ジュクサガス

該当の塾ブログ851〜860件(全5565件中)

大阪府の高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   さてさて、タイトルにもなっている「ありがとう」の対義語とはなんでしょうか。何年か前に話題になりましたが、ご存じでしょうか。     その答えは「当たり前」でした。   お母さんやお父さんがご飯を作るのは当たり前 スマホを買ってもらって当たり前 子どもが宿題をするのは当たり前 親の言うことに従うのは当たり前 先輩がおごって当たり前 後輩が雑用をするのは当たり前 信号を守るのは当たり前 人を殺さないのは当たり前   法的であったり道徳的であったり、いろいろな当たり前があります。でも、それを「ありがとう」に置き換えると、人間関係とあなたの心の在り方も変わってきます。「宿題してきて当たり前」は個人的には「当たり前」ではないと思っています(当たり前であってほしいとも思いますが…)。生徒が百人いたら事情は百パターンあります。ですが、それをその生徒の当たり前に変えるのが塾の先生の仕事の一つだと思っています。   2025年になってまだ20日ほど今年の目標は「毎日誰かしらに1回は『ありがとう』を言う」なんてのはいかがでしょうか。 ちなみに私の目標は「月に1冊必ず本を読み、1本見たことのない映画を観る」です。大人としてどうかとは思いますが、ご愛敬。

学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール

〒569-0825 大阪府高槻市栄町2-19-5 グランディール栄町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。     毎週土曜日行っている合ゼミですが 一月からはテスト形式になりました。   入試に近い形式で時間を測って行うことで 本番の雰囲気で取り組むことが出来ます。   冬期講習を経て実力が付いた子も多く見受けられますが 一つ気になる事が…   皆、空欄が多すぎる!   「時間が足りなかった」「問題が難しすぎた」 など様々な理由がありますが 絶対に何か書きましょう!   書きさえすれば点がもらえる可能性がありますが 書かなければ0点です。   一点に泣くことが無いように私はこれからも言い続けます。   とりあえず何か書こう!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市の大成中・名和小学校・潮小学校・上坂部小学校の 専門塾「大成ゼミナール」です!   2025年になりましたね ご挨拶が遅くなりましたが、、 本年もどうぞよろしくお願いします。 冬期講習の授業と中3生の入試対策に夢中で 完全に更新が止まってしまいました 2025年はブログの更新にも力を入れていきます! (自分で出鼻をくじいていますが…) 改めてよろしくお願いいたします!   早いもので2025年が始まってもう3週間が過ぎました。 年々、時間の大切さを痛感します…。 やはり学生時代以上に時間のなさを感じると共に、 1日は本当に24時間なのか!?と思うことが増えました。   私と同じことを言っていたのが15歳の中3生たちです。 「1日24時間じゃ足りひんわ!!!」と授業終わり、 帰る前に私の顔も見て言っていました。   「何時間やったら足りる?」と聞くと 「26時間」と。(笑) (大差ないやん!!)   私 「あと2時間くらいなら自分で作り出せるんちゃう?」 生徒「無理やろ!どうやって?」 そこから始まったのが「大ゼミ時間作り計画」です。 (※勝手に名付けました) ・受験当日までにやっておきたいこと ・自分に不足していること ・絶対に点数をとりたいところ を自分たちでピックアップしてもらい、 それを私が確認→一緒に計画を立てる というような流れで計画を立てました。 やることが今まで以上にクリアになったことと 完了させるために必要な時間を明確にできたので、 必然的に決まった時間に自習にくるようになりましたし 家でも勉強時間が増えたと言っていました。 もちろん時間はあればあるほどいいですが、 時間は有限なので変えることができません。 私も協力して生徒たちの暗記プリントを作成し、 一緒に限られた時間を過ごしています。   私立入試まで20日 公立特色・推薦入試まで27日 公立一般入試まで50日 悔いなく過ごしていきましょう!!!!!

