ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 福岡市 城南区 の 個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。   寒さが増し、街もイルミネーションで賑やかになってきましたね。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?   今週の教室では、塾生たちが冬休みに向けて一生懸命勉強に取り組んでいる様子が見られます。 小学生は、普段の授業の合間に楽しいイベントを開催することで、学びながらも楽しい時間を過ごしています。   Xmasパーティーのご案内   皆さん、クリスマスの準備はできていますか? 私たちの塾では、12月11日(水曜日)に、【小学生向けの無料Xmasパーティー】を開催します!   今回は、クリスマスにぴったりな、手作りスノードーム作りのワークショップを実施します。 小さなガラスのドームの中に、雪の降る美しい世界を自分で作り上げる楽しさを体験できます。 完成したスノードームは、プレゼントにもぴったりなアイテム! お家に飾って、素敵なクリスマスを迎えましょう         イベント詳細: 日時:12月11日(水曜日) 17:00~18:00 場所:城南ゼミナールの教室 対象:小学生(塾生以外のお友達も大歓迎!) 参加費:無料 このイベントは、勉強の合間にリフレッシュし、仲間たちと一緒に楽しい時間を過ごす素晴らしい機会です! 塾生のお友達だけでなく、お知り合いやご兄妹、近所のお友達も大歓迎ですので、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。   参加方法 参加をご希望の方は、12月11日(火)までにお申し込みをお願いいたします。 お申し込みは、電話またはメール(LINE)でご連絡いただけます。

ブログ全文を読む

こんにちは!福岡市城南区の 城南ゼミナール です。   私たちはいつも、生徒一人ひとりが「知ること」の大切さを実感できるようにサポートしています。 なぜなら、「知ること」は、どんな時でも自分を強くする武器になるからです。 知識を得ること、それを活かすことが、あなたの未来に大きな力を与えるのです。 今日は、この「知ることは武器」という言葉の意味を深掘りし、城南ゼミナールでの学びがどのようにあなたを強くし、成績アップや目標達成に繋がるのかをご紹介します。     1. 知識は「選択肢」を広げる武器 「知ること」は、単なる情報を覚えることではありません。 知識を得ることで、選択肢が増え、未来が開けるのです。 例えば、英語の文法を理解すれば、英語で自分の考えを伝える力がつき、国際的な仕事にチャレンジする可能性も広がります。 また、数学をしっかり学べば、問題解決能力や論理的思考力が養われ、どんな仕事にも役立つ力を身につけることができます。 城南ゼミナールでは、どの科目でも、学びを深めること=選択肢を増やすことだと考えています。 知識を得ることが、将来の大きな武器になると信じています。     2. 個別対応の授業で、確実に「知る」力をつける 知識を得る方法は一人ひとり違います。 だからこそ、城南ゼミナールでは、個別対応の授業を大切にしています。 生徒一人ひとりに合わせた指導を行い、しっかり理解し、自分の力として定着させることができます。 単なる暗記ではなく、深い理解を目指した授業を行い、学びを武器として使えるようにサポートしています。 また、少人数制での個別授業では、自分の強みを見つけることも可能です。 知識の定着をしっかりと支えるサポートを提供します。   3. テストや受験を通じて、「知ること」を実践する テストや受験は、知識を活かす場です。 知らなかったことを知り、それを試験で活かすことで、実力が試されます。 知識をただ「持っている」だけではなく、使える知識として身につけることが大切です。 城南ゼミナールでは、定期テスト対策や受験対策を行い、知識を実践に活かせるような指導を行っています。 冬期講習や夏期講習では、集中的に学習を行い、弱点を克服し、得意科目をさらに伸ばすことができます。 このような実践的な学びこそが、知識を本当の意味で「武器」に変える瞬間です。   4. 「知ること」を楽しむ!学びに対する意欲を引き出す 知識を得ることが「苦しいこと」だと思っていませんか? 実は、「知ること」はとても楽しいことなのです。 城南ゼミナールでは、学びを楽しさに変え、モチベーションを高める授業を行っています。 学ぶ楽しさを知ることで、学びに対する意欲も高まり、自然と成績が向上します。 