ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田木曽教室
無料で資料を請求する

最近、国の学習指導要領が難化していることにより、学校の授業についていけるお子さんと、そうでないお子さんとの学力差がますます広がっているように感じます。 しかし、授業についていけないお子さんに対し、学校側が取れるサポートには限りがあります。 例えば、算数・数学・英語など一部の教科では「少人数クラス」が設けられている場合もありますが、実際には先生の人手が足りず、設置できない学校も少なくありません。また、同じ学校でも学年によって対応が異なる場合もあります。   加えて、少人数クラスとはいえ、「個別対応」というほどの手厚さがあるわけではなく、授業内容が少し易しかったり、繰り返し回数が少し多かったりする程度にとどまるのが実情です。 そんな中、先日ある生徒さんから相談がありました。   「学校に行きたくない」とのことでした。   この生徒さんは、学校の授業内容が分からなくなったことをきっかけに、お友達の紹介でセルモに入塾されました。今は過去のつまずきに向き合いながら、順を追って課題を一つずつ克服している最中です。授業中はとても集中して頑張っています。 詳しく話を聞いてみると、学校の先生からの言葉がつらく感じられたようで、「そんな問題も分からないのか」と言われたように受け取っていたようです。   もちろん、先生が本当にそう言ったかどうかは分かりません。もしかすると先生は「これはできるようになろうね」と励ましのつもりだったのかもしれません。しかし、自信を失っているお子さんにとっては、ネガティブな言葉として受け取られてしまうことがあります。   実は、私たちも同じような経験があります。励ましのつもりでかけた言葉が、逆に傷つけてしまったというケースです。 この生徒さんは、「保護者には話している」と言っていましたが、念のためご家庭にご連絡を差し上げたところ、保護者の方はその話をご存じなかったとのことでした。   こうした“すれ違い”は、決して珍しいことではありません。生徒さんが何かの拍子にそれに近いことを話していたとしても、保護者の方にとっては深刻な悩みとして受け取れなかったのかもしれません。   大切なのは、今現在、お子さんが「つらい思いをしている」という事実です。   私は保護者の方に、学校の先生に対して次のようにお伝えいただくことをお勧めしました。 「子どもに学習上の課題があることは保護者としても認識しています。現在は塾に通い、一つずつ復習に取り組んでいます。少し時間がかかるかもしれませんが、今は集中して頑張っているので、どうか温かく見守ってください。」 そして生徒さんには、次のように声をかけました。 「確かに分からなくなった単元はあるけれど、今ちゃんと一つずつ復習しているから大丈夫。気にしすぎず、自分を信じて頑張っていこうね。夏休みにはまとまった時間で復習もできるから、そこでまた力をつけよう。」 その後、生徒さんは集中して学習に取り組み、帰りには元気に挨拶をして帰っていきました。少し気持ちが晴れたのかもしれません。   このような相談は日常的にありますが、大切なのは「早めに対応すること」だと考えています。感情的にならず、事実を冷静に確認し、適切なサポートに繋げていくことが重要です。 なお、冒頭でも触れましたが、今の学校教育は先生方にとっても非常に厳しい環境になっています。   授業時間は変わらない中で、体験学習や道徳教育の比重が増え、主要教科に割ける時間が減っています。そのため、家庭での学習や、私たちのような塾での補助が無ければ、すべての内容を消化するのは難しくなっているのが現実です。   だからこそ、「誰かのせい」にするのではなく、学校・家庭・塾が連携し、お子さんの成長をあたたかく支えていく姿勢が大切だと感じています

ブログ全文を読む

各教室により、夏期講習のご案内が前後しておりますが、忠生教室ではさっそくお申込みがございました。誠にありがとうございます。   ①②の時間帯は10席ございますので、ご希望通り確保できるかと思います。   △の時間は月曜日だけ5席ございますが、他は2、3席となります。 ※各教室により異なります!   予めご了承くださいませ。   空席情報は随時お知らせいたしますので、お手数ではございますがご確認くださいませ。     個別学習のセルモでは、生徒たちのやる気は上がり、成績もアップしています。   先日の小テストでは英語も数学も満点だったと生徒たちが嬉しそうに報告してくれました。   生徒たちも毎日のように自習にきます。当教室の特徴は、言われなくても自主的に来るとということです。     忠生教室は厳しくありません。       では、生徒たちが甘えて好き放題やっているかというと、そうではありません。   生徒たちにオンとオフを主体的に考えてもらい、質問を受けた際は短い時間でポイントだけ伝えるようにしています。そこが当教室の最大の強みであり、高校生になった後の成績は抜群です。   また、定期テスト前や受験直前はたくさん私から質問させていただきます。     三国干渉、三国同盟、三国協商の三国、安全保障理事国、東経180度とは、銅イオン、塩化物イオン、酸性を決定ずけるものは何か、双子葉類の葉脈の名称、オームの法則の覚え方、回路図の直列と並列の覚え方、黒田清輝の絵画は覚えるのではなく、女性の顔が男性的に描かれている画風の特徴を伝えます。テンポよく質問することによって、生徒たちもクイズ感覚で楽しんで???答えてくれます。   難しいと感じている先入観を取り除き、生徒たちが絶対にできる、わかるという気持ちで対応させていただいております。(できない時はできません!)   長い年月の中、私も失敗したことはあります。   しかし、そのような経験を積んだからこそ、現在充実したフォローができていると自分にプレッシャーをかけ続けております。