学習塾ドリーム・チーム大成ゼミナール

〒661-0021 兵庫県尼崎市名神町3-6-32ドルチェウエスト103号室
ブログ全文を読む

という曲があるんです。この世に。   こんにちは!原中央ゼミナールです。   ブログのタイトルにもありますが、とあるグループが 「バナナジュース」という曲を発表しています。 今回この曲を紹介しようと思ったのはバナナジュースが好きだからではありません。 (バナナジュース、好きではあるんですけどね)   まずちょっとした小話… 塾長は音楽を聴くのも演奏するのも好きです。 音楽が塾長にとって人生の一部と言っても過言ではないです! (過言だったかも…) そんなこんなでいろんなジャンルの曲を聴くことが多いです。   それはさておき… この「バナナジュース」を発表しているグループは歌うし踊るし楽器も演奏するし と多彩な人たちです。ちなみに塾長は15年以上推してます。 じゃあなんでこの「バナナジュース」がいいの?というと… 実はこのグループ、全員楽器が演奏できます。 ただとあるメンバーだけ、パーカッションといって打楽器メインで どちらかというとライブ映えするようなギターやベース、ドラムとは違い 楽器に触れたことがない人でも比較的はじめやすい楽器なのです。 (吹奏楽部のパーカッションは別物なので要注意 あれはプロです。運動です) そんなパーカッションを担当するメンバーが初めて本格的に楽器を取り組みたい、 その集大成の曲が「バナナジュース」だったので今回紹介しました。   正直、このメンバー 若くないです。 (塾長も若くはないですが…) 年を重ねていくごとに何か新しいことの挑戦するのは非常に気力・体力がいります。 やはり若いほうが飲み込みも上達も早いです。 そんな中、新しい挑戦をする姿に感動を受けました。 しかも挑戦した楽器がトランペットというかなり難易度高めのものです。   実際にライブで初めて披露したときには、ものすごい上手!とは いえるものではありませんでした。 しかし、努力を重ね、ファンがいる前で演奏する姿に非常に感銘を受けました。   その姿が高校受験に取り組む中3生に重なるものもあり、今回ブログに書いてみました。 受験に関わらず挑戦というのは非常に勇気がいるものです。 これは年齢問わずです。 塾長もこれに挑戦してみたいな~と思うだけ思って 実際に挑戦するまでの行動に至らないことが多いです。 踏み出す一歩がとても重たく、難しいと感じます。   しかしその一歩を踏み出せばきっと何か変わるんだろうと思います。 みなさんも挑戦する気持ちを忘れずに、一歩踏み出してみましょう。   ちなみにそのメンバーは最近、ギターにも挑戦したとか… すごいですね

