ジュクサガス

該当の塾ブログ961〜970件(全5565件中)

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       先日教室に「大人のための木製パズル」なるものを 5セットほど設置しました。   いただきもので眠っていたものなので、 教室に設置したところ、 初日から生徒が食いついてしまいました。     自習でがんばって、 さぁ帰ろうかと帰宅前に見つけてしまい、 スタートしてしまいました(笑)   始めてしまったら最後。 完成させるまで帰れない。   そこから格闘すること30分。   「先生!できた!帰る!」     お疲れさまでしたw 授業から自習まで頑張って、 帰ろうと思ってからの追加30分。 限界からのもうひと頑張りが成長につながるはず!!  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

☆今日の豆知識☆ アルバイト(arbeit)は英語ではなくドイツ語由来の言葉。 英語でアルバイトを言いたいときは、 パートタイムジョブ(part time job)と言いましょう。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   闇バイトの募集要項を見ていると、 まぁ引っかかるわけないやんというような、 そんな条件がずらっと並んでいます。   それでも引っかかる人はいるし、 特に働いたことが無いような若い人は、 労働条件の相場もわからないので、 疑わずに応募してしまうそうです。   私も教室で子どもたちに、 闇バイトに引っ掛からないために、 大まかな見分け方を説明しているので、 今回はそれを紹介していきます。   ①報酬が高額すぎる 1日働いて数万円の報酬がもらえるバイトなんて、 世の中そうありません。 現在、兵庫県の最低賃金は1,052円なので、 1万円稼ぐのでもおよそ10時間かかります。 そう考える1日数万円稼げて、 さらにそれが無資格で応募できるなんて、 絶対に怪しいです。   ②仕事内容がよくわからない 物を運ぶだけ、受け取るだけ。 こういう仕事内容での募集は、 何かしらの犯罪に加担する可能性が高いです。 物の受け運びは中身を知らされないことが多く、 その中身が詐欺で得たお金やドラッグである可能性があります。 仕事内容がはっきりと書かれていないバイトは、 闇バイトの可能性が高いです。   ③SNSでしか募集していない 闇バイトで逮捕された人の中で、 約47%の人がSNSからの応募でした。 SNSにしか載せられないということは、 正規の求人サイトでは登録できない内容ということ。 SNSでバイトは探さず、 信頼できるサイトを使いましょう。     大まかな見分け方はこの3つです。 つまり、闇バイトに引っ掛かりたくなければ、   ◇簡単な仕事で大金が稼げるような話には乗らないこと。 ◇たとえそれが友人に紹介されたものであっても必ず疑うこと。 ◇SNSでバイトを探さないこと。   これを肝に銘じて行動しましょう。   あなたのその行動がきっかけで、 自分の人生のみならず、 家族・友人の人生まで破滅させてしまうかもしれません。 お金が必要なら、 名前も顔も知らない相手ではなく、 まず身近な人に相談しましょう。

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

温かいジャスミン茶がおいしい 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です 1月12日 冬季講習が終了しました 中3や高3受験生は 毎日塾に来て、本当によく頑張ってくれました 受験生は一日中塾で勉強している生徒も多く それは決して楽なものではありません 入試のテストは 50分×5=250分 を集中し続けなければなりません それだけ連続して集中し続ける体力が必要になります スポーツをするときの体力と 勉強をするときの体力は別です 勉強する体力は勉強でしかつかない ので 長時間勉強できるように 負荷をかけていく必要があります 春頃には3時間もすると爆発していた生徒たちも 今はもう1日中勉強することができます 講習期間は長時間勉強するチャンス こういったときに 勉強する体力をつけていきましょう それが必ず志望校合格に繋がります       チャオ

ブログ全文を読む

新年あけましておめでとうございます。 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。   伊丹東ゼミナールでは1/12が冬期講習の最終日でした。 受験生のほとんどは、午前から夜まで勉強漬けの毎日でしたが、最後まで頑張り切ってくれました。 本当にみんな成長しています!   今年の公立高校入試は3/12 入試までちょうど2ヶ月です。 私立入試までは残り1ヶ月。   いよいよ受験も佳境を迎えています。   合格するには当日何点必要か そのためにはどう取り組むべきか   ここからは1日の重みが増していきます。 今日は何ができるようになったか、 解ける問題を増やすことができたか、   とにかく正解できる問題を1問でも多く増やすこと。   その積み重ねた先に楽しい高校生活が待っているはず。     最後までいっしょに頑張ろう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   3学期の数学といえば、図形です。   1年生はおうぎ形の面積や弧の長さ、 空間図形の表面積、体積。 2年生は二等辺三角形や平行四辺形の 証明問題。 3年生は円周角の定理や 三平方の定理を学習していますね!   1年生は特に、 円錐、三角錐などの表面積で 苦労するのではないでしょうか。 体積は、表面積と比べると 習得が早い生徒が多いです。   表面積で苦戦するのは 図形を展開図にしてから 考える必要があるためですね。 体積は直感的に理解できます。   図形の学習で大切なことは、 展開図などの図をノートに書くことです! 図形が苦手な子ほど、ノートに図を書かず、 頭の中だけで考えてしまって、 わからなくなってしまったり、 計算を途中で間違ってしまったりします。 これはとても勿体無いことです!   ノートに図形に書くことで、 理解が深まっていきます。 図形を書くことが苦手な生徒も たくさんいますが、 くり返し書いていくことで その形を理解し、書けるようになり、 計算や証明ができるようになっていきます。 子どもは面倒くさがってやりませんので、 これを徹底させることが肝心です。 図形以外にも確率で 樹形図や表を書くこと、 方程式の文章問題などで 図や表を書くことも大事です!   塾ではこのことを 丁寧に かつ しつこく 指導していきます。   3学期からは、ノートに図を書いて ノートを有効活用して学習していきましょう。