例えば、自分のペースで進められる個別指導や、友達と一緒に学ぶグループ学習など、楽しく学べる環境を整えています。 学びの「楽しさ」を実感し、「知ること」がもっと好きになる、そんな環境が整っています。   5. 未来に向かって、知識という武器を手に入れよう 学びの力を得ることで、未来に大きな選択肢が広がります。 知識は、あなたが成し遂げたいことを実現するための力強いサポートとなります。 城南ゼミナールでは、「知ること」を武器にして、目標達成へと導く指導を行っています。 受験や進学、将来のキャリアに向けて、今からしっかりと武器を手に入れましょう。私たちは、あなたの学びを支え、共に歩んでいきます。   最後に 「知ることは武器」という言葉を胸に、城南ゼミナールでの学びを通じて、自分をもっと強く、もっと輝かせましょう。 学ぶことの楽しさと、それがもたらす力を実感しながら、成績アップを目指して一緒に頑張りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市城南区の 城南ゼミナール です。     今年もいよいよ冬期講習の季節が到来しました。 寒い時期こそ、集中して学ぶチャンスです! 私たちの冬期講習は、アットホームな雰囲気の中で、学びやすさと成績アップを実現できるようサポートしています。     1. 少人数制で手厚い指導! 城南ゼミナールでは、少人数制の個別授業を実施しているため、一人ひとりにきめ細やかな指導が可能です。 先生との距離が近く、質問もしやすく、安心して学べます。 苦手分野をしっかり克服し、効率よく学習を進めることができます。   2. アットホームで気軽に相談できる環境 塾での学びは、安心感が大切です。 城南ゼミナールでは、堅苦しくないアットホームな雰囲気で、生徒との距離が近いため、学習の悩みや進路の不安もすぐに相談できます。 何でも話せる環境が、学力向上への大きなサポートとなります。 暗記小テストという「合格するまで帰れません」といったイベントも実施しています・・・!   3. オーダーメイドのカリキュラム 個々の目標や苦手科目に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムで学習を進めます。 冬期講習期間中に集中的に強化したい分野をピックアップし、効率的に学力をアップできます。   4. 進学・受験に向けての万全サポート 受験を控えている生徒には、志望校合格に向けた特訓も行います。 授業の後も、進路に関するアドバイスや相談を行い、進学準備をしっかりサポートします。   5. 今すぐ申し込める!早期割引特典あり 今すぐ申し込むと、早期割引を受けることができます! 定員に限りがあるので、早めにお申し込みいただくとお得です。 冬期講習で、今年の締めくくりをしっかりと学びの成果に繋げましょう!

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。   こんにちは!テストが終わり、ひとまずホッとしたところでしょうか? でも、テストが終わった後の 「見直し」 が実はとても大切ですよね。 多くの人が「テストが終わったからもう終わり!」と思いがちですが、見直しをすることで、次のテストでの 成績アップ や 学力向上 に繋がります。   今日は、テスト後の見直しの大切さと、その効果的な方法についてお話しします。 保護者の方は、是非お子さんと一緒に読んで、またはお子さんに読ませてください・・・!     1. 見直しで「自分の弱点」を明確にしよう! テストが終わった後、最も重要なのは、 自分の弱点 をしっかりと見つけることです。 テストの結果をただ眺めるだけではなく、どこで間違えたのか、なぜ間違えたのかを丁寧に振り返りましょう。 計算ミス が多かったのか 問題文を読み間違えた のか 理解が浅い部分があった のか こうしたポイントを一つ一つチェックすることで、自分がどの部分でつまずいているのかが見えてきます。 これを次回の学習に活かすことができれば、同じ間違いを繰り返すことがなくなり、成績が確実にアップします!     2. 間違えた問題を「もう一度解く」ことの大切さ テストの結果を見て、「間違えた問題だけ」をピックアップして、もう一度解き直してみましょう。 最初は分からなかった問題も、もう一度考えることで解けるようになったり、解法のコツがつかめたりします。 この繰り返しが、 記憶に定着 し、次回のテストで同じ問題に遭遇したときに、迷わず解けるようになります。 特に数学や英語など、反復練習が効果的な科目では、この方法が非常に有効です。     