ジュクサガス

該当の塾ブログ931〜940件(全5105件中)

【箕面市にある、1中学専門塾の箕面第四ゼミナールです】 こんにちは。季節の変わり目にやられてしまった、箕面第四ゼミナールです。 体調がよいことのありがたさが身に沁みています。 中間テストが近づいてきました。 といっても、四中生は1学期中間テストはなく、私立生と高校生への声かけです。 また、四中生は中間テストがないので、既習範囲はしっかり固めておく必要があります。 一年のスタートを良いものにできるよう、個々に話し合います!    これからの予定  4月23日(水)・5月9日・16日・23日 中3生必修単元マスター講座 5月9日(金)小学生読書感想文提出 5月10日(日)高3生模試(申し込み生のみ)※別会場です。 5月24日(土)英検(申し込みの方のみ)※別会場です。 4月29日(火)~5月5日(月)までGW休館 ※5月6日(火)授業あります。

学習塾ドリーム・チーム箕面第四ゼミナール

〒562-0031 大阪府箕面市小野原東4-24-29 ハイマウンド1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです!     新学期がスタートし、しばらく経ちました。 お子さんの勉強の頑張りはいかがでしょうか?   春は新しい出会い、新しい目標、そして新たなチャレンジが始まる季節です。 豊中17ゼミでは生徒一人ひとりと面談を行い、新しい目標設定をし、 達成に向けた動きがスタートしています。   さて、今回は「新学期を充実させるために大切なこと」についてお話ししたいと思います。   1.目標を明確にする まずは、「この1年でどうなりたいか」をはっきりさせましょう。 志望校合格、成績アップ、苦手克服など、自分のゴールを決めることが学習のモチベーションにつながります。 そのため、豊中17ゼミでは、全員と面談を行い、目標を具体的に決定します。   2.学習習慣を早めに整える 結果を変えるためには、行動を変えることが必要です。 目標達成のために、行動を変える必要があれば、具体的な行動計画を立ててください。 ただし、絵に描いた餅にならないよう、無理なく続けられる計画を立てることが必要です。   3.小さな「できた」を積み重ねよう いきなり完璧を目指す必要はありません。 昨日より少し早く宿題が終わった、前よりも理解できたなどなど。 そんな「小さな成功」を毎日積み重ねることが、やがて大きな成長に変わります。     いかがでしょうか。 当塾では、一人ひとりのペースに合わせて、スタートダッシュを全力でサポートしています。 新学期の今こそ、自分を変えるチャンスです! ぜひ一緒にがんばっていきましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中17ゼミナール

