素の洗い出し」から始めることです。   作成した自己PRカード(Excel形式)は、7月7日(月)までに教室にご提出ください。受け取り次第、こちらで添削し、フィードバックをお返しします。   【追加開催のご案内】   6月28日の説明会にご参加いただけなかった方のために、以下の日程で追加開催を行います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

――目的と時期に応じた“使い方”が大切です。   受験を控えた生徒さんからよく聞かれる質問のひとつに、 「問題集って、直接書き込んでもいいんですか?」というものがあります。 この問いに対する答えは―― **「場面によって使い分けましょう」**です。 【定期テスト対策の場合】   学校の定期テストに向けた勉強であれば、問題集に直接書き込んでもOKではないでしょうか。 たとえば、当教室では「セルモシステム(2周)+学校ワーク+iワーク+iワークプラス」など、 最大5周近く問題演習を行うことがあります。     これだけ周回する中で、「何度も繰り返し解く」ことは実質的に難しいため、   効率よく取り組むには直接書き込む方法が有効です。 【受験対策・繰り返し学習が必要な場合】   一方で、セルモで未受講の科目の問題集(例:理科・社会)**や、学校ワークが無くiワークだけの場合は、 ノートに解き、解答は書き込まない方が望ましいでしょう。 特に受験対策では、「1周目はノートに、3周目以降は書き込む」など、 時期や目的に応じて使い方を変える工夫が大切です。 【書く場所以上に大事なこと】   どこに書くか以上に大切なのは、 **「間違えた問題をきちんと解き直すこと」**です。 ただ周回するだけでなく、間違いをどう振り返り、次にどう活かすかが重要。 解き直しの習慣があると、2周目・3周目の進み方が大きく変わります。 【「工夫」と「こだわり」の違い】   学習には創意工夫も大切ですが、注意すべきは「考えすぎて手が止まる」ケース。 たとえば、色ペンで丁寧にノートまとめをすることも、 「勉強した気」にはなりますが、実際に問題を解いていないと点数にはつながりません。 【まとめ】     勉強には「自分に合った型」が必要です。 小学生のうちから、自分にとってのやりやすい勉強スタイルを見つけていくことが、 将来の大きな土台になります。 親子で一緒に考えてみてもいいですし、塾の先生にぜひ相談してください。 試行錯誤を重ねた先に、「ブレない学習スタイル」がきっと見つかります。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは! 今日は「学校の授業のスピードに合わせることの是非」について、ちょっとゆるく、でも真面目に考えてみたいと思います。 お子さんの勉強について、「学校の授業が早すぎる」「うちの子、ついていけているか心配…」とか、逆に「授業がゆっくりすぎて退屈そう」と感じたこと、ありませんか? 実はこれ、日本中のどのご家庭でも一度は出てくる悩みなんです。 まず、よくある一般論として「学校のペースに合わせて勉強するのが一番安全」という考え方があります。 これをざっくり言うと、「みんなと同じスピードでやれば、遅れる心配もないし、余計な不安も感じなくて済む」という安心感です。 たしかに、学校の先生も「進度表」に沿って、クラスみんなが理解できるように工夫して授業をしています。 だから「まずは学校の流れにしっかりついていこう!」というアドバイスは、間違いではありません。 ですが、一方で「本当にそれがベストなの?」と疑問に思う瞬間もありますよね。 例えば、「得意な教科はもっと先まで進みたい!」という子や、「苦手な単元は何度も復習したい!」という子には、必ずしも“みんな一緒”が正解とは限りません。 学校の授業のスピードは、30人以上のいろんなタイプの生徒に合わせて設計されています。 だから、どうしても「速すぎる」「遅すぎる」と感じる瞬間が出てくるのは、ある意味当たり前なんです。 これは、カレーを一人分ずつ作るのではなく、大きなお鍋でみんな分まとめて作るようなもの。 味も濃すぎたり薄すぎたり、ちょうど良い子が一番多くなるように調整されています。 この「みんな一緒」が時にプレッシャーやストレスの原因になることも。 「もっと進みたいけど、授業では我慢しなきゃいけない」 「まだ分からないのに、どんどん進んでいって焦ってしまう」 どちらも、本人にとってはけっこう大きな葛藤です。 じゃあ、どうしたらいいのか。 個人的には「学校のスピードを“軸”にはするけれど、そこに縛られすぎない」のが一番現実的だと思っています。 たとえば、 ・得意な単元は、どんどん自分で先取りしてOK ・苦手なところは、家でゆっくり復習したり、塾や家庭学習で補強 ・授業で分からないところがあれば、その日のうちに家でサッと見直す こんな感じで“学校+自分のペース”の両方をバランスよく使うイメージです。 とはいえ、「自分だけ違うことをやっていいの?」