3. 解説を読んで「理解」を深めよう 間違えた問題の解説を読むことも、見直しの一つの大切なステップです。 解説を読んで 「どうしてこの答えになるのか?」 を理解することで、次回同じような問題が出たときにスムーズに解けるようになります。 理解を深めることで、単なる暗記ではなく、 自分の力で解ける ようになります。 塾でなら、やり直しのサポートもしています。 自分だけでは分からない部分をしっかり確認し、納得できるまで理解しましょう。     4. 見直し後の「復習」が重要! 見直しをした後、その後に 復習 をすることで、学習内容がより深く定着します。 見直しで間違えた問題を再度解いたり、理解が浅かった部分を繰り返し勉強したりすることで、学力を確実に伸ばすことができます。 見直し→復習の流れを作ることで、テストの結果が次回に反映されやすくなります。毎回テスト後にこのルーチンを繰り返すことで、 定期的な学力アップ に繋がるのです。   5. 見直しは「次の目標」に向けた第一歩! テストが終わった後は、すぐに次のテストに向けての目標を立てましょう。 今やった見直しを元に、 自分の苦手な分野や伸ばすべきポイント を明確にして、次に向けて何を重点的に学ぶべきかを考えることが大切です。 次のテストに向けて、今から何をどうしていくかを計画することで、さらに成績を上げるための準備が整います。     最後に テスト後の見直しは、単なる「結果確認」ではなく、 次に活かすための大切なステップ です。 この見直しをしっかり行うことで、 自分の理解度が深まる だけでなく、 テストの点数が安定して向上 します。   これを読んで行動するか、読んで終わるか。   定期テストの結果に一喜一憂するだけでなく、その後の振り返りを丁寧に行うことで、より効率的に成績を伸ばしていくことができます。 テスト後の見直しを習慣にして、次回のテストではもっと良い結果を出しましょう!

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。   こんにちは!11月になり、秋も深まってきましたね。 小学校4年生、5年生の皆さん、次の学年や中学校に向けて、今から学習を少しずつ準備しておくことがとても大切です。 中学校の学習が始まる前に、しっかりと学力の土台を固めておくことで、スムーズに進級できるようになりますよ!   これからの学びが、来年の学年や中学校での学習に大きく影響します。今こそ、塾で一緒に学びながら、自分の力を高めていきましょう!     中学校に向けた準備は今からがチャンス!     4年生や5年生の皆さんは、まだ中学校のことを考えるのはちょっと先のことと思うかもしれませんが、実は、今のうちから準備を始めることがとても大切です。 この時期に学んだことが、次の学年や中学校での勉強に繋がります。   例えば、今から 算数 や 国語 の基礎をしっかりと理解しておくと、6年生になったとき、さらには中学校に進んだときに「難しい」と感じることなく、自信を持って授業を受けられるようになります! 特に算数では、小5小6での内容は、発展を中学1年生で指導することになります。 国語では、 文章読解 や 作文 が大切になり、毎日少しずつ力をつけていくことがポイントです。     先取りで中学校の基礎を学ぼう! 塾では、 中学校に向けての先取り学習 を始めることもできます。 例えば、5年生では少し難しいかもしれませんが、 英語 や 算数 では、中学校で習う内容を先に学んでおくことで、「あれ、この問題、知ってる!」と感じることができるかもしれません。 先取りで勉強しておけば、6年生や中学校での学習がぐっと楽になるので、少しでも自信を持ちたいという方にはおすすめです!     学習習慣を身につけて、日々の勉強を習慣化しよう! この時期に大切なのは、 学習習慣 をしっかり身につけることです。 毎日少しずつ学習を積み重ねていくことで、難しい問題にも取り組みやすくなります。 また、塾での勉強を通じて、 計画的に勉強する力 を養うこともできます。 4年生、5年生のうちに学習習慣を身につけると、次の学年や中学校でぐんと成績が上がること間違いなし! また、学習を通じて 自分に合った勉強法 を見つけることができるので、無理なく続けられるようになります。     11月から学習を始めると、来年の準備がしっかりできる!   11月は、来年の学年や中学校に向けての準備を始める絶好のタイミングです。 塾では、 少人数制の個別指導でしっかりサポート していますので、1人ひとりに合わせたペースで進めることができます。 また、楽しみながら学べる授業なので、勉強が苦手でも安心して参加できます! 