こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! 皆さん、今年のゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたか? 旅行など外出された方も多かったのではないでしょうか? ゴールデンウィーク明けは「五月病」という言葉を耳にします。 楽しい連休が終わって通常の生活パターンに戻った後、 無気力になり、やる気が出ない、何も手につかないなど このような状態に陥ることを通称「五月病」といいます。 オン・オフをきっちり切り替えられればよいのですが、 中々うまく切り替えられていないという人はいませんか? そこで今日は「五月病」を乗り越える方法をいくつかご紹介します! この記事は、3分で読めます。 乗り越える方法① 早寝早起きをする! やはり手っ取り早いのは生活リズムを取り戻すことです! 特に「明日も休みだから」と言って夜更かしをしてしまった人は 翌日も早起きできるように、眠たくなくてもベッドに入って目を閉じるようにしましょう! 普段のリズムに戻すことが大切です。 乗り越える方法② できることからやる! 気分が乗っていないときに、 あれこれ全部やろうとするのはストレスの原因になります。 そんなときは簡単に出来ることから、無心で淡々とやるという方法があります。 やがて普段のペースを取り戻すことができるようになります! できることから始めて、集中し、リズムを作るわけです。 ③小さな目標をつくる! やる気のないときでも、 やらなければならないことに追われることってよくありますよね。 そんなとき、一度「できなくてもいいや」と自分を許してあげることも一つの方法です。 そのあとすぐ達成できそうな小さな目標を設定して、 それが出来たら自分を褒めてあげましょう! 小さなことでも「目標」を掲げることで、 やる気やモチベーションに繋がります。 1つ目標達成出来たら、 次の新しい目標を1つ設定するというのを続けていくと 段々と五月病による無気力の沼から抜け出せるようになります。 まずは、始めてみよう! 今回ご紹介した3つの方法はどれも最初の一歩を自分で踏み出さなければなりません。 もし、1人で行動に移せない場合は第三者の力を借りてもよいです。 とにかくこの一歩が踏み出せればその先も必ず行動できます。 特に勉強面で五月病に陥っているのであれば 私たち学習塾を活用していただくのも1つの方法です。 お困りのことがありましたらぜひ一度ご相談ください。 お問合せは こちら まで! ぜひ、お待ちしております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩30秒!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【豊中17ゼミ】周りと差をつけるGWの過ごし方! 2024年4月26日
こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! 今回は「周りと差をつけるGWの過ごし方!」についてご紹介したいと思います。 いつもは月曜日更新ですが、 今回はあえてGWに入る直前の金曜日に更新させて頂きました。 ぜひ一読頂き、お子さんへの対応に役立ててください。 子どもたちがGWを上手く活用すれば、しっかり力をつけることができます。 しかし、ダラダラと過ごしていれば、これまでの知識が抜けてしまい、 GW前以上の状態になってしまいます。 子どもたち自身も勉強しないといけないことは、わかっています。 ただ、休みだからやりたくない・気持ちが入らないとなって、 せっかくの休日をもったいなく過ごしてしまいます。 そこで、豊中17ゼミで行っている子どもたちへの対応を1つご紹介しましょう! 今回は、以下の項目でお話します。 1. GWを有効活用する方法とは! 2. 管理も必要 この記事は3分で読めます。 1. GWを有効利用する方法とは! これは、ズバリ勉強する時間帯を決める!ということです。 え?それだけ? と思われるかもしれません。 ただ、これがすごく大事なのです。 今年のGWは、3連休 ⇒ 3日平日 ⇒ 4連休となっています。 最初の3連休は、子どもたちからすれば ・普段と比べて、1日しか休みが増えていない。 ・まだ後に4連休が控えているから勉強しなくても大丈夫! ・出かけて疲れたから、寝よう などの気持ちから、なかなか勉強をしません。 そして、後半の4連休も ・初日は、あと3日もあるから大丈夫! ・今日はやろう。でも夕方ぐらいからかな? ⇒ダラダラして夜になってしまった。。。課題を急いでやらなきゃ。 なんてことになりかねません。 その対策として、 例えば「休みの日は、午前9~11時に勉強する!」と 時間帯を決めてしまうのです。 2. 管理も必要 上記のように時間帯を決めてしまえば、 その時間帯頃には子どもたちは自然と勉強に意識が向きます。 そこでも机に向かなければ、 ぜひ子どもたちの背中をそっと押してあげてください。 例:「時間になってるけど、大丈夫?」 そうすることによって、後回しにして結局やらないということを防ぐことができます。 ただ、これも最初のスタートが切れないかもしれないので、 場合によってはある程度の声掛けが必要になります。 子どもと事前に約束を取り交わし、きちんと実行できているかを確認する。 学習机があるのに、上手く活用できていないなんてもったいないので、 ぜひ時間を決め、机に向かわせてあげてください! 今回は、GWの勉強を有効活用する、1つの方法をご紹介させて頂きました。 お子さんの勉強のお悩みなどあれば、ぜひ豊中17ゼミまでご相談ください。 学習相談や無料体験授業などを希望の場合は、 こちら までお問合せください! ぜひ、お待ちしております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【豊中17ゼミ】子どもへかける3つの魔法 2024年4月22日
こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! 今回は、子どもたちが笑顔で前向きになる 「承認」についてお話ししていきます。 お子さんにお悩みを持つ、保護者様はぜひ一読ください。 なお、この記事は4分で読めます。 以下の項目でまとめています。 1. 承認とは 2. 承認① 存在承認 3. 承認② プロセス承認 4. 承認③ 未来承認 1. 承認とは 「承認」とは、ジャッジせずに相手を認めることです。 子どもたちにとって、ジャッジされてしまう環境の中では、 失敗することに恐れ、新しい行動ができず、萎縮してしまいます。 お子さんの頑張りを「認める」、 テストの結果を「認める」のです。 「褒める」という言葉も使わないのは、 ジャッジが入り、上下関係が決定してしまいます。 同じ立場として、相手の頑張りなどを認めることが、 失敗を恐れず、様々な行動にチャレンジする背中を押す一歩です。 これから、具体的な3つの承認方法を説明しましょう。 2.承認① 存在承認 その人が<その場にいる>ことに対して、 承認するというものです。 挨拶も、その場にいることを認めるので、承認活動になります。 (例) 「こんにちは!今日はいつもより早く来たね!」 「◯◯ちゃんがいてくれるから、いつも助かってるよ!」 「今日も元気いっぱいだね!◯◯くんがいると、僕も元気をもらえるよ!」 この存在承認は、あらゆる人間関係においてのベースでもあり、最も大切なものです。 3.承認② プロセス承認 なにか努力したことに対して、 努力した過程(プロセス)を、承認するものです。 良かった結果を承認すると、 次もその結果を取らないと認めてもらえないとなるため、 そこは重視しません。 それまでの努力の過程を承認することが大切なのです。 (例) 「テストで良い結果が取れたのは、夜に10分単語の勉強をして頑張っていたからだね!」 「塾に自習に行って、しかも2時間も勉強をするなんてすごいね!」 4.承認③ 未来承認 その人の今の行動に対して、 今の行動から得られる未来を承認するというものです。 (例) 「この調子で頑張れば、きっと前回よりも良い結果が得られるよ!」 「この前、寝る前に10分社会の勉強をしたから点数が上がったね。 ここから20分に増やすと、もっと点数が上がるかもしれないよ!」 今の努力を認め、将来笑顔になっている姿を先に認めてあげるのです。 いかがでしたでしょうか?? この承認を増やすポイントとして、 私たちにとっての当たり前を、子どもたちにしっかり認めてあげることが大切です。 ・靴を揃えて、脱ぐ ・家に帰って、手を洗う ・ご飯を食べる前にいただきますを言う など、たくさんの承認ポイントがきっとあるはずです。 