ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中14ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   朝や夜には肌寒くなり、季節の変化を感じております。特に、昼夜の気温差が激しいので、体調にはくれぐれもご注意ください。 さて、いよいよ9月も下旬になり、本格的な秋がやってこようとしています。 秋と言えば「〇〇の秋」。 皆さんはどんな秋を連想しますか? 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋... 様々な秋がありますが、私が一番に思い浮かべるのはやっぱり食欲の秋です! 秋は柿、栗、サンマ、マツタケなど美味しそうな食材がたくさんあるので、ついつい食欲が増してしまいます。   さて、皆さんも1度は聞いたことがある「〇〇の秋」ですが、こう言われるようになった由来をご存知でしょうか?   読書の秋 唐の詩人の一説には「秋は過ごしやすい季節なので、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」と記されており、そこに由来しているようです。秋は日が暮れるのが早くなり、夜が長く感じることからじっくり読書や勉強がしやすい時期なのだそうです。   スポーツの秋 1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたのを記念して体育の日が設定され、その頃からスポーツの秋と言われています。実は新陳代謝を高めるには秋が一番効果があるそうです。寒くても体温が下がらないようにと、身体がエネルギーを使って体温を維持しようとするので、沢山のエネルギーを使うようです。   食欲の秋 お米が実り、野菜や果物、魚などがたくさんとれることから、食欲の秋は実りの秋とも言われています。昔は季節に応じて作物が収穫されていたため、秋が最も食物が豊富な時期でした。では、なぜ秋は食欲が増進するのか?夏の暑さで弱っていた身体が、少しずつ体力を回復しはじめ、消化器官が正常な働きを取り戻すことによって食欲が戻ってくるからだそうです。 ちなみに、秋は行楽の秋とも言われています。過ごしやすい気候でお出かけにぴったりです。意外と短いこの季節。様々な秋を思う存分楽しんでみては如何でしょうか?   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、 「勉強はつまらないのか?」という問いに対して考えてみたいと思います。   勉強は、ゲームの攻略と同じです みなさんの中には、ゲームをしていて上手になった経験がある人が多いと思います。 では、どうして、ゲームは上手くなっていくのでしょうか? ゲームをしていて上手くなるために何をしていますか? どれだけ時間をかけたとしても、たいした攻略もせずに漫然とプレーをしたところで上達は望めないはずです。 攻略法を見つけて、それを実践して、精度を高めていって、ようやくゲームが上手く出来るようになりませんか?   これは、日々の勉強も同じです。 いかに早く正確に解くか、いかに早く覚えるか、当たり前の事の中に新発見を見出すか。 そういったチャレンジを繰り返す勉強であれば、みるみる学力は上がります。   本質的にはゲームも勉強も変わりません。   そして何より、 攻略しないゲームがつまらないのと同様に、攻略しない勉強もまたつまらなくて当然です。 「勉強はつまらないけど、ゲームは面白い」 そんな意見もあるかもしれません。しかし私は、そうは思いません。   つまらないのは「攻略しない」からです。 「攻略」をすれば、いろいろな発見があり、上達があります。 そして、それが「ハマる」ということにつながるはずです。   学者や研究者、技術者と言われる人の多くはそのようにして「攻略」するうちに、 自分の生涯をかけて取り組むほど夢中になってしまった人達こそが「偉人」というわけです。   大半の子どもは、「勉強はつまらない」というけれど、 もし本当に面白くないならば、勉強に夢中になる人達の存在の説明がつきません。   もっともシンプルな結論としては、 「本当は面白いけれど、その面白さに気づいていないだけ」ではないでしょうか?   是非、一度、自身を振り返ってみてください!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、小学生から塾に通うメリットについてお伝えしたいと思います。 学習塾というと「勉強に困ったら通う」という考え方の方も多いと思いますが、それはやはり「守り」の考えです。 よりメリットを多く活用するためには、「攻め」の考え方が重要であり、その例の代表が「小学生のうちから塾に通う」という選択です。     2020年度当初の3ヶ月にわたる休校の前後で学力調査の結果を分析したところ、 小4から小5の算数で「小さくない影響」が見られたようです。 これはつまり、小学校の指導が学力において一つの土台として機能しているということだと有識者は伝えております。   非常に重要な「学習習慣」 ここまでの内容をまとめるならば、 小学4年生から5年生にかけての時期は「学習習慣」という非常に重要な習慣を身につけるべき時期であると言えます。 図らずも昨年度の休校措置により、その学習習慣に対して学校が大きな役割を果たしていたことが判明したのではないでしょうか。   一般的に、 「勉強ができる子」と言われる子の殆どが「勉強習慣のついている子」です。 「頭が良い・悪い」という話より前に、「家庭で勉強をする」という事が当たり前になっているのかどうか。 この点が新たな知識を習得する上では決定的に影響を与えています。   では、ここで、 「中学生になってからでは遅いのか。」 という疑問も出てくるかと思います。   