今から少しずつ勉強を進めて、来年に向けての準備をしていきましょう! 塾で学びながら、 成績アップ や 学習習慣の定着 を目指して頑張りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市城南区の 城南ゼミナール です。   「勉強が苦手」「どうやって勉強すればいいかわからない」 そんな悩みを抱えているあなたへ。     勉強が苦手でも、少しずつ正しい方法を身につければ、必ず成績は上がります。 大切なのは、勉強に対する自信と自律的な学習習慣です。   今回は、勉強が苦手な生徒に向けて、自律的に学べるようになるための勉強法をお伝えします。 城南ゼミナールでの個別指導を通じて、勉強のやり方を一緒に学び、成績アップを目指しましょう!     1. 自律とは?勉強を「自分でできる力」を育てよう 自律的に勉強するとは、自分で計画を立てて、実行し、振り返りをすることです。 勉強が苦手だと、「どうしても他のことに気が向いてしまう」「やらなくても大丈夫かな」と思ってしまうこともありますよね。 でも、少しずつでいいので、勉強のリズムを作っていくことが大切です。 城南ゼミナールでは、個別指導であなたのペースに合わせた学習計画を作り、目標を設定して、計画的に進めていきます。 最初は小さな目標で構いません。例えば、まずは「毎日30分の勉強」を目標にしてみましょう。 小さな達成感を感じながら、自信をつけていきます。     2. 勉強のやり方を知れば、苦手科目も克服できる 勉強が苦手な理由の一つは、どうやって勉強すればいいかがわからないことです。 単に「問題を解けばいい」と思っても、どこから手をつけていいのか、どの順番でやれば効率よく学べるのかがわからないと、すぐに挫折してしまいます。   城南ゼミナールでは、勉強のやり方を一から教えます。 例えば、暗記をする際には、繰り返し復習することや、理解を深めるために例題を解くことが大切です。 数学なら「まずは基本的な公式をしっかり覚え、その後に応用問題に挑戦する」、 英語なら「文法のルールを理解した上で、例文を使って練習する」など、 科目ごとの効果的な勉強法を伝授します。   3. 集中できる環境作りと、学びの「習慣化」 勉強が苦手だと、どうしても集中できないと感じてしまうこともあるでしょう。 しかし、集中力は訓練することで身につけることができます。まず大切なのは、「勉強する場所」「時間」を決めることです。   個別指導では、あなたの生活スタイルやペースに合わせて、集中できる学習環境を一緒に作っていきます。 例えば、毎日同じ時間に決まった場所で勉強することで、自然に勉強の時間が「習慣化」され、勉強が苦手でもやりやすくなります。 また、勉強中はスマホの通知をオフにしたり、テレビの音を消すなど、気が散らないように工夫することも大切です。 個別指導で、集中力を高める方法やリズムを身につけましょう。   4. 少しずつできることを増やしていこう 勉強が苦手な生徒は、最初から大きな目標を設定してしまうことがよくあります。 でも、いきなり無理をすると続かなくなってしまうことがあります。 大切なのは、少しずつできることを増やしていくことです。 最初は、簡単な問題からスタートして、徐々に難易度を上げていきましょう。 「今日はこの範囲を勉強しよう」と目標を細かく設定し、達成したら自分を褒めることも忘れずに!達成感がやる気を引き出します。 城南ゼミナールの個別指導では、各生徒のペースに合わせて学習計画を立て、少しずつステップアップしていきます。 自分の成長を感じることができるので、勉強に対する自信がつきます。     5. 継続こそが力になる!小さな努力の積み重ねが大きな結果に 勉強が苦手なままでいると、つい「自分にはできない」と諦めがちですが、大切なのは諦めずに続けることです。 勉強もスポーツと同じで、続けていけば必ず成果が見えてきます。 最初はうまくいかなくても、毎日少しずつ学ぶことで、確実に実力はついていきます。 城南ゼミナールでは、自分のペースで学びながら、学力を向上させるサポートを行っています。 無理なく学び、しっかり成長を実感しながら進めます。勉強は少しずつで大丈夫です。 焦らず、着実に前進しましょう!   最後に 勉強が苦手でも、自律的な学習習慣を身につければ、必ず成績は伸びます。 勉強のやり方を正しく学び、続けることで自信がつき、苦手科目も克服できるようになります。 城南ゼミナールでは、あなたのペースに合わせて、しっかりとサポートしていきます。 まずは、体験授業や無料カウンセリングに参加して、学びの第一歩を踏み出しましょう!