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   これだけ予防が呼びかけられていてもなお、インフルエンザの脅威は衰えませんね。 このドリームチームでも、生徒や講師問わずインフルエンザに罹る人が多数です。 中には、自分が罹っていなくてもクラスが学級閉鎖になってしまった人もいるでしょう。 いくら予防していても、疲れて免疫力が低下している時に移ってしまうこともあるので、十分な対策が必要です。     さて今日は、この機会に正しい予防についてお話ししようと思います。 皆さんは普段、どんなマスクを使用していますか? 何度も洗って使える布マスク?それとも業務用の不織布?それともウレタン素材のもの? コロナ禍のピークにはなかなか手に入りにくかったマスクも、もうすっかりちゃんと流通するようになり、今では百均でもかなりの種類の品ぞろえがあります。 けれど、一見どれも同じように機能しているようですが、マスクの素材によってはあまり予防に効果をなさないものや素材があります。   ご存じの方も多いと思いますが、実は空気感染を防ぐのに最も効果的なマスクの素材は「不織布」です。 よく見るのが白色のプリーツで広がるこんなやつ↓↓↓   濡れると気持ち悪いのが難点ですが、業務用などは安価で一気に買うことができてお得ですよね。 やはり消耗品なので、帰ってからはすぐに捨てることが推奨されています。 それも、外に向いていた面を内側に折り込むことが良いんだとか。 外ではじいたウイルスがそのままマスクについていたら、結局外した時に感染してしまいます。 そうならないように、しっかり内側にして捨てましょう!!   では、不織布以外は使わない方が良いのでしょうか? 実はそんなこともありません。 これまでに紹介してきた不織布のマスク、いわゆるサージカルマスクはあくまでも、「うつさない」という目的の方が高いのです。 つまり、専門的な知識を持った人や医療従事者が使う分には効果的なのですが、我々専門でない人間にとっては予防に100%向いているとは言い難いわけです。 では結局、どの素材のマスクを使うべきなのでしょうか? 答えはズバリ、「場面によっての使い分けが必要」となります。   例えば、病院にお見舞いに行く用事があったとしましょう。 病院内では確実に不織布のマスク着用を推奨されていますので、不織布をつけていきます。 ところがその後に食事の予定があったらどうでしょうか? もしかすると、病院で雑菌がついてきたかもしれません。 このような場合、病院用に不織布のもの、その後使うための布マスク、というように複数持ち歩くとよいかもしれません。 不織布のマスクは病院を出たら廃棄し、持ってきていた布マスクをつければ、一日で廃棄したマスクの枚数は1枚で済みますね。 布マスクの最大の利点は「洗って再利用が可能であること」です。 しかも、洗剤には界面活性剤が入っているので、マスクについたウイルスが落ちやすくなります。 そのため、複数回使っても問題なく再利用できるようになっています! このように、しっかりとウイルスを予防するには、色んな手段を使う方がより効果的です(^^   皆さんも、これからのまだ寒さが厳しい時期を元気に乗り越えるために、正しく予防しましょう!