と不安になるお子さんもいます。 でも、みんなが同じカレーを食べていても、ちょっとだけ自分好みのトッピングを足すのは全然アリだと思うんです。 自分の得意・不得意や、その日の気分に合わせて、勉強のスタイルを柔軟に変えていくこと。 これが、長い目で見れば学びを楽しめるコツかもしれません。 というわけで、学校の授業のスピードに合わせること自体は悪いことではありませんが、「それだけが正解」でもありません。 お子さんの個性やペースを大切にしながら、「学校+自分流」をうまくミックスできると、勉強もぐんと楽になると思います。 今日も、ちょっとだけ“自分らしいトッピング”を加えて、学びを楽しんでいきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。 梅雨も明けいよいよ夏本番ですね 7月に入り、終業式までも2週間と少し。 いよいよ夏休みが目の前に迫ってきています! 「夏休み、何しようかな?」とワクワクしている人もいれば、 「宿題、多そうだな…」と少し憂鬱になっている人も いるのではないでしょうか? ただ、この長い休みの期間をどう過ごすかで、 新学期のスタートが大きく変わってきます。 今回は、夏休みを充実させるために、 中学生がすべきことを3つ紹介します! 1. 苦手克服&得意を伸ばす!学習の夏にしよう 夏休みは、普段の授業ではなかなかできない学習に、 じっくり取り組める絶好のチャンスです! 苦手科目を徹底攻略! ①個別指導や夏期講習を活用 塾の先生に直接質問したり、 苦手な単元に特化した授業を受けたりすることで、 効率的に克服ができます! ②問題集を繰り返し解く 間違えた問題をノートにまとめたり、 解説をしっかり読み込んだりして、 同じミスをしないように練習しましょう! ③オンライン学習ツールも活用 自分のペースで学習できる動画やアプリを 活用してみるのも1つ! YouTubeでも解説動画を出している人がいるので 苦手な単元がある人は覗いてみましょう! 得意科目をさらにレベルアップ! ①応用問題に挑戦 得意な科目は、少し難しい問題集や過去問に挑戦して、 さらに実力をつけていきましょう! ②関連書籍を読んでみる 興味のある分野の本を読んでみたり、 ドキュメンタリーを見たりするのも、 知識を深める良い方法です! 2. 新しいことに挑戦!視野を広げる夏にしよう 夏休みは、普段の学校生活ではできないような 新しい体験をするチャンスでもあります。 読書感想文以外の本を読んでみよう 普段読まないジャンルの本や 少し背伸びした本に挑戦してみると、 物語の世界に没頭したり、新しい知識を得たりできます! 3. 健康第一!生活リズムを整える夏にしよう どんなに頑張っても、体調を崩してしまっては元も子もありません。 夏休みこそ、規則正しい生活を心がけることが大切です。 ①早寝早起きを心がける 夜更かししがちな夏休みですが、 毎日決まった時間に寝起きすることで、 新学期に向けて体も心も準備できます。 ②バランスの取れた食事 冷たいものばかり食べず、しっかり栄養のあるものを摂って、 夏バテ対策をしましょう。 ③適度な運動を取り入れる 部活動が休みの日も、散歩やストレッチなど、 体を動かす時間を作ってみましょう! 夏休みは、長いようで本当にあっという間! この夏をどう過ごすかは、君たち次第です。 目標を立てて、計画的に過ごすことで、 最高の思い出を作りながら、新学期に自信を持ってスタートを切れるはずです。 武庫東ゼミでは、君たちの夏休みを全力でサポートします! 学習の相談はもちろん、夏休み前に一緒に計画を立てて 充実した夏休みにできるようにしていきましょう! ★キャンペーン実施中★ ①入塾金無料!! ②授業料7、8月分無料!! ③夏期講習 300分無料!! さらに中1生か転塾生なら…!? ④年間教材費 無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分無料!! ※7/5(土)までに入塾手続きされた方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

連日の30度越えに体力を奪われています。 昨日塾生と話していましたが塾の先生の元気の源は生徒の「やる気」です。 みんなが元気なら先生も元気! 西宮市にある「学文中学専門塾」「学文ゼミナール」室長の的場です。 学文中では中学校の期末テストが終了、そしてテスト返却がそろそろ終盤を迎えています。 中学生の皆さんお疲れ様でした! 今回の学文ゼミ生の頑張りを少しだけ自慢させてください。。 中1 英語 94点!!! 中1 5教科合計 426点!!! 中2 英語 94点!!! 中2 前回学年末テストより脅威の78点アップ!! 中3 理科前回学年末より50点アップ! 中3 5科目合計380点越え! 他多数! 私(的場)が着任して約2か月半。 宿題量、授業の受け方など1つ1つ手を入れていきました。 次は2学期中間テスト。