ジュクサガス

該当の塾ブログ971〜980件(全5565件中)

冬期講習は明後日13日(月・祝)で最終です。 各教室ごとにことなると思いますが、私が担当する鶴川教室で一番頑張った生徒さんは誰かな?と考えると、色々な視点で頑張った生徒さんがいたかなと思います。 幾つかの視点で個人表彰してみたいと思います(笑)。   今回は小学生編です。   ①集中力表彰 ・集中力では、年末に入塾してくれた小学4年生の生徒さんがとても頑張ってくれました。   年始からは通常授業も始まっていますが、各授業時間ほとんど休憩することもなく、黙々と目の前の課題に取り組んでくれています。 算数がちょっと苦手になり、さかのぼり学習から始まっていますが、冬期講習と通常授業ですでに沢山の4年生算数の復習を終えました。   今日の授業終了時に生徒さんとお話しましたが、「さかのぼり学習」で今まで解けなかった単元が解けるようになってきており、生徒さんも少しずつ手応えを掴んでいるようです。   3月末までにはなんとか4年生のさかのぼりを終了し、春休みには5年生の先取り学習に入ろうねと声を掛けたら、大きく頷いてくれました。   もちろん4年生後半の単元はぐんと難しくなるので、そう簡単にはいかないかもしれませんが、この集中力があればきっと乗り越えてくれることでしょう。 ②モチベーション表彰   ・こちらも年末に入塾してくれた2年生の小学生の生徒さん。 常に勉強に一所懸命です。一旦自分で考えてみるものの、分からないことは必ず聞いてくれます。そして指導すると、声を出して「そうか、◯◯ということだね。△△を勘違いしていた。」と反復してくれます。   この「考えてから、聞く姿勢。そして反復復唱。」が良いなと思います。   自分で考えるのが面倒だから、考える前に質問してくる生徒さんもいます。   しかし、間違えても良いから一旦自分で考えてみる、そして教えてもらったことと自分の考えが違った点をきちんと分析する、そういったプロセスが良いなと思います。   先取り学習中なので、つまずく場面や理解がまだ定着仕切っていない点もありますが、セルモの確認テストや、今後の学校の授業で復習していくことで、精度も上がっていくことでしょう。 ③きちんと挨拶・丁寧に学習表彰 ・こちらも11月と12月で入塾してくれた小学4年生の双子の生徒さん。   いつも登校・下校時に、きちんと挨拶してくれます。   また、「宿題のチェックお願いします。」「確認テスト終わりました。」「次、この単元を解けば良いですか?」と、都度丁寧に確認を取りながら、学習を進めてくれます。   二人共ノートを丁寧に取ってくれているので、精度高く単元を進められています。   体験学習に来られた生徒さんや保護者様にはお伝えしていますが、結局学力を高めるには丁寧に学習するしかないので、まさにそれを実践してくれています。   二人共目標があるので、丁寧に頑張れているのだと思います。   このように、最近ご入塾された生徒さん達の頑張りが印象的でした。   もちろん従来から在籍されている生徒さんの中にも、色々な側面で頑張っている生徒さんがいます。   この冬で、次学年の先取り学習に入った既存生の生徒さんが多かったですね。今日も小学4年生の生徒さんが、5年生の国語に入りました。一昨日は、5年生の生徒さんが6年生の算数に入りました。   (まとめ) 鶴川教室は、小学生の生徒さんが非常に多いのですが、お陰様でお友達の紹介等もあり満席に近い状態です。 皆さん、静かに集中して頑張っているのが良いなと思います。その雰囲気の中で、新入塾の生徒さんも雰囲気を感じ、自分も集中する。良い流れです。 2025年度の小学生は残りの受け入れが2-3名位かなと思います。   6年生が中学校に進学すると、夕方の枠も少し空きますが、新学年になる前に学習改善に取組みたい生徒さんはお早めにご相談下さい! 現在、春得キャンペーン実施中ですので、1年で一番お得にご入塾出来るタイミングです!