すべての子どもたちが、悪くなることを望んでいません。 良い部分がたくさんあるので、 そこを認め、不適切な行動を小さくしてあげることが大切です。 17ゼミではこのように「承認する」ことを大切に指導しております。 お子さんのお悩み相談などあれば、遠慮なく校舎までお問合せください。 学習相談や無料体験授業などを希望の場合は、 こちら までお問合せください! ぜひ、お待ちしております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【豊中17ゼミ】丸付けはいつするの?◯◯でしょ! 2024年4月15日
こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! 本日は、勉強に欠かせない「丸付け」についてお話します。 (この記事は、4分で読めます。) 以下の項目でまとめています。 1.丸付けを侮ってはいけない 2.丸付けの適切なタイミングは? 3.丸付けも勉強と捉えること 4.まとめ 丸付けを侮ってはいけない 今、このブログを読んでいる方にお伺いしたいのですが、 お子様がどうやって丸付けをしているかご存知ですか? 特に「丸付けのタイミング」はいつでしょうか? お子さんが、実際にどんなタイミングで丸付けをしているかご存知ですか?? 多くの方が「知らない・わからない」といった感じではないでしょうか。 しかし、、、だからこそ、、、 間違ったタイミングで丸付けをしている子は大人の想像より圧倒的に多いのです。 逆に言うならば、正しいタイミングで丸付けをしたらどうでしょうか? たったそれだけで学習効率が飛躍的に上がるかもしれません。 これからお話する内容をもとにぜひ、お子さんに確認してみてください。 「丸付け」の適切なタイミングは? 学校の課題や塾の宿題。 どれも子どもたちにとっては「面倒」な存在だと思います。 とっとと終わらせてしまいたい。。。。 その気持ちは非常に良く分かります。(私も当時同じ気持ちでした) しかし、、、だからこそ!! どうせやるなら少しでも効率よく学力を向上させたいですよね。 面倒な事に時間を費やすのであれば、その「見返り」を期待して欲しいんです。 結論から言うと、 丸付けは「1ページ」終わるたびに行うことが理想です。 (もし自信のない問題があったとすれば、その問題は解いた直後に解答を確認しても良いです。) 「当たり前」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、案外出来ていない子は多いです。 大体、そういったお子さんは、【全部終わった後】にします。 とにかく全てを一気に解いて、 最後にまとめて丸付けするお子さんが多いので注意してください。 丸付けも勉強と捉えること もう一つ、大切なポイントがあります。 それは丸付けも「勉強」ということです。 丸付けを「作業」と捉え、行っている子どもたちが非常に多いです。 丸付けという行動は、【勉強のフィードバック】です。 同じ量の勉強をしたとしても、 フィードバックが適切に行われたかどうかでその効果は大きく変わります。 勉強の効果全体としては、 「演習量」と「適切なフィードバック」が両輪となっていると考えられます。 もし全ての問題を解いた後に、一気に丸付けをしたとするとどうでしょうか。 十数ページにおよぶ課題の全てを解いた後に一気に丸付けをしたとすると何が起こるか。 ほとんどの問題については記憶の彼方に吹き飛んだ状態で、ただ○と☓をつけるだけの「作業」です。 丸付け後に、間違った問題の確認や、 次回正解するためにどうするべきかをしっかり考えましょう。 そうすることで努力した効果が何倍にもなって得られます。 まとめ ①丸付けは「1ページ」を終わるたびに実施する。 ②丸付けも勉強。間違った内容や次回正解するためにどうするべきか考える。 豊中17ゼミナールでは、上記のこともしっかり対応! 学習相談や無料体験授業などを希望の場合は、 こちら までお問合せください! ぜひ、お待ちしております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【豊中17ゼミ】内申を意識して中間テストに向き合おう! 2024年4月11日
こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! 本日は、中学生に向けた「内申」のお話です。 新学年も始まり、1ヶ月後には中間テストが待っています。 現学年のスタートを決めるテストになるので、 ここで最高のスタートが切れようしっかり準備をすることが大切です! また、中間テストは気持ちの良いスタートを切るというメンタル面の大切さだけでなく、 入試にも強く関わります。 今回はそんな入試に関わる「内申」に関して、 以下の項目で話していきます。 気になる項目はぜひご確認ください。 1.内申とは 2.内申が入試にどう利用される? 3.内申って重要? 4.各高校の内申の目安(一部) なお、大阪府でのお話となりますので、ご注意ください。 1.内申とは 内申は、中学校の先生が生徒の成績や学校生活を5段階で学期ごとに評価する数字のことを指します。 各教科で評価され、全部で9教科(5教科+実技4教科)あります。 そのため、内申は5点満点✕9教科=45点満点となります。 1学期で出る内申は1学期の成績から、 2学期で出る内申は1・2学期の成績から、 3学期で出る内申は1年間の成績から出されます。 この3学期で出た内申が、入試に使われる数字となります。 大阪府では、1年生・2年生・3年生それぞれで出た内申すべてを入試に使用します。 2.内申が入試にどう利用される? 大阪府の公立高校入試では、内申と当日点を利用します。 内申450点・当日点450点の計900点満点となっています。 つまり、入試の結果の約半分は内申が担っています。 (ただし、高校によって内申と当日点の比重が変わるので注意が必要。) 内申の詳しい内訳は、 1年生 45点満点 ✕ 2 = 90点 2年生 45点満点 ✕ 2 = 90点 3年生 45点満点 ✕ 6 = 270点 合計 450点 となります。 ちなみに、当日点は各教科90点満点✕5教科=450点満点となります。 3.内申って重要? もう上記の説明から明らかですが、内申はめちゃくちゃ重要です。 特に3年生が始まった段階で、1・2年生の内申は確定しているため、 変えることはできません。 3年生になって受験生の自覚が芽生えてきた!となっても、 志望校の範囲が絞られる可能性があります。 受験直前で慌てないように、 中1・2からしっかり定期テストに向き合いましょう。 4.各高校の内申の目安(一部) 北摂地域の中学生が主に受ける高校の内申の目安をちょっぴり公開します。 下記の高校以外のものをお知りになりたい場合は校舎の方までお問合せください! 高校名:合格者平均内申 北野高校:43.9/45 春日丘高校:42.5/45 山田高校:38.4/45 豊島高校:33.7/45 吹田高校:28.6/45 という形です。 上記を使えば、1,2年生からでも高校を意識して動くことが可能です。 まずは5月に実施される中間テストからしっかり頑張りましょう! 豊中17ゼミナールは、豊中第十七中専門塾なので、テスト対策に自信があります! 学習相談や無料体験授業などを希望の場合は、 こちら までお問合せください! ぜひ、お待ちしております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【豊中17ゼミ】塾長交代のご挨拶 2024年4月9日
こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! 4月より、豊中17ゼミナールの塾長となりました辻井と申します。 15年以上、教育に携わってきた経験をもとに、 子どもたちに誠心誠意取り組んで参りたいと思います。 特に私は、勉強に前向きになれる教室を作りたいと考えています。 勉強が好きな子は正直多くはいないと思います。 そんな好きではないものでも少しでも好きになれるように、 「数学の計算問題はできるようになった!」 「アメリカの山脈や河川の名前は覚えた!」 「漢字は完璧!」 など、 一歩ずつ子どもたちが前向きになれるものを生み出せるようにしていきたいと思っています。 ぜひ、お子さんの勉強でお悩みの方は豊中17ゼミナールにご相談ください! 辻井の自信をつける教育術でしっかり対応していきたいと思います! 今後とも17ゼミをよろしくお願いいたします! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~