ブログ全文を読む

学習塾エイ・ステーション池上です   気が早いですが、新北野中1~2年生の学年末テスト対策の日程を決めました テストが3/3(月)~5(水)とのことなので、 2/19(水)~3/4(火)の2週間がテスト対策期間です まずはひたすら学校の課題演習 終わった人は小テストやプリントを用意しておきます 塾生でなくても体験授業として参加できますので、参加希望の場合はお問い合わせください   新中1の準備講座やその他の学年の新入塾生も引き続き募集中です 次年度から小3~4も受け付けようかなと計画中ですので、こちらも気になる方はどうぞ   では

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

昨夜、都立高校の推薦入試倍率が発表されました。 こちらをクリック   昨年の倍率と比較したいと思います。   【倍率比較 2024年→2025年】   町田高校  2.48倍→1.80倍 狛江高校  2.92倍→3.11倍 成瀬高校  1.75倍→1.89倍 松が谷高校 2.86倍→3.42倍 小川高校  3.09倍→2.25倍 片倉高校  3.63倍→3.42倍 山崎高校  1.63倍→1.73倍 府中東高校 3.48倍→2.97倍 永山高校  2.50倍→1.64倍 野津田高校 0.83倍→0.83倍 工芸高校  3.00倍→3.40倍 町田総合  1.54倍→1.50倍 若葉総合  1.88倍→1.90倍 町田工科  1.36倍→1.49倍   募集人員は変わっておりませんが町田高校、小川高校、永山高校の倍率が一気に下がりました。一方、松が谷高校は学級数が減り、募集人員が56名から48名になったため、倍率が跳ね上がりました。山崎高校の倍率が高くなったと悲観する声もありましたが、実際は募集人員40名に対して応募人員が65名から69名になっただけです。諦めてはいけません。   一部の3.00倍を超える高校の除き、推薦倍率は2.00倍前後の時代にシフトチェンジしております。内申点の重要性がさらに高まり、個別指導の役割も大きくなっていると言えるかもしれません。詰め込み式の教育よりも、その質が問われている現代社会の表れだと思います。   どの生徒も面接と作文(小論文)を最後まで磨き上げましょう。   はっきり言って、「君は大丈夫」と言える生徒はおりません。   内申点が高くても倍率が高い、倍率が低くても内申点があと一歩というのが現状です。   推薦入試を受ける生徒は遠慮なく面接・作文・小論文の練習ができるか各教室長に相談してください。ここが正念場です。諦めてはいけません。   (成瀬高校) 現在、個別学習のセルモ出身の生徒が生徒会長を務めております。こちらの生徒さん、面接練習で最初は苦労されましたが、最終的には素晴らしい受け答えができるようになっておりました。BBプロジェクトにも興味を持ち、探求心のある生徒で、まさに成瀬高校が求める人物像でした。なぜ成瀬高校なのか、そこで何をしたいのか、今一度考察してください。BBとはbumble beeの略でマルハナバチのように恐れず成長しようという意味が込められております。   (松が谷高校) テーマは文武両道とグローバルな社会を生き抜く人材育成ではないでしょうか。かつて松が谷高校を推薦入試で突破した生徒は語学堪能な看護師を目指すと話し、現在は看護学部大学2年生です。上記テーマにそって、自分自身の志望理由、卒業後の進路を明確に伝えられるといいですね。   (小川高校) 小川から大海へというテーマは軸にありますが、皆が「小川から大海へ」と言っては差がつきません。自分という小さな川が大海に注ぐのではなく、小さな川が集い、大河となって海に注がれる、つまり仲間と可能性を磨き、高め合う人物像がほしいのではないでしょうか。面接では「仲間と協力し合う」を軸にしたら良いと思います。高1の卒業生が現在ダンス部で活躍しており、成績もトップレベルです。高校2年生は沖縄から帰ってきたばかりです。   (町田総合高校) ずばりテーマは「創」です。それは授業・部活・学校行事を通して自分自身をつくりあげていくことです。そのために普通科では設置されていない教科・科目を選べるのです。大学生と協働的に学ぶ「産業社会と人間」などを通して、課題を解決していく「自己解決能力」を育んでほしいのではないでしょうか。   (山崎高校) こちらはユネスコスクールです。それは持続可能な開発に向けた教育に他なりません。山崎サミットなどの地域住民との意見交換、GreenDayなどの環境整備活動が魅力です。根底にはSDGsという持続可能な開発目標という世界的なテーマがあります。貧困、気候変動、教育、ジェンダー平等といった課題に取り組むことを目的としております。   (町田工科高校) IT人材を育成します。スマホ・AI・5Gという新たな時代(Society5.0 ソサイエティ5.0)に対応できる技術者を育てることが目標です。そのためには、いつもチャレンジ精神を持っていてほしいですね。Society5.0とは仮想空間と現実空間を融合し、経済発展と社会問題の解決を両立する人間中心の社会のことです。池上校長先生とは何度かお会いしておりますが、きさくで素敵な方です。   どの高校も素晴らしい理念や活動内容を備えております。是非、受験生の皆さんには新しい環境で大いに活躍してほしいとスタッフ一同、願っております。   明日は八王子実践高校、和光高校、光明学園相模原高校など私立高校の推薦入試です。皆がんばれがんばれ!  