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 城南ゼミナール です。       今日は城南中学校の2学期期末テストがありましたね。 まずは、今日テストを受けた皆さん、本当にお疲れさまでした!   朝早くからモーニングスクールでサポートをしていた私も、皆さんがテストに臨む姿を見て、心から応援していました。 モーニングスクールでは、7:00から50分間、最後の復習や疑問解消の時間を共に過ごしました。 朝から集中して頑張る姿に、私も大きなエネルギーをもらいました。   皆さんが朝から一生懸命勉強している姿を見ると、きっと試験でも全力を尽くしてくれるだろうと信じています。 テスト中は緊張や焦りもあったかもしれませんが、モーニングスクールで一緒に過ごした時間が、少しでも自信や安心感を持って試験に挑む力になったことを願っています。   そして、明日もまだテストが残っているます・・・! モーニングスクールで培った集中力や、これまでの努力を信じて、最後まで全力で頑張りましょう!焦らず、落ち着いて問題に取り組んでください。明日も皆さんが力を出し切れるように、心から応援しています。 テストが終われば、少しはリラックスできる時間も待っています。 週末はゆっくり休んで、次のステップに向けてエネルギーを充電してくださいね。   これからも皆さんの成長を応援し続けます!     明日も、最後の最後まで頑張ろう!あなたの努力は必ず結果に繋がります。

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。       今年の「世界大学ランキング」が発表されました。 <“世界大学ランキング” 東京大学は28位 京都大学は55位> https://command-ex.com/L3926/b1964/148552 記事の見出しにもあるように、このランキングが発表されると 毎回注目されるのが「日本の主要大学は何位だったか」という話題です。   もちろんそれはそれで良いとは思うのですが、 これを話題にして子どもたちと話をするなら、どんな着眼点で話すと良いでしょうか?   確かに、単に東大が何位だったとか、 世界に比べると日本の大学はまだまだだとか、 ちょっとした雑談や話の掴み程度にそうした切り口になることが多いと思うのですが、どうせならより生徒さんの糧になるような話をしてあげたいですね。     そこで今回は、、、 「塾が大学ランキングを話題にするとき、伝えてあげたいこと」 というテーマで考えてみたいと思います・・・!   そもそも、このいわゆる“世界大学ランキング”にもいろいろ種類があり、評価基準なども異なることはご存じでしょうか? リンク記事で紹介したのはそのうちの一つで、イギリスの権威ある教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が取りまとめたもので、通称「THE 世界大学ランキング」と呼ばれます。おそらく「世界大学ランキング」と聞いて、真っ先に取り上げられることが多いのが、このランキングなのではないでしょうか。 その基準は「大学の教育環境(学士号の取得率や、学生と教員の比率など)」「研究の量や引用数」などに重きが置かれています。 しかし他にもグローバルな知名度や国際性が重視される「QSランキング」や、ノーベル賞や著名な研究者の排出数が重視される「ARWUランキング」、研究成果が重視される「US Newsランキング」などがあるわけです。 当然、その結果としての順位にも違いがあります。 したがって、生徒さんに話すときにまず伝えてあげたいのが 「何をもって『いい大学』とするのかは様々な見方があり、一概に決められるものではない」 ということではないかと思います。   それは、国内の大学だけで比較するにおいても同じです。   塾という機関の特質上、ついMARCHだの関関同立だのという難易度や偏差値基準のくくりで生徒さんに話してしまうことってあります。 しかし、それぞれの大学は理念や教育環境もまったく異なる存在です。   本来は括って語るようなものではないのです。 (実際、大学側も嫌がっていますしね……)   もちろん、各大学の入試難易度を比較するために便宜上使うのはアリかと思うのですが、志望校選びの方法として「MARCHのどこかに入りたい」といった考え方をするのは、本当ならズレていると言えるわけです。 できるだけそうならないような進路サポートやアドバイスをしてあげたいところです。 そこでまず大事なのは、先述のように「ランキングの評価基準は異なる」と教えてあげることではないでしょうか。 そしてその際、「自分が重視するポイントが何か」を考えさせることが大切です。   例えば将来の就職を重視するならQSやTHEランキングが有用かもしれませんが、研究活動を大事にしたいならARWUが参考になるかもしれません。 