全員が点数アップできるように!! さて、そんな本日は 今回は、夏休みを充実させるために、 中学生がすべきことを3つ紹介します! 1. 苦手克服&得意を伸ばす!学習の夏にしよう 夏休みは、普段の授業ではなかなかできない学習に、 じっくり取り組める絶好のチャンスです! 【苦手科目を徹底攻略!】 ①個別指導や夏期講習を活用 >塾の先生に直接質問したり、 苦手な単元に特化した授業を受けたりすることで、 効率的に克服ができます! ②問題集を繰り返し解く >間違えた問題をノートにまとめたり、 解説をしっかり読み込んだりして、 同じミスをしないように練習しよう! ③オンライン学習ツールも活用 >自分のペースで学習できる動画やアプリを 活用してみるのも1つ! YouTubeでも解説動画を出している人がいるので 苦手な単元がある人は覗いてみましょう! 【得意科目をさらにレベルアップ!】 ①応用問題に挑戦 >得意な科目は、少し難しい問題集や過去問に挑戦して、 さらに実力をつけてみよう! ②関連書籍を読んでみる >興味のある分野の本を読んでみたり、 ドキュメンタリーを見たりするのも、 知識を深める良い方法です!   2. 新しいことに挑戦!視野を広げる夏にしよう 夏休みは、普段の学校生活ではできないような 新しい体験をするチャンスでもあります。 ①読書感想文以外の本を読んでみよう >普段読まないジャンルの本や 少し背伸びした本に挑戦してみると、 物語の世界に没頭したり、新しい知識を得たりできるよ   3. 健康第一!生活リズムを整える夏にしよう どんなに頑張っても、体調を崩してしまっては元も子もありません。 夏休みこそ、規則正しい生活を心がけることが大切です。 ①早寝早起きを心がける >夜更かししがちな夏休みですが、 毎日決まった時間に寝起きすることで、 新学期に向けて体も心も準備できるよ。 ②バランスの取れた食事 >冷たいものばかり食べず、しっかり栄養のあるものを摂って、 夏バテ対策をしよう。 ③適度な運動を取りいれる >部活動が休みの日も、散歩やストレッチなど、 体を動かす時間を作ってみましょう!   夏休みは、長いようで本当にあっという間! この夏をどう過ごすかは、君たち次第です。 目標を立てて、計画的に過ごすことで、 最高の思い出を作りながら、新学期に自信を持ってスタートを切れるはずです。 学文ゼミでは、君たちの夏休みを全力でサポートします! 学習の相談はもちろん、夏休み前に一緒に計画を立てて 充実した夏休みにできるようにしていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 守山ゼミ 室長の片浦です。 少し遅れましたが 中学生の皆さん、テストお疲れ様でした! テストによっては簡単な問題 分からなかった問題 あると思います。 「過去は振り返らず、前を見ていこう」と 考える人もいると思いますが 過去の失敗にこそ、次への成長がある! 今回の勝因は何なのか? はたまた敗因は何なのか? 次の自分の成長に繋げて欲しいと思います。 守山ゼミはテストの朝恒例 「モーニングスクール」を 実施しました! 今の農林水産大臣は? 万博のマスコットキャラクターの名前は? しっかりテストに出ましたね! 直前に確認して良かったです!   ★夏得!早割りキャンペーン開催中★ ①授業料7.8月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③夏期講習(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ④お互い授業料もう1ヶ月分 無料!! ⑤新中1生&転塾生の限定特典!!  年間教材費 無料!! 注!7/5(土)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 守山ゼミ 室長の片浦です。 少し遅れましたが 中学生の皆さん、テストお疲れ様でした! テストによっては簡単な問題 分からなかった問題 あると思います。 「過去は振り返らず、前を見ていこう」と 考える人もいると思いますが 過去の失敗にこそ、次への成長がある! 今回の勝因は何なのか? はたまた敗因は何なのか? 次の自分の成長に繋げて欲しいと思います。 守山ゼミはテストの朝恒例 「モーニングスクール」を 実施しました! 今の農林水産大臣は? 万博のマスコットキャラクターの名前は? しっかりテストに出ましたね! 直前に確認して良かったです!   ★夏得!早割りキャンペーン開催中★ ①授業料7.8月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③夏期講習(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ④お互い授業料もう1ヶ月分 無料!! ⑤新中1生&転塾生の限定特典!!  年間教材費 無料!! 注!7/5(土)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索