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨夜、都立高校の推薦入試倍率が発表されました。 こちらをクリック   昨年の倍率と比較したいと思います。   【倍率比較 2024年→2025年】   町田高校  2.48倍→1.80倍 狛江高校  2.92倍→3.11倍 成瀬高校  1.75倍→1.89倍 松が谷高校 2.86倍→3.42倍 小川高校  3.09倍→2.25倍 片倉高校  3.63倍→3.42倍 山崎高校  1.63倍→1.73倍 府中東高校 3.48倍→2.97倍 永山高校  2.50倍→1.64倍 野津田高校 0.83倍→0.83倍 工芸高校  3.00倍→3.40倍 町田総合  1.54倍→1.50倍 若葉総合  1.88倍→1.90倍 町田工科  1.36倍→1.49倍   募集人員は変わっておりませんが町田高校、小川高校、永山高校の倍率が一気に下がりました。一方、松が谷高校は学級数が減り、募集人員が56名から48名になったため、倍率が跳ね上がりました。山崎高校の倍率が高くなったと悲観する声もありましたが、実際は募集人員40名に対して応募人員が65名から69名になっただけです。諦めてはいけません。   一部の3.00倍を超える高校の除き、推薦倍率は2.00倍前後の時代にシフトチェンジしております。内申点の重要性がさらに高まり、個別指導の役割も大きくなっていると言えるかもしれません。詰め込み式の教育よりも、その質が問われている現代社会の表れだと思います。   どの生徒も面接と作文(小論文)を最後まで磨き上げましょう。   はっきり言って、「君は大丈夫」と言える生徒はおりません。   内申点が高くても倍率が高い、倍率が低くても内申点があと一歩というのが現状です。   推薦入試を受ける生徒は遠慮なく面接・作文・小論文の練習ができるか各教室長に相談してください。ここが正念場です。諦めてはいけません。   (成瀬高校) 現在、個別学習のセルモ出身の生徒が生徒会長を務めております。こちらの生徒さん、面接練習で最初は苦労されましたが、最終的には素晴らしい受け答えができるようになっておりました。BBプロジェクトにも興味を持ち、探求心のある生徒で、まさに成瀬高校が求める人物像でした。なぜ成瀬高校なのか、そこで何をしたいのか、今一度考察してください。BBとはbumble beeの略でマルハナバチのように恐れず成長しようという意味が込められております。   (松が谷高校) テーマは文武両道とグローバルな社会を生き抜く人材育成ではないでしょうか。かつて松が谷高校を推薦入試で突破した生徒は語学堪能な看護師を目指すと話し、現在は看護学部大学2年生です。上記テーマにそって、自分自身の志望理由、卒業後の進路を明確に伝えられるといいですね。   (小川高校) 小川から大海へというテーマは軸にありますが、皆が「小川から大海へ」と言っては差がつきません。自分という小さな川が大海に注ぐのではなく、小さな川が集い、大河となって海に注がれる、つまり仲間と可能性を磨き、高め合う人物像がほしいのではないでしょうか。面接では「仲間と協力し合う」を軸にしたら良いと思います。高1の卒業生が現在ダンス部で活躍しており、成績もトップレベルです。高校2年生は沖縄から帰ってきたばかりです。   (町田総合高校) ずばりテーマは「創」です。それは授業・部活・学校行事を通して自分自身をつくりあげていくことです。そのために普通科では設置されていない教科・科目を選べるのです。大学生と協働的に学ぶ「産業社会と人間」などを通して、課題を解決していく「自己解決能力」を育んでほしいのではないでしょうか。   (山崎高校) こちらはユネスコスクールです。それは持続可能な開発に向けた教育に他なりません。山崎サミットなどの地域住民との意見交換、GreenDayなどの環境整備活動が魅力です。根底にはSDGsという持続可能な開発目標という世界的なテーマがあります。貧困、気候変動、教育、ジェンダー平等といった課題に取り組むことを目的としております。   (町田工科高校) IT人材を育成します。スマホ・AI・5Gという新たな時代(Society5.0 ソサイエティ5.0)に対応できる技術者を育てることが目標です。そのためには、いつもチャレンジ精神を持っていてほしいですね。Society5.0とは仮想空間と現実空間を融合し、経済発展と社会問題の解決を両立する人間中心の社会のことです。池上校長先生とは何度かお会いしておりますが、きさくで素敵な方です。   どの高校も素晴らしい理念や活動内容を備えております。是非、受験生の皆さんには新しい環境で大いに活躍してほしいとスタッフ一同、願っております。   明日は八王子実践高校、和光高校、光明学園相模原高校など私立高校の推薦入試です。皆がんばれがんばれ!  