〒561-0865 大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F
ブログ全文を読む

皆さん、こんにちは! 男山第三ゼミナールです。 新学年がスタートしたところですが、GWが目前です! GWの予定やお楽しみはありますか? 当塾でも、GW休館について告知するなかで、GW課題や中間テストに向けての過ごし方、加えて塾ルールについて再度皆さんにお伝えしました。 塾や学校、社会ではさまざまなルールや規則がありますよね? 皆さんは、なぜそれらが必要なのか考えたことはありますか? 塾での決まりごと、そしてそれを守ることはなぜ必要なのでしょうか?   塾でお伝えしたのは、ずばり【秩序のない場所、皆が好き勝手している空間では成績UPは望めない】ということです。 そして、ルールを守ることは、【他者と自分をリスペクトすること】に繋がるということです。 例えば、時間を守ることは、塾と自分との約束を守ること、講師の先生と自分の時間を大切にすることです。遅刻をすれば、自身の貴重な授業時間を失うだけでなく、講師の先生たちの時間も無駄にしたり、既に授業している生徒の集中力を削ぐとことにもなりますね。 授業中のおしゃべりは、本人たちは楽しいかもしれないけれど、頑張って勉強しようという仲間や懸命に教えてくれている先生たちの迷惑になり、その態度自体が自分や周りの人、塾に行かせて下さっている保護者様たちを失望させることになります。みんなで大切な時間と空間を共有しているという意識を持つことが必要ですよね。 もちろん、塾は皆さんの成績UPを請け負い、志望校に合格させる場所ではありますが、同時に私たちは皆さんが将来自立できる力を身につけ、社会のなかで豊かな人生を送って欲しいという気持ちを込めながら日々生徒指導にあたっています。   ブログなのに、少々堅苦しい話になってしまいましたが、塾で勉強する上での大切なベースになるところなので、皆さんにお伝えしました。 そして、ルールを守りながら、元気に楽しく三ゼミに通塾し、成長していって下さいね!! 私は生徒の皆さんから面白い話や驚くような話を聞けることのが楽しくて仕方がないです☺ 生徒たちからは「先生よう笑うなあ・・汗」と言われ続けています。。 これからも、いっぱい楽しいトークを聞かせて下さい!! それでは、楽しいGWを!!   ~男山第三ゼミナール 5月の予定  ~ 4/29(火)~5/5(月): ゴールデンウィーク休校 5/7(水)、21(水)、28(水): 中3受験対策「必修単元マスター講座」 5/14(水)~5/16(金): 中学3年生 修学旅行 5/12(月)~26(月): テスト対策期間 5/26(月): 男山第三中学 中間テスト ※テスト当日は、午前7時~8時までモーニングスクール実施   学習塾ドリーム・チーム男山第三ゼミナールは、生徒の皆さんにとっての「居場所」になれるような空間づくりを目指しています。 塾での学習はもちろん、自身のことや将来のことを考え、日々楽しく会話をしながら伸び伸びと成長していく場であって欲しいと願いながら、日々指導に携わっております。 興味のある方は、どんなことでも気軽にお問い合わせ下さい。無料体験授業も可能です。 皆さんとお会いできることを楽しみにしております☆彡