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

冬期講習は明後日13日(月・祝)で最終です。 各教室ごとにことなると思いますが、私が担当する鶴川教室で一番頑張った生徒さんは誰かな?と考えると、色々な視点で頑張った生徒さんがいたかなと思います。 幾つかの視点で個人表彰してみたいと思います(笑)。   今回は小学生編です。   ①集中力表彰 ・集中力では、年末に入塾してくれた小学4年生の生徒さんがとても頑張ってくれました。   年始からは通常授業も始まっていますが、各授業時間ほとんど休憩することもなく、黙々と目の前の課題に取り組んでくれています。 算数がちょっと苦手になり、さかのぼり学習から始まっていますが、冬期講習と通常授業ですでに沢山の4年生算数の復習を終えました。   今日の授業終了時に生徒さんとお話しましたが、「さかのぼり学習」で今まで解けなかった単元が解けるようになってきており、生徒さんも少しずつ手応えを掴んでいるようです。   3月末までにはなんとか4年生のさかのぼりを終了し、春休みには5年生の先取り学習に入ろうねと声を掛けたら、大きく頷いてくれました。   もちろん4年生後半の単元はぐんと難しくなるので、そう簡単にはいかないかもしれませんが、この集中力があればきっと乗り越えてくれることでしょう。 ②モチベーション表彰   ・こちらも年末に入塾してくれた2年生の小学生の生徒さん。 常に勉強に一所懸命です。一旦自分で考えてみるものの、分からないことは必ず聞いてくれます。そして指導すると、声を出して「そうか、◯◯ということだね。△△を勘違いしていた。」と反復してくれます。   この「考えてから、聞く姿勢。そして反復復唱。」が良いなと思います。   自分で考えるのが面倒だから、考える前に質問してくる生徒さんもいます。   しかし、間違えても良いから一旦自分で考えてみる、そして教えてもらったことと自分の考えが違った点をきちんと分析する、そういったプロセスが良いなと思います。   先取り学習中なので、つまずく場面や理解がまだ定着仕切っていない点もありますが、セルモの確認テストや、今後の学校の授業で復習していくことで、精度も上がっていくことでしょう。 ③きちんと挨拶・丁寧に学習表彰 ・こちらも11月と12月で入塾してくれた小学4年生の双子の生徒さん。   いつも登校・下校時に、きちんと挨拶してくれます。   また、「宿題のチェックお願いします。」「確認テスト終わりました。」「次、この単元を解けば良いですか?」と、都度丁寧に確認を取りながら、学習を進めてくれます。   二人共ノートを丁寧に取ってくれているので、精度高く単元を進められています。   体験学習に来られた生徒さんや保護者様にはお伝えしていますが、結局学力を高めるには丁寧に学習するしかないので、まさにそれを実践してくれています。   二人共目標があるので、丁寧に頑張れているのだと思います。   このように、最近ご入塾された生徒さん達の頑張りが印象的でした。   もちろん従来から在籍されている生徒さんの中にも、色々な側面で頑張っている生徒さんがいます。   この冬で、次学年の先取り学習に入った既存生の生徒さんが多かったですね。今日も小学4年生の生徒さんが、5年生の国語に入りました。一昨日は、5年生の生徒さんが6年生の算数に入りました。   (まとめ) 鶴川教室は、小学生の生徒さんが非常に多いのですが、お陰様でお友達の紹介等もあり満席に近い状態です。 皆さん、静かに集中して頑張っているのが良いなと思います。その雰囲気の中で、新入塾の生徒さんも雰囲気を感じ、自分も集中する。良い流れです。 2025年度の小学生は残りの受け入れが2-3名位かなと思います。   6年生が中学校に進学すると、夕方の枠も少し空きますが、新学年になる前に学習改善に取組みたい生徒さんはお早めにご相談下さい! 現在、春得キャンペーン実施中ですので、1年で一番お得にご入塾出来るタイミングです!