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨夜、都立高校の推薦入試倍率が発表されました。 こちらをクリック   昨年の倍率と比較したいと思います。   【倍率比較 2024年→2025年】   町田高校  2.48倍→1.80倍 狛江高校  2.92倍→3.11倍 成瀬高校  1.75倍→1.89倍 松が谷高校 2.86倍→3.42倍 小川高校  3.09倍→2.25倍 片倉高校  3.63倍→3.42倍 山崎高校  1.63倍→1.73倍 府中東高校 3.48倍→2.97倍 永山高校  2.50倍→1.64倍 野津田高校 0.83倍→0.83倍 工芸高校  3.00倍→3.40倍 町田総合  1.54倍→1.50倍 若葉総合  1.88倍→1.90倍 町田工科  1.36倍→1.49倍   募集人員は変わっておりませんが町田高校、小川高校、永山高校の倍率が一気に下がりました。一方、松が谷高校は学級数が減り、募集人員が56名から48名になったため、倍率が跳ね上がりました。山崎高校の倍率が高くなったと悲観する声もありましたが、実際は募集人員40名に対して応募人員が65名から69名になっただけです。諦めてはいけません。   一部の3.00倍を超える高校の除き、推薦倍率は2.00倍前後の時代にシフトチェンジしております。内申点の重要性がさらに高まり、個別指導の役割も大きくなっていると言えるかもしれません。詰め込み式の教育よりも、その質が問われている現代社会の表れだと思います。   どの生徒も面接と作文(小論文)を最後まで磨き上げましょう。   はっきり言って、「君は大丈夫」と言える生徒はおりません。   内申点が高くても倍率が高い、倍率が低くても内申点があと一歩というのが現状です。   推薦入試を受ける生徒は遠慮なく面接・作文・小論文の練習ができるか各教室長に相談してください。ここが正念場です。諦めてはいけません。   (成瀬高校) 現在、個別学習のセルモ出身の生徒が生徒会長を務めております。こちらの生徒さん、面接練習で最初は苦労されましたが、最終的には素晴らしい受け答えができるようになっておりました。BBプロジェクトにも興味を持ち、探求心のある生徒で、まさに成瀬高校が求める人物像でした。なぜ成瀬高校なのか、そこで何をしたいのか、今一度考察してください。BBとはbumble beeの略でマルハナバチのように恐れず成長しようという意味が込められております。   (松が谷高校) テーマは文武両道とグローバルな社会を生き抜く人材育成ではないでしょうか。かつて松が谷高校を推薦入試で突破した生徒は語学堪能な看護師を目指すと話し、現在は看護学部大学2年生です。上記テーマにそって、自分自身の志望理由、卒業後の進路を明確に伝えられるといいですね。   (小川高校) 小川から大海へというテーマは軸にありますが、皆が「小川から大海へ」と言っては差がつきません。自分という小さな川が大海に注ぐのではなく、小さな川が集い、大河となって海に注がれる、つまり仲間と可能性を磨き、高め合う人物像がほしいのではないでしょうか。面接では「仲間と協力し合う」を軸にしたら良いと思います。高1の卒業生が現在ダンス部で活躍しており、成績もトップレベルです。高校2年生は沖縄から帰ってきたばかりです。   (町田総合高校) ずばりテーマは「創」です。それは授業・部活・学校行事を通して自分自身をつくりあげていくことです。そのために普通科では設置されていない教科・科目を選べるのです。大学生と協働的に学ぶ「産業社会と人間」などを通して、課題を解決していく「自己解決能力」を育んでほしいのではないでしょうか。   (山崎高校) こちらはユネスコスクールです。それは持続可能な開発に向けた教育に他なりません。山崎サミットなどの地域住民との意見交換、GreenDayなどの環境整備活動が魅力です。根底にはSDGsという持続可能な開発目標という世界的なテーマがあります。貧困、気候変動、教育、ジェンダー平等といった課題に取り組むことを目的としております。   (町田工科高校) IT人材を育成します。スマホ・AI・5Gという新たな時代(Society5.0 ソサイエティ5.0)に対応できる技術者を育てることが目標です。そのためには、いつもチャレンジ精神を持っていてほしいですね。Society5.0とは仮想空間と現実空間を融合し、経済発展と社会問題の解決を両立する人間中心の社会のことです。池上校長先生とは何度かお会いしておりますが、きさくで素敵な方です。   どの高校も素晴らしい理念や活動内容を備えております。是非、受験生の皆さんには新しい環境で大いに活躍してほしいとスタッフ一同、願っております。   明日は八王子実践高校、和光高校、光明学園相模原高校など私立高校の推薦入試です。皆がんばれがんばれ!  

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索