次に、大学のランキングは有益な情報源の一つですが、それだけに依存してしまうと、重要な情報を見落としてしまう可能性があります。   例えば、ランキングが高い大学でも、自分が興味のある専攻に力を入れていない場合もありますし、逆にランキングが低めでも特定分野で世界的に評価されている大学もあります。 「どの大学が自分にとって最適か」という視点を持ち、オープンキャンパスに行ったり、卒業生の声を聞いたり、もっと個別に情報を集めることの重要性を伝えます。   それと絡んで、「大学のランキングの数字だけに惑わされないこと」も強調してください。   実際に通う大学での生活、キャンパスの環境、学習内容や教授陣との相性も非常に重要です。 高いランキングに位置する大学が必ずしも子どもにとって最適な場所とは限らないため、「ランキングは大学を理解するためのツールの一つに過ぎない」と言えます。 例えば、「THE」や「US News」のランキングでは研究成果が重視されるため、学部レベルの教育が必ずしも高評価されているわけではないのです。 「研究を重視するのか、それとも学びの環境を重視するのか」を考えさせるのも良いでしょう。 そもそもこうした大学ランキングには、特定の国や地域、学問分野に偏りがあることもあります。 例えば、アメリカやイギリスの大学が上位に多くランクインすることが多いですが、それは、それらの国に有利になるようにランキングの評価基準が設定されているからだという指摘は以前からありました。 子どもたちに「ランキングの背後にある構造」を理解させ、必ずしも、「順位が1位=1番良い教育を提供している」ではないことを説明してあげてる必要があります。 最終的には自分が何を学びたいか、どの環境で成長できるかが最も重要であり、多面的な視点で大学選びができるようにしてあげたいですね。

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。     本日は、ハロウィンパーティーの告知です。     今回は、「ランタン作り」 どうしても準備する材料に限りがあるため、最大30名様までの限定とさせて頂きます。 前回のスーパーボール作りでは、事前申込以上の当日参加者がいたため、とてもバタバタしてしまいました。 (大盛況だったのは、とても嬉しかったですが・・・) 途中の追加の買い出しなどが前回はできましたが、今回はどうしてもそれが出来ない事情があります・・・。   そのため、必ず「事前」のお申込みをお願い致します・・・・!       日時 10月26日(土) 12:00~13:00 (最長13:30まで) 場所 城南ゼミナールの教室 持ち物 はさみ、のり、カラーペン、牛乳パック(なくてもOK)     参加申込は、公式LINEからも受付中・・・!   公式LINE登録すると、いろいろな告知がうるさいと思っている人もいるかと思いますが、 塾の教室独自のLINEなので、心配無用です・・・!(笑)

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。     よく授業中に、生徒を前にして 「わかる、とできる、はちがうんだ。」とか、 「わかったの先に、できたがあるんだ。」 という言葉を発します。       それは、どういうことかと言いますと、 授業中の授業内容をしっかり聞いて、 先生の言うことがちゃんと納得できた、理解できた。   ところが、家に帰って、いざ問題を前にすると、 あれ?となって、問題が解けない、正解に行きつかない。   これこそ、「わかったけど、できない。」なのです。       すなわち、知識のインプットは完了しているが、 今度はインプットした知識を使っての、アウトプットできない。       当然のことながら、アウトプットできなければ得点にはなりません。     近年の入試の難易度が上がり続けています。 このアウトプットの方法が難しくなっていることも、 大きな原因のひとつです。     そして、アウトプットの力が一番試されるのが、記述形式の問題です。   頭の中では理解できている、なのにそれを採点者に通じるような形で表現ができない。 正にアウトプットの力不足の典型です。     では、その力をつけるにはどうすればよいかということになります。       が、勉強にそんな甘い汁はありません。 簡単に身につくような凄いツールなど存在しません。   王道を行くしかありません。   すなわち、いかにたくさんの問題にあたり、 それを消化して自分の物にしていくか、これに尽きます。     量が質に転化するまで、継続することは 一人では、心が折れることもあるでしょう。   だから、「塾」で一緒に頑張るんです・・・!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索