ジュクサガス

該当の塾ブログ941〜950件(全5565件中)

近年、大学受験は特に、一般入試以外での選抜が盛んになってきました。 学校推薦型選抜、総合型選抜、又は附属校からの学内選抜等々、大学への入学方法は様々です。 東武個別は「個別指導塾」なので、生徒さん一人一人個別の状況に合わせて対応しております。 もちろん、高校受験で学力検査を行わない入試方法にも対応しております。 様々な前例がございますので、少しでも興味が湧いた方がいらっしゃいましたら、 お電話にて03-3888-1804まで、 または、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、 お気軽にお問い合わせください。 お問合せ後の入塾の勧誘等は一切行っておりませんので、安心してご連絡ください。 お待ちしております!!!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

当教室は中学受験をメインにしていない学習塾ではございますが、 私立中学受験をご希望の生徒もいらっしゃいます。 ここ毎年、私立中学受験をする生徒が在籍しています。 今年も無事全員合格しました♪ヽ(^o^)丿 それも入試での成績が優秀ということで、特待での合格です。 受験者本人もびっくりしていたということでした! そして第一志望での、私立高校の推薦入試でももう合格者が出ています!! とても勉強を頑張っていた生徒です♪(*^^)v おめでとうございました♪\(^o^)/ これも保護者様はじめ、周りの方のサポートがあっての賜物です。 そしてなにより、本人が頑張った結果です♪ おめでとうございます♪ ですが、これからが中学・高校と勉強が大変になっていきますので、 今後も受験時の事を忘れないで、頑張っていただきたいと思います。(*^-^*) ありがとうございました。 PS. ということで・・・「合格おめでとう~!\(^o^)/」と伝え、 喜んでいるのもつかぬ間で・・・今度中学になる生徒も、 高校を合格した生徒も、中学・高校数学と英語の勉強頑張っていただいています。(笑) 合格してそれで終了ではなく、これからが本番ですから。(*^^)v

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   冬期講習が終わりました!   冬期講習は冬の期間が短いからこそ 「短期集中的にみっちり勉強時間を確保すること」 がコンセプトとなっていました。 また、中3にとっては最後の追い込み期間です。 この頑張った成果を発揮する1つの場所として模試があります。   今年も1月13日(月・祝)に今年最初の模試を行いました。 中3はこれが受験前最後の模試となりました。 最後の模試で良い結果が出ればその流れで受験を迎えられると思います。 また、あまりうまくいかなかった生徒は「本番じゃなくてよかった」とポジティブに考えましょう! 場慣れすることと、結果を振り返って足りない部分を調整していくことが 残り僅かな期間でやるべき最大の準備だと思います。 中3は学年末テストももう間もなく行われますので、 しっかり準備に当たりましょう! 小4から中2の皆さんもしっかり復習した内容が発揮されていると良いですね! 結果は3週間ほどで届くので、冬の頑張りが成果として表れて返ってくることを楽しみにしています!   豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです!   今週からパラマ入試、来週は私立高校専願入試、 来週は公立推薦、特色化入試、そのまた次は私立高校前期入試 とここから怒涛の入試ラッシュとなります。   長丘ゼミナールは中学校3年生が多いので、塾長含め、 講師の先生方全員が緊張している反面… 受験生である中学3年生はそこまで緊張している様子はないように感じます。   何名かに理由を聞いてみました。   Aさん「夏休みも2学期の間も冬休みもこれでもかっていうくらいやったけん 自信しかないですよ!!!残り2週間やれることを全力でやるだけです」   Bさん「不安しかないです…けど不安ばっかり言っていても何も変わらないので 残りの時間できることを最大限やることにしてます。 たまに不安で泣いちゃうけど先生たちが励ましてくれるから大丈夫です(笑)」   Cさん「いや~もうやるしかない!って思ってます!当日の自分の力を信じてます(笑)」   とのことです。 大多数の生徒がこのように 「今から焦ってもしかたがない だから今できることを全力でやる」 そして 「今までやってきたことがあるから自分は大丈夫」 と自信をつけた表情で話してくれました。   本当に成長したなと感じました。 入塾したころに比べると顔つきもずいぶん受験生らしくなり 行動もそれに伴ってきました。   ここから1番大変なのは受験生です。 長丘ゼミナールでは全員で一致団結し、必ず合格を勝ち取れるよう最後までビシバシ指導していきます。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   今回は、最近改めて感じた「まとめを作ることの重要性」について書いてみたいと思います。というのも生徒のために英語の文法まとめと数学の公式まとめを作成してまとめることの重要性を再度感じたためです。 私は理系が得意なので数学の学校では習わないけど知ってる人だけ得をするやり方などもまとめに組み込んでいたのですが、自分でまとめなおすとより理解が深まり、時間をかけて作成した分、これと同じ作業を全員すれば全員公式なんて全部余裕で覚えられるよなと感じました。 とはいえ0から作るのは大変なので、私が作ったまとめを書き写しながら自分の言葉でまとめなおしてくれれば結構覚えられるんじゃないかなと思ってます。 では、まとめを作ることでどういう効果が得られるのかを書いていきます。 1整理されてすっきりする まず、何よりも感じたのが「整理されてすっきりする」ということです。普段、勉強していると、次々と新しい内容が出てきて、最初に学んだことを忘れがちです。でも、文法や公式をまとめることで、重要なポイントを一つ一つ確認でき、頭の中がすっきりと整理されました。 例えば、中学英語の文法を振り返ってみると、時制や助動詞、比較級・最上級など、英語が嫌いな子ほどごちゃつく内容でも、それぞれの使い方を表にまとめたり、具体的な例文を挙げたりすることで、どの文法がどういう意味を持つのかが明確になり、理解が深まります。 2復習効果がある まとめ作業は、まさに「復習」にもつながります。自分で一度覚えた内容をまとめることで、復習が自然にできるんです。例えば、数学の公式を整理しているとき、「あれ、この公式ってどんなときに使うんだっけ?」と再確認し、忘れていた部分を思い出すことができます。 例えば、二次方程式の解の公式や三平方の定理などを復習しながら、「この公式をどう活用するか」を意識してまとめていくことで、ただ覚えるだけではなく、使い方までしっかりと理解できます。 3新たな発見がある まとめを作っていると、「こんなこともあったんだ!」と新しい発見があることが多いです。私自身、数学の問題を解くときに役立つ公式や、英語の文法の細かい使い方を思い出して、改めてその重要性を実感しました。公式の使い方や文法の選び方、さらに自分の知識を整理する中で、「なるほど、こういう視点で学んでいたんだ」と気づくことができます。 4自分の理解が深まる まとめ作成の過程で、自分がどう理解しているかを振り返ることができます。たとえば、数学の公式に関して、単に「公式を覚える」だけではなく、その背景や使い方をしっかりと考えるようになります。特に、理系の科目では「なぜその公式が成り立つのか」「どんな場面で使えるのか」を考えることが重要です。まとめを作ることで、頭の中で整理され、理解が深まったことを実感できます。 5苦手を克服するきっかけになる まとめを作成する過程で、「あ、これがちょっと曖昧だったな」と感じる部分に気づくことができます。私はもともと数学が得意でしたが、英語の文法の細かい部分では時々混乱することがありました。しかし、文法を一つ一つ丁寧にまとめていく中で、自分の弱点を再確認し、それを克服するためにどう勉強するかを考えることができました。   まとめ作成の重要性を再認識したことで、今後も勉強する際には定期的に内容をまとめて、理解を深めていきたいと思います。これから勉強する皆さんにも、この方法を試してみてほしいです。きっと、今まで以上に効率よく学べるようになりますよ!