結論から申しますと、中学生になってからでも学習習慣をつけることは可能です。 ただ、小学生からの方が圧倒的に効率が良いということです。   中学になってから学習習慣をつけるには、それ相応の努力が必要となります。 理由①:部活 中学生になると「部活」が始まります。多くの部活が平日夕方まで練習をします。 また、土日も試合などで活動をしています。 この状況の中で、「毎日、きまった時間を勉強に費やす」ことが非常に大変な事は容易に想像がつきます。 まして、これまで習慣のなかった子が机に向かう事はとても苦痛となります。 理由②:提出物 豊中14中学校では「毎日の宿題」というものが出ません。 宿題の代わりに、定期テスト前に提出物の内容を提示され、試験実施日に提出するというものです。 実に多くの中学生で、「勉強は試験前にまとめてやる」という習慣が付きます。 家での勉強は「毎日やる」のではなく、「試験前にまとめてやる」ものになるのです。   一方、 小学生の場合は「学校の宿題」があります。小学生にとっては「毎日、家で勉強する」ことは当たり前なんです。 塾に通う子はそこに「塾の宿題」が加わります。ほとんどの小学生は、「学校の宿題」の延長で「塾の宿題」をこなしてくれます。 小学生の場合には、「すでにある学習習慣」を更に強化するのが塾の宿題なんです。   小学生と中学生では、「塾の宿題」に対する考え方が違います。 「学習習慣」をしっかり強化するためには、小学生の生活リズムがとても良いです。 本人が「学習習慣」なんて意識しないうちに、生活の一部に組み込むことすらできると思います。   お子さんには「学習習慣」がついていますでしょうか? この機会に、是非一度、お子さまの「学習習慣」を見直してみてはいかがでしょうか?   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、「なぜ勉強しなければいけないか?」についてお伝えします。 この疑問、口にしたり、聞いたことがあったり、実は内心思っていたりしませんか??   まず結論から述べます!! 「なぜ勉強するのか?」           その答えは…           至ってシンプルです!!「なぜ勉強するのか」の答えに正しい・正しくないはありません。 あなたが出した答えが、あなたの答えです。 自分自身で考えないで行ったことでは、ただの動作です。勉強も同じです。 「なぜ勉強するのか」を考えて、勉強した人にこそ、勉強する理由があり、意味があります。   イソップ寓話の3人のレンガ職人の話をご存知でしょうか。 レンガを積んでいる職人3人に旅人が「何をしているのか」と聞いたところ、 返事が 「レンガを積んでいる」 「大きな壁を作っている」 「歴史に残る偉大な大聖堂を作っている」 というものだったという話です。 3人の中で、最も仕事に誇りを持っているのは 「歴史に残る偉大な大聖堂を作っている」 と答えた人ですよね。   では、一体なぜでしょう?   自分がやっていることの理由・意味がわかっているからです。 勉強も同じです。   「問題を解いている」 「学力を高めている」 と答えるよりも 「人類を救う仕組みを考える基礎を固めている」 と答えた方が、同じ学歴だったとしても違う未来が待っています。 その人の将来ありたい姿をイメージものを「ビジョン」と呼びます。 そのために生命を使います。「ミッション」です。 ビジョンに向けて生命を使うので、どんなに困難でも乗り越えることができます。     如何でしたでしょうか? この機会に皆さんも勉強する意味を探しながら努力を続けてみてはいかがでしょうか?   あなたも一緒に14ゼミで勉強してみませんか? 頑張るあなたをいつでも応援します! 一緒にまだ見ぬ未来へ歩んでいきましょう!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   8月末をもって塾としての夏期講習が終わりました。 塾生のみなさんは、本当にお疲れ様でした。   豊中14ゼミナールでは、授業だけでなく、 夏期マラソン、模試の過去問、お盆の課題など、 色々な勉強が同時並行で走りました。   マラソンや学校の宿題がなかなか進んでおらず、先生に

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   長いようで短かった夏期講習が終わりました。   夏期講習が始まったばかりの時期は75分授業に慣れず、 部活終わりで疲れた様子を見せる生徒もいました。   しかし、だんだん夏期講習の75分授業にも慣れて、 集中力も身につき、このひと夏で立派に成長しました。 子どもたちの成長スピードにはいつも驚かされます。   9月からの学習はこれまで以上に内容が難しくなるため、 1学期よりも勉強時間を確保する必要があります。 この夏に培った集中力が必ず役に立ちます。 自信を持って頑張っていって欲しいです。   まだまだ暑い日が続きます。 体調に気をつけながら、 部活や勉強、好きなことに精一杯打ち込み、 充実した生活を送りましょう。     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   いよいよ、8月も終わりに近づいていますね。 今回は、 「夏休み明けに成績が伸びる人と落ちる人との決定的な違い」 についてお伝えしようと思います。   では早速・・・ 結論から申し上げますと、、、 夏休み期間中に「勉強するハードル」が高くなってしまった人は、 2学期以降、成績が落ちやすい傾向にあります。 勉強する習慣をつけたお子さんは、 夏休み後の学習にそれほど抵抗なく進めていくことが出来ます。 一方で、 毎日を気まま(マイペース)に過ごしてきたお子さんは、 勉強に対するハードルが上がってしまうことが多いです。   