学習塾ドリーム・チーム男山第三ゼミナール

〒614-8367 京都府八幡市男山長沢7-14 ライフビルディング2F
ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   前回は中間テストを控えた中学校2年生、3年生に向けての内容でしたが 今回は「テストって何をすればいいんだろう」と不安に思っている中学1年生の皆さんにも 意識してほしいことをお話しします!   その1 忙しくても勉強時間は必ず取る! 忙しいとどうしても「今日はしんどいから明日に…」「今日くらいは…」となってしまいがちですが、 中学校の勉強をするうえで大切なのは「継続して行うこと」です。 ただ、いきなり1時間も2時間も!何てやっていると体調を崩してしまうので、最初の内は30分でも、20分でも、 何なら英単語の勉強を10分だけでも構いません。 1日必ず勉強する時間を作りそれを自分で守ること! これをまず徹底していきましょう! 勉強する内容は、特に英語の単語、もしくは正負の数の復習などを中心にすると良いと思います。   その2 課題は計画的に! 科目ごとに毎日宿題が出ていた小学校とは異なり、中学校は毎日宿題が出るとと言うことはあまりありません。 しかし課題が全くでないかと言われるとそうでもありません。 中学校の課題はテストの1週間~2週間ほど前にまとめて全科目発表される形になります。 「中学校も意外と課題は緩いのね」と油断していると、 テスト直前に発表された合計100ページ近い課題の前に途方に暮れる…なんてこともあります。 なので、授業で習った範囲のワークなどは先生から言われる前に少しずつ進めていくことをお勧めします。 毎日勉強することに慣れてきたら、「今日は学校のワークを〇ページ進めよう」と自分で決めて進めていくと、 かなり余裕をもってテスト勉強に臨むことができます。 理想はテスト1週間前には学校の課題が全て終わっていることです!   新しい環境、新しい生活に戸惑うことも多いかと思いますが、 こんな時こそ良い習慣を身に着けるチャンスです! せっかくのこの機会を、自分の成長のために活かしていきましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼   4月も下旬に差し掛かり、新しいクラスには慣れてきましたか? 園田ゼミでは生徒たちが毎日、新しいクラスについてや 新学年の授業の内容や先生がどうかを教えてくれます! 園田中は1学期中間テストがないので、 この時期に勉強に身が入らない方もいるのではないでしょうか?? ですが油断は禁物です!! あっという間にゴールデンウイークが終わり 気づけば期末テストまで1ヶ月… なんてならないように、今のうちから予習と復習を 進めておきましょう! さて、突然ですが質問です。 みなさん、、 お子様のこと、褒めてますか? 意外とできていないな、、と思う方も いらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちと話していると、 「お母さんに怒られた」「担任に怒られた」 と1日に1人は言っています。 褒めた方がいいと思っていても、 ついつい出来ていないことに目がいってしまい 注意をしたり叱ることが増えてしまう、、 なんてことが多いですよね。 あるデータによると、叱ることよりも 褒めることの方が難しいと感じる方が 6割を超えているそうです。 そこで今日は褒めることでお子様にもたらす 嬉しい効果についてのご紹介です! ピグマリオン効果はご存知でしょうか? ピグマリオン効果とは、 親が子供に対して期待や信頼を示すことで、 子供の能力を引き出し、成長していく 心理的な現象を指します。 親の期待や信頼は無意識に子供に伝わり、 それが自信や意欲となって行動に表れます。 だから褒めることが大事だと言われています。 逆に、ゴーレム効果というものもあり、 こちらは周囲の期待が低い場合に、 その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが 低下してしまうという心理的な現象です。 人は叱られることが増えると劣等感を感じ、 何をやっても褒められないから 怒られない程度にしか頑張らない という思考に陥ってしまいます。 小さなことでも褒める、 承認するというのが大切です。 ぜひ実践してみてください 園田ゼミでは生徒たちのやる気UPのために 授業中に必ず3回褒める を意識して授業をしています! 「褒めて伸ばす」をぜひ体験しに来て下さい!   ★新学年応援キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! ③年間教材費無料!!※新中1生のみ さらに友達と一緒に入塾で…!? ④授業料もう1ヶ月分無料!! ※4/28(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビは小学生から高校生まで対応できる個別指導塾です。   今は中学生の人数が多いですが、もちろん小学生もがんばってます!!   算数、国語、英語、漢検、英検。 学校の予習、苦手復習、中学に向けた予習。 学校内容を超えた応用まで。 生徒一人ひとりの状況や目的に合わせて指導しています。   そして、中学生同様に家庭学習指導も少しずつ実施しています。 中学生と違い、毎日の課題がある小学生は学校の課題だけでも日々の勉強習慣はある程度あります。 ただ、「宿題だからやる」という意識が強く、 自発的に取り組める家庭学習には結びつかないことが多い…。   習慣化が大事な小学生だからこそ、しっかり目的をもって自発的に行う学習が必要です!!   イマナビの小学生も学校の予習復習以外に、 計画的に勉強する、目的をもって勉強するということを少しずつ実践していってもらっています。      