ブログ全文を読む

こんにちは。     1学期期末テスト対策や夏期講習の準備、さらに自己PRカード作成説明会…と、イベントが目白押しでスタッフ一同バタバタしております(笑)     そんな慌ただしい中、今日ふと目に留まったYahoo!ニュースの記事がとても印象的だったので、ご紹介させてください。    

ブログ全文を読む

  生徒さんの中には、「理解にたどり着くまでに時間がかかる」ケースが少なくありません。 たとえば中学2年生の1学期期末テスト範囲に含まれる「式の計算」や「連立方程式」といった単元は、その典型です。   これらの単元をしっかり理解するには、土台となる知識が多く必要になります。   具体的には──   【基礎知識】 ① 小学校で学ぶ各種計算ルール ② 中学で扱う正負の数・文字式・一次方程式の理解 ③ 「次数」「係数」「定数項」などの用語知識   さらに文章題となると、   【付加知識】 ① 自然数の性質 ② 割合・売買計算・濃度などの応用算 ③ 速さに関する計算ルール といった分野も絡んできます。     もし小学校の算数からつまずき、それを中1の間にも改善できなかった場合── 中2から本格的に学習を立て直すには、“長い道のり”を覚悟しなければなりません。     そんなときに考えられる方針は、次のようなものです。   ☆対応の方向性 ① 時間重視型:とりあえず定期テストで点が取れるよう、「式の計算」や「連立方程式」の整数問題のみに絞って学習する。 ② 基礎徹底型:小学校からの基礎計算ルールに立ち返って、しっかり復習する。   ③ 本質重視型:割合・速さなどの応用分野も含めて、時間をかけて根本的に理解し直す。   もちろん、通塾の頻度やご家庭の考え方、生徒本人の意思などによって最適な選択肢は異なります。   しかし塾としては、たとえ遠回りになったとしても、**③の「本質重視型」**に取り組んでほしいと考えています。   なぜなら、それが**将来の「困らない力」**につながるからです。 学力は、将来の仕事に影響するだけでなく、親として子どもに教えるときにも必要になります。   実際、「子どもに勉強を教えられずに悔しい思いをしている」という保護者の声を、これまで何度も耳にしてきました。   とはいえ、定期テストや受験には“期限”があります。 そのため、③のような作戦を普段の学期中に取るのはなかなか難しいことも多いのです。 夏休みこそが、学び直しのチャンスです! 年に一度だけ、本格的な復習ができる貴重な期間──それが夏休みです。     現在、2025年夏期講習のご案内を順次進めております(各生徒さんごとの「個別提案書」を作成中です。もうしばらくお待ちください)。     夏の集中学習では、普段の授業では手が回らない「苦手分野の総復習」に取り組むことが可能です。     当時わからなかったことでも、今の成長した頭で見れば「すっと理解できる」ことも多くあります。 ただし、夏期講習といっても、数回来ただけで改善できるほど簡単ではありません。 一定の時間と労力をかける覚悟が必要です。   しっかりと時間を確保して取り組んでいただきたいと思います。 目指すのは「圧倒的な自信」! 2学期、少しでも自信を持って登校してほしい──     その想いで、2025年夏期講習の募集を開始いたしました。 ▶ 「圧倒的な自信を醸成する」夏期講習2025 https://www.selmo-machida.com/wpsys/topics/12618.html   今回、セルモの受講が初めての方には、**「夏の特別パッケージ」**をご用意しています。     **10コマ(1コマ100分)で5,500円(税込)**という特別価格でのご案内です。   この夏を、自分を変えるきっかけにしませんか?       学習習慣、知識、そして成功体験を一緒に積み上げていきましょう!