ブログ全文を読む

ここで豆知識を1つ。   納豆と枝豆は同じ豆です。   (それは豆知識やなくて豆の知識や~)   伝わるかな。。。   尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの塾長 竹内です。   すっかり寒くなりました。 先週末はあまり雪の降らない地域でも雪がちらつきました。 朝早い時間などは横断歩道・マンホールが凍結していることもありますので 踏みしめて歩くようにしましょう! 怪我したら痛いから!!   毎年この時期になると書くのですが、 「勉強嫌だ!」 なんて言えるのが幸せだと思ったことはありますか?   ありませんよね? もちろん、私も現役の学生だった時はそんな感覚はありませんでした。 幸せだと感じるようになったのは塾の先生になってからですし、より強く痛感したのはほんのつい最近です。   2024年1月1日   何の日か覚えていますか? 正月?元旦?   そうではありますが、この日は能登半島地震のあった日です。 地震から1年が経った今でも被害が深刻で復興できていないところも多々あります。 2011年3月11日の東日本大震災では地震の被害に加えて津波さらには原子力発電所の事故の被害も大きく 日本中の注目を集め世界でも注目されました。 またマグニチュードは9.0を記録し世界でも4番目の規模の巨大地震でした。 能登半島地震も正月期間だったこともあり帰省していた人も多くの被災者を出しました。 住宅の倒壊等も多く発生し、多くの人が避難所生活を余儀なくされました。 当然その中には受験生も含んでいます。 普段から受験生に正月はないよと言っていますが、実際束の間の休息だったと思います。   当たり前に勉強し当たり前のように高校・大学に進学をする。 そんな当たり前の日常がほんの一瞬で大きな絶望に変化しました。 東日本大震災では卒業シーズンだった為卒業式を迎えられなかった学生も多くいました。 どれだけいままで十分な学習量を確保していたとしても正常な心理で受験に望むことは難しかったと思います。   日本は地震大国・災害大国と呼ばれ、非常に自然災害の多い国です。 そんな日本で暮らすからこそ、当たり前に勉強が嫌だと言える環境を 友達に文句が言えたりする関係を幸せだと思ってください。 もしかしたら勉強ができる環境が、文句を言える友達が 数分後には無くなっているかもしれません。   差し触りの無い当たり前の日常が当たり前じゃないと思いましょう。 本当に幸福な環境の中で私たちは生きています。   その当たり前は当たり前じゃないんだよ。