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! アップ学習会です。   新年あけましておめでとうございます! 塾では、1月4日から授業を再開していました。 受験目前なので・・・!   いよいよ入試が迫っています。 いい結果になるように、日々の生徒らの力が出し切れるように、 しっかりと指導してまいります。   本年もよろしくお願いいたします(^^)/

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! アップ学習会です。   新年あけましておめでとうございます! 塾では、1月4日から授業を再開していました。 受験目前なので・・・!   いよいよ入試が迫っています。 いい結果になるように、日々の生徒らの力が出し切れるように、 しっかりと指導してまいります。   本年もよろしくお願いいたします(^^)/

個別指導アップ学習会桃谷教室

〒543-0042 大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1-3-22 SHIKOビル4階
ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! アップ学習会です。   新年あけましておめでとうございます! 塾では、1月4日から授業を再開していました。 受験目前なので・・・!   いよいよ入試が迫っています。 いい結果になるように、日々の生徒らの力が出し切れるように、 しっかりと指導してまいります。   本年もよろしくお願いいたします(^^)/

個別指導アップ学習会加美教室

〒547-0002 大阪府大阪市平野区加美東4-16-1 ロイヤル加美203号
ブログ全文を読む

冬期講習は明後日13日(月・祝)で最終です。 各教室ごとにことなると思いますが、私が担当する鶴川教室で一番頑張った生徒さんは誰かな?と考えると、色々な視点で頑張った生徒さんがいたかなと思います。 幾つかの視点で個人表彰してみたいと思います(笑)。   今回は小学生編です。   ①集中力表彰 ・集中力では、年末に入塾してくれた小学4年生の生徒さんがとても頑張ってくれました。   年始からは通常授業も始まっていますが、各授業時間ほとんど休憩することもなく、黙々と目の前の課題に取り組んでくれています。 算数がちょっと苦手になり、さかのぼり学習から始まっていますが、冬期講習と通常授業ですでに沢山の4年生算数の復習を終えました。   今日の授業終了時に生徒さんとお話しましたが、「さかのぼり学習」で今まで解けなかった単元が解けるようになってきており、生徒さんも少しずつ手応えを掴んでいるようです。   3月末までにはなんとか4年生のさかのぼりを終了し、春休みには5年生の先取り学習に入ろうねと声を掛けたら、大きく頷いてくれました。   もちろん4年生後半の単元はぐんと難しくなるので、そう簡単にはいかないかもしれませんが、この集中力があればきっと乗り越えてくれることでしょう。 ②モチベーション表彰   ・こちらも年末に入塾してくれた2年生の小学生の生徒さん。 常に勉強に一所懸命です。一旦自分で考えてみるものの、分からないことは必ず聞いてくれます。そして指導すると、声を出して「そうか、◯◯ということだね。△△を勘違いしていた。」と反復してくれます。   この「考えてから、聞く姿勢。そして反復復唱。」が良いなと思います。   自分で考えるのが面倒だから、考える前に質問してくる生徒さんもいます。   しかし、間違えても良いから一旦自分で考えてみる、そして教えてもらったことと自分の考えが違った点をきちんと分析する、そういったプロセスが良いなと思います。   先取り学習中なので、つまずく場面や理解がまだ定着仕切っていない点もありますが、セルモの確認テストや、今後の学校の授業で復習していくことで、精度も上がっていくことでしょう。 ③きちんと挨拶・丁寧に学習表彰 ・こちらも11月と12月で入塾してくれた小学4年生の双子の生徒さん。   いつも登校・下校時に、きちんと挨拶してくれます。   また、「宿題のチェックお願いします。」「確認テスト終わりました。」「次、この単元を解けば良いですか?」と、都度丁寧に確認を取りながら、学習を進めてくれます。   二人共ノートを丁寧に取ってくれているので、精度高く単元を進められています。   体験学習に来られた生徒さんや保護者様にはお伝えしていますが、結局学力を高めるには丁寧に学習するしかないので、まさにそれを実践してくれています。   二人共目標があるので、丁寧に頑張れているのだと思います。   このように、最近ご入塾された生徒さん達の頑張りが印象的でした。   もちろん従来から在籍されている生徒さんの中にも、色々な側面で頑張っている生徒さんがいます。   この冬で、次学年の先取り学習に入った既存生の生徒さんが多かったですね。今日も小学4年生の生徒さんが、5年生の国語に入りました。一昨日は、5年生の生徒さんが6年生の算数に入りました。   (まとめ) 鶴川教室は、小学生の生徒さんが非常に多いのですが、お陰様でお友達の紹介等もあり満席に近い状態です。 皆さん、静かに集中して頑張っているのが良いなと思います。その雰囲気の中で、新入塾の生徒さんも雰囲気を感じ、自分も集中する。良い流れです。 2025年度の小学生は残りの受け入れが2-3名位かなと思います。   6年生が中学校に進学すると、夕方の枠も少し空きますが、新学年になる前に学習改善に取組みたい生徒さんはお早めにご相談下さい! 現在、春得キャンペーン実施中ですので、1年で一番お得にご入塾出来るタイミングです!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索