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

東京に住んでいて雪で困ることは、数年に1度です。 最近はどちらかというと、地球温暖化による豪雨災害のほうが影響あるかもしれません。     報道にもある通り、青森県を始めとした東北の日本海側や北海道では、災害級の大雪が年末・年始と続いています。     年末年始に北陸の富山市と金沢市に行きましたが、北陸地方ではそのような大雪はありませんでした。 この地図はどこの県か分かりますか?   富山にいく際は長野と岐阜県を跨ぐ飛騨地方を通ったのですが、流石に山間部は雪が積もっているところはありましたが、通常の除雪がきちんとされており、凍結路面もほとんど無く安全に通行できました。 通常は北海道や東北よりも、北陸地方のほうが雪が多いと言われています。   それは、シベリア高気圧からの北西の季節風が、本州の真ん中にある山脈にぶつかって雪が振ります。 北陸のほうが大陸から離れているので、日本海からより多くの水蒸気を得ることと、気温も北海道や東北よりも高いため、飽和水蒸気量自体も多くなります。   だから、通常は北陸のほうが雪が多く、さらに重たい雪になると言われています。通称「北陸雪」というそうです。   ところが、昨年末や今年は東北や北海道のほうが雪が多い…。 これは何故なのか?調べてみると、きちんと解説がありました。   7日夜~寒波到来 JPCZの強雪帯が北陸を指向 平地も警報級大雪か 高波にも警戒 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ddce7991ccfc2432cebdb537580b9e96608bf8e   上空1,500メートル付近の下層寒気が微妙に弱かったから、雪ではなく雨になったようです。天気は本当に繊細ですね。ちょっとした違いで、大きな違いが出ます。  

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

東京に住んでいて雪で困ることは、数年に1度です。 最近はどちらかというと、地球温暖化による豪雨災害のほうが影響あるかもしれません。     報道にもある通り、青森県を始めとした東北の日本海側や北海道では、災害級の大雪が年末・年始と続いています。     年末年始に北陸の富山市と金沢市に行きましたが、北陸地方ではそのような大雪はありませんでした。 この地図はどこの県か分かりますか?   富山にいく際は長野と岐阜県を跨ぐ飛騨地方を通ったのですが、流石に山間部は雪が積もっているところはありましたが、通常の除雪がきちんとされており、凍結路面もほとんど無く安全に通行できました。 通常は北海道や東北よりも、北陸地方のほうが雪が多いと言われています。   それは、シベリア高気圧からの北西の季節風が、本州の真ん中にある山脈にぶつかって雪が振ります。 北陸のほうが大陸から離れているので、日本海からより多くの水蒸気を得ることと、気温も北海道や東北よりも高いため、飽和水蒸気量自体も多くなります。   だから、通常は北陸のほうが雪が多く、さらに重たい雪になると言われています。通称「北陸雪」というそうです。   ところが、昨年末や今年は東北や北海道のほうが雪が多い…。 これは何故なのか?調べてみると、きちんと解説がありました。   7日夜~寒波到来 JPCZの強雪帯が北陸を指向 平地も警報級大雪か 高波にも警戒 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ddce7991ccfc2432cebdb537580b9e96608bf8e   上空1,500メートル付近の下層寒気が微妙に弱かったから、雪ではなく雨になったようです。天気は本当に繊細ですね。ちょっとした違いで、大きな違いが出ます。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