特に、小学生の頃は、 まだ学校の宿題が比較的少なく、 自分自身の勉強に充てる時間に余裕があると思います。   中学生になると、 部活や習い事などで小学生の時よりもかなり忙しくなります。 そうなる前に、お子さんが自ら勉強する習慣を作っておかないと、 リズムが崩れ、勉強に対してのハードルが上がってしまいます。   ではどうしたら良いのか・・・ それは、 勉強を「習慣化」させることです。 そのためには、 「勉強時間を固定する」のが最も単純明快で有効です! 例えば、 宿題や日々の勉強を「放課後から夕食までの時間」に終わらせるということをします。 「夕食まで」というタイムリミットを設けることで、 「制限時間以内に終わらせるように勉強する」というメリットもついてきます。   「朝起きたら顔を洗う」という習慣同様、 ・学校から帰宅したらまずは夕食までにテキストを開く ・〇時になったらテキストを開く といったように具体的に習慣化させれば、 お子さんのやる気に左右されることなく勉強に向き合うようになります。   逆に、この夏休みに勉強を習慣化させることが出来ず、 勉強に対してのハードルを上げてしまった人は、 勉強したり、机に向かったりすることが億劫になり、 どうしても嫌々取り組むことになり、集中力に欠け、 結果的に長時間机に向かっていても身に付かないなんてことがよくあります。   夏休明けから、勉強が億劫になってしまった人は、 今からでも、勉強を「特別なこと」という認識から、 「歯磨きをする」ように自然と出来るような習慣づけを取り入れてみてはいかがでしょうか??   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   お盆休みも明け、夏休みもあと少しとなりました。 1学期の復習をして、新学期を迎える準備は十分ですか? まだ十分に準備ができていないという方は、 残された時間を有意義に使えるよう計画を立て、 新学期に備えましょう。   さて、受験生の皆さんには夏休み明けに、 9月3日(火)には、チャレンジテスト 9月6日(金)には、実力テスト が実施されます。 夏休み明けの最初の大きなテストになります!   定期テストは日頃の授業内容の復習テストですが、 実力テストはこれまでに習ったことの総まとめ(広範囲から出る)テストです。 その結果は、受験校決定の大きな判断材料にもなります。   これまでの学習で身につけた学力を存分に発揮できるように、 たくさん演習してテストに備えましょう。   夏休みも残すところあと約1週間ですが、 今からでも遅くありません。 まだ頑張りきれていない方も、 今からやれることを精一杯やって、 2学期最高のスタートを切りましょう!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、中3生対象「満点トライアル」についてご紹介します。   昨日8月9日と今日8月10日は、 中学3年生向けの受験対策の一環として、 「満点トライアル」を実施しました。   満点トライアルとは、その名の通り、 満点を取れるまでは帰れない!ものです。 9時45分から18時15分まで、 各科目の授業およびテストを実施し、 そのテストで満点を取れなかった生徒は満点を取るまでは帰れない! という14ゼミの夏の名物企画です。   高校受験は多くのお子様にとって生まれて初めて 自分の力で乗り越えなければいけない大きな壁です。   試験当日は、誰も助けてくれません。 保護者、塾長も横で教えることはできません。 決められた試験時間内に自分の力だけで 解かなければいけないのです。   当然緊張します。 合格するためには知識だけでなく 緊張に打ち勝つ強い気持ちも必要です。   今回の満点トライアルはただ知識を身につけるだけでなく、 最後までやり抜くことにより 試験当日にこれだけ必死に頑張ってきたという、 強い自信を持ってもらうためのものでもあります。   一緒に人生で一番アツい夏にしましょう!!   いかがでしたでしょうか? 定期テストだけでなく、高校入試についても徹底的に指導しています! 14ゼミでは、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、行動する読書についてご紹介します。   昨今の小学校の夏休みの宿題から消えた「読書感想文」・・・ 本を読む機会が失われ、一層の読書離れが進むといわれる今どきの子どもたち。 つい先日、とある記事を読んだので、それを共有させていただきます。 「本を眺めたり本のことを考えたり、誰かと本について話したり……。」 「本を開いて文字を目で追うだけが読書ではなく、 本にまつわることが心にある瞬間も<読書>に入ると思っています。」 と、読書には様々な面があるようです!!   行動する読書とは 本をもとに、やってみる、行動してみることです。 たとえば、本の中に料理が出てきたら、それを実際に作ってみます。 物語の中に登場する料理って、とてもおいしそうに感じますよね。 レシピがない状態で想像力を働かせて実際に作ってみたとき、 できた料理の味にかかわらず、体験として心に残ります。 そして、これが「読書」になるのです。 また、図鑑で見たものを動物園や博物館に行って実際に見る。 これも「行動する読書」です。 こんなふうに、「行動する読書」は、 本の中の世界とリアルな世界をつなげることができるのです。 夏休みなどの長期休みの時は絶好のチャンスです!! 出かける予定があるなら、 事前にガイドブックなどで行き先についての情報を読んだり調べたりしておくと、 それがそのまま「行動する読書」に繋がります。     いかがでしたでしょうか? みなさんも集中力が続かない時は、是非とも試してみてください! 14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索