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

学習の理解を深めるには、何よりも「丁寧な学習」が必要です。 なかなか精度高く問題が正解しない生徒さんを見ていると、共通の課題があります。 例えば数学の計算問題では、 ①講師が見本で書いた模範解答の式を、自らは書き写さない。 ②復習する際は、せっかく見本を示して貰った模範解答と違うやり方で解こうとする。   こういった共通点があります。   ①については、なぜ書き写さないか聞いてみると、「面倒だから。」と答える生徒さんが多いです。割と素直に答えます(笑)。 ②についても聞いてみると、「この解き方のほうが解きやすい。」と答える生徒さんが多いです。   面倒と感じる生徒にどう実践してもらうか、正解しない解き方を頑なに信じている生徒にどう考え方を変えてもらうか、指導側の対応力が求められます。 まさにこのパターンの生徒さんが先日いたので、以下のような対応をしました。   誤答による復習の回数・掛かっている時間を示し説明しました。 その生徒さんは1つの単元(8問の計算)のクリアに50分近く掛かっていたのですが、実際には8問で50分ではなく、類題復習を行っているので20問近く解いていることになります。   仮に1問2分として、正しい解き方で精度高くスムーズにクリア出来れば15分程度で終わります。   35分ロスしていることになるので、もし正しい解き方をきちんと実践できていれば3単元程度は解けたことになります。 そのことを説明すると、「僕は無駄なことをしているということですよね?」と返答があったので、   「無駄とは言わないけど、定期テストに向けてまだまだ範囲が残っている中で、今のやり方をやっていたら範囲が終わらないし、定期テストは一発勝負なのだから、最初から精度の高い解き方を実践すべきじゃない?」と伝えました。 「分かりました。」と解答があったので、その後は生徒さんの手元を良く見ながら問題を進めてもらいました。   その日は指導した解法に比較的近い形で丁寧に解けていましたが、次の数学の確認テストではまた彼の精度の低い解き方に戻っていたので、修正の道のりは続きます。 一度間違えて覚えた解法の修正するには意外と時間が掛かります。   このあたりは根気強く対応していくしかありません。 「え?なんで間違う可能性が高い解き方をずっとしていくの?」と保護者さんは疑問に思うかもしれませんが、   この生徒さんも含め、間違えた解き方でも「過去に何度かたまたま正解した。」ことがあって、その正解したときの印象が強いのでしょうね。   ひよこが「最初に見たものを親と思ってしまう。」のに近いかもしれません。 いずれにせよ、精度高く正解しないと意味が無いので、精度高く解けるまで根気強く指導するのみです。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

学習の理解を深めるには、何よりも「丁寧な学習」が必要です。 なかなか精度高く問題が正解しない生徒さんを見ていると、共通の課題があります。 例えば数学の計算問題では、 ①講師が見本で書いた模範解答の式を、自らは書き写さない。 ②復習する際は、せっかく見本を示して貰った模範解答と違うやり方で解こうとする。   こういった共通点があります。   ①については、なぜ書き写さないか聞いてみると、「面倒だから。」と答える生徒さんが多いです。割と素直に答えます(笑)。 ②についても聞いてみると、「この解き方のほうが解きやすい。」と答える生徒さんが多いです。   面倒と感じる生徒にどう実践してもらうか、正解しない解き方を頑なに信じている生徒にどう考え方を変えてもらうか、指導側の対応力が求められます。 まさにこのパターンの生徒さんが先日いたので、以下のような対応をしました。   誤答による復習の回数・掛かっている時間を示し説明しました。 その生徒さんは1つの単元(8問の計算)のクリアに50分近く掛かっていたのですが、実際には8問で50分ではなく、類題復習を行っているので20問近く解いていることになります。   仮に1問2分として、正しい解き方で精度高くスムーズにクリア出来れば15分程度で終わります。   35分ロスしていることになるので、もし正しい解き方をきちんと実践できていれば3単元程度は解けたことになります。 そのことを説明すると、「僕は無駄なことをしているということですよね?」と返答があったので、   「無駄とは言わないけど、定期テストに向けてまだまだ範囲が残っている中で、今のやり方をやっていたら範囲が終わらないし、定期テストは一発勝負なのだから、最初から精度の高い解き方を実践すべきじゃない?」と伝えました。 「分かりました。」と解答があったので、その後は生徒さんの手元を良く見ながら問題を進めてもらいました。   その日は指導した解法に比較的近い形で丁寧に解けていましたが、次の数学の確認テストではまた彼の精度の低い解き方に戻っていたので、修正の道のりは続きます。 一度間違えて覚えた解法の修正するには意外と時間が掛かります。   このあたりは根気強く対応していくしかありません。 「え?なんで間違う可能性が高い解き方をずっとしていくの?」と保護者さんは疑問に思うかもしれませんが、   この生徒さんも含め、間違えた解き方でも「過去に何度かたまたま正解した。」ことがあって、その正解したときの印象が強いのでしょうね。   ひよこが「最初に見たものを親と思ってしまう。」のに近いかもしれません。 いずれにせよ、精度高く正解しないと意味が無いので、精度高く解けるまで根気強く指導するのみです。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