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   新年、あけましておめでとうございます。   昨年は大変お世話になりました。 今年も宜しくお願い致します。   さて、平尾ゼミナールでも冬期講習が終了し いよいよ入試本番です。   冬期を乗り越えた生徒たちは たくましい顔つきになっています。   自習にくる子や空きコマも教室で勉強する子が増えてきており 子供たちも受験モードになってきました。   真剣に勉強に取り組む三年生を見て 一、二年生も良い影響を受けているようです。   このまま教室一丸となって 合格へ向かって行きましょう

ブログ全文を読む

こんにちは! 原中央ゼミナールです。   冬期講習も終わってひと段落… とはいきません。 もう学年末テストが迫ってきています。 残り1か月です。   昨日、その話を原中央ゼミの生徒にすると、 「え!?もう1か月しかないん?やばいやん!どうしよう…」 「時間たつの早すぎやん!今からコツコツ勉強しよう」 とかなり前向きな言葉を聞けました   以前は 「あと1か月もあるし楽勝やろ~」 など楽観的な声が多かったのですが、 冬期講習を経たからなのか、 勉強すると意外と解けることに気が付いたのか わかりませんが、意識がかなり変わったように感じます☺   塾長自身、中学時代は全く勉強をやってこなかったタイプなので こんなに危機感を持っている姿に感動 (当たり前なのかもしれませんが…)   こちらから言わずとも 自習に残る生徒も多々…!!!!   やる気に満ち溢れた原中央ゼミ生 残り1カ月、ビシバシ指導して過去最高点を記録できるよう 塾長も心を鬼にして取り組んでいきます

ブログ全文を読む

冬期講習が終了し、1月13日(月)昨日より通常授業が再開しています! こんにちは、「守山市」にある「守山南中学専門塾」「守山南ゼミナール」の塾長的場です。 今回は数学のお話。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3学期の数学といえば、図形です。 1年生はおうぎ形の面積や弧の長さ、 空間図形の表面積、体積。 2年生は二等辺三角形や平行四辺形の 証明問題。 3年生は円周角の定理や 三平方の定理を学習していますね!   1年生は特に、 円錐、三角錐などの表面積で 苦労するのではないでしょうか。 体積は、表面積と比べると 習得が早い生徒が多いです。   表面積で苦戦するのは 図形を展開図にしてから 考える必要があるためですね。 体積は直感的に理解できます。   図形の学習で大切なことは、 展開図などの図をノートに書くことです! 図形が苦手な子ほど、ノートに図を書かず、 頭の中だけで考えてしまって、 わからなくなってしまったり、 計算を途中で間違ってしまったりします。 これはとても勿体無いです。   ノートに図形に書くことで、理解が深まります。 ノートに書くことが苦手な生徒もいますが、 くり返し書いていくことで その形を理解し、書けるようになり、 計算や証明ができるようになっていきます。 子どもは面倒くさがってやりませんので、 これを徹底させることが肝心です。   図形以外にも確率の問題で 樹形図や表を書くこと、 方程式の文章問題などで 図や表を書くことも大事です!   守南ゼミでは個別指導で丁寧に、かつ 粘り強く指導していきます。   3学期からは、ノートに図を書いて ノートを有効活用して学習していきましょう!   守南ゼミでは進級・進学に備え頑張る生徒を応援します! 勉強は「スタートダッシュ」が肝心です! 入塾は勿論、塾選び、学習方法の相談など ベテラン塾長が無料でアドバイスさせていただきます! ご連絡お待ちしております!!

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   冬期講習が終わりました!   冬期講習は冬の期間が短いからこそ 「短期集中的にみっちり勉強時間を確保すること」 がコンセプトとなっていました。 また、中3にとっては最後の追い込み期間です。 この頑張った成果を発揮する1つの場所として模試があります。   今年も1月13日(月・祝)に今年最初の模試を行いました。 中3はこれが受験前最後の模試となりました。 最後の模試で良い結果が出ればその流れで受験を迎えられると思います。 また、あまりうまくいかなかった生徒は「本番じゃなくてよかった」とポジティブに考えましょう! 場慣れすることと、結果を振り返って足りない部分を調整していくことが 残り僅かな期間でやるべき最大の準備だと思います。 中3は学年末テストももう間もなく行われますので、 しっかり準備に当たりましょう! 小4から中2の皆さんもしっかり復習した内容が発揮されていると良いですね! 結果は3週間ほどで届くので、冬の頑張りが成果として表れて返ってくることを楽しみにしています!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索