東京に住んでいて雪で困ることは、数年に1度です。 最近はどちらかというと、地球温暖化による豪雨災害のほうが影響あるかもしれません。     報道にもある通り、青森県を始めとした東北の日本海側や北海道では、災害級の大雪が年末・年始と続いています。     年末年始に北陸の富山市と金沢市に行きましたが、北陸地方ではそのような大雪はありませんでした。 この地図はどこの県か分かりますか?   富山にいく際は長野と岐阜県を跨ぐ飛騨地方を通ったのですが、流石に山間部は雪が積もっているところはありましたが、通常の除雪がきちんとされており、凍結路面もほとんど無く安全に通行できました。 通常は北海道や東北よりも、北陸地方のほうが雪が多いと言われています。   それは、シベリア高気圧からの北西の季節風が、本州の真ん中にある山脈にぶつかって雪が振ります。 北陸のほうが大陸から離れているので、日本海からより多くの水蒸気を得ることと、気温も北海道や東北よりも高いため、飽和水蒸気量自体も多くなります。   だから、通常は北陸のほうが雪が多く、さらに重たい雪になると言われています。通称「北陸雪」というそうです。   ところが、昨年末や今年は東北や北海道のほうが雪が多い…。 これは何故なのか?調べてみると、きちんと解説がありました。   7日夜~寒波到来 JPCZの強雪帯が北陸を指向 平地も警報級大雪か 高波にも警戒 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ddce7991ccfc2432cebdb537580b9e96608bf8e   上空1,500メートル付近の下層寒気が微妙に弱かったから、雪ではなく雨になったようです。天気は本当に繊細ですね。ちょっとした違いで、大きな違いが出ます。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     みなさん、新年の抱負って決めましたか? 毎年、新年の目標・抱負は決めるけど、 去年の目標や抱負って忘れてません? 一年かけてがんばろうって決めた目標でも、 夏には忘れてしまってる…。 いや、2月に入ったら意識もしてない…。 よくある話です。   目標を達成するためには、 何かしら行動をする必要があります。 その行動が今はできていないことだったり、 今はできているけど、継続することが容易ではないことだったり。   行動を変えていく、または継続していくために、 その目的は大事になります。   それを意識することができなくなった段階で、 行動が継続できない、変えることができない ということになっていきます。   行動が変われば必ず結果も変わります!! 目標を達成するためには、「行動」あるのみ。 そのために、常に目標を意識できるようにしましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中16ゼミナールです!   豊中16ゼミナールは、 豊中市にある<豊中16中学校を専門>に扱う 16中生と16中に通う予定の 寺内小・北条小生のための個別指導の塾です。 塾長の福井です   そろそろ期末テストの結果が出揃ったころではないでしょうか。 以前のブログにも書きましたが テスト後に大事なのは テストの振り返りです! その振り返りとして有効なのが 「答案分析」です。 自分が何で正解できて何で間違えてしまったのか テスト用紙をもとに考えて次の対策を練ることが 次回のテスト、そして入試に繋がっていきます!   16ゼミでは 答案分析シート を子どもたちと一緒に作成していきます。 16中は学校の授業や課題で解きなおしをする場合が多いので テスト後は塾では分からなかった問題の解説と答案分析を行います。 まずは、講師と一緒にテストを確認し できていたところ、できていなかったところを ピックアップして問題点を 共通認識 できるようにしてます。 ただできたこととできなかったことを 明確にするだけではありません!    〇出来たところは何が有効的だったからなのか  〇できなかったところは何をどう勉強した結果   できなかったのか  〇どのようにしたらできるようになるのか   を一緒に考えて次への対策を練ります。   テストが終われば勉強も一旦終了 と考えてしまう中学生もいますが そうではありません!! ダイエットと同じく、継続してこそ結果がでるのが学力です。 チートデイが日常化するとリバウンドどころか さらに質量と体積が増えますよね、、 それと一緒です! テスト期間と同じだけ勉強するのは部活もあり難しいかとは思います。 もちろんリフレッシュも大切です。 ただテストが終わってからも自分の課題に向き合って 次につなげる努力をしていきましょう その意識を持つために答案分析をし 今後の行動を考え モチベーションを高めていく必要があります!   ぜひテストを点ではなく線で考えて 自分のレベルアップに役立てていきましょう!   答案分析のやり方が分からない、、   モチベーションが上がらない、、   勉強の仕方が分からない、、 等のお悩みがあればいつでもご相談ください! 全力で子どもたちの将来を考えてサポートさせて頂きます   勉強を始めるのに早いに越したことはありません!! ぜひ1番お得なキャンペーンを使って 1番学力のあがるチャンスがあるタイミングで お子さまの力にならせてください   16ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを 生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら 是非お気軽にお問い合わせください!   今なら 入塾金・1カ月授業料・通年教材費・講習4コマ お友達と入塾なら授業料さらに1か月分 が無料となります 勉強を始めるのに早いに越したことはありません!! ぜひ1番お得なキャンペーンを使って 1番学力のあがるチャンスがあるタイミングで お子さまの力にならせてください