ブログ全文を読む

昨日は忠生教室と鶴川教室にて、1学期期末テスト対策授業を実施しました。 (昨日の学習風景をAIでイラスト化)   多くの生徒さんが参加してくれましたが、特に学習ペースの早い生徒さんたちは、テストまで2週間以上ある段階で、数学・英語の予想範囲の基礎学習をすでに終えており(仕上げは通常授業で実施予定)、今回の対策授業では国語・理科・社会の学習に取り組んでいます。   春期講習でこれらの科目を先行して学習した生徒さんは、さらにその続きの内容に進んでいます。   中でも要注意なのが、国語と理科の2科目です。 国語の対策は「学校の先生の方針」に要注意 国語は、先生によって授業内容や出題範囲にかなり差があります。 詩・物語・論説文を中心に扱う先生 さらに国文法や古文・漢文まで、教科書の全範囲を丁寧に扱う先生   後者のタイプの先生が担当されている場合、文法や古文・漢文の対策には時間がかかり、1~2時間の復習では到底足りません。 特に国語に苦手意識のある生徒さんは、これらの学習が自力では理解しきれない場合も多く、学習塾で対策を取ってもらわないと、なかなか理解が進みません。。 理科も「単元構成」によって難易度が変わる 理科も学校や先生によって出題単元が大きく異なります。 教科書に沿った「直列式」の指導であれば、比較的対策しやすい 単元を並行して複数の先生が教える「並列式」の場合、それぞれの先生が異なる範囲を担当しており、3人分の対策が必要になることもあります このような場合、自立学習が得意でない生徒さんは内容量を見ただけで圧倒され、やる気を失ってしまうことも少なくありません。   上記にも書いた通り塾の季節講習で「さきどって」勉強しておくのが一番良い対策でしょう。そうすれば、テスト前の学習量も減らすことが出来ます。 ご家庭でも「授業方針の把握」が鍵に このように、お子様の学校では、どの先生がどのように授業を進めているのか、お子様との日々の会話の中で把握しておくことで、具体的なアドバイスやサポートがしやすくなります。 新教材「なぞり書き」も導入準備中! 話は変わりますが、先日ブログでご紹介した「字を丁寧に書くのが苦手な生徒さん向けの教材」が到着しました。 早速、小学2年生の娘に使ってもらったところ、「溝があるなぞり書き」はなぞりやすく、さらに「書いた跡がしばらくすると消える」という特徴が楽しく、繰り返し練習しやすいとのことでした。 今後、教室の数名の生徒さんにも試してもらい、実際の授業に導入するかどうかを検討していく予定です。

ブログ全文を読む

昨夜、高校3年生になった卒業生が進学先の面接対策として原稿の確認の依頼にいらっしゃいました。   志望理由、学生時代に頑張ったことなどの添削です。     3年前、高校の推薦入試対策で幾度か面接練習をして、見事合格しました。     そして今、次なる未来に向かって一歩踏み出そうとしています。   一言で言いますと、感無量です。   3つ上のお兄様の代からずっと御縁のあったご家庭です。   妹さんは中学2年生の時にご入塾いただき、サッカーやチアに打ち込むとても活発な生徒さんでした。   高校入学後も提出物の添削やテスト勉強にたまにいらしたこともありますが、保険や公平性の観点から、そういうこともなかなかできなくなりました。   現在は高校生のコースが整っておりますので、卒業生は予備校の生徒として歓迎します。   お天気キャスターに似ているだけが取柄の私を頼ってきてくれて本当に嬉しかったです。     話は変わりますが、先日仕事終わりにLAWSONに立ち寄りましたら見知らぬ青年たちに声をかけられました。   「先生じゃないっすか!?」   (いや、誰!?) どうやら昨年の日帰り合宿勉強会で部首について説明したことのある木曽教室の卒業生でした。   なかなか漢字の練習がはかどらなかった彼に白川静名誉教授の漢字の成り立ちについて話したことを記憶しております。   漢字は面白いですよ。名前の「名」を一つとっても、実は「月(にくづき)」と「口(さい)」という神様に捧げる器から成り立っているというのが彼の説です。もはや定説になっています。     親が子を名付けるということは、わが子に一生良いことがありますようにと神様に肉をお供えした「祈り」なのです。とても納得いきませんか?   「口(くち)」という漢字ですが、どう考えても顔にある「口」とは関係ない漢字が存在します。それは「口」ではなく「神様に祈りをささげる器」だというのです。   「吉」という漢字は「士(刃物)」を置き、「口(祈りの器)」を守ることで「祈りが実現する」という意味になるようです。     深いですが、面白いです。