学習の理解を深めるには、何よりも「丁寧な学習」が必要です。 なかなか精度高く問題が正解しない生徒さんを見ていると、共通の課題があります。 例えば数学の計算問題では、 ①講師が見本で書いた模範解答の式を、自らは書き写さない。 ②復習する際は、せっかく見本を示して貰った模範解答と違うやり方で解こうとする。   こういった共通点があります。   ①については、なぜ書き写さないか聞いてみると、「面倒だから。」と答える生徒さんが多いです。割と素直に答えます(笑)。 ②についても聞いてみると、「この解き方のほうが解きやすい。」と答える生徒さんが多いです。   面倒と感じる生徒にどう実践してもらうか、正解しない解き方を頑なに信じている生徒にどう考え方を変えてもらうか、指導側の対応力が求められます。 まさにこのパターンの生徒さんが先日いたので、以下のような対応をしました。   誤答による復習の回数・掛かっている時間を示し説明しました。 その生徒さんは1つの単元(8問の計算)のクリアに50分近く掛かっていたのですが、実際には8問で50分ではなく、類題復習を行っているので20問近く解いていることになります。   仮に1問2分として、正しい解き方で精度高くスムーズにクリア出来れば15分程度で終わります。   35分ロスしていることになるので、もし正しい解き方をきちんと実践できていれば3単元程度は解けたことになります。 そのことを説明すると、「僕は無駄なことをしているということですよね?」と返答があったので、   「無駄とは言わないけど、定期テストに向けてまだまだ範囲が残っている中で、今のやり方をやっていたら範囲が終わらないし、定期テストは一発勝負なのだから、最初から精度の高い解き方を実践すべきじゃない?」と伝えました。 「分かりました。」と解答があったので、その後は生徒さんの手元を良く見ながら問題を進めてもらいました。   その日は指導した解法に比較的近い形で丁寧に解けていましたが、次の数学の確認テストではまた彼の精度の低い解き方に戻っていたので、修正の道のりは続きます。 一度間違えて覚えた解法の修正するには意外と時間が掛かります。   このあたりは根気強く対応していくしかありません。 「え?なんで間違う可能性が高い解き方をずっとしていくの?」と保護者さんは疑問に思うかもしれませんが、   この生徒さんも含め、間違えた解き方でも「過去に何度かたまたま正解した。」ことがあって、その正解したときの印象が強いのでしょうね。   ひよこが「最初に見たものを親と思ってしまう。」のに近いかもしれません。 いずれにせよ、精度高く正解しないと意味が無いので、精度高く解けるまで根気強く指導するのみです。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     「あいつ勉強してなさそうなのに、なんで自分より成績良いの?」   クラスに一人くらいこんな奴いないですか?w きっとあなたが知らないだけで、陰でとっても効率の良い勉強をしています!     1.朝勉 忙しい中高生にとって朝の時間活用は重要! できるやつは1-2時間やってます。   2.帰宅後 帰宅後何より先に当日の分の新しい知識を整理。   3.学校ワーク テスト前ではなく、習った当日に習ったところまで。   4.動画活用 ニガテや不安はYoutubeなど動画も活用してすぐに解決。   5.授業前に前回の復習 授業始まるまでに前回内容を思い出す! つながりを意識して理解を深める!   6.授業後の1分復習 授業毎に要点を確認! ノート見返すだけでもOK!   7.家庭学習は演習から 演習→不足知識の補充→演習。 アウトプット中心!   8.基本をじっくり 基本問題は誰かに解説できるレベルまで仕上げる!     いきなり全部ではなく、 できそうなものからひとつずつ実践してみてください。      

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索