ブログ全文を読む

こんばんは!長丘ゼミナールです! もうすぐクリスマスがやってきますね! 先日、天神のロフトに行ってみるとクリスマスグッズと お正月グッズが同時に並べられていて1年の短さを痛感しました。。。 先人たちは「年齢を重ねると1年を早く感じるようになってくる」 とよく言いますが、 これ以上早く感じるようになるの…?と怖さすら感じています。   さて、なぜこんなに1年の短さについて書いているのかというと、 これは中学生にも同じことが言えるからです。 いま私たちが指導している生徒たちの1年前の姿を想像してみると 今とは全然違うなと感じます。 特に今の中学3年生、あの頃は勉強より部活! という意識の子がほとんどでした。 そんな子たちが1年経った今は焦りと不安に揉まれながら 必死に勉強をしているんです。   さあ、逆の考え方をしてみましょう。 今の中学2年生も、あと1年も経てば受験生として 佳境を迎えているということです。 中学1年生もあと1年も経てば 上と同じことを言われるのです。 そして先述した通り、 この「1年」という時間は一瞬で過ぎ去ります。 1年があっという間に過ぎるのであれば、 次の学年になるまでの4カ月なんてもっとすぐに過ぎちゃいます。 ちょっとヒリヒリしてきますよね。。。   ただ、このあっという間の時間で出来ることもたくさんあります。 1年あれば英単語だってたくさん覚えられるし、 苦手な計算の復習だってできます。 受験生になるに向けて、 自分の将来を考えて行動するには今からでも早すぎないです。   長丘ゼミナールでは1年先、 その先の子どもの未来を見据えた指導を行っております。 早め早めに将来に向けて動き出したい気分になってきた方は 是非校舎にご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 本日、守山ゼミ高3生の 公募入試の合格発表でした。 夏休みは朝から晩まで勉強し 毎週勉強の計画を立て、進捗を確認し 二人三脚でこの日を迎えました。 結果… 合格   4月から守山ゼミを引き継ぎ 前任の塾長から引き継いだ高3生。 何とか最低限の仕事は果たせたとホッとすると同時に 生徒の頑張りを思い出してうるっときました。 この受験期において 「行ける大学がある」という事実は 何と心強いことか。 私自身、現役合格を果たせなかった人間なので 生徒に悲しい思いはさせたくないと思っていましたが 努力が報われた瞬間でもありました! 今、このブログを書きながらも 自習スペースで黙々と頑張ってくれています! 本人に気が抜けていなくて安心しました! 本命は年明け! もうあっという間です。 本命で桜を見せられるよう、最後まで 指導していきます! ★点数アップキャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③年間教材費 無料!! ④冬期講習4コマ(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!1/8(水)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 本日、守山ゼミ高3生の 公募入試の合格発表でした。 夏休みは朝から晩まで勉強し 毎週勉強の計画を立て、進捗を確認し 二人三脚でこの日を迎えました。 結果… 合格   4月から守山ゼミを引き継ぎ 前任の塾長から引き継いだ高3生。 何とか最低限の仕事は果たせたとホッとすると同時に 生徒の頑張りを思い出してうるっときました。 この受験期において 「行ける大学がある」という事実は 何と心強いことか。 私自身、現役合格を果たせなかった人間なので 生徒に悲しい思いはさせたくないと思っていましたが 努力が報われた瞬間でもありました! 今、このブログを書きながらも 自習スペースで黙々と頑張ってくれています! 本人に気が抜けていなくて安心しました! 本命は年明け! もうあっという間です。 本命で桜を見せられるよう、最後まで 指導していきます! ★点数アップキャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③年間教材費 無料!! ④冬期講習4コマ(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!1/8(水)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索