新札の人物が時事問題に出題される可能性大! [代表:宮谷]
2024年7月3日に日本の3つの紙幣が新しくなります。 1万円、5千円、千円の3つです。 正確には紙幣ではなく、日本銀行券といいます。 私も新しい紙幣にはあまり興味が無かったのですが(笑)、「そうだ!社会の時事問題や受験に出題される可能性が高いな!」と思い、急遽blogで情報共有することにしました。 ↓日本銀行の新紙幣特設サイト https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/ まず、各お札に誰が描かれているかの前に、新紙幣の特徴です。 最新の偽造防止技術がふんだんに使われ、ここまで偽造防止がされていると流石に偽札犯罪は無くなるのではないかなと思いました。 ・深凹版印刷 ・高精細すき入れ ・3Dホログラム ・潜像模様 ・パールインキ ・マイクロ文字 ・識別マーク ・すき入れバーパターン ・特殊発光インキ (3Dホログラム) と全部で9つの偽造防止技術が入っています。 それぞれの詳細はサイトをご覧下さい。 https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/design10/ ただ、今は電子マネー全盛の世の中ですので、犯罪者は偽札を作ることよりも、電子マネーによる不正に注力するような気がします。 次に新紙幣に描かれる偉人です。これは特に中学3年生は暗記必須ですね。人物名を漢字で覚え、どういった人か最低限書けるようにしましょう。 新1万円札は「渋沢栄一」です。 渋沢栄一さんは、”日本近代社会の創造者”と言われ、約500社の企業の設立に係わりました。有名なのは、東急電鉄や東急百貨店の東急グループですね。 新5千円札は「津田梅子」です。 津田塾大学の創設者で有名な津田梅子さんですが、生物学が専門で「欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性」と言われています。いわゆる元祖才女でしょう。 新1千円札は「北里柴三郎」です。 世界で始めて、破傷風の血清療法やペスト菌を発見した北里柴三郎さんですが、皆さんご存知の北里大学の学祖です。北里大学や北里大学記念病院が相模原にあるので、馴染がありますね。 3人の偉人の詳細もサイトで紹介されています。 https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/shokai/ こうやって新紙幣を調べてみると、偉人たちの功績の素晴らしさ、それに比べると「自分は頑張れているのかな?」という疑問が浮かびました。 時代は違うとはいえ、大胆に行動、そして徹底的な努力をする偉人に刺激を受けました! 生徒さんたちも、世の中を変えるようなチャレンジに向け邁進出来ると良いですね!! あっ、ちなみに現行のお札は1万円札(福沢諭吉)、5千円札(樋口一葉)、1千円札(野口英世)です。新札と旧札の組み合わせを選ぶような問題を出してくる先生がいたら、ちょっと意地悪かなあ(笑)。裏面の図柄も含めると、色々知っておいたほうが良いことたくさんありますね。 (現行の紙幣一覧) https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/issue.htm