ブログ全文を読む

鶴川教室では、今週月曜日より平日の空き時間枠も活用しながら、「1学期期末テスト対策授業」を開始しました。 生徒が取り組む教科は、それぞれの学習状況に応じて異なります。   たとえば、通常授業の内容に遅れがある生徒さんは、数学や英語を中心に学習を進めています。   一方で、数学や英語のテスト範囲を概ね終えている生徒さんには、国語・理科・社会のテスト範囲を確認しながら、優先順位を相談のうえ決めて取り組んでもらっています。 このような対策授業を活用して、 テスト範囲の基礎学習を早めに終えること 繰り返し演習を行い、解答の精度を高めること この2つを徹底することが、高得点へのカギとなります。   当然ながら、これらを達成するためには十分な時間の確保が必要です。実際に、成績上位の生徒ほど早い段階からテスト対策に取り組んでいます。 現在の定期テストは範囲が広く、問題の難易度も高いため、テスト前日に少しだけ頑張る――では対応できないという現実を、彼らはしっかりと理解しています。   特にここ数年はコロナ禍の影響で、1学期の中間テストを実施しない中学校が増えており、その分、期末テストの範囲が一層広くなっています。さらに実技教科の試験も加わるため、基礎学習を終わらせるだけでも一苦労というのが現状です。 生徒さんによって、テスト範囲表を見た瞬間に「砂漠に降り立った」ような印象を持つことでしょう。何から手を付ければ良いか分からないわけです。テスト10-12日前に範囲表が配布されますが、10日では対処しようがありません。     特に、中学1年生にとってはこれが初めての定期テストです。 保護者の皆様には、このような実情をぜひご理解いただき、お子様に対して早めの準備を促していただければと思います。   定期テストは、小学生から中学生への「学習モードの切り替え」を実感する重要な機会です。どうか良いスタートを切って、しっかり乗り越えていただきたいと願っています。 【お知らせ】土日のテスト対策授業、まだ若干空きがあります!   鶴川教室の平日枠はおかげさまでほぼ満席となりましたが、土日に実施する対策授業にはまだ若干の空きがございます。 6月7日(土)より本格的に対策が始まりますので、参加を希望される方はぜひお早めにお申し込みください。   お申し込みはエアリザーブからお願いします。! ↓エアリザーブ https://airrsv.net/selmomachidatsurukawa/calendar

ブログ全文を読む

今日はいい天気ですね!     〇 体育祭   明日は木曽中学校の体育祭です。   雨により土曜、火曜と二度の延期を経て、ようやく行われます。   怪我しないように元気よく走り回ってほしいですね!   忠生中学校も久しぶりに行こうと思っていたのですが、起きたら3年生の全員リレーの時間でした。呼んでくれた生徒さんごめんなさい・・・   〇 1学期期末テスト   各中学校は1学期期末テスト2週間前でテスト範囲表が配られ始めました。授業時に活用しますので、ご持参ください。   忠生教室は先週の土曜から一足早くテスト対策授業をスタートしております。       〇 大阪・関西万博   こちらのパビリオンの建造物の先端に何があるかわかりますか?   ※ 私の姉ではありません   正解は鉄腕アトムです。私は最終回を見たことがないのですが、どうやらアトムは人類を救って壊れてしまうようです。しかし、医師のブラックジャック先生によって新たな命を吹き込まれたようです。   テーマは「いのち、ありがとう」です。   最新技術によってIPS細胞で実際に動く心臓はこちらです。     将来的な医療の進化を展示しております。   万国博覧会は世界中の人々やモノが集まることで、新しい技術やアイデアが生まれる場でもあります。   〇 夏期講習   1学期期末テストが終わったらいよいよ夏期講習です!   ※ セルモ公式インスタグラムより。ハイライトに私の曲が2曲まぎれています。気づいた方はお知らせください。   お子様は縄文時代から昭和まで順番通りに言えるでしょうか。こちらは都立入試社会の大問4で毎年出題されます。   実はほとんどの生徒が鎌倉時代は源頼朝、室町時代は足利尊氏、江戸時代は徳川家康と答えられません。私の感覚ですと、9割以上は答えられません。   また、3,000円の5%引きが答えられる生徒さんもほぼ皆無です。   だからご安心ください、とは言えません・・・   そういった生徒さんたち、実は皆一所懸命頑張っているのです。   だからこそ個別学習のセルモ・スタッフ一同、全力で応援いたします!!!  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索